JPH0518893A - 屈折率測定装置 - Google Patents
屈折率測定装置Info
- Publication number
- JPH0518893A JPH0518893A JP3172385A JP17238591A JPH0518893A JP H0518893 A JPH0518893 A JP H0518893A JP 3172385 A JP3172385 A JP 3172385A JP 17238591 A JP17238591 A JP 17238591A JP H0518893 A JPH0518893 A JP H0518893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- refractive index
- spectroscope
- lens
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光学ガラス等の透過素子の屈折率を測定する
屈折率測定装置に関し、任意の波長においてその波長の
屈折率を容易に測定でき、連続的な波長の変化に対応し
た屈折率を測定できる屈折率測定装置を提供することを
目的とする。 【構成】 白色光源と、光源からの光を平行光にするコ
リメ−トレンズと、コリメートレンズからの平行光が入
射し測定試料となるくさび形状の光学素子と、測定試料
より射出する光を集光する集光光学系と、集光光学系に
よる収束光の集光位置に配置された入射スリットと一次
元方向にその位置検出が可能な位置検出用受光素子とを
備えた分光器とを具備し、分光器が集光光学系の光軸に
垂直で、かつ測定試料くさび面内方向に移動可能であ
る。これにより、精度よく屈折率の測定を行なうことが
でき、波長による屈折率の変化を連続的に測定すること
ができる。
屈折率測定装置に関し、任意の波長においてその波長の
屈折率を容易に測定でき、連続的な波長の変化に対応し
た屈折率を測定できる屈折率測定装置を提供することを
目的とする。 【構成】 白色光源と、光源からの光を平行光にするコ
リメ−トレンズと、コリメートレンズからの平行光が入
射し測定試料となるくさび形状の光学素子と、測定試料
より射出する光を集光する集光光学系と、集光光学系に
よる収束光の集光位置に配置された入射スリットと一次
元方向にその位置検出が可能な位置検出用受光素子とを
備えた分光器とを具備し、分光器が集光光学系の光軸に
垂直で、かつ測定試料くさび面内方向に移動可能であ
る。これにより、精度よく屈折率の測定を行なうことが
でき、波長による屈折率の変化を連続的に測定すること
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ガラス等の透過素
子の屈折率を測定する屈折率測定装置に関するものであ
る。
子の屈折率を測定する屈折率測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高精度な屈折率測定法としては、
光学的測定法ハンドブック(朝倉書店、P474−47
5)に記載されたアッベのオ−トコリメ−ション法によ
る構成が知られている。
光学的測定法ハンドブック(朝倉書店、P474−47
5)に記載されたアッベのオ−トコリメ−ション法によ
る構成が知られている。
【0003】以下、図面を参照しながら上記従来の屈折
率測定装置について説明する。図3は従来の屈折率測定
装置を示すものである。
率測定装置について説明する。図3は従来の屈折率測定
装置を示すものである。
【0004】図3において、101はゴニオメ−タ−、
102はくさび型試料プリズム、103は望遠鏡A、1
04は望遠鏡Bである。
102はくさび型試料プリズム、103は望遠鏡A、1
04は望遠鏡Bである。
【0005】以上のように構成された屈折率測定装置に
ついて、以下その動作について説明する。図3におい
て、ゴニオメ−タ−101の回転中心にセットされた頂
角ψのくさび型試料プリズム102のAB面をゴニオメ
−タ−101上に設置された望遠鏡A103にて観測
し、オ−トコリメ−ション法にて望遠鏡A103の光軸
をくさび型試料プリズム102のAB面に垂直になるよ
うに、ゴニオメ−タ−101を調整する。さらに同様な
方法で、望遠鏡B104の光軸がくさび型試料プリズム
102のBC面に垂直になるよう、望遠鏡B104の光
軸を調整する。この2つの望遠鏡の光軸から、くさび型
試料プリズム102の頂角ψが決定される。
ついて、以下その動作について説明する。図3におい
て、ゴニオメ−タ−101の回転中心にセットされた頂
角ψのくさび型試料プリズム102のAB面をゴニオメ
−タ−101上に設置された望遠鏡A103にて観測
し、オ−トコリメ−ション法にて望遠鏡A103の光軸
をくさび型試料プリズム102のAB面に垂直になるよ
うに、ゴニオメ−タ−101を調整する。さらに同様な
方法で、望遠鏡B104の光軸がくさび型試料プリズム
102のBC面に垂直になるよう、望遠鏡B104の光
軸を調整する。この2つの望遠鏡の光軸から、くさび型
試料プリズム102の頂角ψが決定される。
【0006】さらに、望遠鏡B104よりくさび型試料
プリズ102のBC面とAB面を透過した透過光による
像に望遠鏡Aの光軸をあわせるようゴニオメ−タ−10
1を調整すると、このときのゴニオメ−タ−101の移
動角θがくさび型試料プリズ102のAB面に対する射
出角となる。このときの射出角θと入射角ψの測定値よ
り、測定状態の大気の屈折率をNAとすると、くさび型
試料屈折率Nは、次式により求められる。
プリズ102のBC面とAB面を透過した透過光による
像に望遠鏡Aの光軸をあわせるようゴニオメ−タ−10
1を調整すると、このときのゴニオメ−タ−101の移
動角θがくさび型試料プリズ102のAB面に対する射
出角となる。このときの射出角θと入射角ψの測定値よ
り、測定状態の大気の屈折率をNAとすると、くさび型
試料屈折率Nは、次式により求められる。
【0007】
【数1】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の図3に示す構成では、くさび型試料プリズムの屈折率
には波長による分散があるため、厳密な測定をしようと
する場合、測定光に干渉フィルタ−を設置するか、ある
いは単色光であるレ−ザを用いなければならないため、
干渉フィルタ−あるいはレ−ザの種類数しか屈折率を測
定できないという欠点があった。
の図3に示す構成では、くさび型試料プリズムの屈折率
には波長による分散があるため、厳密な測定をしようと
する場合、測定光に干渉フィルタ−を設置するか、ある
いは単色光であるレ−ザを用いなければならないため、
干渉フィルタ−あるいはレ−ザの種類数しか屈折率を測
定できないという欠点があった。
【0009】そこで、本発明は、任意の波長においても
その波長の屈折率を容易に測定でき、さらに連続的な波
長の変化に対応した屈折率を測定できる屈折率測定装置
を提供することを目的とする。
その波長の屈折率を容易に測定でき、さらに連続的な波
長の変化に対応した屈折率を測定できる屈折率測定装置
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、白色光を発光する光源と、前記光源からの
出射光を平行光にするためのコリメ−トレンズと、測定
試料となるくさび形状をした光学素子と、前記測定試料
より射出する射出光を集光するための集光光学系と、前
記集光光学系による収束光の集光位置に入射スリット位
置が設置され、一次元方向にその位置検出が可能な位置
検出用受光素子を備えた分光器から構成され、前記分光
器が前記集光光学系の光軸に垂直で、かつ測定試料くさ
び面内方向に移動可能であることを特徴としている。
に本発明は、白色光を発光する光源と、前記光源からの
出射光を平行光にするためのコリメ−トレンズと、測定
試料となるくさび形状をした光学素子と、前記測定試料
より射出する射出光を集光するための集光光学系と、前
記集光光学系による収束光の集光位置に入射スリット位
置が設置され、一次元方向にその位置検出が可能な位置
検出用受光素子を備えた分光器から構成され、前記分光
器が前記集光光学系の光軸に垂直で、かつ測定試料くさ
び面内方向に移動可能であることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明は上記構成によって、くさび型試料から
の射出角を集光レンズ後方の分光器入射スリットの光軸
方向の移動量より測定を行い、そのときの波長を分光器
の分光方向位置検出用受光素子によりモニタリングして
いるため、測定試料の波長による屈折率の変化を連続的
に測定することができる。
の射出角を集光レンズ後方の分光器入射スリットの光軸
方向の移動量より測定を行い、そのときの波長を分光器
の分光方向位置検出用受光素子によりモニタリングして
いるため、測定試料の波長による屈折率の変化を連続的
に測定することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0013】(実施例1)図1は、本発明の第1の実施
例の光路断面図である。図1において、1は白色光ラン
プ、2はコンデンサレンズ、3はピンホ−ル、4はコリ
メ−トレンズ、5は測定試料、6は回転ステ−ジ、7は
集光レンズ、8は分光器入射スリット、9は凹面鏡、1
0は平面グレ−ティング、11は位置検出用受光素子、
12は分光器、13は移動ステ−ジである。
例の光路断面図である。図1において、1は白色光ラン
プ、2はコンデンサレンズ、3はピンホ−ル、4はコリ
メ−トレンズ、5は測定試料、6は回転ステ−ジ、7は
集光レンズ、8は分光器入射スリット、9は凹面鏡、1
0は平面グレ−ティング、11は位置検出用受光素子、
12は分光器、13は移動ステ−ジである。
【0014】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。白色光ランプ1より発光する光は、コン
デンサレンズ2により、ピンホ−ル3上に結像し、さら
にピンホ−ル3からの射出光はコリメ−トレンズ4によ
り平行光に変換され、頂角ψのくさび型をした測定試料
5に入射する。このとき、測定試料5のAB面はコリメ
−トレンズ2とピンホ−ル3とからなる光軸に垂直とな
るよう、オ−トコリメ−ション法により回転ステ−ジ6
を用い調整してある。
いて説明する。白色光ランプ1より発光する光は、コン
デンサレンズ2により、ピンホ−ル3上に結像し、さら
にピンホ−ル3からの射出光はコリメ−トレンズ4によ
り平行光に変換され、頂角ψのくさび型をした測定試料
5に入射する。このとき、測定試料5のAB面はコリメ
−トレンズ2とピンホ−ル3とからなる光軸に垂直とな
るよう、オ−トコリメ−ション法により回転ステ−ジ6
を用い調整してある。
【0015】次に、測定試料5のBC面より射出角θに
て射出した光は、集光レンズ7より、分光器入射スリッ
ト8上に集光レンズ光軸からの距離Yにて集光する。こ
のとき、集光レンズ7の光軸はコンデンサレンズ2とピ
ンホ−ル3による光軸とあらかじめ角度αにて設置して
ある。さらに分光器スリット8からの射出光は凹面鏡
9、平面グレ−ティング10、凹面鏡9によりそれぞれ
反射、回折され、位置検出用受光素子11上に再び結像
する。また、入射スリット8、凹面鏡9、平面グレ−テ
ィング10、位置検出用受光素子11からなる分光器1
2は、集光レンズ7の光軸に垂直方向で測定試料5のく
さび面内方向に移動可能な移動ステ−ジ13上に配置さ
れている。
て射出した光は、集光レンズ7より、分光器入射スリッ
ト8上に集光レンズ光軸からの距離Yにて集光する。こ
のとき、集光レンズ7の光軸はコンデンサレンズ2とピ
ンホ−ル3による光軸とあらかじめ角度αにて設置して
ある。さらに分光器スリット8からの射出光は凹面鏡
9、平面グレ−ティング10、凹面鏡9によりそれぞれ
反射、回折され、位置検出用受光素子11上に再び結像
する。また、入射スリット8、凹面鏡9、平面グレ−テ
ィング10、位置検出用受光素子11からなる分光器1
2は、集光レンズ7の光軸に垂直方向で測定試料5のく
さび面内方向に移動可能な移動ステ−ジ13上に配置さ
れている。
【0016】以上のような構成において、集光レンズ7
の光軸から分光器入射スリットまでの距離Yを、移動ス
テ−ジの移動量から計測することにより、集光レンズ7
の焦点距離fと設定角度α、ψより、測定試料BC面か
らの射出角θは次式により算出される。
の光軸から分光器入射スリットまでの距離Yを、移動ス
テ−ジの移動量から計測することにより、集光レンズ7
の焦点距離fと設定角度α、ψより、測定試料BC面か
らの射出角θは次式により算出される。
【0017】
【数2】
【0018】この射出角θと測定試料5の頂角ψより、
測定試料5の屈折率Nは測定状態の大気の屈折率をNA
とすると次式により算出できる。
測定試料5の屈折率Nは測定状態の大気の屈折率をNA
とすると次式により算出できる。
【0019】
【数3】
【0020】さらに、前記測定の屈折率に対応する波長
は、分光器12での位置検出用受光素子11上に結像す
る入射スリット像の重心位置から容易に求めることがで
きる。
は、分光器12での位置検出用受光素子11上に結像す
る入射スリット像の重心位置から容易に求めることがで
きる。
【0021】また、移動ステ−ジを移動させ、集光レン
ズ7の光軸と分光器入射スリット8の距離Yとそのとき
の分光器12での位置検出用受光素子11上での重心位
置を測定することにより、測定試料5の屈折率Nとその
ときの測定波長を順次測定することができる。また、分
光器のグレ−ティング10の格子常数及び凹面鏡9の焦
点距離を変化させることより、測定波長の測定精度を高
くでき、また集光レンズの焦点距離を長くすることによ
り、屈折率の測定精度を高くできる。
ズ7の光軸と分光器入射スリット8の距離Yとそのとき
の分光器12での位置検出用受光素子11上での重心位
置を測定することにより、測定試料5の屈折率Nとその
ときの測定波長を順次測定することができる。また、分
光器のグレ−ティング10の格子常数及び凹面鏡9の焦
点距離を変化させることより、測定波長の測定精度を高
くでき、また集光レンズの焦点距離を長くすることによ
り、屈折率の測定精度を高くできる。
【0022】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について説明する。
について説明する。
【0023】図2は、本発明の第21の実施例の光路断
面図である。本実施例においては、上記第1の実施例と
同一部分については同一符号を付してその説明を省略
し、異なる構成について説明する。
面図である。本実施例においては、上記第1の実施例と
同一部分については同一符号を付してその説明を省略
し、異なる構成について説明する。
【0024】本実施例の特徴とするところは、図2に示
すように、集光光学系17を凹面鏡14、凸面鏡15の
構成からなるカセグレイン反射光学系としたことにあ
る。
すように、集光光学系17を凹面鏡14、凸面鏡15の
構成からなるカセグレイン反射光学系としたことにあ
る。
【0025】以上の構成において、以下、その動作につ
いて説明する。白色光ランプ1より発光する光は、コン
デンサレンズ2により、ピンホ−ル3上に結像し、さら
にピンホ−ル3からの射出光はコリメ−トレンズ4によ
り平行光に変換され、頂角ψのくさび型をした測定試料
5に入射する。このとき、測定試料5のAB面はコリメ
−トレンズ2とピンホ−ル3とからなる光軸に垂直とな
るよう、オ−トコリメ−ション法により回転ステ−ジ6
を用い調整してある。
いて説明する。白色光ランプ1より発光する光は、コン
デンサレンズ2により、ピンホ−ル3上に結像し、さら
にピンホ−ル3からの射出光はコリメ−トレンズ4によ
り平行光に変換され、頂角ψのくさび型をした測定試料
5に入射する。このとき、測定試料5のAB面はコリメ
−トレンズ2とピンホ−ル3とからなる光軸に垂直とな
るよう、オ−トコリメ−ション法により回転ステ−ジ6
を用い調整してある。
【0026】次に、測定試料5のBC面より射出角θに
て射出した光は、凹面鏡14、凸面鏡15からなるカセ
グイレン型反射光学系より、分光器入射スリット8上に
集光レンズ光軸からの距離Yにて集光する。このとき、
集光光学系17の光軸はコンデンサレンズ2とピンホ−
ル3による光軸とあらかじめ角度αにて設置してある。
さらに分光器スリット8からの射出光は凹面鏡9、平面
グレ−ティング10、凹面鏡9によりそれぞれ反射、回
折され、位置検出用受光素子11上に再び結像する。ま
た、入射スリット8、凹面鏡9、平面グレ−ティング1
0、位置検出用受光素子11からなる分光器12は、集
光光学系17の光軸に垂直方向で測定試料5のくさび面
内方向に移動可能な移動ステ−ジ13上に配置されてい
る。
て射出した光は、凹面鏡14、凸面鏡15からなるカセ
グイレン型反射光学系より、分光器入射スリット8上に
集光レンズ光軸からの距離Yにて集光する。このとき、
集光光学系17の光軸はコンデンサレンズ2とピンホ−
ル3による光軸とあらかじめ角度αにて設置してある。
さらに分光器スリット8からの射出光は凹面鏡9、平面
グレ−ティング10、凹面鏡9によりそれぞれ反射、回
折され、位置検出用受光素子11上に再び結像する。ま
た、入射スリット8、凹面鏡9、平面グレ−ティング1
0、位置検出用受光素子11からなる分光器12は、集
光光学系17の光軸に垂直方向で測定試料5のくさび面
内方向に移動可能な移動ステ−ジ13上に配置されてい
る。
【0027】以上のような構成において、集光光学系1
7を凹面鏡14、凸面鏡15のカセグレイン型反射光学
系にすることにより、集光光学系による倍率の色収差を
防止することができる。
7を凹面鏡14、凸面鏡15のカセグレイン型反射光学
系にすることにより、集光光学系による倍率の色収差を
防止することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、くさび型試料か
らの射出角を集光レンズ後方の分光器入射スリットの光
軸方向の移動量より測定を行うことにより、精度よく屈
折率の測定を行なうことができ、さらにそのときの波長
を分光器の分光方向位置検出用受光素子によりモニタリ
ングしているため、測定試料の波長による屈折率の変化
を連続的に測定することができる。
らの射出角を集光レンズ後方の分光器入射スリットの光
軸方向の移動量より測定を行うことにより、精度よく屈
折率の測定を行なうことができ、さらにそのときの波長
を分光器の分光方向位置検出用受光素子によりモニタリ
ングしているため、測定試料の波長による屈折率の変化
を連続的に測定することができる。
【図1】本発明の第1の実施例の光路断面図
【図2】本発明の第2の実施例の光路断面図
【図3】従来の屈折率測定装置を示す光路断面図
1 白色光ランプ 2 コンデンサレンズ 3 ピンホ−ル 4 コリメ−トレンズ 5 測定試料 6 回転ステ−ジ 7 集光レンズ 8 分光器入射スリット 9 凹面鏡 10 平面グレ−ティング 11 位置検出用受光素子 12 分光器 13 移動ステ−ジ 14 凹面鏡 15 凸面鏡 17 集光光学系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田部 哲夫 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 高橋 庄三 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 木戸 省一 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 白色光を発光する光源と、前記光源から
の出射光を平行光にするためのコリメ−トレンズと、前
記コリメートレンズから射出した平行光が入射し測定試
料となるくさび形状をした光学素子と、前記測定試料よ
り射出する射出光を集光するための集光光学系とを有す
る屈折率測定装置であって、前記集光光学系による収束
光の集光位置に配置された入射スリットと一次元方向に
その位置検出が可能な位置検出用受光素子とを備えた分
光器を具備し、前記分光器が前記集光光学系の光軸に垂
直で、かつ測定試料くさび面内方向に移動可能である屈
折率測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172385A JPH0518893A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 屈折率測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3172385A JPH0518893A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 屈折率測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0518893A true JPH0518893A (ja) | 1993-01-26 |
Family
ID=15940941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3172385A Pending JPH0518893A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 屈折率測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0518893A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100414663B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-01-07 | 기세희 | 빛의 진행경로를 쉽게 관찰할 수 있는 실험장치 |
JP2009250889A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 屈折率測定方法、分散測定方法、屈折率測定装置、及び分散測定装置 |
WO2012033341A2 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | 광주과학기술원 | 초점 이탈 이미징을 이용한 미세 굴절계 |
JP2020067344A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 国立大学法人埼玉大学 | 光学特性測定装置 |
JP2022126835A (ja) * | 2018-10-23 | 2022-08-30 | 国立大学法人埼玉大学 | 光学特性測定装置 |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP3172385A patent/JPH0518893A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100414663B1 (ko) * | 2002-01-18 | 2004-01-07 | 기세희 | 빛의 진행경로를 쉽게 관찰할 수 있는 실험장치 |
JP2009250889A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 屈折率測定方法、分散測定方法、屈折率測定装置、及び分散測定装置 |
WO2012033341A2 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | 광주과학기술원 | 초점 이탈 이미징을 이용한 미세 굴절계 |
KR101141099B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-05-02 | 광주과학기술원 | 초점 이탈 이미징을 이용한 미세 굴절계 |
WO2012033341A3 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-05-03 | 광주과학기술원 | 초점 이탈 이미징을 이용한 미세 굴절계 |
JP2020067344A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 国立大学法人埼玉大学 | 光学特性測定装置 |
JP2022126835A (ja) * | 2018-10-23 | 2022-08-30 | 国立大学法人埼玉大学 | 光学特性測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7298468B2 (en) | Method and measuring device for contactless measurement of angles or angle changes on objects | |
US5747813A (en) | Broadband microspectro-reflectometer | |
EP0652415A1 (en) | A device for measuring the thickness of thin films | |
US4969744A (en) | Optical angle-measuring device | |
US4320967A (en) | Apparatus for measuring a radiation affecting parameter of a film or coating | |
JPH0989665A (ja) | 光スペクトラム測定装置 | |
US5059022A (en) | Device for measuring radius of curvature and a method thereof | |
USRE32598E (en) | Feature extraction system for extracting a predetermined feature from a signal | |
JPH0518893A (ja) | 屈折率測定装置 | |
CN106352985B (zh) | 一种非对称空间外差光谱仪结构 | |
US3552857A (en) | Optical device for the determination of the spacing of an object and its angular deviation relative to an initial position | |
US7248364B2 (en) | Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths with a small spot size | |
US20040196460A1 (en) | Scatterometric measuring arrangement and measuring method | |
JPH06241897A (ja) | 分光装置 | |
GB2251939A (en) | Portable spectrophotometer using a doublet dispersive element formed by a transmissive grating and a focusing lens | |
JP2990891B2 (ja) | 変位情報検出装置及び速度計 | |
JPS58727A (ja) | フ−リエ変換分光装置 | |
JPS60211304A (ja) | 平行度測定装置 | |
SU1734581A3 (ru) | Призменный спектральный прибор | |
JPS6244215B2 (ja) | ||
SU1728650A1 (ru) | Интерферометр дл контрол вогнутых асферических поверхностей | |
JPS605896B2 (ja) | 反射率測定装置 | |
JPH0675007B2 (ja) | 積分球装置 | |
JPS61235707A (ja) | 膜厚測定装置 | |
JP2023019805A (ja) | 第1光学系、分光器、及び光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |