JPH0675385A - 静電記録体 - Google Patents

静電記録体

Info

Publication number
JPH0675385A
JPH0675385A JP4230192A JP23019292A JPH0675385A JP H0675385 A JPH0675385 A JP H0675385A JP 4230192 A JP4230192 A JP 4230192A JP 23019292 A JP23019292 A JP 23019292A JP H0675385 A JPH0675385 A JP H0675385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
coating
dielectric layer
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Itsuro Yamamoto
逸朗 山本
Shinichi Nagasawa
伸一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4230192A priority Critical patent/JPH0675385A/ja
Publication of JPH0675385A publication Critical patent/JPH0675385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、静電プロッターによる記録におい
て、公知の樹脂成分のみからなる静電記録体よりも高い
記録濃度を得ることを目的とする。 【構成】 坪量45g/m2の上質紙の片面に導電性塗
料を乾燥後の塗布量が5.0g/m2となるように塗布
して導電層とし、導電層と反対側には、同じ塗料を乾燥
後の塗布量が2.0g/m2となるように塗布した後、
スーパーカレンダーで平滑処理を行ない、導電層の王研
式平滑度が500秒となるようにし、導電性支持体を得
た。上記導電性支持体の導電層上に、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合樹脂(固形分40%)160部、酢
酪酸セルロース溶液(固形分40%)40部、炭酸カル
シウム(平均粒径1.8μm)20部、トルエン180
部からなる誘電層塗料を、乾燥後の塗工量が3.0g/
2となるように塗布し、静電記録体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電記録体に関するも
のであり、特にCAD(Computer AidedDesign)システ
ムにおいて図面を出力させる静電プリンター・プロッタ
ーに適した静電記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電記録体は、導電処理を施した導電性
支持体上に絶縁性樹脂と顔料からなる誘電層を設けてな
るものであり、誘電層面の表面あるいは両面から電圧を
印加して静電潜像を形成し、トナー(着色粉末あるいは
液体現像剤)により現像した後、熱、圧力、乾燥等によ
りトナーを定着させて記録を得るものである。
【0003】静電記録体は、記録速度、記録保存性が優
れており、16ドット/mmの高解像度の記録電極を使
用することにより解像度の点でも優れた特徴を有する。
【0004】また、CAD用の大型プロッターとして、
静電プロッターはペンプロッターに比べ記録スピードが
速く、大量の図面を出力する場合に好適である。
【0005】さらに近年、カラーCADプロッターとし
て建築物、精密機器、集積回路その他の設計図作成にと
どまらず、審美的な絵画、写真、印刷物の拡大複写、コ
ンピューターグラフィックスの出力等に利用されてい
る。
【0006】この場合、画像の均一性が良好で、濃度の
高い記録が得られることが必要であるが、従来の静電記
録体の濃度では不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は静電記録体を
カラー静電プロッターに使用した場合に、画像濃度が不
十分でコントラストの高い良好な記録が得られないとい
う問題点を改善するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、記録濃度
の増加について鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至った。すなわち本発明は、導電性支持体と、この支持
体の一面上に誘電層を設けてなる静電記録体において、
該誘電層を形成する樹脂成分の10〜90重量%を酢酪
酸セルロースとした静電記録体である。本発明により、
静電プロッターによる記録において、公知の樹脂成分の
みからなる静電記録体よりも記録濃度の増加が実現でき
る。
【0009】かかる記録体の記録濃度が高い理由は、公
知の樹脂を用いた誘電層に酢酪酸セルロースを添加する
と、公知の樹脂と酢酪酸セルロースとの相溶性が悪いた
め、塗膜構造内に相分離等によるミクロな界面が生成
し、電荷保持機能が向上するためと推測される。誘電層
を形成する樹脂成分の10〜90重量%が酢酪酸セルロ
ースであればミクロな界面の生成が実現できるが、樹脂
成分の10%未満、あるいは90%を超えて酢酪酸セル
ロースを含有してもミクロな界面の生成は実現できず、
電荷保持機能の向上は望めず、記録濃度は高くならな
い。
【0010】酢酪酸セルロースは、セルロースの水酸基
をアセチル基、ブチル基によって置換したセルロースエ
ステルの一種である。精製リンター、氷酢酸、酪酸、無
水酪酸、硫酸を混合、反応後、酢酸にて加水分解を行
い、熟成、中和の後、酢酸希釈、濾過後、濾液に希酢酸
を添加して沈澱として得られる。これを、洗浄、乾燥し
て精製する。アセチル化度、ブチル化度により、エステ
ル、トルエン等への溶解性が異なる。塗料として使用す
る場合、粉体の酢酪酸セルロースをエステル、トルエン
等の単独または混合溶媒に溶解して使用する。
【0011】導電性支持体の少なくとも片面状に形成さ
れる本発明の誘電層には、酢酪酸セルロースを樹脂成分
の10〜90重量%含有する以外は、公知の絶縁性樹脂
およびフィラーを使用して構成することができる。すな
わち、酢酪酸セルロース以外の誘電層樹脂は、酢酸ビニ
ル樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビ
ニリデン樹脂、塩化ビニルー塩化ビニリデン共重合体樹
脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、メタクリル酸エス
テル共重合樹脂、ブチラール樹脂、シリコン樹脂、ポリ
エステル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、スチレン樹脂、スチレンーアクリル共重合体樹
脂などの単独、又は2種類以上の混合物が使用できる。
これらのなかで、とりわけスチレンーアクリル共重合体
樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重
合体樹脂は濃度上昇効果が大きい利点がある。
【0012】誘電層樹脂と共に用いる誘電層フィラーは
酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、けい酸、けい
酸塩、クレー、タルク、マイカ、焼成クレー、水酸化ア
ルミ、硫酸バリウム、リトポン、二酸化チタン、酸化亜
鉛、などの無機顔料、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノー
ル樹脂などの粉末やビ−ズ、でんぷん粉末、セルロース
粉末などの有機顔料が単独または併用して使用できる
が、平均粒径が1μm以上20μm以下が望ましい。
【0013】上記酢酪酸セルロース、酢酪酸セルロース
以外の絶縁性樹脂、フィラーは、すでに工業化されてい
る方法で分散、塗料化できる。すなわち、酢酪酸セルロ
ース樹脂、絶縁性樹脂の溶液とフィラーを所定の比率で
混合し、分散媒とともに撹はん機、ボールミル、サンド
ミル、アトライタなど適当な分散機で分散、調整するこ
とができる。
【0014】これら、樹脂成分とフィラーは固形分重量
比にして(樹脂/フィラー)=50/50〜90/10
の比率で使用することが望ましい。顔料が50%を超え
ると誘電層の平滑度が低くなり、潜像形成時の放電距離
が大きくなりすぎ放電できないことによる記録濃度の低
下や、トナーを付着する機能を持つ樹脂比率が少ないこ
とによる記録濃度の低下が発生する。顔料が10%未満
では誘電層の平滑度が高くなり、潜像形成時の放電距離
が小さくなりすぎ放電できないことによる記録濃度の低
下や、現像時のトナー付着の不均一性による濃度ムラが
発生する。
【0015】導電性支持体上への誘電層の形成方法は、
通常の塗工方式、すなわちメイヤーバー方式、グラビア
ロール方式、リバースロール方式、ブレード方式、スリ
ットダイ方式等が利用できる。
【0016】誘電層を塗工する導電性支持体は、紙、織
布、不織布、プラスチックフィルム、ポリエステルフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィル
ム、合成紙、など従来使用されていた各種の支持体上に
カチオン系導電性樹脂、例えば、ポリビニルベンジルト
リメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルジアリ
ルアンモニウムクロライド、スチレンアクリル酸トリメ
チルアミノエチルクロライド共重合体などの第4級アン
モニウム塩や、アニオン系導電性樹脂、例えばポリスチ
レンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリビニルスル
ホネートなどの他、金属酸化物半導体、例えば導電性酸
化亜鉛、導電性酸化第二錫、導電性酸化インジウム、導
電性チタン酸アルカリ金属、カーボンブラックあるいは
これら導電性物質で表面がコ−ティングされた無機/有
機顔料などを単独または併用して、必要により顔料また
は接着剤を混合して導電層を形成したものが使用でき
る。かかる導電性支持体はプロッターにおける印画環境
条件下で、誘電層を形成する面の表面電気抵抗率が1×
105〜1×109Ωであることが望ましい。表面電気抵
抗値がこの範囲を逸脱すると記録濃度の低下や記録部以
外にトナーが付着してしまうカブリが発生して好ましく
ない。
【0017】以上の条件を満たす記録体は、静電プロッ
ターによる記録において、公知の樹脂成分のみからなる
静電記録体よりも記録濃度の増加が実現できる。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。なお、実施例および比較例中の部はすべて重量
部を基準とする。
【0019】実施例1.坪量45g/m2の上質紙の片
面に次に示す配合割合の導電性塗料を乾燥後の塗布量が
5.0g/m2となるように塗布して導電層とした。導
電層と反対側には、同じ塗料を乾燥後の塗布量が2.0
g/m2となるように塗布した。スーパーカレンダーで
平滑処理を行ない、導電層の王研式平滑度が500秒と
なるようにした。
【0020】かかる支持体を20℃、65%RHの環境
条件で2時間調湿した時の導電層表面電気抵抗率は5.
0×106 Ωであった。
【0021】 導電性塗料 カチオン系導電性樹脂(ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロラ イド)(CS-6300H.三洋化成工業社製 固形分34%) 150部 炭酸カルシウム(ピーライト#500.日東粉化社製) 30部 アクリルエマルジョン(モビニール630.ヘキスト合成社製 固形分50%) 40部 上記導電性支持体の導電層上に、次に示す配合割合にて
サンドグラインダ−で分散した誘電層塗料を、乾燥後の
塗工量が3.0g/m2 となるように塗布し、静電記録
体を得た。
【0022】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の20%) スチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂(ルナペ−ル2420.荒川化学 工業社製 固形分40%) 160部 酢酪酸セルロース溶液(CAB381-0.1.イーストマンケミカル社製 . 固形分40%.溶剤は酢酸エチルを使用) 40部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm,備北粉化工業社製) 20部 トルエン 180部 実施例2.実施例1と同じ導電性支持体の導電層上に次
に示す配合割合にてサンドグラインダーで分散した誘電
層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2となるように
塗布し、静電記録体を得た。
【0023】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の50%) ポリエステル樹脂溶液(バイロン200.東洋紡績社製.固形分30%.溶 剤はトルエン/MEK=1/1) 135部 酢酪酸セルロース溶液(固形分40%.調整法は実施例1と同じ)100部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm 備北粉化工業社製) 20部 トルエン 145部 実施例3.実施例1と同じ導電性支持体の導電層上に次
に示す配合割合にてサンドグラインダーで分散した誘電
層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2となるように
塗布し、静電記録体を得た。
【0024】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の17%) 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂(カネビラックL-EY.鐘淵化学工業社 製 固形分45%) 147部 酢酪酸セルロース溶液(固形分40%.調整法は実施例1と同じ)35部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm 備北粉化工業社製) 20部 酢酸エチル 198部 比較例1.実施例1と同じ導電性支持体の導電層上に次
に示す配合割合にてサンドグラインダーで分散した誘電
層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2となるように
塗布し、静電記録体を得た。
【0025】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の100%) 酢酪酸セルロース溶液(固形分40%.調整法は実施例1と同じ 200部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm 備北粉化工業社製) 20部 酢酸エチル 180部 比較例2.実施例1と同じ導電性支持体の導電層上に次
に示す配合割合にてサンドグラインダーで分散した誘電
層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2となるように
塗布し、静電記録体を得た。
【0026】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の0%) スチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂(ルナペ−ル2420.荒川化学 工業社製 固形分40%) 200部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm,備北粉化工業社製) 20部 トルエン 180部 比較例3.実施例1と同じ導電性支持体の導電層上に次
に示す配合割合にてサンドグラインダーで分散した誘電
層塗料を乾燥後の塗工量が3.0g/m2となるように
塗布し、静電記録体を得た。
【0027】 誘電層塗料(酢酪酸セルロース含有量:樹脂の0%) ポリエステル樹脂溶液(固形分30%.調整法は実施例2と同じ) 265部 炭酸カルシウム(ライトンA.平均粒径1.8μm 備北粉化工業社製) 20部 トルエン 115部 上記実施例1〜3および比較例1〜3の記録体を20℃
65%RHの環境で2時間調湿後、市販のカラー静電プ
ロッター(ドラステム8770,東洋電機社製)にて記
録した結果を表−1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明により、静電プロッターによる記
録において、公知の樹脂成分のみからなる静電記録体よ
りも高い記録濃度を得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、この支持体体の一面上
    に誘電層を設けてなる静電記録体において、該誘電層を
    形成する樹脂成分の10〜90重量%が酢酪酸セルロー
    スであることを特徴とする静電記録体。
JP4230192A 1992-08-28 1992-08-28 静電記録体 Pending JPH0675385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230192A JPH0675385A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 静電記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230192A JPH0675385A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 静電記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675385A true JPH0675385A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16904032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230192A Pending JPH0675385A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 静電記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9611583B2 (en) 2015-03-05 2017-04-04 Home Products International-North America, Inc. Dryer device with dryer sheet holder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9611583B2 (en) 2015-03-05 2017-04-04 Home Products International-North America, Inc. Dryer device with dryer sheet holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167602A (en) Electrographic recording material
US4165308A (en) Coating compositions comprising polymer blends containing polystyrene or poly(α-methyl styrene)
JPH0675385A (ja) 静電記録体
JPS61151542A (ja) 透明性静電記録体
US5399413A (en) High performance composite and conductive ground plane for electrostatic recording of information
US4944959A (en) Process for electrostatic recording comprising charging dielectric sheet to polarity opposite of imaging charge
JP2777231B2 (ja) 静電記録体
JPH0612457B2 (ja) 静電記録体
JP2874914B2 (ja) カラー静電記録シート
JPH06258849A (ja) 静電記録体
JPH11194510A (ja) 静電記録体
JPH04346353A (ja) 静電記録体
JP2527225B2 (ja) 静電記録体
JPS60217363A (ja) 静電記録体
JP2801928B2 (ja) 静電記録体
JPH0943864A (ja) 静電記録体
JPH08211631A (ja) 静電記録体
JPH0943863A (ja) 静電記録体
JPH0697343B2 (ja) 静電記録シート
JPH0253063A (ja) 静電記録体
JPH0520733B2 (ja)
JPS6049341A (ja) 静電記録体
JPH1195455A (ja) 静電記録紙
JPH04204455A (ja) 静電記録体
JPH0411262A (ja) 静電記録体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607