JPH0676840B2 - 合成樹脂製枝管接続用加熱装置 - Google Patents

合成樹脂製枝管接続用加熱装置

Info

Publication number
JPH0676840B2
JPH0676840B2 JP60264182A JP26418285A JPH0676840B2 JP H0676840 B2 JPH0676840 B2 JP H0676840B2 JP 60264182 A JP60264182 A JP 60264182A JP 26418285 A JP26418285 A JP 26418285A JP H0676840 B2 JPH0676840 B2 JP H0676840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
pipe
heater body
heater
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60264182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124387A (ja
Inventor
勉 齋藤
正夫 久永
Original Assignee
日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油化学株式会社 filed Critical 日本石油化学株式会社
Priority to JP60264182A priority Critical patent/JPH0676840B2/ja
Publication of JPS62124387A publication Critical patent/JPS62124387A/ja
Publication of JPH0676840B2 publication Critical patent/JPH0676840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成樹脂製枝管接続用加熱装置に関するもので
ある。更に詳しくは、合成樹脂の配管に枝管を迅速かつ
容易に取付けるために本管および枝管の接合部分を加熱
する際に、管の接続部分に好ましくない熱変形を与える
ことなく、これらの管を強固に融着することができる枝
管接続用の加熱装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、合成樹脂製の配管を新設し、あるいは既設の
配管を補修する場合に、本管の側方に枝管を接続する必
要がしばしば生じる。
枝管を接続する方法としては、T字型の短管を接続部分
に挿入する方法がある。その場合には、本管を部分的に
切断してフランジ加工を行ない、更にT字型の短管を別
途に製作する必要があり、工事に多大の時間と費用を要
する。
また、他の方法としては、枝管を接続すべき切口を本管
に設け、枝管を本管に直接接合する方法がある。しか
し、その場合に、本管の側面に、枝管に丁度適合する切
口を明けることは比較的困難である。また、接着剤によ
り接着する方法は、ポリオレフィン樹脂などの非接着性
の合成樹脂では実施不可能である。更に、接着可能な樹
脂であっても充分な接着強度を得ることができない。接
着剤による接合の代りに、バーナーや熱風などで管の切
口を部分的に加熱して融着することもできるが、切口を
均一に、かつ適温に加熱すること自体が困難であり、と
もすれば、管が軟化して変形したり、あるいは加熱が不
均一になって融着しない箇所が生じ、漏洩が起こるなど
の欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように、合成樹脂製の配管の本管に枝管を取付け
る際に、T字型短管を使用すると作業が容易ではなく、
接着剤では接合不可能であったり、接着強度が低いとい
う欠点がある。また、熱による融着では、加熱が不均一
になり易いなどの不利がある。本発明は従来のこれらの
問題点を解消することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、合成樹脂製の配管の本管に枝管を
取付けるに当り、T字型短管を使用せずに枝管を取付け
るために使用する加熱装置を提供するものである。本発
明の装置によれば、枝管を本管に容易迅速に、かつ確実
強固に融着することができる。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明の合成樹脂製枝管接続用加熱装置は下
記の(イ)および(ロ)の装置からなるものである。す
なわち、 (イ)本管または補強板の外周面と同一曲率の凹面から
なる加熱面を有するヒーター本体、該ヒーター本体に内
装したヒーター、ホルダー、該ヒーター本体とホルダー
との間に介在させた断熱板、および該ホルダーに取付け
た取手からなる本管加熱装置、および (ロ)本管または補強板の外周面と同一曲率の凸面から
なる加熱面を有するヒーター本体、該ヒーター本体に内
装したヒーター、該ヒーター本体の下面に取付けた断熱
板および前記加熱面の中央上面に取付けた中央ガイドか
らなる枝管加熱装置である。
[作用] 上記のような構成からなる本発明の枝管接続用加熱装置
