JPS58727A - フ−リエ変換分光装置 - Google Patents

フ−リエ変換分光装置

Info

Publication number
JPS58727A
JPS58727A JP9872981A JP9872981A JPS58727A JP S58727 A JPS58727 A JP S58727A JP 9872981 A JP9872981 A JP 9872981A JP 9872981 A JP9872981 A JP 9872981A JP S58727 A JPS58727 A JP S58727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
mirror
beam splitter
fixed mirror
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9872981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mamiya
間宮 眞佐人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9872981A priority Critical patent/JPS58727A/ja
Publication of JPS58727A publication Critical patent/JPS58727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4537Devices with refractive scan

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フーリエ変換分光装置に関するものである。
ツーIJ 工変換分光装置は、測定しようとする光束を
ビームスプリッタにより二つの光束に分割し、両者の光
路差を変化させながら再び結合させ、その光の振幅を光
路差又は時間ドメインで測定しくこのデータは測定しよ
うとする光の周波数スペクトルを光学的にフーリエ変換
したものでインターフェログラムという。)、これをコ
ンピュータでフーリエ逆変換してスペクトルを求めるも
ので、分散型分光装置に比して非分散測光であり、測光
効率が極めて高く、高感度、高精度のスペクトル測定が
行なえる。
第1図はマイケルソン型干渉計を用いたフーリエ変換分
光装置を示している。この装置によれば、光源1からの
光りは平行光束としてビームスプリッタ2で二つの光束
り、とL2とに分割されて、一方の光束り、は固定ミラ
ー3を反射した後同じ光路を通シ再びビームスプリッタ
2に戻り、また他方の光束L2は可動ミラー4を反射し
た後同じ光路を通シ再びビームスプリッタ3に戻る。ビ
ームスプリッタ3に戻った光束り、 、 L2は、ここ
でそれぞれが二分割されて、一方は光源1方向に行き迷
光となるが、もう一方は和合成されて検出器5に入射す
る。光束り、とL2の光路差は、可動ミラー4を第1図
に示す矢印a。
b方向に移動させることにより得る。
上記装置は可動ミラー4を移動させて直接光路差を作成
しているが、この移動に際し、可動ミラー4が若干でも
ふれると、このふれが直接測定結果に影響を与えるので
、可動ミラー4の移動機構は極めて精度の高い加工に必
要とする。
しかし、全くふれのない状態で可動ミラーを移動させる
ことは機械加工精度の点から難かしく、このため可動ミ
ラー4がふれても余り影舎のない遠赤外、赤外域のよう
な長波長域を測定対象−にしている。
本発明者は、現在用いる機械的、光学的工作精度でも高
精度の光路差が作成できて、遠赤外、赤外域は勿論、近
赤外から紫外域を測定対象とすることができる分光装置
について鋭意研究を行なった結果、可動ミラーを移動さ
せる代わりに、この可動ミラーを固定ミラーとし、かつ
この固定ミラーとビームスプリッタとの間に開き角度が
調整自在な1対の回転位相板を装備して、同回転位相板
の開き角度を変えることにより高精度に光路差が作成で
きることを見い出し、さらに上述の光学系でレーザー光
を使用して前記光路差を測定すると高精度の測定ができ
ることを見い出して、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、ビームスプリッタで二つに分けら
れた光束のそれぞれの光路に1同光束を再びビームスプ
リッタに反射させる第1の固定ミラーと第2の固定ミラ
ーを配置し、これら第1.第2の固定ミラーのうちいず
れか一方の固定ミラーとビームスプリッタとの間の光路
に、開き角度を変えて光路長さを変化させる1対の回転
位相板を配置したことを特徴とし、また被検光束の光路
と高さを異にして前記ビームスプリッタに入射するレー
ザー光の光路に、同レーザー光を複数の光束に分ける光
フアイバー束を配置し、また前記第1.第2の固定ミラ
ーを反射してビームスプリッタにもどり同ビームスプリ
ッタで再び結合されるレーザー光の光路に同レーザー光
の干渉強度を検出するアレー検知器を配置したことを特
