JP2001289713A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JP2001289713A
JP2001289713A JP2000105158A JP2000105158A JP2001289713A JP 2001289713 A JP2001289713 A JP 2001289713A JP 2000105158 A JP2000105158 A JP 2000105158A JP 2000105158 A JP2000105158 A JP 2000105158A JP 2001289713 A JP2001289713 A JP 2001289713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
concave mirror
optical system
entrance slit
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105158A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Harada
善壽 原田
Akira Tateno
亮 立野
Takeshi Fujita
健 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000105158A priority Critical patent/JP2001289713A/ja
Publication of JP2001289713A publication Critical patent/JP2001289713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹面鏡として安価な球面鏡を利用しつつ、入
口スリットでの光の損失と分光光学系での非点収差によ
る光の損失を軽減する。 【解決手段】 第1、第2、第3凹面鏡2、4、6を球
面鏡とし、第1凹面鏡2の入射光軸L1及び反射光軸L
2を含む照明系平面S1と、分光光学系の全ての光軸L
3〜L6を含む分光系平面S2とを直交させるととも
に、第1凹面鏡2の球欠的焦点に入口スリット3を配置
する。これにより、入口スリット3の面上では光源像が
スリット開口の長手方向にほぼ直線状となるため、光の
損失が軽減される。また、照明光学系及び分光光学系で
発生する非点収差による非点隔差は互いに逆向きになり
相殺されるため、投影面7上では非点収差の影響を受け
ない微小スポットが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分光光度計に関し、
更に詳しくは、ツェルニ・ターナ型分光器を含む光学系
の光路構成に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外可視分光光度計を始めとする分光光
度計においては、光源から発した光のうち、特定の波長
のみを含む単一波長光を取り出して検出セルに照射する
ために分光器が利用される。図7は、一般にツェルニ・
ターナ型として知られる構成の分光器を含む分光光度計
の光路構成図である。この光学系は、光源11及び第1
凹面鏡12を含む照明光学系Aと、入口スリット13、
第2凹面鏡14、平面回折格子15及び第3凹面鏡16
を含む分光光学系Bとに大別される。
【0003】光源11から発した光は第1凹面鏡12で
集光され、光源11の像が入口スリット13の面上に投
影される。入口スリット13を通過した光は第2凹面鏡
14で平行光に変換されて平面回折格子15へと送ら
れ、平面回折格子15で波長分散された光のうちの所定
波長範囲の光が第3凹面鏡16で集光されて投影面17
に結像される。平面回折格子15の表面中心を通る軸を
中心にして平面回折格子15を回転させると、投影面1
7の所定位置に到達する光の波長が変化するから、これ
により波長走査を行うことができる。なお、投影面17
には、例えば検出セルが置かれたり、必要に応じて出口
スリットが配置されて特定の波長光のみが外部へと取り
出されたりする。この光学系では、光源11を発した光
が投影面17に到達するまでの全ての光路において、そ
の光軸は同一平面に含まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の光
学系において、第1、第2、第3凹面鏡12、14、1
6としては球面鏡が利用されることが多い。第1凹面鏡
12は球面鏡を光軸からずらした状態で使用されるた
め、入口スリット13面上では、図7の平面に垂直な方
向に細長い像となるばかりでなく、真直ぐに延伸せず湾
曲形状となる。そのため、入口スリット13での光量の
損失が大きくなる。また、分光光学系においては、第3
凹面鏡16の非点収差により、分光スペクトルが分散方
向と直交する方向に広がり、光量の損失が生じるという
問題がある。
【0005】このような光量の損失を防止するために、
照明光学系の第1凹面鏡12としてトロイダル鏡を用い
ることにより入口スリット13面上での結像の垂直方向
の伸びを補正するとともに、回折格子15には収差補正
型回折格子を利用して分光スペクトルの非点収差を補正
するなどの方法が採られている。しかしながら、トロイ
ダル鏡は垂直方向及び水平方向にそれぞれ異なる曲率半
径を有するものであるため、球面鏡と比較して製作が困
難であり、製造コストが高くなるにも拘わらず精度も低
く、像の曲がりを充分に補正することはできなかった。
更に、組立時の調整も困難であり、調整不足による分解
能の低下も免れなかった。また、収差補正型回折格子も
平面回折格子と比較してコストが高いものであった。
【0006】本発明はこのような点に鑑みて成されたも
のであり、その主たる目的は、トロイダル鏡や収差補正
型回折格子のような高価な光学部品を用いることなく、
入口スリットや投影面での光の損失を軽減することがで
きる光学系を有する分光光度計を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、光源及び該光源からの光を反射す
る第1の凹面鏡を含む照明光学系と、入口スリット、該
入口スリットを通して導入された光を集光する第2の凹
面鏡、集光された光を波長分散する平面回折格子及び該
平面回折格子で波長分散された光を集光する第3の凹面
鏡から成るツェルニ・ターナ型分光光学系と、を備える
分光光度計において、第1の凹面鏡の入射光軸と反射光
軸とを含む照明系平面と、入口スリットの通過光から第
3の反射鏡の反射光までの全ての光軸を含む分光系平面
とが直交するとともに、前記入口スリットが第1の凹面
鏡の球欠的焦点に位置していることを特徴とする。
【0008】すなわち、上述したように、従来、照明光
学系の光路を含む照明系平面と分光光学系の光路を含む
分光系平面とは同一平面上に配置されていたが、本発明
に係る分光光度計では、この両平面が直交するように光
路を形成すべく各光学部品を配置する。また、これに伴
い、従来、第1の凹面鏡の子午的焦点に集光された光を
入口スリットの開口に通過させるようにしていたもの
を、本発明に係る分光光度計では、第1の凹面鏡の球欠
的焦点に入口スリットを設置し、球欠的焦点に集光され
た光を入口スリットを通して分光光学系に導入するよう
にしている。ここで、子午的焦点と球欠的焦点とは、周
知のように、共に非点光束線において主光線上に形成さ
れる2つの焦点である。
【0009】なお、ここでいうツェルニ・ターナ型分光
器とは広義のツェルニ・ターナ型であって、平面回折格
子への入射光と出射光とが交差するクロスド・ツェルニ
・ターナ型と、交差しない狭義のツェルニ・ターナ型と
の両方を含むものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
分光光度計について図面を参照して説明する。図1は、
本実施形態による分光光度計の光路構成を示す略斜視図
である。
【0011】照明光学系はD2ランプである光源1及び
第1凹面鏡2から成り、分光光学系は入口スリット3、
第2凹面鏡4、平面回折格子5及び第3凹面鏡6から成
る。一般に、第2凹面鏡4はコリメータ鏡、第3凹面鏡
6はテレメータ鏡と呼ばれる。光源1から発した光は第
1凹面鏡2で集光されて入口スリット3に投影され、入
口スリット3を通過した光は第2凹面鏡4で平行光にさ
れて平面回折格子5に送られる。平面回折格子5で波長
分散された光は第3凹面鏡6で集光され、投影面7に照
射される。この投影面7には、例えば出口スリットが置
かれたり、検出セルが置かれたりする。
【0012】本実施形態による分光光度計では、第1、
第2、第3凹面鏡2、4、6はいずれも球面鏡である。
この光学系の構成の特徴の1つは、第1凹面鏡2の入射
光軸L1及び出射光軸L2を含む平面S1(以下「照明
系平面」という)と、第2凹面鏡4への入射光軸L3以
降、投影面7への入射光軸L6までの全ての光軸L3〜
L6を含む平面S2(以下「分光系平面」という)とが
直交するように光路が形成されている点にある。つま
り、互いに直交するx、y、zの三軸のうち、照明系平
面S1はz軸とy軸とを含み、分光系平面S2はx軸と
y軸とを含む。また、入口スリット3の開口はz軸方向
に延伸しており、その中心軸は照明系平面S1に含まれ
る。従来の光学系では、照明系平面S1と分光系平面S
2とは同一平面上に位置しており、この点において本実
施形態による光路構成は全く相違している。
【0013】更に、この光学系の構成の特徴は、照明光
学系の結像位置、つまり第1凹面鏡2の結像位置を第1
凹面鏡2の球欠的焦点(「球欠像点」ともいう)とする
点にある。すなわち、従来の光学系では、第1凹面鏡の
子午的焦点(「子午像点」ともいう)を結像位置とし
て、そこに入口スリット3を設置する構成としていたの
に対し、本実施形態による光学系では、第1凹面鏡2の
球欠的焦点に入口スリット3を設置している。
【0014】このような特徴的な配置によれば、入口ス
リット3の開口の長手方向の中心軸は照明系平面S1上
に位置しているから、その面内での第1凹面鏡2の湾曲
の影響はその面内で収束し、入口スリット3の面上での
湾曲、つまり開口の短手方向の曲がりとしては現れな
い。そのため、入口スリット3の面での結像は入口スリ
ット3の長手方向にほぼ直線状に延伸する結像となる。
【0015】また、入口スリット3が第1凹面鏡2の球
欠的焦点に位置していることにより、照明光学系で発生
する非点収差による非点隔差は、分光光学系から見ると
光源1側に位置し、一方、分光光学系で発生する非点収
差による非点隔差は投影面7の外側に位置する。この両
者の非点隔差は互いに逆方向に生じるため、この組み合
わせにより非点収差は相殺される。その結果、投影面7
における非点収差の影響は解消又は軽減され、光が拡散
せずに小さなスポットを得ることができる。
【0016】図2は本実施形態による光学系配置の具体
例であり、(a)は照明光学系の配置(つまり照明系平
面S1内の配置)、(b)は分光光学系の配置(つまり
分光系平面S2内の配置)を示している。各光学部品
は、図2(a)及び(b)に示すような離間間隔及び角
度を持って互いに配置される。なお、図2中の寸法の単
位はすべてmmである(後記図5も同様)。また、各光
学部品の仕様は次の通りである。 (1)光源1 0.5mmφ (2)第1凹面鏡2 曲率半径:65.464mm (3)入口スリット3 開口サイズ:1×50mm (4)第2凹面鏡4 曲率半径:220.560mm (5)平面回折格子5 N=1600本/mm サイズ:25×25mm (6)第3凹面鏡6 曲率半径:226.0mm なお、サイズは水平方向(S2面内)×垂直方向(z軸
方向)で表している。
【0017】図2に示した光学系構成で、入口スリット
3上の結像を計算機シミュレーションにより算出した結
果を図3(a)に、従来のように、照明系平面S1と分
光系平面S2とを同一平面とし、且つ球面鏡である第1
凹面鏡2の子午的焦点に入口スリット3を設けたときの
入口スリット3面上での結像を図3(b)に示す。図3
で明らかなように、本実施形態の構成によると、従来の
球面鏡の子午的焦点に現れる像とは異なり、結像がほぼ
直線状となる。これにより、入口スリット3を通過する
光量は増加する。
【0018】また、図4は投影面7上でのスポットダイ
ヤグラムを計算機シミュレーションにより算出した結果
であり、(a)、(b)、(c)及び(d)はそれぞれ
波長200nm、350nm、600nm及び900n
mの波長光における結果である。紫外波長領域から赤外
波長領域までの幅広い波長範囲に亘って、収束したスポ
ットが得られる。これは、第1、第2、第3凹面鏡2、
4、6として球面鏡を使用していても、非点収差が補正
されることを示している。
【0019】上記実施形態による光路構成は、投影面7
上でできる限り収束したスポット、つまり0次元像を形
成することを目的としている。しかしながら、用途によ
っては、投影面7上で1次元像を得たい場合もある。こ
のような目的に対しては、図1に示した基本構成の中
で、第1凹面鏡2のみを球面鏡からトロイダル鏡に変更
するとともに、各光学部品の位置関係を適宜変更するこ
とで対応することができる。
【0020】図5は、このように変更を加えた光学系配
置の具体例である。ここで、各光学部品の仕様は次の通
りである。 (2)第1凹面鏡2b トロイダル 水平方向曲率半径:69.39mm 垂直方向曲率半径:109.422mm (4)第2凹面鏡4 曲率半径:129.398mm (6)第3凹面鏡6 曲率半径:225.99mm なお、上記以外の光学部品の仕様は先の実施形態と同一
である。
【0021】図5に示した光学系構成において、投影面
7上でのスポットダイヤグラムを計算機シミュレーショ
ンにより算出した結果を図6に示す。図6の(a)、
(b)、(c)及び(d)はそれぞれ波長200nm、
350nm、600nm及び900nmの波長光におけ
る結果である。紫外波長領域から赤外波長領域までの幅
広い波長範囲に亘って、ほぼ直線状に延伸する好ましい
スポットが得られる。
【0022】なお、上記実施形態はクロスド・ツェルニ
・ターナ型分光器について説明したが、本発明は、回折
格子への入射光と出射光とが交差しないようなツェルニ
・ターナ型分光器にも適用できることは明らかである。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る分光光度計
によれば、照明光学系で発生する光源像の湾曲を解消す
ることができるので、入口スリットでの光の損失が軽減
される。また、照明光学系と分光光学系とで生じる非点
収差が相殺されるため、分光光学系の投影面において非
点収差による光の拡散が軽減され、光の損失も軽減され
る。そのため、より多くの光を検出器に導入することが
でき、結果的に、分析感度の向上が達成される。
【0024】また、従来、集光効率のよい光学系を作る
にはトロイダル鏡等の複雑な構造の凹面鏡を複数用いる
必要があったが、本発明によれば、0次元スポット像を
得るためには球面鏡のみでよく、また1次元スポット像
を得るためにでも照明光学系に1個のトロイダル鏡を使
用するだけで他は球面鏡を用いればよい。したがって、
コストが安価ですむとともに、組立時の調整も容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による分光光度計の光路
構成を示す略斜視図。
【図2】 本実施形態による光学系配置の具体例を示す
光路構成図。
【図3】 入口スリット面上で得られるスポットダイヤ
グラム。
【図4】 本実施形態による光学系における投影面上で
のスポットダイヤグラム。
【図5】 他の実施形態による光学系配置の具体例を示
す光路構成図。
【図6】 他の実施形態による光学系における投影面上
でのスポットダイヤグラム。
【図7】 従来の分光光度計の光路構成図の一例。
【符号の説明】
1…光源 2、2b…第1凹面鏡 3…入口スリット 4…第2凹面鏡(コリメータ鏡) 5…平面回折格子 6…第3凹面鏡(テレメータ鏡) 7…投影面 S1…照明系平面 S2…分光系平面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 健 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 Fターム(参考) 2G020 CB04 CB07 CB33 CB54 CC04 CC43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源及び該光源からの光を反射する第1
    の凹面鏡を含む照明光学系と、入口スリット、該入口ス
    リットを通して導入された光を集光する第2の凹面鏡、
    集光された光を波長分散する平面回折格子及び該平面回
    折格子で波長分散された光を集光する第3の凹面鏡から
    成るツェルニ・ターナ型分光光学系と、を備える分光光
    度計において、第1の凹面鏡の入射光軸と反射光軸とを
    含む照明系平面と、入口スリットの通過光から第3の反
    射鏡の反射光までの全ての光軸を含む分光系平面とが直
    交するとともに、前記入口スリットが第1の凹面鏡の球
    欠的焦点に位置していることを特徴とする分光光度計。
JP2000105158A 2000-04-06 2000-04-06 分光光度計 Pending JP2001289713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105158A JP2001289713A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105158A JP2001289713A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001289713A true JP2001289713A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105158A Pending JP2001289713A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001289713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133476A1 (zh) * 2008-02-26 2009-11-05 Li Ming 用于啁啾脉冲放大的自准直凹面调制光谱调制整形装置
WO2009133477A1 (zh) * 2008-02-26 2009-11-05 Li Ming 用于啁啾脉冲放大系统的光谱整形调制方法
US9158117B2 (en) * 2008-02-26 2015-10-13 Ming Li Spectra shaping device for chirped pulse amplification

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133476A1 (zh) * 2008-02-26 2009-11-05 Li Ming 用于啁啾脉冲放大的自准直凹面调制光谱调制整形装置
WO2009133477A1 (zh) * 2008-02-26 2009-11-05 Li Ming 用于啁啾脉冲放大系统的光谱整形调制方法
GB2473146A (en) * 2008-02-26 2011-03-02 Ming Li Self-collimator concave spectral shaping device for chirped-pulse-amplification
GB2473144A (en) * 2008-02-26 2011-03-02 Ming Li Spectra shaping scheme for chirped pluse amplication
GB2473146B (en) * 2008-02-26 2012-06-20 Ming Li Self-collimator concave spectral shaping device for chirped-pulse-amplification
GB2473144B (en) * 2008-02-26 2012-08-15 Ming Li Spectra shaping method for chirped pluse amplication
US9158117B2 (en) * 2008-02-26 2015-10-13 Ming Li Spectra shaping device for chirped pulse amplification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488254B2 (en) Spectrometer with two-dimensional spectrum
US6100974A (en) Imaging spectrometer/camera having convex grating
JP2791038B2 (ja) 分光器及びそれを用いた投影露光装置並びに投影露光方法
US4634276A (en) Slit imaging system using two concave mirrors
US8520204B2 (en) Dyson-type imaging spectrometer having improved image quality and low distortion
US5009493A (en) Mirror arrangement for a beam path in a multiple-reflection measuring cell
US10288481B2 (en) Spectrometer for generating a two dimensional spectrum
JP5170488B2 (ja) 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子
US11169024B2 (en) Compact freeform echelle spectrometer
TWI305832B (en) Multi-channel imaging spectrometer
US20010048526A1 (en) Compact spectrometer
Carr et al. Infrared microspectroscopy with synchrotron radiation
JP2001289713A (ja) 分光光度計
US7248364B2 (en) Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths with a small spot size
JP2001108523A (ja) 分光測定装置
US20040196460A1 (en) Scatterometric measuring arrangement and measuring method
JPH11264762A (ja) エシェル型分光器
EP1193482B1 (en) Spectroscope
JP4329236B2 (ja) 分光器
JP3245189B2 (ja) 非点収差補正型分光装置
JPH10227693A (ja) 分光計
JP2000321136A (ja) 分光器
JP2841554B2 (ja) 分光器
Voropai et al. Astigmatism correction for a large-aperture dispersive spectrometer
JPH0675007B2 (ja) 積分球装置