JPH0675007B2 - 積分球装置 - Google Patents

積分球装置

Info

Publication number
JPH0675007B2
JPH0675007B2 JP34197989A JP34197989A JPH0675007B2 JP H0675007 B2 JPH0675007 B2 JP H0675007B2 JP 34197989 A JP34197989 A JP 34197989A JP 34197989 A JP34197989 A JP 34197989A JP H0675007 B2 JPH0675007 B2 JP H0675007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrating sphere
mirror
image
sample chamber
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34197989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03202750A (ja
Inventor
修 安藤
弘規 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP34197989A priority Critical patent/JPH0675007B2/ja
Publication of JPH03202750A publication Critical patent/JPH03202750A/ja
Publication of JPH0675007B2 publication Critical patent/JPH0675007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、分光光度計の一般的な付属装置である積分球
装置にかかり、特にその光学系に関する。
[従来の技術] 一般的なダブルビーム分光光度計を第3図に示し、その
試料室に取り付けられる従来の積分球装置を第4図に示
す。
分光器で分光されさ光束は、ダブルビーム分割部で試料
側(以下S側という)及び参照側(以下R側という)の
2本の光束に分けられて夫々試料室1内へと導入され
る。試料室1内では、ミラーM1〜M3によって両光束が反
射集光され積分球2内に入射される。試料は各光束の入
射または出口窓部3、4に取り付けられ、夫々透過率ま
たは反射率が測定される。
ところで、一般に分光光度計では試料室1内のほぼ中心
に分光器出口スリットの横方向の像が結像され、その像
は縦長である。このように分光器出口スリットの像を試
料室1内のほぼ中心に結像させるのは、通常、試料の入
ったセルをセットする位置が試料室1内のほぼ中心にあ
るので、この位置の試料セルに効率よく光を照射するた
めであり、試料室中心での光束断面の面積をできるだけ
小さくした光学系が採用される。具体的には、分光器出
口スリットの像を試料室中心に結像させる光学系とな
る。ミラーM1〜M3は積分球2の入射または出口窓部3、
5または4、6に適当な断面形状の光束を形成すると共
に、夫々の窓部に試料を設置する十分なスペースを確保
するため、第4図のように光学設計されている。第4図
において、ミラーM2は光路変更のための平面鏡で、ミラ
ーM1、M3は積分球2の出口窓部4、6に分光器のグレー
ティングの横または縦方向の縮小像を結像するように局
率を決定した球面または非球面の凹面鏡である。
[発明が解決しようとする課題] 積分球装置による反射率測定においては、試料に入射す
る光束の寸法(断面形状)は測定の目的、すなわち大面
積測定、小面積測定、微小試料測定に応じて容易に調整
できることが望ましいが、従来の積分球装置の光学系で
は、積分球出口窓部の横、縦方向の共役点が試料室内に
存在せず、出口窓部における光束寸法を試料室内の絞り
によって調整することが困難であった。
したがって、光束寸法の調整にはレンズを使う必要があ
ったが、レンズには色収差のため波長によって光束寸法
が変化し、また表面反射の問題があって、これらが測定
誤差の原因となっていた。
本発明は、光束絞りによって容易に光束寸法を調整する
ことができる積分球装置を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の積分球装置におい
ては、光束を反射集光し積分球内へ入射させる凹面鏡の
曲率を、試料室のほぼ中心に結像される分光器出口スリ
ットの横方向の像を積分球出口窓近傍に結像させること
ができるように決定すると共に、凹面鏡による積分球出
口窓の縦方向の共役位置に光束絞りを設けたものであ
る。
ここで、分光器出口スリットの横方向の像とは、出口ス
リットの幅方向(メリジオナル面:平面)の像の意味で
あり、同横方向の像を結像させることにより、縦長の像
の幅方向の輪郭がはっきりすることになる。また、積分
球出口窓の縦方向の共役位置とは、積分球出口窓に照射
されている面の縦方向(サジタル面:鉛直面上)の像の
凹面鏡(第1図におけるミラーM1)による共役な位置を
意味している。具体的には、第1図において、1/fs=1/
b+/c、fs=R/2cosθとなるようなbの位置がこれに対
応する。ここに、fsはミラーM1縦方向の焦点距離、cは
ミラーM1のミラー面頂点と積分球出口窓との距離、θは
ミラーM1の軸外し角、RはミラーM1の曲率半径である。
なお、ここで、この明細書において用いる「横方向」及
び「縦方向」の用語の意味について改めて説明してお
く。
横方向(メリジオナル面:平面)とは、入射光の光軸
(光束の中心軸)とミラーによって反射された出射光の
光軸とがなす面であり、縦方向(サジタル面:鉛直面)
とは、入射光と出射光の各光軸のなす面に垂直でかつ光
軸上にある面である。
一般的に、凹面(球面)ミラーによる結像は、出射光側
において横方向の結像と縦方向の結像とが異なる位置で
得られるので、横方向の結像位置では横方向の像の輪郭
(幅方向)ははっきりしているが、縦方向の輪郭はぼや
けている。逆に、縦方向の結像位置では縦方向の像の輪
郭(高さ方向)ははっきりしてりるが、横方向の輪郭は
ぼやけている。そこで、本発明の積分球装置では、分光
器出口スリットの横方向の像を凹面ミラーで結像させる
と共に、その横方向の結像位置での像が光束絞り縦方向
を絞った像の凹面ミラーによる縦方向の像となるように
光束絞りの位置を定め、分光器出口スリットの横方向の
結像位置で縦、横の両方の輪郭のはっきりした像を結像
させて、この像の位置に積分球の出口窓をおくようにし
たのである。
[作 用] 上記のように構成された積分球装置では、凹面鏡による
積分球出口窓の縦方向の共役点を試料室内に存在させ、
その共役位置に設けた光束絞りは光束の縦方向の寸法を
調整する。
なお、光束の横方向の寸法は分光器の出口スリット幅に
より調整される。
[実施例] 実施例について図面を参照して説明すると、第1図にお
いて、基本的なミラーM1〜M3、積分球2の配置は第4図
の従来例と同様であるが、ミラーM1,M3はその曲率が、
試料室1のほぼ中心に結像された分光器出口スリットの
横方向の像を積分球出口窓4、6に再結像するように決
定された凹面鏡(球面鏡)である。
S側には光路変更のために平面鏡ミラーM2が設けられて
いるが、結像関係についてはR側と同一であるので、以
下R側の光学系について説明する。
試料室1の中心に分光器出口スリットの横方向の像が結
蔵しているとすると、分光器の出口スリットは一般に縦
長であるから、試料室1の中心にできる像もまた縦長
で、像の幅は出口スリット幅が可変である場合にはスリ
ット幅に比例して変化する。
R側のミラーM1の曲率は、試料室1の中心、すなわち出
口スリットの横方向の像が出口窓4にできるよう次式に
よって計算される。
1/a+1/c=1/fm、fm=R/2×1/cosθ ……(1) ここに、aは試料室中心とミラーM1のミラー面頂点との
距離、cは同頂点と積分球出口窓との距離、fmは横方向
焦点距離、θはミラーM1の軸外し角、RはミラーM1の曲
率半径である。
このとき、倍率はc/aとなる。
一方、R側縦方向の光束絞り7は積分球出口窓4のミラ
ーM1による縦方向の共役点に位置する。光束絞り7のミ
ラーM1からの距離Bは 1/b+1/c=1/fs、fs=R/2×1/cosθから b=cfs/c−fs となる。
ここに、fsはミラーM1の縦方向の焦点距離である。この
とき、光束絞り7の結像倍率はc/bである。
光束絞り7によって光束の縦方向を僅かに制限するか、
または全く制限しないことにより積分球出口窓4におい
て得られる光束断面は第2図aに示すとおりである。通
常の反射率測定はこの光束寸法で可能である。さらに、
積分球出口窓4において幅方向のみ絞りたいときは(第
2図b)、分光器の出口スリット幅を狭めることにより
実現でき、また縦方向の寸法のみ絞りたいときは(第2
図c)、高速絞り7で光束の縦方向を制限することによ
り実現でき、さらにまた縦および横方向ともに絞りたい
ときは(第2図d)、出口スリット幅、光束絞り7の両
者を調整することにより実現でき、測定目的に応じた光
束形状を最小の光量ロスと鮮明な像によって達成するこ
とができる。特に、第2図dのような光束によれば、従
来困難であった微小試料または試料の微小領域の反射率
測定が可能となる。
なお、ミラーM1として試料室の中心の縦、横双方の共役
点を積分球出口窓に一致させるようにトロイダル鏡を使
用することも可能である。ただし、この場合の結像倍率
は縦、横ともc/aになり、前記縦方向倍率c/bよりも大き
くなるため、縦長の出口スリット像がさらに縦長に拡大
され、積分球出口窓における光束形状は第2図eのよう
になるので、これに伴い窓自体も大きくなって、積分球
の開孔率を悪化させ、試料形状をも制約されることにな
る。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように構成されているので、積
分球出口窓部における光束の断面形状を測定目的に応じ
て試料室内に設けた光束絞りによって容易に調整するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積分球装置の光学系を示す図、第2図
は同装置の出口窓部における光束断面形状を示す図、第
3図は一般的なダブルビーム分光光度計の概略構造を示
す図、第4図は従来の積分球装置の光学系を示す図であ
る。 1……試料室、2……積分球、3、5……積分球入射窓
部、4、6……積分球出口窓部、7……光束絞り、M1〜
M3……ミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分光光度計の試料室に取り付けられる積分
    球装置であって、試料室のほぼ中心に結像される分光器
    出口スリットの横方向の像を積分球出口窓近傍に結像さ
    せる凹面鏡を有し、この凹面鏡による積分球出口窓の縦
    方向の共役位置に光束絞りを設けたことを特徴とする積
    分球装置。
JP34197989A 1989-12-29 1989-12-29 積分球装置 Expired - Fee Related JPH0675007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34197989A JPH0675007B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 積分球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34197989A JPH0675007B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 積分球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202750A JPH03202750A (ja) 1991-09-04
JPH0675007B2 true JPH0675007B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=18350245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34197989A Expired - Fee Related JPH0675007B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 積分球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675007B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111809A (en) * 1993-12-09 1998-12-06 Hughes Aircraft Co Integrated detector for laser sensors
JP6145275B2 (ja) * 2013-01-29 2017-06-07 アルファクス株式会社 レーザ光のプロファイル測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03202750A (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510797A (ja) 軸外球面鏡と屈折素子を用いる分光計測システム
JPH0412408B2 (ja)
EP0322654B1 (en) Spectrometer using concave holographic diffraction grating
USRE32598E (en) Feature extraction system for extracting a predetermined feature from a signal
US6115175A (en) UV image forming optical system
US7248364B2 (en) Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths with a small spot size
US6972850B2 (en) Method and apparatus for measuring the shape of an optical surface using an interferometer
JPH0675007B2 (ja) 積分球装置
JP2004503811A (ja) 凹面ミラーを備える画像形成システム
US5182609A (en) Spectrometer
US20040196460A1 (en) Scatterometric measuring arrangement and measuring method
US5699164A (en) Telecentric reflection head for optical monitor
JPH09250966A (ja) 反射率測定装置
JPH0518893A (ja) 屈折率測定装置
JP2007285761A (ja) ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置
US4386851A (en) Instrument for measuring or marking out distances from a line or a plane
JP2001289713A (ja) 分光光度計
JPS6242327Y2 (ja)
JP2873454B2 (ja) レーザーセオドライト
US4445777A (en) Optical system of a theodolite
JP2841554B2 (ja) 分光器
SU830277A1 (ru) Зеркальный объектив
JPH10232119A (ja) 光学フィルタ装置
CN118032126A (zh) 立体光谱仪
JPS6244215B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees