JPH067478B2 - 白熱電球の製造方法 - Google Patents

白熱電球の製造方法

Info

Publication number
JPH067478B2
JPH067478B2 JP14367284A JP14367284A JPH067478B2 JP H067478 B2 JPH067478 B2 JP H067478B2 JP 14367284 A JP14367284 A JP 14367284A JP 14367284 A JP14367284 A JP 14367284A JP H067478 B2 JPH067478 B2 JP H067478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
shield
valve
film
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14367284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124141A (ja
Inventor
敬三 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14367284A priority Critical patent/JPH067478B2/ja
Publication of JPS6124141A publication Critical patent/JPS6124141A/ja
Publication of JPH067478B2 publication Critical patent/JPH067478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は白熱電球の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、石英ガラスからなるバルブの表面にTiO2,siO2
の可視光透過・赤外線反射の赤外線反射膜を多層に形成
したハロゲン電球が知られている。この赤外線反射膜
は、フィラメントを接続した導体等を有するフィラメン
ト構体をバルブ内に設け、このバルブ端部を封着した
後、このバルブ表面を清浄して、塗布,焼付けを繰り返
す方法で構成されている。
前記赤外線反射膜の赤外線反射効果は、膜の厚さ・焼付
温度・焼付時間で決まる。バルブの表面に赤外線反射膜
を形成する製造上の重要な点は、前記の焼付温度と焼付
時間である。焼付温度は600〜800℃、焼付時間は
2〜3時間が適している。
そこで、前記の焼付温度および焼付時間の条件で赤外線
反射膜をバルブ表面に形成することになるが、この場合
には次のような問題点が発生する。すなわち、バルブの
封着部から外部に導出されたモリブデンからなる外部導
体が焼付時に高温度にさらされて酸化して、外部導体自
体の強度低下はもとより、酸化による膨脹係数の増大化
に伴い、封着部の石英ガラスの歪みが大きくなって封着
部に破損を生じる。
したがって、この問題を解決するために、外部導体を空
気に触れさせないように、気密性に豊む耐熱性物質で完
全に被覆した状態で、バルブ表面への赤外線反射膜の形
成が行なわれる。しかし、気密性に富み、かつ耐熱性の
物質の選択が難しく、また高価であるため、膜の厚さを
薄く、焼付温度を低く、かつ焼付時間をを短くするとい
う製造条件とすることにより、前記封着部の破損を防止
するようにしている。しかし、赤外線反射効果が小さ
く、かつ膜の付着強度も弱いために、点灯中にバルブ表
面から赤外線反射膜が剥離しやすいという欠点があっ
た。
一方、あらかじめ赤外線反射膜を表面に形成した石英ガ
ラスバルブを用いて、封着加工をすることも考えられ
る。この場合において、赤外線反射膜をバルブ表面に形
成する際には、導体が全くないので、膜の高い焼付温
度、長い焼付時間かつ膜の厚さを厚くできるという条件
を満たすことができ、したがって品質の良い膜、すなわ
ち赤外線反射効率が高く、付着強度が大きい膜が得られ
ると考えられる。
ところが、実際にこのような赤外線反射膜付きバルブを
用いて封着加工を行なうと、次の問題が発生する。すな
わち、石英ガラスを加熱溶融して封着する際に、その成
分であるSiO2の一部が蒸発し、この蒸発物が封着部以外
のバルブ表面に付着して白濁の汚染を生じさせて、外観
はもとより、可視光線量も減少させるという悪影響を及
ぼす。
また、この白濁の汚染物は、石英ガラスの溶融温度17
00〜1900℃より高温度でバルブ表面に焼付けられ
るため、バルブに対する付着強度がきわめて強固である
が、バーナ等を用いてバルブを1000℃ぐらい加熱し
て蒸発させれば除去することができる。しかしながら、
その加熱の時に赤外線反射膜も一緒に蒸発してしまうと
いう欠点が生じる。
発明の目的 本発明は、あらかじめ表面に赤外線反射膜を形成した両
端形バルブを用いて、高品質の赤外線反射膜を容易に得
ることのできる白熱電球の製造方法を提供するものであ
る。
発明の構成 本発明の白熱電球の製造方法は、あらかじめ表面に赤外
線反射膜が形成された石英ガラスからなる両端形のバル
ブ内に、フィラメント構体を設け、前記赤外線反射膜の
少なくとも一部を分離自在の遮蔽体で覆った状態で前記
バルブの一端部を加熱封着した後、前記遮蔽体を開き、
前記バルブを前記遮蔽体から離脱し、前記バルブの上下
を反転させ、前記遮蔽体を閉じ前記赤外線反射膜の少な
くとも一部を前記遮蔽体で覆った状態で前記バルブの他
端部を加熱封着するものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である白熱電球の製造方法を
説明するための図、第2図は第1図のA−A線に沿って
切断した断面図、第3図は第2図と同位置における遮蔽
体の開放状態を示す断面図である。
第1図に示すように、まずTiO2,SiO2等の赤外線反射膜
1が多層に形成された石英ガラスからなるバルブ2を、
セラミック,石英ガラス等の耐熱性材料からなる分離自
在の遮蔽体3の中を貫通させて、マウントピン4に突き
当てる。次に、バルブ2の中に、フィラメント5の両端
に導体6が接続され、これらの導体6が金属箔7を介し
てモリブデンからなる外部導体8に接続されてなるフィ
ラメント構体を挿入し、外部導体8をマウントピン4に
立てる。
上記の状態において、バルブ2の一端部をプロパンと酸
素との混合ガス炎のバーナ9で加熱溶融した後、ピンチ
ングして封着部10を形成する。
この加熱溶融の際に、外部導体8は高温度にさらされ、
空気中であると酸化して不良となるので、酸化防止のた
めにアルゴン,窒素等の不活性ガス11を排気管12を
通してバルブ2内部に流しながら封着加工をする。ま
た、他端部が開放されたままであると、不活性ガス11
を流しても空気が入ってくるため、外部導体8が入る最
小限度の孔をあけたキャップ13でバルブ2の他端を閉
じている。
次に、封着時におけるバルブ2と遮蔽体3との隙間は
0.5〜1.0mmに保たれ、封着時に発生する石英ガラ
スの蒸発物による白濁汚染がバルブ2表面の赤外線反射
膜1上に生じないようになっている。しかし、封着後に
