JPH0676018A - 論理回路設計システム及び論理回路設計方法 - Google Patents

論理回路設計システム及び論理回路設計方法

Info

Publication number
JPH0676018A
JPH0676018A JP4229793A JP22979392A JPH0676018A JP H0676018 A JPH0676018 A JP H0676018A JP 4229793 A JP4229793 A JP 4229793A JP 22979392 A JP22979392 A JP 22979392A JP H0676018 A JPH0676018 A JP H0676018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
function
logical function
logic
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4229793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujita
昌宏 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4229793A priority Critical patent/JPH0676018A/ja
Publication of JPH0676018A publication Critical patent/JPH0676018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、既設計の論理回路との組み合わせに
より構成される論理回路の設計を支援する論理回路設計
システムに関し、新仕様の論理機能の自動化設計の実現
を目的とする。 【構成】既設計の論理回路の入力段か出力段のいずれか
一方又は双方に新設計の論理回路を設ける構成を採ると
ともに、新設計の論理回路の持つべき論理機能と、既設
計の論理回路の持つ論理機能とにより合成される論理機
能が新仕様の論理機能と一致すべきであるという関数表
現に対して論理関数単一化処理手法を適用することで、
一般解形式で表現される新設計の論理回路の持つべき論
理機能を特定する特定手段5と、端末として、特定手段
5により特定された一般解形式表現の論理機能から特定
の論理機能を決定することで、新設計の論理回路の持つ
べき論理機能を決定する決定手段6とを備えるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、論理回路の設計を支援
する論理回路設計システム及び論理回路設計方法に関
し、特に、既設計の論理回路に新設計の論理回路を組み
合わせることで新仕様の論理機能を実現するときにあっ
て、新設計の論理回路を最適化を図りつつ自動設計でき
るようにする論理回路設計システム及び論理回路設計方
法に関する。
【0002】ASICの時代に入り、論理設計支援がま
すます重要になってきている。自動設計のための論理合
成、自動配置・配線などの各種ツールも盛んに開発され
ている。特に、需要がますます伸びているプログラマブ
ル・ゲートアレイ(以下、FPGAと略記する)に対し
ては、極めて活発に支援ツールの開発が進められてい
る。
【0003】FPGAでは、1つのゲート(FPGAで
はセルと呼ばれている)は、入力数さえある一定値以下
であれば、任意の論理関数を実現でき、かつ自由に書き
換えられる。また、配置・配線に関しても、チップ内の
所定の情報を変更すれば、何回も使用できる。これは、
設計ミスが発見されても、また設計変更が実行されて
も、チップ自体は何回も使用できることを意味し、近年
極めて急速に普及してきた。
【0004】このFPGAは、その性質上、試作として
使用されることも多く、設計変更も頻繁に生ずることが
あるので、このような設計変更に対処できる支援ツール
の開発の必要性が叫ばれている。
【0005】
【従来の技術】従来では、与えられた仕様に対して、自
動回路合成手法を適用することでFPGA用の論理回路
を生成し、それをFPGAチップ内に収まるように自動
で配置・配線する。そして、設計ミスや設計変更などの
何らかの理由で仕様が一部変更された場合でも、全体の
回路に対して、回路合成と配置・配線処理を再度適用す
ることで、その新たな仕様を満足する論理回路を生成し
て配置・配線するという方法を採っていた。
【0006】なお、正確には、設計ミスは仕様変更では
ないが、以下、説明の便宜上、本明細書では、設計ミス
についても仕様変更と表現することにする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回路規
模がある程度大きくなると、1回の論理合成や配置・配
線に必要となる時間が増大し、数千ゲート規模では数時
間もかかることになる。これから、従来技術に従ってい
ると、設計ミスや設計変更などの何らかの理由で仕様が
一部変更された場合にも、長い時間をかけて論理合成や
