JPH0417367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417367B2
JPH0417367B2 JP8810083A JP8810083A JPH0417367B2 JP H0417367 B2 JPH0417367 B2 JP H0417367B2 JP 8810083 A JP8810083 A JP 8810083A JP 8810083 A JP8810083 A JP 8810083A JP H0417367 B2 JPH0417367 B2 JP H0417367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
interference
plane
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8810083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59212727A (ja
Inventor
Masato Mamya
Hiroatsu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8810083A priority Critical patent/JPS59212727A/ja
Publication of JPS59212727A publication Critical patent/JPS59212727A/ja
Publication of JPH0417367B2 publication Critical patent/JPH0417367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4531Devices without moving parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビームスプリツターと二つの平面鏡を
有し、平面鏡の各々がビームスプリツターで二分
された光束の各光軸と互いに等しい傾き角をもつ
二光束干渉計に関するものである。
フーリエ変換分光光度計は測定すべき光のスペ
クトルの全波長の光を同時に測光する特長を有
し、元来時々刻々変化する光や移動する試料の測
定に適している。
しかしながら、従来のフーリエ変換分光光度計
に多く用いられているマイケルソン干渉計は、二
つの平面鏡の一方を精密な直線変位をさせて、干
渉光の光路差を変えて干渉縞の干渉次数走査を行
つている。
そのため、平面鏡を機械的に移動させる速度が
迅速な分光測光の制約となり、また、可視紫外光
のような波長の短い光を測る場合には平面鏡の直
線変位の精度、変位量の測定精度及びゼロ次干渉
位置の検出という難しい点をもつている。
そこで、本発明においては、入射コリメータ
ー、ビームスプリツター、平面反射鏡、作像光学
系、光検知器の全てを固定したまま二つの可干渉
な平行光束を光検知器の受光面上で交叉干渉さ
せ、その干渉縞をゼロ次から高次にわたつてその
位相別に分解して光電的掃引によつて迅速測光を
行うことを目的としたものであり、その光検知器
上に作られる干渉縞の位相を検知器上の縞の位置
から精密、かつ安定に読み出すことのできる二光
束干渉計を提供することを目的としたものであ
る。
即ち、本考案の二光束干渉計は、入射光コリメ
ータ、ビームスプリツター、そのビームスプリツ
ターによつて二分された二光束のおのおのの光軸
に対して互に等しい傾き角をもつ二つの平面反射
鏡及び平面反射鏡から反射された互に可干渉な二
光束のゼロ次から高次にわたる干渉縞を光検知器
の受光面上に結像する作像光学系ならびにゼロ次
から高次にわたる干渉縞の強度分布を干渉次数別
に分解して迅速測光する光検知器から構成され
る。
以下図面を参照して本発明の各実施例について
説明するが、まず、第1図に示す実施例1は、下
記の部分から構成される。
即ち、Qにある光源1からの入射光を平行光束
にするレンズ、または凹面鏡コリメータ2、また
は入射光を図中の水平面内において、平行光束、
鉛直面内でHH面、またはH′H′面に集束する非
球面レンズ系、または非点収差を利用した軸外し
凹面鏡等の入射光コリメータ2、同一寸法の直角
プリズムからなるビームスプリツター3、ビーム
スプリツター3で二分された光束を反射する二つ
の平面反射鏡5,6、二つの平面鏡5,6から反
射された二光束を交叉させて光検知器8の受光面
上に干渉縞を生ずるレンズ、または凹面鏡からな
る作像光学系7から構成されるが、この作像光学
系7は図に示す平面HH及びH′H′を光検知器8
の受光面上に結像するように配置される。
また、光検知器8はダイオードアレイ検知器、