は、枝管および本管(あるいは補強板)の接続部分を適
切な温度に均一に加熱できるので、枝管の融着が簡単に
なり、加熱の過不足あるいは不均一による融着不良や漏
洩などの問題を防止することができる。
[実施例] 以下に本発明を図示の実施例により更に詳細に説明す
る。
第1図に本管に枝管を取付ける状態を略示的に示す。先
ず、本管1の枝管取付部2の油や汚泥等を除去して清浄
にする。一方、枝管3の接合端部4は、本管1の外面と
同一の曲率になるように予め加工する。
次に、枝管取付部2および接合端部4に熱板を押圧して
加熱し、両者に溶融しろを生ぜしめた後に融着する。こ
の時の圧着圧力は0.3kg/cm2以上、好ましくは0.5kg/cm2
から1kg/cm2程度がよい。この場合に、後述の本発明の
加熱装置を使用すると、加熱が簡単であり、かつ融着を
確実に行なうことができる。
枝管取付部2および接合端部4を融着した後、第2図に
示すように、コアードリル等によって(図ではボディ5
のみを示す)枝管取付部2を開孔することにより、枝管
の取付けを完了する。
第3図は本管に枝管を取付ける状態の他の例を示すもの
で、補強板6の枝管取付部2を清浄にした後、枝管3の
接合端部4を補強板6に融着する。補強板6は本管1の
外面と同一の曲率の内面を有し、かつ本管1および枝管
3に融着可能な材質のものである。枝管3の接合端部4
は補強板6の外面と同一の曲率になるように予め加工
し、両者を融着する。勿論、この場合にも、後述の本発
明の加熱装置を使用することができる。
枝管3の接合端部4を補強板6に融着した後、補強板6
を本管1の外面2′に接合する。この接合方法は、本管
1および補強板6の材質により、接着、融着、溶接など
適宜の方法でよい。
次に、第2図に示す場合と同様に、コアードリル等で開
孔することにより、本管1と枝管3とを開通する。
次に、上記の本管1(または補強板6)の枝管取付部2
および枝管3の接合端部4を加熱するための加熱装置に
ついて説明する。
第4図および第5図に示す装置は、2つの装置からなる
本発明の加熱装置内の1つである本管加熱装置10であ
る。この本管加熱装置10は前記の補強板6の加熱に使用
することもできる。
本管加熱装置10は、ヒーター本体11、該ヒーター本体11
に内装されたヒーター12、ホルダー13、該ヒーター12と
ホルダー13とを熱的に絶縁する断熱板14、取手15、加熱
面16の中央部分に設けた凹部17、およびガイド19からな
っている。
ヒーター本体11は伝熱性の良い金属材料、例えばアルミ
ニウムなどで形成する。ヒーター本体11は全体としてほ
ぼ円筒形であり、その外径は前記枝管3の外径とほぼ同
一である。加熱面16は、本管または補強板6の外周面と
同一曲率の凹面を形成しており、加熱面16を本管1の枝
管取付部2または補強板6に当接させて加熱する。本管
1あるいは補強板6を加熱する必要がない部分、すなわ
ち加熱面16の中央部分は凹部17で示すように切除してあ
る。また加熱面16にはテフロンコーティングを施し、加
熱溶融された樹脂が加熱面16に粘着しないようにするこ
とが望ましい。後記の枝管加熱装置の加熱面についても
同様である。
更に、ヒーター本体11にはヒーター12が内装されてお
り、このヒーター12によりヒーター本体11を加熱する。
ヒーター12は、第5図に示すように、本管1に当接する
枝管3の端面の位置に沿って円環状に内装されている。
この装置を一定の作業のみに使用する場合には、その作
業に合った容量のヒーター12を使用すればよく、また、
大きめの発熱量のものを用いて、サーモスタットあるい
はスライダックなどで温度を調節するようにしてもよ
い。
断熱板14は加熱されたヒーター本体11の熱がホルダー13
を経て取手15へ伝達しないようにするもので、アスベス
トなどが好適である。
ホルダー13は断熱板14を介してヒーター本体11を支える
ものであり、ヒーター本体11とはソケットボルト18によ
り結合されている。なお、取手15はホルダー13にねじ等
で取付けられており、取手15の形状は適宜に選択するこ
とができ特に限定されない。例えば、本管1が地上に露
出している場合には、本管加熱装置10の加熱面16を本管
1の枝管取付部2に単に押付けるだけでよいので取手15
は簡単なものでよい。しかし、既設管に合成樹脂製の管
を挿入して補修するような場合には、外側の既設枝管に
本管加熱装置10を挿入することによって、予め既設本管
に挿入されている合成樹脂製本管1の枝管取付部2を加
熱することになるので、その場合には充分な長さの取手
15を取付ける必要がある。
なお、符号19は、上記のように既設管の本管に挿入した
合成樹脂製本管1の枝管取付部2を、既設枝管を経て加
熱する場合に、ヒーター本体11が既設枝管の内壁に直接
当らないようにするためのガイドである。
第6図および第7図に示す装置は、本発明の加熱装置を
構成する他の枝管加熱装置20である。
枝管加熱装置20は、ヒーター本体21、該ヒーター本体21
に内装されたヒーター22、断熱板23、中央ガイド24、ソ
ケットボルト25および取手26からなる。
ヒーター本体21は、前記ヒーター本体11と同様に伝熱性
の良い金属材料、例えばアルミニウムで形成する。ヒー