配置・配線をやり直さなくてはならないという問題点が
あった。
【0008】このような問題点の解決を図るために、本
出願人は、先に出願の特願平3-95284号(発明の名称:
論理単一化による論理回路の設計方式)で、既設計の論
理回路を使って新仕様の論理機能を実現する発明を開示
した。
【0009】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、既設計の論理回路を利用して新仕様の論理機
能を持つ論理回路の自動設計を実現できるようにするこ
とで、従来技術の有していた問題点の解決を図る新たな
論理回路設計システム及び論理回路設計方法の提供を目
的とするものであって、先に出願の特願平3-95284号の
発明を更に進めることで、この目的の達成の実現を図る
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。1は本発明により構成される論理回路設計
システムであって、既設計の論理回路を使って新仕様の
論理機能を実現する論理回路を自動設計するもの、2は
論理回路設計システム1の備える端末であって、ユーザ
との対話処理を実行するもの、3は論理回路設計システ
ム1の備える既設計論理回路情報ファイルであって、既
設計の論理回路の持つ論理機能情報を管理するもの、4
は論理回路設計システム1の備える新設計論理回路情報
ファイルであって、論理回路設計システム1により設計
された新設計の論理回路の持つ論理機能情報を管理する
ものである。
【0011】論理回路設計システム1は、特定手段5
と、決定手段6と、最適化手段7とを備える。この特定
手段5は、新仕様の論理機能と、既設計の論理回路の持
つ論理機能と、新設計の論理回路の配置位置情報とを入
力として、新設計の論理回路の持つべき論理機能と既設
計の論理回路の持つ論理機能とにより合成される論理機
能が、新仕様の論理機能と一致すべきであるという関数
表現に対して論理関数単一化処理手法を適用すること
で、一般解形式で表現される新設計の論理回路の持つべ
き論理機能を特定する。
【0012】決定手段6は、端末2と対話することで、
特定手段5により特定された一般解形式表現の論理機能
から特定の論理機能を決定することで、新設計の論理回
路の持つべき論理機能を決定する。
【0013】最適化手段7は、決定手段6により決定さ
れた論理機能に対して入力数最小化処理手法を適用する
ことで、該論理機能を実現することになる入力集合の候
補を入力数の最小化を図りつつ特定するとともに、端末
2と対話することで、この特定した入力集合候補の内の
1つの入力集合を選択し、更に、この選択した入力集合
に従って該論理機能を単純化する。
【0014】
【作用】本発明では、特定手段5は、端末2から、新仕
様の論理機能と、新設計の論理回路の配置位置情報(既
設計の論理回路の入力段/出力段/入出力段のどこに配
置されるのかの配置位置情報)とが与えられると、新設
計の論理回路の持つべき論理機能と既設計の論理回路の
持つ論理機能とにより合成される論理機能が、新仕様の
論理機能と一致すべきであるという関数表現に対して論
理関数単一化処理手法を適用することで、一般解形式で
表現される新設計の論理回路の持つべき論理機能を特定
する。
【0015】先に出願の特願平3-95284号の明細書で開
示したように、「p(x)=0」の一般解形式表現の単
一化関数「F(x# ) 」は、この「p(x)=0」の特
解αを用いて、 F(x# ) =x# *p(x# )(x# *α) で表される。ここで、「*」は、排他的論理和演算(以
下、“+”を“○”で囲んだもので記述することもあ
る)を表す。
【0016】すなわち、「p(x)=0」の特解αが求
まれば、任意のx# をF(x# ) に代入することで、
「p(x)=0」を充足するxを求めることができる。
ここで、この単一化関数「F(x# ) 」を求めるアルゴ
リズムはLowenheim により提案されたものであるが、特
願平3-95284号の明細書でも説明したように、特解を求
めずに直接単一化関数「F(x# ) 」を求めるBoole に
より提案されたアルゴリズムもある。
【0017】特定手段5は、例えば、入力がi、新仕様
の論理機能の論理関数がs(i) 、新設計の論理回路の論
理関数がg、既設計の論理回路の論理関数がfで表され
るときにあって、図2(a)に示すように、新設計の論
理回路が既設計の論理回路の入力段に設けられることが
指定されると、 f(g(i)) =s(i) という関数表現の充足要求を判断する。この関数表現
は、 f(g(i))*s(i) =0 と表され、「x=g(i) 」とおくと、 f(x)*s(i) =0 と表される。
【0018】続いて、特定手段5は、「f(x)*s
(i) =0」の特解αを用いて、この「f(x)*s(i)
=0」の単一化関数F(x# ) を求めて、新設計の論理
回路が既設計の論理回路の入力段に設けられることが指
定されるときには、この新設計の論理回路の持つべき論
理機能である「x=g(i) 」は、任意のx# をF(x#)
に代入することで求まるxであるという x=mgu(i,x# ) の導出式に従って、新設計の論理回路の持つべき論理機
能を特定する。
【0019】一方、特定手段5は、図2(b)に示すよ
うに、新設計の論理回路が既設計の論理回路の出力段に
設けられることが指定されると、 〔t=f(i) 〕and 〔s(i) =g(t) 〕=1 という関数表現の充足要求を判断する。この関数表現
は、 〔t=f(i) 〕〔s(i) =g(t) 〕*1=0 で表され、「x=g(t) 」とおくと、 〔t=f(i) 〕〔s(i) =x〕*1=0 と表される。
【0020】特定手段5は、「〔t=f(i) 〕〔s(i)
=x〕*1=0」の特解αを用いて、この「〔t=f
(i) 〕〔s(i) =x〕*1=0」の単一化関数F
(x# ) を求めて、新設計の論理回路が既設計の論理回
路の出力段に設けられることが指定されるときには、こ
の新設計の論理回路の持つべき論理機能である「x=g
(t) 」は、任意のx# をF(x# ) に代入することで求
まるxであるという x=mgu(i,t,x# ) の導出式に従って、新設計の論理回路の持つべき論理機
能を特定する。
【0021】一方、特定手段5は、図2(c)に示すよ
うに、新設計の論理回路が既設計の論理回路の入出力段
に設けられることが指定されると、入力段に設けられる
新設計の論理回路の論理関数がh、出力段に設けられる
新設計の論理回路の論理関数がgで表されるとするなら
ば、 〔t=h(i) 〕and 〔u=f(t) 〕and 〔s(i) =g
(u) 〕=1 という関数表現の充足要求を判断する。この関数表現
は、 〔t=h(i) 〕〔u=f(t) 〕〔s(i) =g(u) 〕*1
=0 で表され、「x=g(u) 」、「y=h(i) 」とおくと、 〔t=y〕〔u=f(t) 〕〔s(i) =x〕*1=0 と表される。
【0022】特定手段5は、「〔t=y〕〔u=f(t)
〕〔s(i) =x〕*1=0」の特解αを用いて、この
「〔t=y〕〔u=f(t) 〕〔s(i) =x〕*1=0」
の単一化関数F(x# , y# ) を求めて、新設計の論理
回路が既設計の論理回路の入出力段に設けられることが
指定されるときには、この出力段に設けられる新設計の
論理回路の持つべき論理機能である「x=g(u) 」と、
入力段に設けられる新設計の論理回路の持つべき論理機
能である「y=h(i) 」とは、任意のx# , y#をF
(x# , y# ) に代入することで求まるx,yであると
いう x=mgux (i,t,u,x# ,y# ) y=mguy (i,t,u,x# ,y# ) の導出式に従って、新設計の論理回路の持つべき論理機
能を特定する。
【0023】このようにして、特定手段5が一般解形式
で表現される新設計の論理回路の持つべき論理機能を特
定すると、決定手段6は、端末2と対話して、特定手段
5により特定された一般解形式表現の論理機能から特定
の論理機能を決定することで、新設計の論理回路の持つ
べき論理機能を決定する。
【0024】すなわち、図2(a)に示すように、新設
計の論理回路が既設計の論理回路の入力段に設けられる
ことが指定されたり、図2(b)に示すように、新設計
の論理回路が既設計の論理回路の出力段に設けられるこ
とが指定されるときには、ユーザに対して、適切のx#
の値を指定させることで、新設計の論理回路の持つべき
論理機能を決定し、また、図2(c)に示すように、新
設計の論理回路が既設計の論理回路の入出力段に設けら
れることが指定されるときには、ユーザに対して、適切
なx# , y# の値を指定させることで、新設計の論理回
路の持つべき論理機能を決定するのである。
【0025】この決定手段6による決定により、新仕様
の論理機能を実現する論理回路が自動設計できることに
なる。最適化手段7は、本出願人が先に出願した特願平
3-164469 号(発明の名称:論理回路設計システム)で
開示した方法に従って、決定手段6により決定された新
設計の論理回路の持つべき論理機能を単純化すること
で、FPGAによる実装が可能となるように設計処理を
実行する。
【0026】すなわち、決定手段6による決定結果を受
けて、最適化手段7は、決定手段6により決定された論
理機能に対して、入力数最小化処理手法を適用すること
で、該論理機能を実現することになる入力集合の候補を
入力数の最小化を図りつつ特定するとともに、端末2と
対話することで、この特定した入力集合候補の内の1つ
の入力集合を選択し、更に、この選択した入力集合に従
って該論理機能を単純化するのである。
【0027】このようにして、本発明によれば、既設計
の論理回路に新設計の論理回路を組み合わせることで新
仕様の論理機能を実現するときにあって、新設計の論理
回路を最適化を図りつつ自動設計できるようになる。
【0028】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を詳細に説明す
