JPH067473A - スプリンクラーヘッド - Google Patents
スプリンクラーヘッドInfo
- Publication number
- JPH067473A JPH067473A JP16930892A JP16930892A JPH067473A JP H067473 A JPH067473 A JP H067473A JP 16930892 A JP16930892 A JP 16930892A JP 16930892 A JP16930892 A JP 16930892A JP H067473 A JPH067473 A JP H067473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sprinkler head
- water outlet
- stop valve
- water stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】閉鎖型スプリンクラーヘッドからの不必要な散
水を最小限に止める。 【構成】スプリンクラーヘッド1内に、通常時に放水口
13aを閉鎖しているバルブキャップ17とは別個に、
放水口13aを閉鎖可能な形状の止水栓3を設けた。こ
の止水栓3の一方の端部は、スプリンクラーヘッド1内
の筒体14の上端面にのせてあり、他方の端部には、ピ
ン4を差し込んで固定してある。このピン4は、デフレ
クタ11の外部から貫通穴11bを通して内部の止水栓
3に差し込んである。熱の感知によりヒュージブルリン
クが分解して、このヒュージブルリンクにより下端が繋
がれていた一対のレバー15が落下すると、バルブキャ
ップ17が外れて、止水栓3が横方向に移動可能とな
る。ピン4の太くなった先端部4bをハンマー等で叩け
ば、止水栓3は放水口13aを形成する接続管13の下
端面と筒体14の上端面との間に入り込み、放水口13
aを閉鎖できる。
水を最小限に止める。 【構成】スプリンクラーヘッド1内に、通常時に放水口
13aを閉鎖しているバルブキャップ17とは別個に、
放水口13aを閉鎖可能な形状の止水栓3を設けた。こ
の止水栓3の一方の端部は、スプリンクラーヘッド1内
の筒体14の上端面にのせてあり、他方の端部には、ピ
ン4を差し込んで固定してある。このピン4は、デフレ
クタ11の外部から貫通穴11bを通して内部の止水栓
3に差し込んである。熱の感知によりヒュージブルリン
クが分解して、このヒュージブルリンクにより下端が繋
がれていた一対のレバー15が落下すると、バルブキャ
ップ17が外れて、止水栓3が横方向に移動可能とな
る。ピン4の太くなった先端部4bをハンマー等で叩け
ば、止水栓3は放水口13aを形成する接続管13の下
端面と筒体14の上端面との間に入り込み、放水口13
aを閉鎖できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常時に放水口を閉鎖
しているバルブキャップが、熱の感知により外れて放水
口が開放される構造のスプリンクラーヘッドに関し、前
記放水口が誤って開放された時に、この放水口を直接閉
鎖できる止水機構を備えたものに関する。
しているバルブキャップが、熱の感知により外れて放水
口が開放される構造のスプリンクラーヘッドに関し、前
記放水口が誤って開放された時に、この放水口を直接閉
鎖できる止水機構を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の建築物は、高層化、大型化、複合
用途化の傾向にあるが、これに伴い、消防法上の規定に
従ってスプリンクラーが設置されている建築物が多くな
っている。スプリンクラーは、初期および初期段階を超
えた火災に対し、火災の発見と消火とを同時に且つ自動
的に行うことのできる極めて有効な消火設備である。
用途化の傾向にあるが、これに伴い、消防法上の規定に
従ってスプリンクラーが設置されている建築物が多くな
っている。スプリンクラーは、初期および初期段階を超
えた火災に対し、火災の発見と消火とを同時に且つ自動
的に行うことのできる極めて有効な消火設備である。
【0003】このようなスプリンクラーは、天井内等に
設けられた配管と、これに接続されて天井面等に取り付
