JPH0676112U - ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具 - Google Patents

ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具

Info

Publication number
JPH0676112U
JPH0676112U JP1586093U JP1586093U JPH0676112U JP H0676112 U JPH0676112 U JP H0676112U JP 1586093 U JP1586093 U JP 1586093U JP 1586093 U JP1586093 U JP 1586093U JP H0676112 U JPH0676112 U JP H0676112U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
front frame
fitting
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1586093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578512Y2 (ja
Inventor
康 猪野
直毅 永倉
誠一 大塚
憲紀 小林
己知夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1993015860U priority Critical patent/JP2578512Y2/ja
Publication of JPH0676112U publication Critical patent/JPH0676112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578512Y2 publication Critical patent/JP2578512Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ガラス板の下端を載置支承するベ−ス部
(3)の後端に垂直に立上った後面枠(4)を有する側
面形状L字状の基枠(1)と、この基枠(1)の前面側
に位置する着脱可能な前面枠(2)との組合わせからな
り、後面枠(4)と前面枠(2)との間にガラス板の積
層ユニットを垂直姿勢で収納保持しうるものとなされて
いる。 【効果】 底面積が小さく、船舶等に積載する場合に占
有床面積が小さいので、輸送効率を向上しうる。ガラス
板等の板状物の積込みのための梱包作業及び輸送後の取
降ろしのための解梱作業をいずれも簡単かつ安全に行う
ことができると共に、ガラス板の大きさの変化に拘りな
く使用できる高い汎用性を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、大型のガラス板その他の板状物を船舶、貨車、トラック等に積載 して輸送する際に主として用いられる板状物用垂直積層型金属製物流具に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガラス板等の大型板状物を特に船舶等で大量に輸送する際、多くの場合 は該板状物を複数枚毎に木枠あるいは木箱と呼ばれるような木製梱包具で梱包し ていた。そして、輸送後においては、上記木製梱包具を分解してガラス板等の板 状物を取出し、梱包材料自体はほとんどそのまま廃棄処分していたのが実情であ る。
【0003】 しかしながら、近時、木材資源の保護の強い社会的要請とも相俟って、木製の 梱包具に代えて繰返し使用しうるような金属製の梱包具の提供が望まれている。 また、従来の木製梱包具にあっては、梱包に際して多くの釘打ち作業を必要とし 、かつ輸送後の解梱に際しても、ガラス板等の被梱包物を損傷しないように梱包 具を分解する作業に多くの手間と時間を要し、不経済であることが指摘されてい る。
【0004】 そこで、近時、木製梱包具に代えて、図8に示すような金属製の梱包物流具が 一部実用化されている。この金属製物流具(100)は、図8に示されるように ガラス板等の板状物の下縁を支承する上面が僅かに傾斜したベ−ス部(101) を有し、その後端に、前面(102)が後方に傾斜した断面直角三角形状の凭れ 枠(103)が立設されている。そして図示を省略したが、ガラス板等の板状物 の積層ユニットを上記ベ−ス部(101)上に立てて載置し、その後面を凭れ枠 (103)の前面に凭れさせ、そして上記ユニットをとり囲むように1ないし複 数個のコ字状の拘束枠(104)を上記凭れ枠(103)に取付けたのち、それ に具備する押さえ金具(105)でユニットの前面側を押さえて、安全な梱包状 態を実現しうるようになされたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の金属製物流具(100)によるときは、個 々の物流具にガラス板等の板状物を傾斜状態に積載するものであるため、船舶等 に積み込む場合、1個ずつの物流具が比較的大きな床面積を占め、積載効率、ひ いては輸送効率が悪いという難点があった。加えて、空になった物流具を戻し輸 送する場合にも、該物流具自体が大きな嵩を占めるため輸送効率に劣り、その取 扱いも厄介であるというような難点があった。
【0006】 この考案は、上記のような従来技術の問題点に鑑み、繰返し再使用可能な金属 製の板状物輸送用の物流具であって、輸送効率の一層の向上をはかりうるものと すること、板状物の大きさの変化に拘りなく使用できる汎用性を有し、かつ板状 物の収納・梱包・解梱取り降ろし作業を容易にかつ安全に行いうるものとするこ と、また構造的に簡単で低コストに製作提供できると共に、空になった物流具を コンパクト化でき、その戻し輸送上及び保管上有利なものとすることを目的とす る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的において、この考案は、ガラス板等の板状物(G)の下縁を支承す る水平ベ−ス部(3)の後端から垂直に立上った後面枠(4)を有する側面視L 字状の基枠(1)と、 上端に前記後面枠(4)との間に架設される連結桟(22)が設けられた前面 枠(2)と、 前記前面枠(2)に取付けられ、後面枠(4)方向に向って進退作動自在な押 さえ板(32)を有する板状物押さえ金具(31)とを具備し、 前記前面枠(2)が、下端を前記基枠(1)におけるベ−ス部(3)の前縁部 に前後方向回動自在かつ着脱自在に連結されると共に、前記連結桟(22)の後 端が前記後面枠(4)の上端に着脱自在に連結されてなることを特徴とする金属 製ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具を要旨とする。
【0008】 また、この考案に係る上記物流具は、これを必要に応じて上下に積重ね可能な ものとするべく、基枠(1)におけるベ−ス部(3)の四隅部下面と、これに対 応する前記後面枠(4)の左右支柱部(41)の上端及び前面枠(2)の左右支 柱部(21)の上端に、それぞれ積重ね用の嵌合突起(24)とこれが嵌まり込 む嵌合孔(23)とが設けられたものとなされる。
【0009】
【作用】
ガラス板等の板状物は、基枠の後面枠と前面枠との間に挟着状態に収容保持さ れる。板状物の収容及び取り降ろしは、連結桟の後端の基枠との連結を解き、前 面枠を前方に傾けることにより、物流具の上面側を開放状態にすることによって 行う。この際、前面枠は、板状物の不慮の転倒による損壊を防ぐ安全手段として 機能する。板状物の取り降ろしにより空になった物流具は、基枠と前面枠とを分 離し、それらをスタッキング状態にすることにより全体をコンパクト化すること ができる。
【0010】
【実施例】
図1ないし3に示すようにこの考案に係る物流具は1つの基枠(1)とこれに 組合わされる前面枠(2)とを主要部材として包含する。
【0011】 基枠(1)は、上面に板ガラス等の板状物(G)の積層ユニットの複数個を立 てた状態で載置支承する横長方形の枠組みによる水平ベ−ス部(3)と、その後 端から垂直に立上った方形状の枠組みによる後面枠(4)とからなり、側面視略 L字状に形成されたものである。いずれも板状物(G)に接する部分、即ちベ− ス部(3)のガラス板を支承する上面と後面枠(4)の前面には、ゴム等の弾性 材料からなる緩衝材(5)が粘着されている。
【0012】 一方、前面枠(2)は、前記ベ−ス部(3)の前端縁に立設されて後面枠(4 )と平行状に対峙する方形状の枠体であり、上端左右両縁に後方にのびた1対の 連結桟(22)(22)を有し、側面視において全体として基枠(1)に対応す る逆L字状のものに形成されている。
【0013】 そして、前面枠(2)は、その左右の支柱部(21)(21)の下端が、基枠 (1)におけるベ−ス部(3)の前端左右両縁部に、着脱自在かつ前後方向に回 動自在に枢支連結されるものとなされている。
【0014】 この連結機構の詳細は図4に示される。同図に示すようにベ−ス部(3)側に は、上面と前面を開放した函状の軸受金具(6)が固着され、前面枠(2)の支 柱部(21)(21)の各下端には上記軸受金具(6)にしっくりと嵌まり込む 断面下向きコ字状の枢支金具(7)が固着されている。そして両金具(6)(7 )を嵌め合わせた状態で、それらの軸孔(11)(12)に外側から枢支ピン( 8)を貫挿することにより、両者を枢支連結しうるものとなされている。かつ、 枢支ピン(8)は、その外方端部寄りの位置に直交状に取付けられた抜脱防止ピ ン(9)を、軸受金具(6)の外面に取付けられたコ字状の保持片(10)の内 側に位置させることにより、不本意な抜脱が防止されると共に、上記抜脱防止ピ ン(9)を保持片(10)のピン孔(13)の周縁の一個所に設けられた切欠き 部(13a)に適合させて枢支ピン(8)を引き抜くことにより、軸受金具(b )と枢支金具(7)の連結を解き、前面枠(2)の下端をベ−ス部(3)から分 離させうるものとなされている。(14)は枢支金具(7)の内側に固着された ガイドスリ−ブである。
【0015】 一方、前面枠(2)の上端の連結桟(22)(22)は、その後端が後面枠( 4)の左右支柱部(41)(41)の上端に着脱自在に連結しうるものとなされ ている。即ち、連結桟(22)(22)の各後端外側面に断面L字状の連結片( 15)(15)が後方突出状に取付けられ、その突出部を後面枠(4)側の支柱 部(41)(41)の上端部外側面に固着されたコ字状の受金具(16)(16 )上に当接担持させた状態で、該受金具(16)(16)に具備された昇降自在 な連結ピン(17)を上昇させてその先端を上記突出部のピン孔(18)に嵌合 させることにより、両者(21)(41)を連結しうるものとなされている。連 結ピン(17)は、詳細図示を省略したが、受金具(16)内に設けられたコイ ルばねによって常時上方に付勢されたものとなされており、これによって上記の 連結状態を保持しうるものとなされている。
【0016】 前面枠(2)には、左右に各1対ずつ合計4個の板状物押さえ金具(31)が 取付けられている。この押さえ金具(31)は押さえ板(32)を後面枠(4) の方向に向って進退作動自在に装備した従来公知の構造のものであり、その具体 的な構造の一例を図5、6に示す。これらの図に示すように、押さえ板(32) は後面に弾性緩衝板(33)を有し、前面側の中央部が保持片(34)を介して ねじ棒(35)の先端側の頭部に保持されている。そして、該ねじ棒(35)の ねじ部が挿入された回転パイプ(36)をその前端に固着されたハンドル棒(3 7)によって回転することにより、ねじ棒(35)が螺合されたナット片(38 )を回転し、ねじ棒(35)を進退作動させ、これと一体的に押さえ板(32) を進退作動させうるようになっている。図6において(39)は前面枠(2)の 支柱部(21)に固着された回転パイプ受、(40)はねじ棒(35)の回り止 めである。
【0017】 また、この考案に係る物流具は、ガラス板(G)等の板状物を収容保持した組 立て状態において、その複数個を上下に積重ね得るものとなされている。この積 重ねを正しい位置決め状態のもとに安全に行うために、基枠(1)におけるベ− ス部(3)の四隅部下面と、後面枠(4)及び前面枠(2)の各支柱部(41) (21)の上端とに、それぞれ対応位置に位置決め用の嵌合孔(23)と嵌合突 起(24)が設けられている。そして図7に示すようにそれらを互いに嵌め合わ せることにより、物流具どおしを上下に積重ねた場合、それらの各支柱部(41 )(21)どおしを上下に位置ずれなくまっすぐに接続しうるものとなされてい る。このような積重ねは、例えば船舶等に上下複数段に多数個の物流具を積込む 場合に実行されるものである。
【0018】 その他図1ないし3において、(25)はベ−ス部(3)に設けられたフォ− クリフト用フォ−ク挿入孔、(26)は把手兼バンド掛け、(27)は固縛用バ ンド、(28)は前面枠(2)を傾斜状態に支持する補助スタンド(図3参照) 、(29)は吊下げ用フック、(30)はガラス板等の積層ユニット相互の連結 金具である。
【0019】 この考案に係る上記物流具は、使用に際し、予め前面枠(2)の下端を枢支ピ ン(8)をもってベ−ス部(3)に枢支連結したのち、図3に示すように補助ス タンド(28)を用いて前面枠(2)を前傾傾斜状態に保持する。そしてこの状 態のもとに、ベ−ス部(3)上にガラス板等の板状物(G)の積層ユニットの所 定数個を立てた状態に並べて載置する。この際必要に応じて連結金具(30)を 使用し、上記ユニット相互を連結する。そして所定量の積層ユニットの積込みが 終れば、前面枠(2)を垂直に立て、その上端の連結桟(22)を連結ピン(1 7)によって後面枠(4)側に連結する。次いで押さえ金具(31)の押さえ板 (32)を後方に押し進めて板状物(G)の積層ユニットを後面枠(4)側に押 し付けて固定すると共に、必要に応じて固縛用のバンド(27)を掛けて図2に 示すような梱包状態を実現する。
【0020】 そして、船舶等で輸送する場合には、上記物流具を甲板上等に密接状態に並べ て積載し、相互の干渉によって物流具の転倒を防止するものとする。
【0021】 輸送後の解梱及びガラス板等の積層ユニットの取降ろしは、上記積込み時と逆 の手順で行い、空になった物流具は、必要に応じて基枠(1)と前面枠(2)と を分離したのち、それぞれをスタッキングして嵩の低い状態となし、再使用のた めに戻し輸送したり保管したりするものである。
【0022】
【考案の効果】 この考案に係る物流具は、次のような効果を奏する。
【0023】 金属製のものであって、繰返し使用しうる耐久性を有するのはもとより、ガラ ス板等の板状物を、後面枠と前面枠との間に垂直姿勢に挟み込んだ状態で収容保 持しうるものとなされているから、梱包状態時において底面積の小さいものとす ることができ、ひいては船舶、トラック等に積載する場合に、1個ずつの物流具 が甲板上あるいは荷台上で占める面積を減少し得て輸送効率の向上をはかること ができる。