る。図1で説明したように、本発明の論理回路設計シス
テム1は、既設計の論理回路の入力段/出力段に新たな
論理回路を設けて、この新設計の論理回路と既設計の論
理回路との組み合わせの論理回路が新仕様の論理機能と
なるようにと設計するときにあって、その設計を支援し
ていくよう処理するものである。
【0029】図3及び図4に、論理回路設計システム1
が本発明の論理回路設計支援を実現するために実行する
処理フローの一実施例を図示する。次に、この処理フロ
ーに従って、本発明の論理回路設計支援方式について詳
細に説明する。
【0030】論理回路設計システム1は、新仕様の論理
機能を持つ論理回路の設計を支援する場合には、図3の
処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、
端末2を介してユーザと対話することで、新設計の論理
回路を既設計の論理回路の入力段に設けるのか、出力段
に設けるのか、入力段と出力段の双方に設けるのかを決
定する。
【0031】次に、ステップ2で、ステップ1で決定し
た配置位置に従って、新設計の論理回路の充足すべき論
理機能条件を特定する。すなわち、〔作用〕の欄で詳述
したように、図2(a)に示すように、新設計の論理回
路が既設計の論理回路の入力段に設けられることが指定
されるときには、 f(x)*s(i) =0 を特定し、図2(b)に示すように、新設計の論理回路
が既設計の論理回路の出力段に設けられることが指定さ
れるときには、 〔t=f(i) 〕〔s(i) =x〕*1=0 を特定し、図2(c)に示すように、新設計の論理回路
が既設計の論理回路の入出力段に設けられることが指定
されるときには、 〔t=y〕〔u=f(t) 〕〔s(i) =x〕*1=0 を特定するのである。なお、図2では、図面作成の便宜
上、論理回路への入力線や、論理回路からの出力線や、
論理回路間の接続線を1本で記述してあるが、通常は複
数本数となるものである。
【0032】続いて、ステップ3で、ステップ2で決定
した論理機能条件に対して論理関数単一化処理手法を適
用して、この特定した論理機能条件を実現する論理機能
の一般解表現を求める。
【0033】すなわち、〔作用〕の欄で詳述したよう
に、ステップ2で特定した論理機能条件が「p(x)=
0」であるとするならば、この「p(x)=0」の特解
αを求めて、 F(x# ) =x# *p(x# )(x# *α) で表される単一化関数「F(x# ) 」を求めるのであ
る。
【0034】続いて、ステップ4で、端末2を介してユ
ーザと対話することで、ステップ3で求めた一般解表現
から、新設計の論理回路の持つべき論理機能を決定す
る。すなわち、任意のx# の値を指定させて単一化関数
F(x# ) に代入して、「p(x)=0」を充足するx
を求めることで新設計の論理回路の持つべき論理機能を
決定するのである。このとき、x# の値の指定により、
新設計の論理回路の持つべき論理機能の複雑度が違って
くる。また、〔作用〕の欄で記述したように、新設計の
論理回路が既設計の論理回路の出力段に設けられる場合
には、 x=mgu(i,t,x# ) 新設計の論理回路が既設計の論理回路の入出力段に設け
られる場合には、 x=mgux (i,t,u,x# ,y# ) y=mguy (i,t,u,x# ,y# ) というように、新設計の論理回路には前段の論理回路の
出力線以外の線が入力されてくる可能性がある。これか
ら、ユーザは、これらの点を考慮しても、新設計の論理
回路が配線も含めてできるだけ簡略なものになるように
と、x# ,y# の値を指定していくことが好ましい。
【0035】続いて、ステップ5で、図4に詳細を示す
処理フローを実行することで、ステップ4で決定した論
理機能を入力数が少なくなる態様でもって単純化する。
すなわち、FPGAは入力数さえ一定値以下であれば、
任意の論理関数を実現できるので、ステップ4の処理で
決定した論理機能をFPGA上に写像できるようにする
ために、入力数が少なくなる態様でもって単純化するの
である。
【0036】図4の処理フローの説明に入る前に、図5
及び図6に従って、図3の処理フローにより実行される
論理回路設計について具体的に説明する。既設計の論理
回路として、図5に示すものがあるとする。この既設計
の論理回路は、図中の回路構成から分かるように、入力
aと入力bとの論理和である「d=a+b」を出力する
よう動作する。これに対して、この既設計の論理回路の
NANDゲートのG3の前段に新設計の論理回路を設け
て、新仕様として、
【0037】
【数1】
【0038】という排他的論理和演算を行うものに変更
する設計を行うことを考える。この新たなG3への入力
信号をxとすると、図6に示すように、既設計の論理回
路は、
【0039】
【数2】
【0040】という論理機能を持つ。これから、新設計
の論理回路の持つべき論理機能は、
【0041】
【数3】
【0042】という論理条件を充足する必要がある。す
なわち、
【0043】
【数4】
【0044】の論理条件充足が要求される。この〔数
4〕式に対して、論理関数の単一化処理を施すと、
【0045】
【数5】
【0046】が得られるので、ユーザは、この単一化関
数F(x# ) に、「x# =0」を代入することで求まる
【0047】
【数6】
【0048】を新設計の論理回路の持つべき論理機能と
して特定する。すなわち、図6に示すように、この〔数
6〕式を実現する新設計の論理回路を入力段に設ければ
よいことが設計的に求まる。
【0049】このようにして、本発明の論理回路設計シ
ステム1は、図3の処理フローを実行することで、既設
計の論理回路の入力段/出力段に新たな論理回路を設け
て、この新設計の論理回路と既設計の論理回路との組み
合わせの論理回路が新仕様の論理機能となるようにと設
計するときにあって、その設計を自動的に実行できるよ
うにと支援していくよう処理するものである。
【0050】次に、図3の処理フローのステップ5の詳
細処理を示す図4の処理フローの処理について説明す
る。論理回路設計システム1は、図3の処理フローを実
行することで新設計の論理回路の論理機能を簡単化する
必要がある場合には、図4の処理フローに示すように、
先ず最初に、ステップ1で、処理対象となる論理回路の
特性関数fを算出する。ここで、この特性関数fは、処
理対象となる論理回路の論理充足条件を記述するもので
ある。例えば、図7に示すような処理対象の論理回路が
あって、この論理回路が、 d=ab+ac+bc s=a*b*c 但し、*は排他的論理和
演算 u=abs’+a’b’s 但し、β’はβの否定値
(以下、同様) という論理充足条件が要求されるときには、
【0051】
【数7】
【0052】という特性関数fを算出するのである。こ
こで、この特性関数fの導出にあたっては、「X+X=
X」、「X×X=X」という関係式が使われる。次に、
ステップ2で、ステップ1で算出した特性関数fのオン
セット、オフセットを求める。ここで、このオンセット
は、特性関数fの各項の内から処理対象論理回路の出力
値uを含む項だけを残して、そのuに“1”を代入する
ことで定義されるものであり、一方、オフセットは、特
性関数fの各項の内から処理対象論理回路の反転出力値
u’を含む項だけを残して、そのu’に“1”を代入す
ることで定義されるものである。例えば、〔数7〕式の
特性関数fを算出したときには、
【0053】
【数8】
【0054】という特性関数fのオンセットR1と、
【0055】
【数9】
【0056】という特性関数fのオフセットR0とを求
めるのである。続いて、ステップ3で、ステップ2で求
めたオンセット、オフセット中の各積項を列挙する。例
えば、〔数8〕式のオンセットを算出したときには、
【0057】
【数10】
【0058】中のp1,p2で表される2つの積項を列
挙するとともに、〔数9〕式のオフセットを算出したと
きには、上記〔数10〕式中のq1ないしq6で表され
る6つの積項を列挙するのである。
【0059】続いて、ステップ4で、ステップ3で列挙
した各積項の積値を算出し、その積値毎に、その積値の
中で肯定/否定で現れる入力名を求めてその和を算出す
る。例えば、〔数8〕式のオンセットを算出し、〔数
9〕式のオフセットを算出したときには、p1とq1と
の積値を求め、その積値の中で肯定/否定で現れる入力
名がcとsであることから、 s11=c+s を算出し、p1とq2との積値を求め、その積値の中で
肯定/否定で現れる入力名がbとcであることから、 s12=b+c を算出するというように、piとqjとの積値の中で肯
定/否定で現れる入力名の入力名和であるsij
【0060】
【数11】
【0061】を算出するのである。続いて、ステップ5
で、ステップ4で算出した入力名和の積を求めて展開す
ることで、入力集合候補を特定する。例えば、〔数1
1〕式の入力名和を算出したときには、これらの入力名
和の積である
【0062】
【数12】
【0063】を求めて展開することで、「a,b,c」
という入力集合と、「c,d」という入力集合と、
「a,b,s」という入力集合と、「b,c,s」とい
う入力集合と、「a,c,s」という入力集合とからな
【0064】
【数13】
【0065】という入力集合候補を特定するのである。
続いて、ステップ6で、ステップ5で特定した入力集合
候補の中から入力集合を1つ選択し、ステップ1で算出
した特性関数fからこの選択した入力集合以外の入力名
を除去する。例えば、最も入力数を減らすのであれば、
〔数13〕式中の「c,d」という入力集合を選択し
て、ステップ1で算出した特性関数fから「a,b,
s,a’,b’,c’」を除去することで、
【0066】
【数14】
【0067】を算出するのである。ここで、このときの
入力集合の選択により、新設計の論理回路の持つべき論
理機能の複雑度と、新設計の論理回路と既設計の論理回
路との間の接続の複雑度とが違ってくるので、ユーザ
は、これらの点を考慮して、最適な入力集合を選択して
いく必要がある。
【0068】続いて、ステップ7で、ステップ6で算出
した変更特性関数のオンセットを算出することで、図3
の処理フローを実行により決定された新設計の論理回路
の持つべき論理機能を簡単化する。例えば、ステップ6
で「c,d」という入力集合を選択したときには、〔数
14〕式の変更特性関数のオンセットを算出すること
で、図7に示した新設計の論理回路の持つべき論理機能
を、
【0069】
【数15】
【0070】という論理機能に単純化するのである。こ
のようにして、本発明の論理回路設計システム1は、図
4の処理フローを実行することで、図3の処理フローの
実行により決定された新設計の論理回路の持つべき論理
機能を単純化していくよう処理するものである。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既設計の論理回路を利用して新仕様の論理機能を持つ論
理回路を設計するときにあって、その設計を自動的に実
現できるようになる。そして、そのとき追加する新設計
の論理回路の最適化を実現できる。これから、FPGA
を利用して論理回路を実装していく場合に、設計ミスや
仕様変更に対して柔軟に対応できるようになるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】論理関係の説明図である。
【図3】本発明を実現する処理フローの一実施例であ
る。
【図4】本発明を実現する処理フローの一実施例であ
る。
【図5】設計変更対象となる論理回路図の一例である。
【図6】設計変更された論理回路図の一例である。
【図7】簡単化の対象となる論理回路図の一例である。
【符号の説明】
1 論理回路設計システム 2 端末 3 既設計論理回路情報ファイル 4 新設計論理回路情報ファイル 5 特定手段 6 決定手段 7 最適化手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設計の論理回路を使って新仕様の論理
    機能を実現する論理回路を設計するための論理回路設計
    システムであって、 既設計の論理回路の入力段か出力段のいずれか一方又は
    双方に新設計の論理回路を設ける構成を採るとともに、 新設計の論理回路の持つべき論理機能と、既設計の論理
    回路の持つ論理機能とにより合成される論理機能が新仕
    様の論理機能と一致すべきであるという関数表現に対し
    て論理関数単一化処理手法を適用することで、一般解形
    式で表現される新設計の論理回路の持つべき論理機能を
    特定する特定手段(5) と、 端末と対話して、上記特定手段(5) により特定された一
    般解形式表現の論理機能から特定の論理機能を決定する
    ことで、新設計の論理回路の持つべき論理機能を決定す
    る決定手段(6) とを備えることを、 特徴とする論理回路設計システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の論理回路設計システムに
    おいて、 決定手段(6) により決定された論理機能に対して入力数
    最小化処理手法を適用することで、該論理機能を実現す
    ることになる入力集合の候補を入力数の最小化を図りつ
    つ特定するとともに、端末と対話することで、この特定
    した入力集合候補の内の1つの入力集合を選択し、更
    に、この選択した入力集合に従って該論理機能を単純化
    する最適化手段(7) を備えることを、 特徴とする論理回路設計システム。
  3. 【請求項3】 既設計の論理回路を使って新仕様の論理
    機能を実現する論理回路を設計するための論理回路設計
    方法であって、 既設計の論理回路の入力段か出力段のいずれか一方又は
    双方に新設計の論理回路を設けることを決定する第1の
    処理過程と、 新設計の論理回路の持つべき論理機能と、既設計の論理
    回路の持つ論理機能とにより合成される論理機能が新仕
    様の論理機能と一致すべきであるという関数表現に対し
    て論理関数単一化処理手法を適用することで、一般解形
    式で表現される新設計の論理回路の持つべき論理機能を
    特定する第2の処理過程と、 端末と対話して、上記第2の処理過程により特定された
    一般解形式表現の論理機能から特定の論理機能を決定す
    ることで、新設計の論理回路の持つべき論理機能を決定
    する第3の処理過程とを備えることを、 特徴とする論理回路設計方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の論利回路設計方法におい
    て、 第3の処理過程により決定された論理機能に対して入力
    数最小化処理手法を適用することで、該論理機能を実現
    することになる入力集合の候補を入力数の最小化を図り
    つつ特定するとともに、端末と対話することで、この特
    定した入力集合候補の内の1つの入力集合を選択し、更
    に、この選択した入力集合に従って該論理機能を単純化