ター本体21は中央部が蒲鉾状に突出した円盤形であり、
上面27の曲率は本管1(あるいは補強板6)の外面の曲
率と同一である。更に、ヒーター本体21にはヒーター22
が内装されており、ヒーター22によりヒーター本体21を
加熱する。ヒーター22は、第7図に示すように、本管1
に当接する枝管3の端面の位置に沿って円環状に内装さ
れている。
断熱板23は、加熱されたヒーター本体21の熱が下方へ伝
導および放散しないように設けたものである。本実施例
においては、断熱板23はソケットボルト25によりヒータ
ー本体21に取付けられており、一方ソケットボルト25は
脚の役割も果していが、勿論他の適宜の方法で取付ける
ことができる。
ヒーター本体21の上面中央部には中央ガイド24が取付け
てあり、枝管3の切口を加熱する場合に、第4図に示す
ように枝管3を中央ガイド24に嵌め込む。このようにす
ることによって、枝管3の接合端部4が加熱面27に隙間
なく接触する。
なお、取手26はヒーター本体21の側壁にねじ等で取付け
られており、取手26の形状は適宜に定めることができ
る。枝管3は本管1とは相違し、枝管3を手で持ってヒ
ーター本体21の加熱面27に接合端部4を当接できるの
で、枝管加熱装置20を据置型にすることもでき、その場
合には取手26を省略してもよい。
上記のような装置を使用して枝管の取付けを実際に行な
う場合には、枝管3の接合端部4が本管1または補強板
6の外面と同一の曲率になるように切削加工あるいは溶
融加工を施す。
次に、本管1または補強板6の枝管取付部2を本管加熱
装置10によって加熱し、同時に枝管3の接合端部4を枝
管加熱装置20によって加熱する。加熱の温度は、本管1
および枝管3の厚み、材質、ヒーター本体11および21の
熱容量などにより相違する。通常は、合成樹脂の軟化点
よりも約80℃〜100℃高い温度で、約1分〜5分程度加
熱すればよい。勿論、最適加熱条件は現場で適宜に予備
試験を行なうことによって決定することが望ましい。
上記のようにして本管1または補強板6の枝管取付部2
および枝管3の接合端部4を最適温度に加熱した後、温
度が低下しない内、枝管3の接合端部4を本管1または
補強板6に押し付けることによって枝管3を強固に融着
させることができる。補強板6を使用した場合には、そ
の後、前記方法の説明欄において述べたように、補強板
6を本管1に接合する。更に、本管1および補強板6の
枝管取付部2をコアードリル等によって開孔することに
より、枝管3を本管1に取付ける作業を完了する。
[発明の効果] 上記のように、本発明の合成樹脂性枝管接続用加熱装置
を使用すれば、別途にT字型短管を製作して取付ける必
要はなく、枝管を本管に容易に取付けることができるの
で、工事が簡便である。
また、枝管および本管あるいは補強板の接続部分を迅速
かつ均一に加熱することが可能であり、枝管を確実に融
着させることができるので、接続不良や漏洩などの問題
が発生することはない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本管および枝管の斜視図、第2図は枝管取付部
を開孔する状態を示す縦断面図、第3図は補強板を使用
して本管および枝管を接続する場合の斜視図、第4図は
本発明の本管加熱装置の縦断面図、第5図は第4図のV
−V線における断面図、第6図は枝管加熱装置の縦断面
図、および第7図は同装置の平面図である。 1……本管、2……枝管取付部、3……枝管、4……接
合端部、5……コアードリルボディ、6……補強板、10
……本管加熱装置、11……ヒーター本体、12……ヒータ
ー、13……ホルダー、14……断熱板、15……取手、16…
…加熱面、20……枝管加熱装置、21……ヒーター本体、
22……ヒーター、23……断熱板、24……中央ガイド、25
……ソケットボルト、26……取手、27……加熱面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記装置(イ)および(ロ)からなる合成
    樹脂製枝管接続用加熱装置、 (イ)本管(1)または補強板(6)の外周面と同一曲
    率の凹面からなる加熱面(16)を有するヒーター本体
    (11)、該ヒーター本体(11)内に本管(1)に当接す
    る枝管(3)の端面の位置に沿って内装したヒーター
    (12)、ホルダー(13)、該ヒーター本体(11)とホル
    ダー(13)との間に介在させた断熱板(14)、該ホルダ
    ー(13)に取付けた取手(15)、該加熱面(16)の中央
    部分を切除して形成した凹部(17)およびヒーター本体
    (11)の側面に形成したガイド(19)からなる本管加熱
    装置(10)、および (ロ)本管(1)または補強板(6)の外周面と同一曲
    率の凸面からなる加熱面(27)を有するヒーター本体
    (21)、該ヒーター本体(21)内に本管(1)に当接す
    る枝管(3)の端面の位置に沿って内装したヒーター
    (22)、該ヒーター本体(21)の下面に取付けた断熱板
    (23)、前記加熱面(27)の中央上面に取付けた中央ガ
    イド(24)および断熱板(23)をヒーター本体(21)に
    取り付けかつ脚を兼ねるソッケットボルト(25)からな
    る枝管加熱装置。
JP60264182A 1985-11-25 1985-11-25 合成樹脂製枝管接続用加熱装置 Expired - Fee Related JPH0676840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264182A JPH0676840B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 合成樹脂製枝管接続用加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264182A JPH0676840B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 合成樹脂製枝管接続用加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124387A JPS62124387A (ja) 1987-06-05
JPH0676840B2 true JPH0676840B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17399603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264182A Expired - Fee Related JPH0676840B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 合成樹脂製枝管接続用加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957119B2 (ja) * 1999-06-18 2007-08-15 株式会社協和エクシオ 配線管路分岐用孔明け工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028579Y2 (ja) * 1979-08-04 1985-08-30 大阪瓦斯株式会社 融着機
JPS60125U (ja) * 1983-08-27 1985-01-05 大阪瓦斯株式会社 分岐管用融着機
JPS616102U (ja) * 1984-06-18 1986-01-14 シャープ株式会社 燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124387A (ja) 1987-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907625A (en) Means for welding plastic pipe joints to plastic pipes
JPH05504516A (ja) 溶融―溶接可能なプラスチック管部材を溶接する装置、この装置を使用した溶接方法、この装置で且つこの方法で使用される管取付用具、および得られる管部材
JPH0676840B2 (ja) 合成樹脂製枝管接続用加熱装置
US6524425B1 (en) Method for butt welding cross-linked polyethylene pipes (PE-X pipes)
JP2002542071A (ja) ビードレス溶接装置及び方法
JPH03244527A (ja) 熱収縮性被覆材の溶着方法
JP2592914B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法
JPH0347871Y2 (ja)
PL181076B1 (pl) Gniazdo przypawywane z tworzywa sztucznego do wykonania przyłącza odgałęźnego na rurze z tworzywa sztucznego
AU684166B2 (en) A coupling assembly
JPH045831Y2 (ja)
JPH04171392A (ja) 電気融着管継手
EP0114058B1 (en) Method for connecting pipes being provided with an inner protective cladding
JPS6110979Y2 (ja)
JPH07317984A (ja) 管と継手の接合方法、及び配管用管
JPH0791585A (ja) コルゲート管の電気融着継手
JPS58122174A (ja) パイプの取付方法
JPS5823618Y2 (ja) 管融着用熱板
KR20010054604A (ko) 파이프의 브레이징용 접합장치
JP3690615B2 (ja) 電気融着管継手
JP3093002B2 (ja) 管継手の製造方法
JPH09280466A (ja) 電気融着継手の接続方法
JPS5828320A (ja) プラスチツク管の接合方法
JPH01123728A (ja) ポリエーテルエーテルケトン製部材の接合方法
JPH039360B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees