JPH067543B2 - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置

Info

Publication number
JPH067543B2
JPH067543B2 JP61201053A JP20105386A JPH067543B2 JP H067543 B2 JPH067543 B2 JP H067543B2 JP 61201053 A JP61201053 A JP 61201053A JP 20105386 A JP20105386 A JP 20105386A JP H067543 B2 JPH067543 B2 JP H067543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone plate
light
arrangement
moire fringes
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355933A (ja
Inventor
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61201053A priority Critical patent/JPH067543B2/ja
Publication of JPS6355933A publication Critical patent/JPS6355933A/ja
Publication of JPH067543B2 publication Critical patent/JPH067543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、位置決め装置に関し、特にICなどの製造に
おいて、ウェハとマスクの位置合わせを高精度に行うた
めの位置決め装置に関するものである。
(従来の技術) VLSIBの高密度化に伴い、回路パターンの微細化が
進んでいる。VLSIを製作するリングラフィ技術にお
いて、ウェハとマスクの相対的位置を高精度に決める必
要がある。現在、このような位置決めはウェハとマスク
それぞれに描かれている多数の直線平行縞を一致させる
方法などが行われている。しかし、このような方法の配
置精度は、0.2μm程度で、エキシマレーザやX線を
用いて、さらに微細なパターンを転写する目的には適さ
ない。これらのリングラフィでは、0.01〜0.05
μmの配置精度が必要であるが、現段階では、このよう
な位置決めの確立された方法はない。
このような高精度の配置を実現するために、モアレ縞を
用いた位置決め技術が開発されている。モアレ縞を用い
た高精度位置決め法は、例えば雑誌「アプライド・オプ
ティックス(Applied Optics)」1972年2455
〜2459頁に記載の論文「モアレ技術を用いたフォト
リソグラフィックマスク位置合わせ(Photolithographi
c Mask Alignment Using Moire' Techniques)」に詳し
く述べられている。この方法は、異なるピッチを持つ等
間隔同心円縞を重ね合わせ、それらの差周波数として生
じるモアレ縞の形状を顕微鏡によって観測し、位置合わ
せするものである。この場合、0.2μmの配置精度が
得られた。しかし、この方法は、縞の形状を認議する必
要があるため、自動測定には適していない。
この方法を改良して、同じピッチを持つ等間隔直線縞を
重ね合わせて生じるモアレ縞の回折光を観測して位置合
わせする方法が考えられた。これについては、例えば、
「ジャーナルオブバキュームサイエンステクノロジ(Jo
urnal of Vacume Science Technologie)」1983年
B1−1276〜1279頁に記載の論文「X線リング
ラフィ用2重格子位置決め技術(A Dual Grating Align
ment Technique for X-ray Lithography)」に詳しく述
べられている。この方法では、ウェハとマスクにそれぞ
れ描画されている同一の等間隔直線縞を重ね合わせ、相
対的な位置関係のずれによって変化するモアレ縞にレー
ザ光を照射し、その±1次回折光の強度変化を観測し
て、位置合わせする方法である。この方法では、10n
mの配置精度が得られている。この方法は、光の強度を
測定するために、高精度の自動測定が可能である。しか
し、逆に、縞ピッチよりも大きな変化を測定できず、例
えば、1μmピッチの縞を用いる場合、別の方法で1μ
mの位置合わせを行った後にこの方法を用いて高精度の
位置合わせを行うことになる。従って、2回の位置決め
が必要で、プロセスが複雑となる。
これらの欠点を改良するために2枚のゾーンプレートを
重ね合わせて生じるモアレ縞に単色光を入射させて生じ
る回折光を分割光検出器によって検出し、この分割光検
出器からの信号を用いてウェハ等を位置決めする位置決
め方法が考えられた。この方法については、例えば特願