【0024】 収容するガラス板等の板状物の大きさに使用が制限されない。即ち、該板状物 の左右両側部を前後枠の両端からはみ出した状態で梱包しうるから、板状物の大 きさの変化に拘りなく使用でき、高い汎用性を有する。
【0025】 前面枠の上端の連結桟の後面枠に対する連結を解くことで、前面枠を前方に傾 け、上面側を解放しうるものとなされているから、板状物の収納梱包及び輸送後 の取降ろし作業をいずれも容易にかつ安全に行うことができる。
【0026】 ベ−ス部の長さや前面枠及び後面枠の大きさを必ずしも輸送しようとするガラ ス板等の大きさに対応させる必要がないことにより、比較的小型のものとして製 作できると共に、基枠と前面枠との独立した2部材のみの組合わせになるもので あるから比較的廉価に製作提供でき、かつ、管理も行い易い。また、空になった 物流具は、いずれも側面視L字状をなす基枠と前面枠とを分離して相互にあるい は個々にスタッキングすることにより、嵩の低い状態にすることができるから、 戻し輸送や保管の面でも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】前面枠を基枠から分離した状態におけるこの考
案の物流具の斜視図である。
【図2】ガラス板を梱包した状態におけるこの考案に係
わる物流具の斜視図である。
【図3】ガラス板の積込みあるいは取降ろし時の状態を
示すこの考案に係る物流具の斜視図である。
【図4】図2のIV−IV線の断面図である。
【図5】前面枠に取付けられた押さえ金具の平面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI線の断面図である。
【図7】この考案の物流具を上下に積重ねる際の支柱部
相互の接続状態を示す断面図である。
【図8】従来の物流具の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1)…基枠 (2)…前面枠 (3)…ベ−ス部 (4)…後面枠 (6)…軸受金具 (7)…枢支金具 (8)…枢支ピン (15)…連結片 (16)…受金具 (17)…連結ピン (22)…連結桟 (23)…嵌合孔 (24)…嵌合突起 (31)…押さえ金具 (32)…押さえ板 (G)…板状物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大塚 誠一 大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本 板硝子株式会社内 (72)考案者 小林 憲紀 大阪府堺市鳳南町3丁200番地 大阪エコ ン建鉄株式会社内 (72)考案者 桑原 己知夫 大阪府堺市鳳南町3丁200番地 大阪エコ ン建鉄株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス板等の板状物(G)の下縁を支承
    する水平ベ−ス部(3)の後端から垂直に立上った後面
    枠(4)を有する側面視L字状の基枠(1)と、 上端に前記後面枠(4)との間に架設される連結桟(2
    2)が設けられた前面枠(2)と、 前記前面枠(2)に取付けられ、後面枠(4)方向に向
    って進退作動自在な押さえ板(32)を有する板状物押
    さえ金具(31)とを具備し、 前記前面枠(2)が、下端を前記基枠(1)におけるベ
    −ス部(3)の前縁部に前後方向回動自在かつ着脱自在
    に連結されると共に、前記連結桟(22)の後端が前記
    後面枠(4)の上端に着脱自在に連結されてなることを
    特徴とする金属製ガラス板等の板状物の垂直積層型金属
    製物流具。
  2. 【請求項2】 基枠(1)におけるベ−ス部(3)の四
    隅部下面と、これに対応する前記後面枠(4)の左右支
    柱部(41)の上端及び前面枠(2)の左右支柱部(2
    1)の上端に、それぞれ積重ね用の嵌合突起(24)と
    これが嵌まり込む嵌合孔(23)とが設けられてなる請
    求項1に記載のガラス板等の板状物の垂直積層型金属製
    物流具。
JP1993015860U 1993-03-31 1993-03-31 ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具 Expired - Lifetime JP2578512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015860U JP2578512Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993015860U JP2578512Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676112U true JPH0676112U (ja) 1994-10-25
JP2578512Y2 JP2578512Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11900560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993015860U Expired - Lifetime JP2578512Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578512Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948528B1 (ko) * 2002-06-26 2010-03-30 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리판의 곤포 장치 및 방법 그리고 곤포체
JP2011216338A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの運搬用保護部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090183U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 日本板硝子株式会社 ガラス輸送用函

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090183U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 日本板硝子株式会社 ガラス輸送用函

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948528B1 (ko) * 2002-06-26 2010-03-30 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리판의 곤포 장치 및 방법 그리고 곤포체
JP2011216338A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの運搬用保護部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578512Y2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676066A (en) Apparatus with slanted rack on pallet for transporting glass
US3809234A (en) Glass shipping rack
JP2009298479A (ja) ガラスシートの梱包
KR101493533B1 (ko) 유리 시트의 패킹 컨테이너 및 선적 베이스
JPH06115549A (ja) スリップシート操作装置及びフォークリフトと共に用いる可搬式搬送台
US20110068548A1 (en) Transport pallet
US8006984B2 (en) Stackable dolly
JPS58170642A (ja) 積荷保持装置
US4315711A (en) Tilting support packing apparatus
US20070187929A1 (en) Modular utility stand storage apparatus and method
JPH0676112U (ja) ガラス板等の板状物の垂直積層型金属製物流具
JP4506562B2 (ja) 表示器を備えた構造物
US5647493A (en) Shipping and storage rack
CN209757176U (zh) 一种耐用且便于移动的物流运输用箱
JPH09207785A (ja) ストックカート
JP3225848U (ja) 折り畳み式ラック
JP4555465B2 (ja) ロール製品用コンテナ
US20030183544A1 (en) Crating kit for a two-wheeled vehicle
JPH08175584A (ja) 板ガラス用コンテナ
JP3312957B2 (ja) ガラス板等の板状物の横連結式輸送具
JP2020157815A (ja) ゲージ及びゲージラック
JPH0744524Y2 (ja) ストックカート
JP3451442B2 (ja) 外側にスイング可能なパレット側板と上方に回転可能なパレット・デッキを備えた積載パレット
JP2005014960A (ja) 荷物搬送用パレット
JP4005289B2 (ja) 物流運搬保管装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term