    する第4の処理過程とを備えることを、 特徴とする論理回路設計方法。
JP4229793A 1992-08-28 1992-08-28 論理回路設計システム及び論理回路設計方法 Withdrawn JPH0676018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229793A JPH0676018A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 論理回路設計システム及び論理回路設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229793A JPH0676018A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 論理回路設計システム及び論理回路設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676018A true JPH0676018A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16897763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229793A Withdrawn JPH0676018A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 論理回路設計システム及び論理回路設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193098B1 (en) 1998-05-20 2001-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulating container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193098B1 (en) 1998-05-20 2001-02-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulating container
KR100759164B1 (ko) * 1998-05-20 2007-09-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 단열 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803636A (en) Circuit translator
US5734917A (en) System for producing combination circuit to satisfy prescribed delay time by deleting selected path gate and allowing to perform the permissible function for initial circuit
JP2001084287A (ja) ゲーテッドクロック回路、ゲーテッドクロック回路設計支援装置及び方法
JPH0676018A (ja) 論理回路設計システム及び論理回路設計方法
JP3267550B2 (ja) デグレードチェック装置
JP3166521B2 (ja) 論理回路の生成方法
JP2737490B2 (ja) 論理回路最適化処理方法
JP3102408B2 (ja) 信号遅延低減方法及び装置
JPS60178795A (ja) 状態遷移図作成処理方式
JPH09330339A (ja) 自動記述分割装置
JP2831726B2 (ja) 記憶要素割当て支援装置
JP2870570B2 (ja) 画面色彩変更方式
JPH0750480B2 (ja) 文章データ編集装置
JP2922536B2 (ja) 論理回路図処理装置、及び論理回路図表示方法
JPH0676011A (ja) 引き出し線生成更新方式
JP3071921B2 (ja) Lsi設計支援装置
JPH083819B2 (ja) 論理回路の製造システム
JP2000148807A (ja) 論理合成システム
JPS6336480A (ja) 部品図の寸法表示自動作画装置
US20030101198A1 (en) Method and system for generating a configuration database file based on data files of ECAD tools
JPH05242190A (ja) 論理回路設計支援装置
JPH05160262A (ja) 集積回路マスクパターンの検証方法
JP2000267842A (ja) エディタ
JPH05158982A (ja) データ検索結果結合方式
JPS62182921A (ja) 文書フアイル管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102