おける封着部10はバルブ2の外径より1〜2mm大きく
なるため、封着時における遮蔽体3の状態であると、封
着部12がつかえてバルブ2の離脱ができない。そこ
で、遮蔽体3はエアーシリンダ14に連結されて、分離
自在に開閉できる機構になっている。すなわち、封着後
は第3図に示すように、遮蔽体3を開いて、封着部10
が遮蔽体3を容易に通過できるようになっている。
上記のようにして、バルブ2の一端部に封着部10が形
成されるが、バルブ2の一端部に嵌合したキャップ13
を外し、バルブ2を180°回転することによりバルブ
2の上下を反転させて、他方の外部導体8をマウントピ
ン4に立て、かつエアーシリンダ14の作動により遮蔽
体3を閉じて上記と同様にしてバルブ2の他端部を封着
加工する。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、外部導線の酸化
から発生する封着部の破損のおそれがなく、また赤外線
反射膜の焼付温度の高温度化、および焼付時間の長時間
化が容易に実現可能となり、したがってすぐれた赤外線
反射効果を有し、しかも膜はがれのない高品質の赤外線
反射膜を石英ガラスからなる両端形のバルブ表面に備え
た白熱電球の製造方法を提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例である白熱電球の製造方法を
説明するための図、第2図は第1図のA−A線に沿って
切断した断面図、第3図は第2図と同位置における遮蔽
体の開放状態を示す断面図である。 1……赤外線反射被膜、2……バルブ、3……遮蔽体、
5……フィラメント、6……導体、8……外部導体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ表面に赤外線反射膜が形成され
    た石英ガラスからなる両端形のバルブ内に、フィラメン
    ト構体を設け、前記赤外線反射膜の少なくとも一部を分
    離自在の遮蔽体で覆った状態で前記バルブの一端部を加
    熱封着した後、前記遮蔽体を開き、前記バルブを前記遮
    蔽体から離脱し、前記バルブの上下を反転させ、前記遮
    蔽体を閉じ前記赤外線反射膜の少なくとも一部を前記遮
    蔽体で覆った状態で前記バルブの他端部を加熱封着する
    ことを特徴とする白熱電球の製造方法。
JP14367284A 1984-07-11 1984-07-11 白熱電球の製造方法 Expired - Lifetime JPH067478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367284A JPH067478B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 白熱電球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14367284A JPH067478B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 白熱電球の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124141A JPS6124141A (ja) 1986-02-01
JPH067478B2 true JPH067478B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15344251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14367284A Expired - Lifetime JPH067478B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 白熱電球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007008696B3 (de) * 2007-02-20 2008-10-02 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler mit opakem Reflektor und seine Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124141A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239550B1 (en) Tungsten halogen lamp with infrared reflecting film and method for manufacturing the same
JPH01163956A (ja) 耐酸化性を改善されたモリブデン、その方法、並びにそれを使用した封止部、ランプ及び反射体・ランプアセンブリ
JPS5841624B2 (ja) ハロゲン白熱電球
US3536946A (en) Temperature-resistant reflective coating for quartz envelope
EP0818805B1 (en) Discharge lamp ARC tube and method of producing the same
JPH067478B2 (ja) 白熱電球の製造方法
US3166396A (en) Method of forming sealed article
US5658612A (en) Method for making a tantala/silica interference filter on the surface of a tungsten-halogen incandescent lamp
EP0728366B1 (en) Reflector lamp
JPH067479B2 (ja) 白熱電球の製造方法
EP0662704A1 (en) Lamp and lighting apparatus utilizing same
US4797302A (en) Electric lamp having a mirror-coated lamp vessel
JPH07318435A (ja) ガラス封止型サーミスタ素子の製造方法
JPH0754695B2 (ja) ヒ−タランプ
JPH05242873A (ja) 電球密閉用の金属フェルール
JPH0756792B2 (ja) ヒ−タランプ
JP2884211B2 (ja) 白熱電球の製造方法
JPH06223783A (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JP2793267B2 (ja) 一端封止型白熱電球の製造方法
JP3078681B2 (ja) 管 球
JP2574330B2 (ja) ハロゲン電球
JPH1092316A (ja) 石英管とタングステン電極の封止方法
JPS59203357A (ja) ランプバルブ
JPH0785846A (ja) 管 球
JPH0373104B2 (ja)