昭61−002396「位置決め方法」に詳しく述べら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の位置決め方法は、マスクとウェハの互い
の平面における位置決めを行うのみで、マスクとウェハ
の間隔が所定の値になるように位置決することはできな
かった。
従ってマスクパターンをウェハに転写する際に、光源の
光がマスクパターンのエッジで回折され、ぼけて転写さ
れないようにするためには、他の方法でマスクとウェハ
の間隔を測定してマスクとウェハの間隔方向の位置決め
をする必要があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の位置決め装置は、基準ゾーンプレートと、この
基準ゾーンプレートを重ねるように配置される配置ゾー
ンプレートを移動させる移動手段と、前記基準ゾーンプ
レートおよび前記配置ゾーンプレートにコヒーレント光
を照射して得られるこれら2枚のゾーンプレートを重ね
て形成されるモアレ縞の1次の回折光により生じる光点
が所定の位置に生じたことを検出する第1の光検出器
と、前記基準ゾーンプレートおよび前記配置ゾーンプレ
ートにコヒーレント光を照射して得られるこれら2枚の
ゾーンプレートを重ねて形成されるモアレ縞の1次の回
折光の集光位置が前記基準ゾーンプレートから所定の距
離に生じたことを検出する第2の光検出器とを含んで構
成される。
(発明の作用・原理) ゾーンプレートを2枚重ね合わせた時に生じるモアレ縞
の形状は解析的に求めることができる。例えば、同心円
の縞からなる焦点距離の異なった基準ゾーンプレートと
配置ゾーンプレートを重ね合わせた時に生じるモアレ縞
は以下のようになる。基準ゾーンプレートの中心を原点
とし、配置ゾーンプレートが基準ゾーンプレートに対し
て、x方向に△x,y方向に△yずれているとすると、
2つのホログラムは、それぞれ x2+y2=ma2 ……(1) (x−△x)2+(y−△y)2=nb2 ……(2) のように書き表わされる。a,bはそれぞれ基準ゾーン
プレートの最小円の半径と配置ゾーンプレートの最小円
の半径、m,nは正の整数を表す。
モアレ縞は、(1),(2)式の交点として表わされ、 l=m±nとおいて、 となり、ゾーンプレート状のモアレ縞が生じる。ここ
で、cはa,b,△x,△yの関数であるが、ゾーンプ
レート状モアレ縞の円の半径が相対的に変化するのみ
で、本質的な項ではない。第2図に、基準ゾーンプレー
ト101と配置ゾーンプレート102を重ね合わせて生
じるモアレ縞103の例を示す。
配置ゾーンプレートの中心座標を(△x1,△y1)から
(△x2,△y2)に変化させた場合、ゾーンプレート状
モアレ縞の中心は ずれる。従って、半径aとbがわずかに異なる場合、 が大きくなり、感度が高くなる。例えば、b=1.1a
とすれば、ゾーンプレート状モアレ縞の中心は配置ゾー
ンプレートの中心座標の4.8倍移動する。
また、等間隔直線縞構造を持つ単純格子(ゾーンプレー
トの一種)に同心円の縞からなるゾーンプレートを重ね
合わせた時に生じるモアレ縞は以下のようになる。ゾー
ンプレートがy軸に平行な単純格子に対して、x方向に
△x、y方向に△yずれているとすると、単純格子とゾ
ーンプレートは、それぞれ x=ma …(4) (x−△x)2+(y−△y)2=nb2 …(5) のように書き表わされる。aは単純格子の縞のピッチ、
bはゾーンプレートの最小円半径、m,nは正の整数を
表わす。モアレ縞は、(1),(2)式の交点として表わさ
れ、 l=m+nとおいて、 (x−△x−e)2+(y−△y)2=lb2+d …(6) となり、ゾーンプレート状の縞が生じる。ここで、eは
a,bの関数、dはa,b,△x,△yの関数である。
配置するホログラムの中心座標を(△x1,△y2)から
(△x2,△y2)に変化させた場合、ゾーンプレート状
のモアレ縞の中心は(△x2−△x1,△y2−△y1)ず
れる。
一方、モアレ縞はゾーンプレート状であるために、コヒ
ーレント光を入射させると球面波の回折光を生じる。正
の回折光は集光されるので、集光点におけるビームの移
動量を測定することにより、基準ホログラムと配置ホロ
グラムの相対的な位置関係を決定できる。この時、集光
点は、配置ホログラムの移動に比例して動くので、基準
ホログラムと配置ホログラムのずれが大きい場合にも、
その量を観測できる。
基準ゾーンプレートと配置ゾーンプレートを重ね合わせ
て生じるモアレ縞による回折光は、2枚のゾーンプレー
トによる2回の回折光と解釈される。従って、2枚のゾ
ーンプレートの間隔が変化すると、回折光の焦点距離が
変化する。(3)式の負号に相当するモアレ縞の+1次回
折光は、基準ゾーンプレートの+1次光と配置ゾーンプ
レートの−1次光による回折光と考えることができる。
基準ゾーンプレートと配置ゾーンプレートの焦点距離を
それぞれf1,f2とすれば、2回の回折光の焦点距離Fは
ゾーンプレート間の距離をdとして次式で表わされる。
例えば、f1=5mm,f2=−5.1mmとすれば、距離dが
50μmから49μmに変化した時、焦点距離Fは1.
1mm長くなるこの焦点距離の変化を測定することによっ
て、ゾーンプレート間の距離を求めることができる (実施例) 次に本発明について図面を参照する説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す系統図である。始め
に、第1図に示すウェハ2は取り付けず、マスク1を取
り付けた状態で、マスク1の一部に描画してある基準ゾ
ーンプレート5に、レーザ9から出射した光をハーフミ
ラー10で反射させて、照射し、基準ゾーンプレート5
からの+1次回折光が収束して4分割光検出器12に入
射するようにマニピュレータ3によりマスク1を移動さ
せる。この4分割光検出器12は光ディスクのレーザヘ
ッドの焦点位置合わせに用いられているものと同じもの
で、第3図に示すように受光面がa〜d面に4分割され
た構造を持つ。例えば、x方向(面aとbの境界および
面cとdの境界に沿う方向)の位置合わせを行うには、
演算回路16によりa面とb面の光検出信号の和とc面
とd面の信号の和の差動をとる。この時、信号はマニピ
ュレータ3によるマスク1のx方向の移動に伴って第4
図に示すS字状の曲線を描く。0点を通過した時に、基
準ゾーンプレート5の+1次回折光が、a,b面とc,
d面の中間位置を通過したことになる。
同様に、a面とd面の光検出信号の和とb面とc面の光
検出信号の和の差動信号から基準ゾーンプレート5のy
方向の位置合わせが可能である。マスク1の基準ゾーン
プレート15と対角線をなす位置に、基準ゾーンプレー
ト5と同一の基準ゾーンプレート7および光検出器1
5、演算回路19があり、2カ所での測定によりマスク
1の回転に対しても位置合わせ可能である。
各位置におけるx方向,y方向の信号、合計4個の信号
は例えばGP−IBインタフェースを装備したパソコン
などのプロセッサ20に入力され、4個の信号がすべて
第4図に示したS字状信号の0点を示すように、例え
ば、精密ステージとパルスモータおよびGP−IB装備
のパルスモータ駆動装置を備えたマニピュレータ3に信
号を送り、マスク1を移動させる。4個の信号がすべて
0点の位置に合った時、このマスク1は、装置に対して
位置合わせできたことになる。この時、ビーム径の1/
100程度の位置ずれを検出できる。従って数μmにビ
ームを絞ることができれば、数+nm程度の位置ずれを
検出できる。
次に、基準ゾーンプレート5,7とウェハ2に記録され
ている配置ゾーンプレート6,8を重ね合わせて生じる
モアレ縞にレーザ9から出射した光をミラー10,11
で折り返して照射し、モアレ縞からの+1次回折光が収
束して、4分割光検出器13,14に入射するようにマ
ニピュレータ4によりウェハ2を移動させる。光検出器
13,14は、光検出器12,15と同一のもので、演
算回路17,18を用いて、マスク1を装置に対して位
置合わせた手順と同様に、ウェハ2をマスク1に対し
て、位置合わせできる。
ゾーンプレート5,6および7,8からの回折光の一部
をビームスプリッタ21,22によって折り返し、円筒
レンズ23,24に入射させる。円筒レンズ23,24
を通った光の所定の位置のビーム形状はウェハとマスク
の間隔の変化に伴って、第5図のように変化する。ゾー
ンプレート5,6の間隔およひゾーンプレート7,8の
間隔が所望の間隔の際し、ビーム形状が真円となる位置
に4分割光検出器25,26を置く。第5図(a)〜(c)は
4分割光検出25,26における円筒レンズ23,24
からの光のビーム形状104を示し、それぞれゾーンプ
レート5,6の間隔またはゾーンプレート7,8の間隔
が狭い場合、所望の間隔の場合および広い場合である。
光検出器25,26の4分割面のa面とc面の光検出信
号の和とb面とc面の光検出信号の和の差動信号を演算
回路27,28によってとると、第4図に示すものと同
様なS字状信号が得られる。
マニピュレータ4にウェハ2をウェハ2の面の方向のほ
かウェハ2の面と垂直な方向にも移動させることのでき
るものを用い、ウェハ2をその面と垂直な方向に移動さ
せながら演算回路27,28からの差動信号の0点を検
出して光検出器25,26で光ビームの集光位置を検出
することにより、マスク1とウェハ2の間隔を高精度に
所望の値に決めることができる。
本実施例で、(3)式のモアレ縞の中心が配置ゾーンプレ
ートの中心座標の10倍移動するように設計して、この
モアレ縞により、ビームを数μmに絞ることができた。
この時、配置ゾーンプレートを位置決めできた状態から
1mm以上ずらして、観測始め、モアレ縞の数+nmの移
動を検知して、配置ゾーンプレートを数nmの精度で位
置決めできた。さらに、マスク1とウェハ2の間隔を1
μm以下の精度で決めることができた。
なお、レーザ9の光として波長の長いものを用いれば、
レーザ9の光はウェハ2を透過し、光を配置ゾーンプレ
ート6,8を透過させて回折させることができる。ま
た、第1図に示す実施例と異り、レーザ9等と光検出器
12〜15,26,28等をウェハ2に対し同じ側に配
置し、光を配置ゾーンプレート6,8で反射させて回折
させるようにしても本発明は適用が可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の位置決め装置を用いれ
ば、基準ゾーンプレートと配置ゾーンプレートによるモ
アレ縞の回折光を利用することにより、配置ゾーンプレ
ートを高精度で位置決めできるとともに、基準ゾーンプ
レートと配置ゾーンプレートの間隔を高精度に所望の値
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の系統図、第2図は基準ゾ
ーンプレートと配置ゾーンプレートを重ね合わせて生じ
るモアレ縞の例を示す図、第3図は第1図に示す4分割
光検出器12〜15の構成図、第4図は4分割光検出器