徴としている。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明のフーリエ変換分光装置を示し、図中符
号6は本発明の特徴部分である光干渉機構部である。2
2は光干渉機構部6で干渉された被検光束Aの干渉強度
を測定す・る検出器、33は同じく光干渉機構部6で干
渉されたHe −Neレーザー光Bの干渉強度を測定す
るダイオードアレー検知器である。7aは検出器22の
検出信号をデジタル変換するA/D変換器、7bはダイ
オードアレー検知器63の検出信号をデジタル変換する
A/D変換器である。8はインターフェログラム採取制
御用のマイクロコンピュータ、9はインターフェログラ
ムを逆フーリエ変換するミニコンピユータである。
次に、本発明の特徴部分である光干渉機構6の光学系の
一例を第3図を参照して説明する。
図中符号10はビームスプリッタで、補償板10aと半
透過ミラー10bとから構成されている。
11は半透過ミラー10bを透過した光束の光路に配置
される第1の固定ミラー、12は半透過ミラー10bを
反射した光束の光路に配置される第2の固定ミラーであ
る。第1の固定ミラー11とビームスプリッタ10との
間の光路長と第2の固定ミラー12とビームスプリッタ
10との間の光路長は同じ長さに設定されている。
ビームスプリッタ10と第2の固定ミラー12の間の光
路には、水晶等の旬財慣からなる1対の回転位相板14
a 、 14t)が配置されている。1対の回転位相板
14a 、 14bはその一端を支点として回動可能で
、両者の間の開き角度2θが調整できるようになってい
る。この開き角度2θにより光の屈折の度合が変化して
、ビームスプリッタ10と第2の固定ミラー12の間の
光路長さが変えられる。換言すれば、ビームスプリッタ
10と第1の固定ミラー11との間の光路とビームスプ
リッタ10と第2の固定ミラー12との間の光路に光路
差を作成することができる。回転位相板14a 、 1
4bは回転制御部14(第2図参照)からの制御信号で
連続回転あるいは間欠回転させられる。なお、1対の回
転位相板14a。
14bは等しい角度θで互いに接近あるいは離反するよ
うに回動させられるので、光路長が変化しても第2の固
定ミラー12の入射9反射部は常に同じ場所となり、ミ
ラー面の製作誤差による影響を受けずに高精度の測定が
行な゛える。
また、ビームスプリッタ10と第1の固定ミラー11の
間の光路には1対の回転位相板14a 、 14bと同
じ厚さで同じ単結晶からなる屈折率の補償用の1対の固
定位相板j5a 、 15bが設けられている。
被検光束Aは、ミラー16、パラボラミラー17を反射
して平行光束になり上記ビームスプリッタ10に入射す
る。入射した被検光束Aはビームスプリッタ10で、半
透過ミラー10aを透過する光束と反射する光束に分け
られ、半透過ミラー10aを透過する光束は上記固定位
相板15a 、 15bを透過して第1の固定ミラー1
1に入射し反射されて再び同じ光路を通ってビームスプ
リッタ10にもどり、また半透過ミラー10aを反射す
る光束は上記回転位相板14a 、 14bを透過して
第2の固定ミラー12に入射し反射されて再び同じ光路
を通ってビームスプリッタ10にもどる。ビームスプリ
ッタ10にもどった光束はまた二つに分sHれて一方は
パラボラミラー17方向に行き迷光となるが、もう一方
は和合成されてパラボラミラー18、ミラー19で反射
され、スリット20、レンズ21を通って検出器22に
入射される。検出器22は、入射する光の波長域におい
て使い分けられ、例えば、可視、紫外領域では光電子増
倍管が使用され、赤外域ではPb、8. Jn sb等
の光電溝セルが使用される。
一方、He−Neレーザー光Bは、レンズ25で拡散さ
れた後、光フアイバー束26(光ファイバーを20本程
度束にしたもの)に入射して20本程度の光軸が互いに
平行な発散光束となり、レンズ27でコリメートしてミ
ラー28、ミラー29を反射して上記被検光束Aと高さ
レベルを異にして同じ光路より上記ビームスプリッタ1
0に入射する。入射したHe −Neレーザー光Bは、
上述の被検光束Aの場合と同様に二つの光束に分けられ
、第1の固定ミラー11、第2の固定ミラー12に反射
されて再びビームスプリンタ10にもどる。ビームスプ
リッタ10にもどつ7’c He −Neレーザー光B
は、また二つに分割されて一方はミラー29方向に行き
迷光となるが、゛もう一方は和合成されて被検光束Aと
高さレベルを異にして同じ光路を通りミラー30、ミラ
ー31を反射してレンズ32を通シダイオードアレー検
知器63に入射する。
本発明では、1対の回転位相板14a 、 14bを互
いに接近あるいは離反さる方向に回転駆動させることに
よシ、回転位相板14a 、 14b間の開き角度2θ
を変え、これによりビームスプリッタ10と第1の固定
ミラー11との間の光路とビームスプリッタ10と第2
の固定ミラー17との間の光路に光路差を作成する。こ
の光路差により、検出器22で検出する被検光束Aの振
幅(光強度)が変化する。すなわち、光路差がOのとき
振幅は最大となり、光路差が増えるに従って減少する。
換言すれば、二つに分けられた被検光束Aの位相差を関
数として干渉縞が生じる。
ま□た、本発明では、上述のように作成した光路差で被
検光束Aの干渉縞を生じさせ、この干渉縞を各位相差(
これは光路差に比例する。)毎に測定してインタフェロ
グラムを得るが、この位相差を正確に求めるために、被
検光束Aと同じ光学系にHe −Neレーザー光Bを高
さレベルを異にして入射して同He −Neレーザー光
Bの干渉縞を生じさせ、同干渉縞をダイオードアレー検
知器33で測定する。以下、これを詳細に説明する。
すなわち、検出器22の検出出力をJとすると、次式の
ように表わすことができる。
ここで、I(X)はλ。を中心波長とする被検出光の強
度スペクトル分布である。
ko=2π/λ、 k=ko−1−x、  −a<:x(x三光束干渉の位
相差(中心縞の)は次式で与えられる。
L−k(、=−’−2d (S/n2−sin2θ−C
O3θ−n+1’l  (2’λ0 但し d:位相板の厚さ n:位相板の屈折率 θ:回転位相板の回転角 回転位相板j4a 、 14bの回転角θを変えて光路
差を作成すると、上記(1)式のJの値、すなわち光路
差の変化に応じたJの変化、いわゆるインターフェログ
ラムが得うレル。
光路差は、ダイオードアレー検知器36で測定されたH
e −Neレーザー光Bの干渉縞の強度分布から求める
。(第4図A、B参照)。
すなわち、第4図Bの横軸は検知器中心を0として、各
素子に端から0.1,2,3.・・・・・・、Nと番号
をつけ、その間隔をpとすると、i番目の素子の0から
の距離r、は次式で表わされる。
r、=ip−Wo、  (w。=−)(素子有効長))
  (3)同図Bの縦軸に各素子の出力信号の大きさJ
iをとる。
第4図囚から判る通りrまたはr、は次式で与えられる
tanφ=−0,601,(4) ダイオードアレー検知器33の各点に入般する干渉光の
光路差Lφは第5図の原理図から判るように次式で書き
表わされる。
Lφ=2d(v’n2 、H2(θ十φ)−■(θ十φ
)−矧神φ)(5)φ二〇(中心フリンジ)ではLφ=
Lになる。
(5)式を書き直すと、 (6)式右辺のLφがレーザー光波長λ□の整数倍であ
るとし、干渉縞の強度極大を検出する位置rkが検知器
中心0からrkの距離にあるとすると(但しkは検知器
上0から数えてに番目の強度と書けるから、rkを精密
に測定し、整数jを数えると、θkが求まる。このθk
をkについて平均すると正しい7:θが得られる。
得られた7i含(2)式に代入すると干渉縞中心におけ
る光路差りが求められる。
例えば次の装置定数を用いると、 λt = 632.82nm d = 10m = 10107 n  =  1.457 (6)、及び(2)式は次のようになる。
L=2・IO’nm(V/212285in20−v’
1−sin2σ−0,457)sinφにの測り方(第
4図の)参照)アレー検知器33のi番目の素子の出力
信号を51とすると、信号値0の素子から次の信号0の
素子まで重心平均を求める。
jのかぞえ方: 回転位相板14a 、 14bを回すとθからθ二〇を
通って士の方向に変化する。先づ次の方法でθ=0の位
置を検出する。
アレー検知器33上で検出される全ての強度極(6 太線の位置、rkを加算して次式を満足するときがl=
oである。
(2 6=oからθ゛の変化に伴らてアレー検知器36中心素
子(r=o)の出力信号、Jo、が0→極太→0と変化
するサイクル数をかぞえる。このサイクル数をjcと書
くと検知器上に番目の極大のjは次式で与えられる。
j二±に+jc          ・・・・・・・・
・ (91上述の関係を利用してダイオードアレー検知
器33の各素子の出力信号をマイクロコンピュータで演
算処理すると、回転位相板j4a 、 14bの回転に
よる光路差をHe 7 Neレーザー光Bの波長の1/
N (Nはダイオードアレー検知器33の素子数)間隔
ごとに分けてインターフェログラムデータを正確に採取
制御できる。
すなわち、第1図に示すように、ダイオードアレー検知
器33の各素子の出力信号をA/D変換器7aでデジタ
ル信号に変換してマイクロコンピュータ8に送ると、マ
イクロコンピュータ8はこれにより検出器22にサンプ
リング信号を出力する。検出器22はこのサンプリング
信号を入力して被検光束Aの振幅(光強度)信号をA/
D変換器7bでデジタル信号に変換してマイクロコンピ
ュータ8に出力する。マイクロコンピュータ8では入力
した検出器22からのデジタル信号を演算処理し、イン
ターフェログラムをiる。
以上説明したように本発明によれば、ミラーを直接移動
させずに、ミラーとビームスプリッタとの間に1対の回
転位相板を設けて、光路差を作成するようにしたので、
ミラーのプレが直接測定結果に影響を及ぼす問題がない
また、光路差は、レーザー光を使用し、このレーザー光
を光ファイバ束で複数本の発散光束にし、この発散光束
を被検光束と同じ光学系に入射して干渉縞を生じさせ、
これをアレー検知器で測定して求めるようにしたので、
