JPH09250966A - 反射率測定装置 - Google Patents

反射率測定装置

Info

Publication number
JPH09250966A
JPH09250966A JP8763696A JP8763696A JPH09250966A JP H09250966 A JPH09250966 A JP H09250966A JP 8763696 A JP8763696 A JP 8763696A JP 8763696 A JP8763696 A JP 8763696A JP H09250966 A JPH09250966 A JP H09250966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
reflected
incident light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8763696A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kuriyama
桂司 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8763696A priority Critical patent/JPH09250966A/ja
Publication of JPH09250966A publication Critical patent/JPH09250966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広い波長範囲、特に紫外線領域や真空紫外線領
域で、光学表面の反射率を測定することができる装置を
提供する。 【解決手段】光路分離部材5を介して光学表面7に入射
光を集光し、光学表面7からの反射光を光路分離部材5
によって入射光から分離し、該分離された反射光に基づ
いて光学表面7の反射率を測定する反射率測定装置にお
いて、光路分離部材5は、入射光を透過する透過領域5
aと反射光を反射する反射領域5bとを有し、透過領域
5aを透過した入射光による反射光が、反射領域5bに
よって反射するように、透過領域5aと反射領域5bと
を配置したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光学表面の反射率
を測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズやプリズムやミラーの光が透過、
反射する表面を光学表面と言うが、光学表面の反射率を
測定しようとする場合、最もよく使用されている通常の
分光光度計では、測定光がほぼ並行光であるため平面し
か測定できない。そこで、曲面上の反射率を測定する場
合、従来は例えば特開平5−340869号公報に開示
された構成の測定装置が使用されている。この構成は光
学顕微鏡を用いるものであり、光源の後に輪帯開口を持
ったスリットを配置して輪帯状の光線を形成し、対物レ
ンズで被測定表面に焦点を合わせ、反射してきた光をハ
ーフミラーで分離して分光検出部に導く方式であった。
光軸を中心とした輪帯状のスリットを利用した場合、個
々の光線については入射光と反射光との経路は異なるも
のの、全体の光線について見てみると、入射光と反射光
は同じ経路をとるため、入射光と反射光とが入り混じっ
た状態になっている。このため、入射光と反射光とを分
離する仕組みが必要で、透過率と反射率がほぼ1:1の
ハーフミラーが必ず必要になる。また、光学表面への光
の集光には顕微鏡用対物レンズが使用されるが、測定波
長範囲で色収差がよくとれた光学系が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の表面反射率
測定装置では、入射光と反射光の分離にハーフミラーを
使用するため、広い波長範囲での測定をしようとする場
合、広い波長域で光の吸収が無く、且つ透過率と反射率
がほぼ1:1のハーフミラーが必要となり、しかも広い
波長範囲で収差の取れた顕微鏡対物レンズ光学系が必要
となる。しかし、この様なハーフミラーと顕微鏡対物レ
ンズ光学系の作製が困難なため、広い波長域、特に紫外
波長領域を含む範囲での測定は困難であった。特に測定
したい波長が160nm〜250nm程度の短波長にな
ると、使用できる光学ガラスの種類が限られるため、収
差の取れた光学系の設計は非常に困難であるとともに、
ハーフミラーの設計も使用できる材料に限りがあるた
め、製作することは困難であった。したがって本発明
は、広い波長範囲、特に紫外線領域や真空紫外線領域
で、光学表面の反射率を測定することができる装置を提
供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、すなわち、光路分離部
材を介して光学表面に入射光を集光し、光学表面からの
反射光を光路分離部材によって入射光から分離し、該分
離された反射光に基づいて光学表面の反射率を測定する
反射率測定装置において、前記光路分離部材は、入射光
を透過する透過領域と反射光を反射する反射領域とを有
し、透過領域を透過した入射光による反射光が、反射領
域によって反射するように、透過領域と反射領域とを配
置したことを特徴とする反射率測定装置である。本発明
はまた、上記の反射率測定装置において、前記光路分離
部材は、入射光を反射する反射領域と反射光を透過する
透過領域とを有し、反射領域によって反射した入射光に
よる反射光が、透過領域を透過するように、反射領域と
透過領域とを配置したことを特徴とする反射率測定装置
である。