イメージデセクター、マルチチヤンネルトロン、
ビジコン管等干渉縞の縞模様を識別測光する検知
器である。
凹面鏡コリメータ2の光軸上に位置するQで示
す光源1から放射され、凹面鏡コリメータ2で平
行光束になつた光がビームスプリツター3に垂直
入射すると、入射平行光束は半透明鏡4に二分さ
れて、一部は半透明鏡4を透過して平面反射鏡5
に入射する。
そして、他の一部は半透明鏡4で反射されて入
射方向と直角に進み、平面反射鏡6に入射する。
直交する光軸Lに対して垂直な平面HH及び
H′H′を考えると、平面反射鏡5,6はそれぞれ
HH面、H′H′面とθの傾きをもつ。
平面反射鏡5,6がHH面、H′H′面と交叉す
る直線が図中のMr,Mt点に立つとし、と
AMtとの距離が等しくなるように配置する。
Qで示す光源1から放射されてA点を通る光線
は半透明鏡4で二分され、一部は平面反射鏡5の
Mtで反射され、再び半透明鏡4で反射されて作
像光学系7を通つて光検知器8の受光面PA点に
至る。
他の一部の光線は、平面反射鏡6の点Mrで反
射され、半透明鏡4を通り作像光学系7を通つて
PA点に達する。
即ち、PA点は作像光学系7によつて作られた
Mr点とMt点の実像である。
距離ととが等しく、Mr,Mt点が互
に半透明鏡4に対する写像点になるように配置さ
れているときは、PA点における光線A
MtPAとは等しい光路長を持ち、PA点における二
光線の干渉光路差はゼロである。
従つて、PA点にゼロ次の干渉縞が位置し、ま
たQで示す光源1から放射される任意光線は
半透明鏡4で二分された後、一方は平面反射鏡5
のMt′で反射され、他方は平面反射鏡6のMr′点
で反射される。
それぞれの反射光線は作像光学系7を通つて光
検知器8の受光面のPB点で交叉し、このPB点は
Mr′からの反射光線の延長線がHH平面と交る点
QBの作像光学系7が作る実像に相当する。
そこで、A Bの間隔をwと表すと、PB点で交
叉する二光線′Bと′Bとの間の光路差
γB
は次式の値になる。
γB=4wtanθ/1−tan2θ ……(1) Qで示す光源1から波長λの単色光が放射され
た時は光検知器8の受光面上に次式で表されるピ
ツチ間隔△wごとに強度極大の干渉縞が作られ
る。
即ち、△w=λ1−tan2θ/4tanθ ……(2) 上記(2)式から判るように、単色光によつて作ら
れる干渉縞のピーク間隔は等間隔になり、その間
隔△wは光の波長λに比例する。
従つて、レーザー光のようにバンドパスの小さ
い波長が判つている単色光を入射して、その干渉
縞を測定すれば、(1)式に従つてwの値が光路差、
即ち干渉位相に容易に換算できる。
また、作像光学系7の配置を変えない限り一度
測定したwの位相換算値は安定して使え、例へ
ば、素子間隔d、素子数2048のダイオードアレイ
検知器の場合に△w=5dになるように傾角θを
セツトすると400次までの干渉縞が測定される。
即ち、分解能400のスペクトル測定ができるこ
とになる。
第1図に示す実施例1においては、平面反射鏡
5,6から反射された互いに干渉する二光束が光
軸Lに対して対称な±2θの傾角をもつてビームス
プリツター3に入射するから、ビームスプリツタ
ー3の屈折率による分散は干渉縞に影響を与えな
い。
第1図の実施例1において、二つの平面反射鏡
5,6は互に直角に配置され、θの値を変えても
常に二つの平面反射鏡5,6のなす角は直角であ
る。
従つて、二つの平面反射鏡5,6を直角にセツ
トした支持台を鉛直軸の周りに回転させて任意の
値のθをセツトすることができ、即ち、干渉縞の
位相間隔を変えることができる。
また、二平面反射鏡支持台を一つの光軸Lに平
行に僅か変位させると、ゼロ次干渉点PAが受光
面上を左右何れかに変位し、即ち、干渉縞全体が
移動する。
従つて、二平面鏡支持台の位置を調節して光検
知器8の受光面に任意の干渉次数範囲の干渉縞を
作ることができる。
次に、第2図及び第2図の−方向の断面図
である第3図に示す本発明の実施例2は、平面鏡
面が鉛直で互に90°の角をなす二つの平面反射鏡
の支持台が鉛直軸の周りに回転可能で、かつ回転
のベースが一つの光軸の方向に平行移動可能な支
持台構造の一例を略図で表わしている。
x,yは干渉計の入射・出射光軸を表わしてお
り、Zは両光軸の交点を通りビームスプリツター
11の半透明鏡面内にある鉛直線である。
ビームスプリツター11を保持する取付枠12
は支柱17に対し傾き及びZ軸の周りの回転調節
可能でビームスプリツター11の半透明鏡面が正
しいZ軸と一致し、かつx軸とy軸とのなす角
90°を二等分するように調節できる。
二つの平面反射鏡13,15の取付枠14,1
6は夫々支持台18に対して傾き及び鉛直線の周
りの回転調節ができるように取り付けられる。
平面反射鏡13,15はこの調節によつてその
鏡面が正しい鉛直線に平行で、かつ互に直角をな
すようにセツトされる。
二つの平面反射鏡13,15の支持台18は、
摺動台19の回転軸25の周りにねじ送り22に
よつて回転でき締ねじ23で固定される。
摺動台19は送りねじ21によつてベース20
に対しy軸に沿つて平行移動できる。
平面反射鏡15の前に鏡面とほぼ平行に開閉シ
ヤツター24が反射平面鏡13,15の支持台1
8に取り付けられる。
この開閉シヤツター24は手動、または電動で
任意に開閉される。
以上の構造を備えることによつて二つの平面反
射鏡13,15の光軸に対する傾き角を容易に変
えることができ、それによつて第1図の光検知器
8の受光面上の干渉縞ピツチ間隔を容易に変える
ことができる。
また、摺動台19の変位によつて光検知器8の
受光面上に作られるゼロ次干渉縞の位置を変える
ことができると共に、光検知器8の受光面上に任
意の干渉次数範囲の高次干渉縞を作ることができ
る。
この任意の高次干渉縞の各干渉次数は既知波長
のバンドパスの小さい単色光を入射して先づゼロ
次干渉縞を光検知器8上に作つてその位置を読み
出す。
次いで、摺動台19を移動させながらゼロ次干
渉縞のあつた位置及びその他の指定された位置に
現れる干渉縞ピークを計数すれば、最終的にセツ
トされた干渉縞の干渉次数をあらかじめ測定する
ことができる。
摺動台19を移動させる間にy軸に対する平行
度の誤差があれば干渉縞のピツチ間隔の変化とな
つて現れるが、これは光検知器8で干渉縞全体を
測定すれば検出できる。
この平行度誤差は最終的に二つの平面反射鏡1
3,15の支持台18を回転させて修正すること
ができる。
上記の開閉シヤツター24を備えた目的は次の
点にある。
即ち、二つの平行光束が光検知器8の受光面に
作る干渉縞模様はそれぞれの光束がもつている光
強度分布をベースラインとしてそのベースライン
同志の干渉縞強度分布をとる。
一般にこのベースラインは平坦でなく、曲線分
布を示し時には凹凸を示す。
また、光検知器8の受光面における測光感度の
不均一性、即ちロカリテイがあるときは干渉縞強
度分布測定の誤差となる。
以上の測光値誤差及びベースラインの影響は測
定すべき光のスペクトルの強度分布に含まれてい
るものではない。
従つて、この誤差を含んだ干渉縞強度分布測定
をフーリエ変換すると誤つたスペクトルが得られ
る。
ベースラインの曲りや光検知器8の感度不均一
性を補正して平坦なベースラインに乗つた干渉縞
強度分布値をフーリエ変換することが望ましい。
正しく光学調整された二光束干渉計においては
互に干渉する二つの光束は互に近似的に等しい強
度と等しい強度分布をもつ。
その一方の光束を遮蔽し、他方の光束のみ光検
知器8に入射することによつて測定すべき光の光
束強度分布を測定することができる。
この測光値にはまた光検知器8自体の感度不均
一性が含まれている。
測光された単光束光強度分布値を用いて、開閉
シヤツター24を開いて測光される干渉縞光強度
分布の測光値をベースライン補正する。
このベースライン補正した干渉縞の値をフーリ
エ変換する。
あらかじめ、また繰返し交互に測られたベース
ラインの値を用いて干渉縞測光値をベースライン
補正する作業はコンピユーターにとつて容易であ
るが、以上の操作を行う目的で開閉シヤツター2
4を設けたものである。
第4図に示す本発明の実施例3は単色光干渉縞
ピーク間隔を変える必要がなく、かつ、そのゼロ
次干渉縞の現れる位置を変える必要のないある程
度限定された分光測光に適した簡単な構造で安定
度の高い二光束干渉計である。
入射光束の光軸をx軸、出射光束の光軸をy軸
と表し、ビームスプリツター33の半透明鏡面3
4がx軸及びy軸に直交する図示されていないZ
軸を含みxとyのなす角を二等分する。
半透明鏡34面と平面反射鏡6面(Mr,Mr′)
とのなす角φは(45°−θ)、半透明鏡34面と平
面反射鏡5面(Mt,Mt)とのなす角ψは(45°
+θ)である。
従つて、二つの平面反射鏡5,6面は互に直交
している。
入射光軸L上の凹面鏡コリメータ32の焦点の
Qに位置する光源31から放射された光をレン
ズ、凹面鏡コリメータ2によつて平行光束に直し
てビームスプリツター33に垂直入射する。
この光束のA点を通る光線が半透明鏡34で二
分され、一部は半透明鏡34を透過して平面反射
鏡5面のMt点に当り、他の一部は半透明鏡34
面で反射されてy軸方向に進み平面反射鏡6面の
Mr点に当るととの距離が等しいものと
し、即ちMrとMtの半透明鏡34面に対する写像
点であるとする。
MtとMrで反射された光線は光軸yに対してそ
れぞれ±2θの傾きをもつてコンペンセーター35
を通過し、作像光学系36によつて集束されて光
検知器37の受光面上の点POで交叉して干渉す
る。
PO点は作像光学系によつて作られたMt及びMr
点の実像に相当する。
上記のように=の条件が満たされて
いるから点POで干渉する二光線OO
との間の光路差はゼロである。
即ち、POに作られる干渉縞はゼロ次の干渉縞
であり、点A以外の任意の点Bを通る光線は半透
明鏡34で二分された後、それぞれ平面反射鏡
5,6面のMt′点とMr′点とで反射される。
この二つの反射光線はy軸とそれぞれ±2θの傾
きをもつてコンペンセーター35を通過し、作像
光学系36によつて光検知器37の受光面上の点
PWで交叉して干渉する。
点Aより等距離にあるMt,Mr点を通り、光軸
y及びxにそれぞれ直角な平面HHとH′H′とを
考えて、Mr′点の反射光線の延長線とHH平面と
の交点をQBと表すと、受光面上の点PWは作像光
学系36によつて結像される交点QBの実像にほ
かならない。
故に、O Wの距離をwとし、ビームスプリツ
ター33とコンペンセーター35との屈折率を共
にn(λ)とすると、PW点で交叉干渉する二光線
BMt′Pwと′wとの間の光路差γP′は次式で表
される。
γP′=4n(λ)wtanθ/1−tanθ ……(3) Qで示す光源31からバンドパスの小さい波長
λの単色光を入射したときは光検知器37の受光
面上に等間隔に強度極大のピークをもつ干渉縞が
作られる。
そのピーク間隔を△wと表すとその大きさが次
式で表される。
△w=λ1−tan2θ/4n(λ)tanθ ……(4) 上記(4)式から判るように、△wは光の波長λに
比例すると同時に、ビームスプリツター33とコ
ンペンセーター35の分散によつて変る。
従つて、この干渉縞の強度分布測定値をフーリ
エ変換して測定した光のスペクトルを求める場合
には、あらかじめ干渉縞強度分布測定値を既知屈
折率n(λ)の値で測定波長範囲にわたる分散値
補正を行う必要がある。
第4図の実施例3の二光束干渉計においては、
一度単色光を入射して光検知器8の受光面にでき
る干渉縞の強度分布を測定すれば、POの位置と
POからの距離wの干渉位相換算値とが装置定数
として定められる。
光検知器8はダイオードアレイ検知器、イメー
ジデセクター、マルチチヤンネルトロン、ビジコ
ン管のように干渉縞の強度分布を干渉次数別に分
解測光できる検知器である。
従つて、本発明の二光束干渉計においては、そ
の構成する部品である入射コリメータ、ビームス
プリツター、平面反射鏡、作像光学系、光検知器
の全てを固定したまま二つの可干渉な平行光束を
光検知器の受光面上で交叉干渉させ、その干渉縞
をゼロ次から高次にわたつてその位相別に分解し
て光電的掃引によつて迅速測光を行なうことがで
き、更に、その光検知器上に作られる干渉縞の位
相は検知上の縞の位置から精密、かつ、安定に読
み出しうるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における二光束干渉
計の光学系統略図を示し、第2図は本発明の実施
例2における支持台構造の略図を示しており、第
3図は第2図の−方向の断面図を示し、そし
て第4図は本発明の実施例3における二光束干渉
計の光学系統略図を示している。 1,31……光源、2,32……凹面鏡コリメ
ータ、3,11,33……ビームスプリツター、
5,6,13,15……平面反射鏡、7,36…
…作像光学系、8,37……光検知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入射光コリメータ、ビームスプリツター、そ
    のビームスプリツターによつて二分された二光束
    のおのおのの光軸に対して互に等しい傾き角をも
    つ二つの平面反射鏡及び平面反射鏡から反射され
    た互に可干渉な二光束のゼロ次から高次にわたる
    干渉縞を光検知器の受光面上に結像する作像光学
    系ならびにゼロ次から高次にわたる干渉縞の強度
    分布を干渉次数別に分解して迅速測光する光検知
    器から構成されたことを特徴とする二光束干渉
    計。
JP8810083A 1983-05-19 1983-05-19 二光束干渉計 Granted JPS59212727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810083A JPS59212727A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 二光束干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810083A JPS59212727A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 二光束干渉計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212727A JPS59212727A (ja) 1984-12-01
JPH0417367B2 true JPH0417367B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=13933444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8810083A Granted JPS59212727A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 二光束干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212727A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2647902B1 (fr) * 1989-06-06 1991-09-27 Aerospatiale Dispositif interferometrique, notamment pour spectro-imageur par transformee de fourier multiplex a defilement, et spectro-imageur le comportant
JP2008521011A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 モーガン・リサーチ・コーポレーション 小型のフーリエ変換分光計
WO2011036982A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉光学系およびそれを備えた分光器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59212727A (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943122A (en) Integrated optical measurement instruments
US4684255A (en) Interferometric optical path difference scanners and FT spectrophotometers incorporating them
EP0652415A1 (en) A device for measuring the thickness of thin films
US7924422B2 (en) Calibration method for optical metrology
US4969744A (en) Optical angle-measuring device
KR102139988B1 (ko) 수직입사 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
CN108759698B (zh) 多镜面透镜组镜面间距的低相干光干涉测量方法和装置
US8107073B2 (en) Diffraction order sorting filter for optical metrology
CN106370625A (zh) 基于自准直及ccd视觉技术的v棱镜折射仪
JPS6038644B2 (ja) 分光光度計
CN106352985B (zh) 一种非对称空间外差光谱仪结构
CN206146834U (zh) 基于自准直及ccd视觉技术的v棱镜折射仪
CN110501074A (zh) 高通量宽谱段高分辨率的相干色散光谱成像方法及装置
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
JPH0417367B2 (ja)
US4345838A (en) Apparatus for spectrometer alignment
KR20200046490A (ko) 수직입사 및 경사입사 결합형 타원계측기 및 이를 이용한 시편의 광물성 측정 방법
CN103185638B (zh) 宽带偏振光谱仪和光学测量系统
JPS59164924A (ja) 較正波長の自動補正システム
CN106949969B (zh) 基于同心球聚焦元件的多光谱干涉仪
JPS58727A (ja) フ−リエ変換分光装置
US4441814A (en) Spectrograph providing spectral reference marks
JP3309537B2 (ja) フーリエ変換分光光度計
JPS6244215B2 (ja)
CN116182738A (zh) 基于分波段多光谱的薄膜表界面轮廓同步测量方法及装置