精度よく測定が行なえる。
したがって、本発明によれば、測定可能波長帯域を赤外
から可視、紫外領域までひろげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の光学系の略解図、第2図は本発明
の装置全体のブロック図、第3図は本発明の装置の光干
渉機構部の光学系の略解同第4因囚はレーザー光とアレ
ー検知器の光学系を説明する説明図、第4図(8)はア
レー検知器で検知された干渉強度を説明するグラフ、第
5図はアレー検知器の各素子に入射するレーザー光の原
理図である。 A・・・被検光束、B・・・レーザー光、10・・・ビ
ームスプリッタ、11・・・第1の固定ミラー、12・
・・第2の固定ミラー、14a 、 14b・・・回転
位相板、22検出器、26・・・光フアイバー束、33
・・・アレー検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビームスプリッタで二つに分けられた光束のそれ
    ぞれの光路に、同光束を再びビームスプリッタに反射さ
    せる第1の固定ミラーと第2の固定ミラーを配置し、こ
    れら第1・、第2の固定ミラーのうち、いずれか一方の
    固定・、ミラーとビームスプリッタとの間の光路に、開
    き角度を変えて光路長さを変化させる1対の回転位相板
    を配置して、前記第1.第2の固定ミラーを反射して前
    記ビームスプリッタで再び結合された被検光束の振幅を
    前記回転位相板で作られた光路差毎に測定するように構
    成してなるフーリエ変換分光装置。 2 ビームスプリッタで二つに分けられた光束のそれぞ
    れの光路に、同光束を再びビームスプリッタに反射させ
    る第1の固定ミラーと第2の固定ミラーを配置し、これ
    ら第1.第2の固定ミラーのうちいずれか一方の固定ミ
    ラーとビームスプリッタとの間の光路に、開き角度を変
    えて光路長さを変化させる1対の回転位相板を配置し、
    かつ被検光束の光路と高さを異にして前記ビームスプリ
    ッタに入射するレーザー光の光路に、同レーザー光を複
    数の光束に分ける光フアイバー束を配置し、また前記第
    1.第2の固定ミラーを反射してビームスプリッタにも
    どり同ビームスプリッタで再び結合されるレーザー光の
    光路に同レーザー光の干渉強度を検出するアレー検知器
    を配置して、前記1対の回転位相板で作られた光路差を
    前記アレー検出゛器で検出されたレーザー光の干渉強度
    より測定して、同光路差毎に、前記第1.第2の固定ミ
    ラーを反射して前記ビームスプリッタで再び結合された
    被検光束の振幅を測定するように構成してなるフーリエ
    変換分光装置。
JP9872981A 1981-06-24 1981-06-24 フ−リエ変換分光装置 Pending JPS58727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872981A JPS58727A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 フ−リエ変換分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9872981A JPS58727A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 フ−リエ変換分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58727A true JPS58727A (ja) 1983-01-05

Family

ID=14227603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9872981A Pending JPS58727A (ja) 1981-06-24 1981-06-24 フ−リエ変換分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182628A (ja) * 1985-10-17 1987-08-11 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−・エル・シ− 干渉計
US4970712A (en) * 1985-04-23 1990-11-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for recording data onto optical data recording cards using pits for indicating the center line positions of data arrays provided on said cards
JP2010129134A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
EP2634551A4 (en) * 2010-10-28 2018-04-04 Konica Minolta, Inc. Interferometer and fourier-transform spectroscopic analyzer
EP3891480A4 (en) * 2018-12-04 2022-09-07 Rapid Phenotyping Pty Limited REFRACTIVE SCANNING INTERFEROMETER

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970712A (en) * 1985-04-23 1990-11-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method for recording data onto optical data recording cards using pits for indicating the center line positions of data arrays provided on said cards
JPS62182628A (ja) * 1985-10-17 1987-08-11 ピルキントン・ブラザ−ズ・ピ−・エル・シ− 干渉計
EP0449335A2 (en) * 1985-10-17 1991-10-02 Pilkington Plc Interferometer
JP2010129134A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Pulstec Industrial Co Ltd ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
EP2634551A4 (en) * 2010-10-28 2018-04-04 Konica Minolta, Inc. Interferometer and fourier-transform spectroscopic analyzer
EP3891480A4 (en) * 2018-12-04 2022-09-07 Rapid Phenotyping Pty Limited REFRACTIVE SCANNING INTERFEROMETER
US11668603B2 (en) 2018-12-04 2023-06-06 Rapid Phenotyping Pty Limited Refractive scanning interferometer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777736A (en) High etendue imaging fourier transform spectrometer
US6856384B1 (en) Optical metrology system with combined interferometer and ellipsometer
US4969744A (en) Optical angle-measuring device
JPH08105708A (ja) 干渉計
RU2586393C2 (ru) Спектрометрический прибор
US5305077A (en) High-resolution spectroscopy system
US5671047A (en) Laser beamsplitter for generating a plurality of parallel beams
JP2732849B2 (ja) 干渉測長器
US4893024A (en) Apparatus for measuring the thickness of a thin film with angle detection means
CN106352985B (zh) 一种非对称空间外差光谱仪结构
JPS58727A (ja) フ−リエ変換分光装置
JPS6038644B2 (ja) 分光光度計
JP5363104B2 (ja) 逆伝播波分光器
US4345838A (en) Apparatus for spectrometer alignment
JPH08271337A (ja) 分光器
JPS5821527A (ja) フ−リエ変換型赤外分光光度計
US6836333B1 (en) Fourier transform spectrometer using an optical block
JP3461566B2 (ja) 円錐形状測定用干渉計
JPH0566522B2 (ja)
JPH0399238A (ja) 高分解能分光器
PHOTOMETERS et al. II. Types of Spectrometers
Demtröder et al. Spectroscopic Instrumentation
JPH083445B2 (ja) 光スペクトル検出装置
JPH0417367B2 (ja)
JPH02310434A (ja) 分光光度計