【0005】これらの構成により、測定表面への入射光
と反射光を完全に分離することができ、しかもハーフミ
ラーの使用をさけることができる。反射領域としては高
反射ミラーを用いることができ、したがって短波長を含
む広い波長範囲で高い反射率を得ることができる。なお
入射光が測定表面へ垂直に入射する場合には、入射光の
光路と反射光の光路とが同一となるため、入射光と反射
光とを分離出来なくなる。このため、入射光の光路と反
射光の光路とが同一となる光路を含む領域では、光が透
過できないように、高反射領域にするか、あるいは光を
吸収または散乱させる必要がある。
【0006】本発明はまた、光源からの入射光を集光光
学系によって光学表面に集光し、光学表面からの反射光
を光路分離部材によって入射光から分離し、該分離され
た反射光の強度を光検出器によって検出することによ
り、光学表面の反射率を測定する反射率測定装置におい
て、集光光学系を、反射光学系によって形成したことを
特徴とする反射率測定装置である。反射光学系として
は、例えば軸はずし楕円反射鏡やシュバルツシルド光学
系を用いることができる。
【0007】顕微鏡対物レンズは光学ガラスを使用する
ため、波長が160nm〜250nmと可視域とで収差
を取ることは困難である。しかるに軸はずし楕円反射鏡
やシュバルツシルド光学系などの反射鏡は、2つの焦点
をもち、1つの焦点を出た光は必ず他の焦点に集まる性
質がある。したがってこれらの反射光学系を用い、第1
の焦点と、第1の焦点の光路分離部材に関する共役点と
のうち、いずれか一方の位置に光源を配置し、いずれか
他方の位置に光検出器を配置し、第2の焦点に測定光学
面を配置することによって、顕微鏡対物レンズの使用を
避けることができる。軸はずし楕円反射鏡やシュバルツ
シルド光学系などの反射鏡は、反射によって集光するた
め、光学ガラスの屈折分散に起因する波長による色収差
が全く発生しない。したがって広波長域での測定が可能
になるとともに、可視域での観察も可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面によっ
て説明する。図1は本発明の第1実施例を示し、光源1
の後ろ側には光源用ピンホール3と、測定光分離折り返
しミラー5と、軸はずし楕円鏡6がその順に配置されて
いる。光源用ピンホール3は、楕円鏡6の第1の焦点位
置8aに配置されており、この第1の焦点位置8aの測
定光分離折り返しミラー5に関する共役点8cには、検
出部ピンホール4が配置されている。すなわち検出部ピ
ンホール4と光源用ピンホール3とは、測定光分離折り
返しミラー5に関する実像位置と虚像位置の関係になっ
ている。また楕円鏡6の第2の焦点位置8bには、被測
定光学表面7が配置されている。
【0009】しかして光源1を出た光は、楕円鏡6の第
1の焦点位置8aに配置した光源用ピンホール3を通
り、測定光分離折り返しミラー5の透過領域5aを透過
して楕円鏡6に入射する。楕円鏡6で反射した光は、楕
円鏡6の第2の焦点位置8bに配置した被測定光学表面
7で焦点を結ぶと同時に、光学表面7で反射され、再び
楕円鏡6に戻る。楕円鏡6に戻った反射光は、当初楕円
鏡6に入射したときとは別の位置において楕円鏡6によ
って反射され、測定光分離折り返しミラー5の反射領域
5bに入射する。この反射領域5bによって測定光は反
射され、楕円鏡6の第1の焦点の共役点8cに配置した
検出部ピンホール4で焦点を結び、更に分光検出部2に
入射する。
【0010】光学表面7に垂直に入射する光について
は、入射光の光路と反射光の光路とが同一となる。この
光路を光軸zと呼ぶこととすると、測定光分離折り返し
ミラー5の透過領域5aは、図3〜図6に示すように、
光軸zを含まないように設けられている。また透過領域
5aと反射領域5bとは、透過領域5aを透過した入射
光がすべて反射領域5bによって反射するように配置さ
れている。
【0011】本実施例は以上のように構成されており、
この構成により、照射入射光と測定反射光とを完全に分
離することができる。その際、ハーフミラーの使用を避
けていると共に顕微鏡対物レンズも使用しないため、色
収差の問題を回避することができる。したがって紫外線
領域から遠赤外線領域までの広い波長範囲についての光
学表面7の反射率を、同一の光学系によって測定するこ
とができる。
【0012】なお、本実施例では光源1からの光がまず
測定光分離折り返しミラー5の透過領域5aを透過した
が、光源1と分光検出部2とを入れ替えて、光源1から
の光がまず測定光分離折り返しミラー5の反射領域5b
によって反射するように構成することもできる。また本
実施例では、波長160nm〜250nmの紫外線波長
域での測定を念頭に置いているが、可視領域や赤外線領
域での測定に適用しても何ら問題はない。
【0013】次に上記第1実施例を用いた具体例を図2
に示す。光源1、分光検出部2、光源用ピンホール3、
検出部ピンホール4、測定光分離折り返しミラー5、軸
はずし楕円鏡6、及び被測定光学表面7は密閉容器13
内に配置されている。光源1は容器13外に配置した光
源制御装置15によって制御されており、分光検出部2
からの信号は分光検出制御データ処理装置14に出力さ
れている。光学表面7は焦点調整機構9上に載置されて
おり、焦点調整機構9にはx、y、z軸方向のシフト調
整機構、及びx、y、z軸回転調整機構が組み込まれて
いる。密閉容器13には窒素ガス導入口12より窒素ガ
スを導入し、酸素による紫外線吸収を防止できるように
構成されている。なお窒素ガスの代りにヘリウムガスを
導入しても良い。また紫外線吸収の防止のためには、窒
素ガスの封入に代えて、例えば10-3〜10-4Torr程度