からの出力信号を示すグラフ、第5図は第1図に示す光
検出器25,26でのゾーンプレート5〜8からの光ビ
ームの形状を示す図である。 1……マスク、2…ウエハ、3,4……マニピュレー
タ、5,7……基準ゾーンプレート、6,8……配置ゾ
ーンプレート、9……レーザ、10……ハーフミラー、
11……ミラー、12,13,14,15,25,26
……光検出器、16,17,18,19,27,28…
…演算回路、20……プロセッサ、21,22……ビー
ムスプリッタ、23,24……円筒レンズ、101……
基準ゾーンプレート、102……配置ゾーンプレート、
103……モアレ縞。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準ゾーンプレートと、この基準ゾーンプ
    レートに重ねるように配置される配置ゾーンプレートを
    移動させる移動手段と、前記基準ゾーンプレートおよび
    前記配置ゾーンプレートにコヒーレント光を照射して得
    られるこれら2枚のゾーンプレートを重ねて形成される
    モアレ縞の1次の回折光により生じる光点が所定の位置
    に生じたことを検出する第1の光検出器と、前記基準ゾ
    ーンプレートおよび前記配置ゾーンプレートにコヒーレ
    ント光を照射して得られるこれら2枚のゾーンプレート
    を重ねて形成されるモアレ縞の1次の回折光の集光位置
    が前記基準ゾーンプレートから所定の距離に生じたこと
    を検出する第2の光検出器とを含むことを特徴とする位
    置決め装置。
JP61201053A 1986-08-26 1986-08-26 位置決め装置 Expired - Lifetime JPH067543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201053A JPH067543B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201053A JPH067543B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355933A JPS6355933A (ja) 1988-03-10
JPH067543B2 true JPH067543B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16434614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201053A Expired - Lifetime JPH067543B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102981380B (zh) * 2011-09-07 2015-03-25 上海微电子装备有限公司 用于光刻设备的预对准装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360273A (en) * 1980-02-14 1982-11-23 Sperry Corporation Optical alignment of masks for X-ray lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355933A (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501656A (ja) 重ねられた異なる格子を正確に位置合せさせるとともに間隙を測定する装置
EP0534758B1 (en) Method and device for measuring positional deviation between a plurality of diffraction gratings on the same object
KR20000065214A (ko) 오프축 얼라인먼트 유니트를 갖는 리소그래픽 투영 장치
EP0652487B1 (en) Rotational deviation detecting method and system using a periodic pattern
JPH0540013A (ja) ずれ測定方法及びこの方法を用いた露光装置
US5396335A (en) Position detecting method
JP2676933B2 (ja) 位置検出装置
JP3428705B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH067543B2 (ja) 位置決め装置
JP2723502B2 (ja) 位置決め方法
JP2910151B2 (ja) 位置検出装置
JP3323666B2 (ja) 周期的パターンを用いた物体の回転ずれ検出装置及び方法
JP2578742B2 (ja) 位置合わせ方法
JP2691298B2 (ja) 位置合わせ装置およびそれを備えた露光装置
JPH021503A (ja) 位置検出装置
JPH09293663A (ja) 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置
JP2513281B2 (ja) 位置合わせ装置
JP2778231B2 (ja) 位置検出装置
JP2906585B2 (ja) 位置検出方法
JP2836180B2 (ja) 位置検出装置
JPH0340417A (ja) 投影露光装置
JPH0546969B2 (ja)
JPH07270123A (ja) 位置ずれ検出方法及び光ヘテロダイン干渉測定方法及びそれらを用いた位置ずれ検出装置
JP2513301B2 (ja) 位置検出装置
JP2683409B2 (ja) 位置合わせ装置