以下の真空とすることもできる。
【0014】また測定光分離折り返しミラー5から検出
部ピンホール4に至る光路には、可視観察用折り曲げミ
ラー10が挿脱自在に配置されており、分光測定時は光
路から外しておき、可視観察の時にこのミラー10を光
路の中にセットし、ミラー10で反射した光線を観察用
接眼レンズ11を介して観察できるように構成されてい
る。したがって例えば波長域の広い光源1を使用し、ミ
ラー10を光路内に挿入して可視域でピント合わせを行
い、しかる後にミラー10を光路外にはずし、光源1又
は分光検出部2に紫外光のみを透過するフィルターを挿
入して、紫外領域での表面反射率を測定することができ
る。
【0015】次に図3〜図6に測定光分離折り返しミラ
ー5のいくつかの具体例を示す。先ず図3は、透過領域
5aを透過し、反射領域5bで反射する光束の形状を、
ほぼ円錐形状としたものであり、したがって測定光分離
折り返しミラー5上での透過領域5aと反射領域5bの
形状は、第1の焦点位置8aあるいはその共役点8cか
らミラー5に降ろした垂線の足P方向に長軸を有する長
円形状となり、また足Pからの距離に応じて拡大した長
円形状となる。測定光分離折り返しミラー5の表面のう
ち、透過領域5aにも反射領域5bにも含まれない領域
は、反射領域とすることもできるし、あるいは光を吸収
する領域とすることもできる。
【0016】図3に示した例では、短径60mm程度、
長径85mm程度の楕円形のBK7ガラス平面基板を用
いており、この基板の中心点を光軸zと一致させ、短径
18mm程度、長径25.5mm程度の楕円形の透過領
域5aと反射領域5bとを、各3カ所づつ、光軸zに関
してほぼ点対称となるように設けたものである。反射領
域5bは、厚さ200nm程度のアルミニウムを基板に
蒸着し、その上に厚さ50nm程度のフッ化マグシウム
を蒸着して形成した。また、透過領域は基板に穴をあけ
て形成した。
【0017】図4に示したミラー5は、透過領域5aと
反射領域5bとの形状をほぼ3角形としたものであり、
図5に示したミラー5は、透過領域5aと反射領域5b
との形状をほぼ半円形としたものである。また図6に示
したミラー5は、透過領域5aと反射領域5bとの形状
をほぼ楕円形とし、透過領域5aと反射領域5bとを内
周には各3カ所づつ、外周には各5カ所づつに配置した
ものである。
【0018】なお図3、図4に示したミラーの利点とし
て、ピントを少しずらした状態で観測用光学系より観測
すると、3つのボケ像が観察され、被検レンズが傾いて
いる場合には、各々のボケ像の大きさや形が異なること
になる。したがって各ボケ像の大きさや形を同じにする
ことにより、被検レンズのアライメント、すなわち水平
出しを容易に行うことができる。また各例とも、光軸z
の近傍の一定程度広い領域を不透過領域としているた
め、被測定光学表面7への入射角度が、垂直から一定程
度離れた光だけが光学表面7に入射することとなる。ま
た、透過領域5aについては、中空の穴に限られるもの
ではなく、光を透過する基板自体を透過領域5aとする
こともできる。
【0019】次に図7は第2実施例を示し、この第2実
施例では、上記第1実施例の軸はずし楕円鏡6に代え
て、シュバルツシルド光学系20,21を用いたもので
ある。すなわち、シュバルツシルド光学系20,21の
第1の焦点位置8aに、光源用ピンホール3が配置さ
れ、第1の焦点位置8aの測定光分離折り返しミラー5
に関する共役点8cに、検出部ピンホール4が配置さ
れ、第2の焦点位置8bに、被測定光学表面7が配置さ
れている。もちろん光源1と分光検出部2とを入れ替え
た構成とすることもできる。シュバルツシルド光学系2
0,21は凸球面鏡20と凹球面鏡21とから構成され
ているから、光源1から分光検出部2に至るまでの反射
回数が2回増加するという不利益がある。しかしながら
いずれも球面鏡であるから、軸はずし楕円鏡6よりも製
作が容易であるという利点がある。
【0020】
【発明の効果】本発明の表面反射率測定装置によれば、
紫外線領域から遠赤外線領域の広い波長範囲にわたっ
て、同一の光学系で測定することができると共に、従来
の方式では測定不可能であった非常に波長の短い波長領
域での測定も行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す構成図
【図2】第1実施例の具体例を示す構成図
【図3】測定光分離折り返しミラーを示す平面図
【図4】測定光分離折り返しミラーの別の態様を示す平
面図
【図5】測定光分離折り返しミラーの更に別の態様を示
す平面図
【図6】測定光分離折り返しミラーの更に別の態様を示
す平面図
【図7】第2実施例を示す構成図
【符号の説明】
1…光源 2…分光検出部 3…光源用ピンホール 4…検出部ピンホー
ル 5…測定光分離折り返しミラー 5a…透過領域 5b…反射領域 6…軸はずし楕円鏡 7…被測定光学表面 8a,8b,8c…
焦点位置 9…焦点調整機構 10…可視観察用折
り曲げミラー 11…観察用光学系 12…窒素ガス導入
口 13…密閉容器 14…分光検出制御
データ処理装置 15…光源制御装置 20…凸球面鏡 21…凹球面鏡

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光路分離部材を介して光学表面に入射光を
    集光し、光学表面からの反射光を前記光路分離部材によ
    って前記入射光から分離し、該分離された反射光に基づ
    いて前記光学表面の反射率を測定する反射率測定装置に
    おいて、 前記光路分離部材は、前記入射光を透過する透過領域と
    前記反射光を反射する反射領域とを有し、 前記透過領域を透過した入射光による反射光が、前記反
    射領域によって反射するように、前記透過領域と反射領
    域とを配置したことを特徴とする反射率測定装置。
  2. 【請求項2】光路分離部材を介して光学表面に入射光を
    入射し、光学表面からの反射光を前記光路分離部材によ
    って前記入射光から分離し、該分離された反射光に基づ
    いて前記光学表面の反射率を測定する反射率測定装置に
    おいて、 前記光路分離部材は、前記入射光を反射する反射領域と
    前記反射光を透過する透過領域とを有し、 前記反射領域によって反射した入射光による反射光が、
    前記透過領域を透過するように、前記反射領域と透過領
    域とを配置したことを特徴とする反射率測定装置。
  3. 【請求項3】光源からの入射光を集光光学系によって光
    学表面に集光し、光学表面からの反射光を光路分離部材
    によって前記入射光から分離し、該分離された反射光の
    強度を光検出器によって検出することにより、前記光学
    表面の反射率を測定する反射率測定装置において、 前記集光光学系を、反射光学系によって形成したことを
    特徴とする反射率測定装置。
  4. 【請求項4】前記反射光学系は、軸はずし楕円反射鏡に
    よって構成され、 該軸はずし楕円反射鏡の第1の焦点と、該第1の焦点の
    前記光路分離部材に関する共役点とのうち、いずれか一
    方の位置に前記光源を配置し又は該光源からの光を絞る
    ピンホールを配置し、いずれか他方の位置に前記光検出
    器を配置し又は該光検出器への光を絞るピンホールを配
    置し、 前記軸はずし楕円反射鏡の第2の焦点位置に、前記光学
    表面を配置した、請求項3記載の反射率測定装置。
  5. 【請求項5】前記反射光学系は、シュバルツシルド光学
    系によって構成され、 該シュバルツシルド光学系の第1の焦点と、該第1の焦
    点の前記光路分離部材に関する共役点とのうち、いずれ
    か一方の位置に前記光源を配置し又は該光源からの光を
    絞るピンホールを配置し、いずれか他方の位置に前記光
    検出器を配置し又は該光検出器への光を絞るピンホール
    を配置し、 前記シュバルツシルド光学系の第2の焦点位置に、前記
    光学表面を配置した、請求項3記載の反射率測定装置。
  6. 【請求項6】前記光路分離部材は、前記入射光を透過す
    る透過領域と前記反射光を反射する反射領域とを有し、 前記透過領域を透過した入射光による反射光が、前記反
    射領域によって反射するように、前記透過領域と反射領
    域とを配置した、請求項3、4又は5記載の反射率測定
    装置。
  7. 【請求項7】前記光路分離部材は、前記入射光を反射す
    る反射領域と前記反射光を透過する透過領域とを有し、 前記反射領域によって反射した入射光による反射光が、
    前記透過領域を透過するように、前記反射領域と透過領
    域とを配置した、請求項3、4又は5記載の反射率測定
    装置。
JP8763696A 1996-03-15 1996-03-15 反射率測定装置 Pending JPH09250966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763696A JPH09250966A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 反射率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763696A JPH09250966A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 反射率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09250966A true JPH09250966A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13920474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8763696A Pending JPH09250966A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 反射率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09250966A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502399A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 色収差無発生型且つ吸収低減型の光収集システムで、特に光学的分光分析に適応させたシステム
JP2006126013A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp プロテオーム解析装置
JP2007285761A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shibuya Optical Co Ltd ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置
JP2010164438A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Hitachi Ltd 分光検出方法及びその装置並びにそれを用いた欠陥検査方法及びその装置
JP2011174852A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Instrument Kk 水銀原子吸光分析装置および水銀分析システム
US11054625B2 (en) 2019-03-08 2021-07-06 Toshiba Memory Corporation Image acquisition apparatus and image acquisition method
CN114486185A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 河南师范大学 一种镜体发射率测量装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502399A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 色収差無発生型且つ吸収低減型の光収集システムで、特に光学的分光分析に適応させたシステム
JP2006126013A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Shimadzu Corp プロテオーム解析装置
JP2007285761A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shibuya Optical Co Ltd ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置
JP2010164438A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Hitachi Ltd 分光検出方法及びその装置並びにそれを用いた欠陥検査方法及びその装置
JP2011174852A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nippon Instrument Kk 水銀原子吸光分析装置および水銀分析システム
US11054625B2 (en) 2019-03-08 2021-07-06 Toshiba Memory Corporation Image acquisition apparatus and image acquisition method
CN114486185A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 河南师范大学 一种镜体发射率测量装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
US5032720A (en) Confocal imaging system
US6323946B1 (en) Spectroscopic measurement system using curved mirror
US7532414B2 (en) Reflective optical system
US9377612B2 (en) IR microscope with image field curvature compensation, in particular with additional illumination optimization
JP5038570B2 (ja) 顕微検査のための改良レンズ
US20070153368A1 (en) Maximal-aperture reflecting objective
JPS58145911A (ja) 反射光照明による透過光顕微鏡試験のための光学系
US5144477A (en) Method of operating a scanning confocal imaging system
CA2290575C (en) High resolution confocal microscope
JPH0776745B2 (ja) 顕微分光測定装置
JPH08278448A (ja) 鏡筒光学系
JPH09250966A (ja) 反射率測定装置
US6965483B2 (en) Imaging system comprising a concave mirror
US7248364B2 (en) Apparatus and method for optical characterization of a sample over a broadband of wavelengths with a small spot size
JP2007285761A (ja) ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置
NL1001952C2 (nl) Telescoop met groot gezichtsveld.
JPH08152554A (ja) 光分岐光学系
JP2002311332A (ja) 検査用顕微鏡およびそのための対物レンズ
JPH1031154A (ja) 物体の反射率の測定用光学システム
WO2001046657A1 (en) Catadioptric optical relay system for spectrometers
JPH01136112A (ja) 顕微鏡のホトメータ鏡筒および測光用顕微鏡
JPH03172728A (ja) 透光性部材の反射率測定装置
JPH0618410A (ja) 赤外顕微測定装置
JP2000121945A (ja) 集光装置