けられたスプリンクラーヘッドとからなり、火災の感知
に連動して配管内の水がスプリンクラーヘッドから散水
される。従来のスプリンクラーヘッドには、放水口が常
時開放されている開放型と、通常時には閉鎖されてお
り、火災時に熱の感知により開放される閉鎖型とがあ
る。このうち、閉鎖型のスプリンクラーヘッドは、通常
時にはバルブキャップにより放水口が閉鎖されている
が、このバルブキャップは、火災時の熱の感知により容
易に外れるようにしてあるため複雑な構造となってお
り、機械的強度がそれほど高くない。そのため、スプリ
ンクラー設置後における建物の内装工事中などに誤って
固いものがぶつかったり、いたずら等でヒューズが飛
び、バルブキャップが外れて散水が生じることもあっ
た。また、スプリンクラーによる散水の必要がない小規
模火災時に、散水が生じることもあった。
設けられた配管と、これに接続されて天井面等に取り付
けられたスプリンクラーヘッドとからなり、火災の感知
に連動して配管内の水がスプリンクラーヘッドから散水
される。従来のスプリンクラーヘッドには、放水口が常
時開放されている開放型と、通常時には閉鎖されてお
り、火災時に熱の感知により開放される閉鎖型とがあ
る。このうち、閉鎖型のスプリンクラーヘッドは、通常
時にはバルブキャップにより放水口が閉鎖されている
が、このバルブキャップは、火災時の熱の感知により容
易に外れるようにしてあるため複雑な構造となってお
り、機械的強度がそれほど高くない。そのため、スプリ
ンクラー設置後における建物の内装工事中などに誤って
固いものがぶつかったり、いたずら等でヒューズが飛
び、バルブキャップが外れて散水が生じることもあっ
た。また、スプリンクラーによる散水の必要がない小規
模火災時に、散水が生じることもあった。
【0004】一度放水口が開放されて散水が始まると、
室内の広範囲が水浸しになってしまうため、このような
場合には、通常、配管の中途部にあるアラーム弁を閉じ
るか、小区画毎に緊急用の止水弁が設けてある建物で
は、この止水弁を閉じることにより散水を止めている。
室内の広範囲が水浸しになってしまうため、このような
場合には、通常、配管の中途部にあるアラーム弁を閉じ
るか、小区画毎に緊急用の止水弁が設けてある建物で
は、この止水弁を閉じることにより散水を止めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の方法のうちアラーム弁を閉じる方法では、アラーム
弁より下流のスプリンクラーヘッドまでの配管に新たな
水を供給しないが、すでに前記配管内に溜まっている水
は散水される。そのため、アラーム弁からスプリンクラ
ーヘッドまでの配管が長いと、アラーム弁を急いで閉じ
ても多量の散水が生じることになる。
来の方法のうちアラーム弁を閉じる方法では、アラーム
弁より下流のスプリンクラーヘッドまでの配管に新たな
水を供給しないが、すでに前記配管内に溜まっている水
は散水される。そのため、アラーム弁からスプリンクラ
ーヘッドまでの配管が長いと、アラーム弁を急いで閉じ
ても多量の散水が生じることになる。
【0006】しかも、アラーム弁の設置位置は建物の管
理者以外には分かりにくいことが多いとともに、アラー
ム弁の構造上ハンドルが重くて操作しにくいため、アラ
ーム弁を閉じるまでにかなりの時間がかかり、多量の散
水が避けられなかった。また、小区画毎に止水弁が設け
てある建物では、この止水弁を閉じたままにしておい
て、散水の必要な火災が発生した時にスプリンクラーの
機能が発揮できなくなる可能性もある。
理者以外には分かりにくいことが多いとともに、アラー
ム弁の構造上ハンドルが重くて操作しにくいため、アラ
ーム弁を閉じるまでにかなりの時間がかかり、多量の散
水が避けられなかった。また、小区画毎に止水弁が設け
てある建物では、この止水弁を閉じたままにしておい
て、散水の必要な火災が発生した時にスプリンクラーの
機能が発揮できなくなる可能性もある。
【0007】本発明は、このような不具合を解決するた
めのものであり、誤ってヒューズが飛び放水口が開放さ
れた場合に、簡単な操作によりその放水口を直接閉鎖す
ることで、不必要な散水によりスプリンクラーヘッドか
ら放出される水の量を最小限に止めることを目的とす
る。
めのものであり、誤ってヒューズが飛び放水口が開放さ
れた場合に、簡単な操作によりその放水口を直接閉鎖す
ることで、不必要な散水によりスプリンクラーヘッドか
ら放出される水の量を最小限に止めることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通常時に放水口を閉鎖しているバルブキ
ャップが、熱の感知により外れて放水口が開放される構
造のスプリンクラーヘッドにおいて、前記バルブキャッ
プとは別個に、前記放水口を閉鎖可能な止水栓を放水口
に臨んで設けるとともに、この止水栓を前記放水口の閉
鎖位置に移動させる移動手段を設けたことを特徴とする
スプリンクラーヘッドを提供する。
に、本発明は、通常時に放水口を閉鎖しているバルブキ
ャップが、熱の感知により外れて放水口が開放される構
造のスプリンクラーヘッドにおいて、前記バルブキャッ
プとは別個に、前記放水口を閉鎖可能な止水栓を放水口
に臨んで設けるとともに、この止水栓を前記放水口の閉
鎖位置に移動させる移動手段を設けたことを特徴とする
スプリンクラーヘッドを提供する。
【0009】
【作用】バルブキャップが外れて放水口が開放される
と、スプリンクラーヘッドから散水が生じるが、この散
水が不必要なものであった場合には、移動手段により止
水栓を移動させて放水口を閉鎖すれば、前記散水を素早
く簡単に止めることができる。
と、スプリンクラーヘッドから散水が生じるが、この散
水が不必要なものであった場合には、移動手段により止
水栓を移動させて放水口を閉鎖すれば、前記散水を素早
く簡単に止めることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明のスプリンクラーヘッドの一実施例
を示す概要図である。このスプリンクラーヘッド1は、
複数の散水口11aを有する碗状のデフレクタ11を下
部に備え、このデフレクタ11上部の開口部には、カバ
ー12が外嵌してある。このカバー12の中央部に、上
部が配管2に接続される接続管13の下端部を貫通させ
て固定してあり、この接続管13の下部が放水口13a
を形成している。
る。図1は、本発明のスプリンクラーヘッドの一実施例
を示す概要図である。このスプリンクラーヘッド1は、
複数の散水口11aを有する碗状のデフレクタ11を下
部に備え、このデフレクタ11上部の開口部には、カバ
ー12が外嵌してある。このカバー12の中央部に、上
部が配管2に接続される接続管13の下端部を貫通させ
て固定してあり、この接続管13の下部が放水口13a
を形成している。
【0011】デフレクタ11の下部中央には、前記接続
管13に合わせた位置に、接続管13の内径より大きな
内径の筒体14が、その下端部を貫通させて固定してあ
る。この筒体14内には、図中に表れていないヒュージ
ブルリンクにより下端が繋がれている一対のレバー15
と、これに支えられた部材16が組み込んであり、前記
部材16とレバー15とにより、放水口13aを塞ぐバ
ルブキャップ17を保持し、通常時に放水口13aから
水が漏れないようにしてある。
管13に合わせた位置に、接続管13の内径より大きな
内径の筒体14が、その下端部を貫通させて固定してあ
る。この筒体14内には、図中に表れていないヒュージ
ブルリンクにより下端が繋がれている一対のレバー15
と、これに支えられた部材16が組み込んであり、前記
部材16とレバー15とにより、放水口13aを塞ぐバ
ルブキャップ17を保持し、通常時に放水口13aから
水が漏れないようにしてある。
【0012】また、筒体14の下端には、シールドカバ
ー18が取り付けてあり、これもレバー15で支持され
ている。なお、筒体14の下端部内側には、バルブキャ
ップ17の外径よりやや小さな内径のリング状部材14
aが固定してある。そして、前記部材16の外径はこの
リング状部材14aの内径より小さいものである。そし
て、このスプリンクラーヘッド1の内部には、バルブキ
ャップ17とは別個に、放水口13aを閉鎖可能な止水
栓3が備えてある。この止水栓3は、接続管13の外径
よりやや大きな直径の円板状に成形された弾性材からな
り、接続管13の下端面と筒体14の上端面との間隔よ
りやや大きな寸法の厚みを有している。
ー18が取り付けてあり、これもレバー15で支持され
ている。なお、筒体14の下端部内側には、バルブキャ
ップ17の外径よりやや小さな内径のリング状部材14
aが固定してある。そして、前記部材16の外径はこの
リング状部材14aの内径より小さいものである。そし
て、このスプリンクラーヘッド1の内部には、バルブキ
ャップ17とは別個に、放水口13aを閉鎖可能な止水
栓3が備えてある。この止水栓3は、接続管13の外径
よりやや大きな直径の円板状に成形された弾性材からな
り、接続管13の下端面と筒体14の上端面との間隔よ
りやや大きな寸法の厚みを有している。
【0013】この止水栓3の一方の端部は筒体14の上
端面にのせてあり、他方の端部には、デフレクタ11の
外側から内側に貫通するピン4が差し込まれて固定して
ある。このピン4は、デフレクタ11に設けた貫通穴1
1bをスライド可能なものであり、止水栓3を放水口1
3aの閉鎖位置(ここでは、接続管13の下端面と筒体
14の上端面との間)に移動させるための移動手段に相
当する。
端面にのせてあり、他方の端部には、デフレクタ11の
外側から内側に貫通するピン4が差し込まれて固定して
ある。このピン4は、デフレクタ11に設けた貫通穴1
1bをスライド可能なものであり、止水栓3を放水口1
3aの閉鎖位置(ここでは、接続管13の下端面と筒体
14の上端面との間)に移動させるための移動手段に相
当する。
【0014】このピン4は、止水栓3内に差し込まれて
いる軸部4aに対して、デフレクタ11の外部に出てい
る先端部4bが太く形成され、ここをハンマー等で叩く
ことにより止水栓3を横方向に移動させて、前記閉鎖位
置に向かわせることができるとともに、ピン4の先端部
4bがデフレクタ11に当たるまで移動させたときに、
完全に放水口13aが止水栓3によって閉鎖されるよう
に軸部4aの長さが設定してある。
いる軸部4aに対して、デフレクタ11の外部に出てい
る先端部4bが太く形成され、ここをハンマー等で叩く
ことにより止水栓3を横方向に移動させて、前記閉鎖位
置に向かわせることができるとともに、ピン4の先端部
4bがデフレクタ11に当たるまで移動させたときに、
完全に放水口13aが止水栓3によって閉鎖されるよう
に軸部4aの長さが設定してある。
【0015】図2に示すように、火災時の熱の感知によ
りヒュージブルリンクが分解されると、これにより繋が
れていた一対のレバー15がばらばらになり、このレバ
ー15に支えられていたシールドカバー18が落下し
て、レバー15と部材16とが筒体14を通って落下す
る。この時、レバー15に支えられていたバルブキャッ
プ17も筒体14内に落下するが、このバルブキャップ
17はリング状部材14aに当たって止まる。
りヒュージブルリンクが分解されると、これにより繋が
れていた一対のレバー15がばらばらになり、このレバ
ー15に支えられていたシールドカバー18が落下し
て、レバー15と部材16とが筒体14を通って落下す
る。この時、レバー15に支えられていたバルブキャッ
プ17も筒体14内に落下するが、このバルブキャップ
17はリング状部材14aに当たって止まる。
【0016】このようにして放水口13aが開放される
と、散水口11aから一斉に散水されるが、この散水
が、内装工事中に誤って発生した場合や、いたずらや火
災の程度が小さいために不必要なものであった場合に
は、ハンマー5等でピン4の先端部4bを叩き止水栓3
を横方向に移動させて、接続管13の下端面と筒体14
の上端面との間に挿入すれば、図3に示すように、放水
口13aを止水栓3により閉鎖することができ、散水を
素早く簡単に止めることができる。また、この止水栓3
は、バルブキャップ17が外れなければ移動させること
ができないため、散水の必要時にスプリンクラーの機能
が発揮できないということがない。
と、散水口11aから一斉に散水されるが、この散水
が、内装工事中に誤って発生した場合や、いたずらや火
災の程度が小さいために不必要なものであった場合に
は、ハンマー5等でピン4の先端部4bを叩き止水栓3
を横方向に移動させて、接続管13の下端面と筒体14
の上端面との間に挿入すれば、図3に示すように、放水
口13aを止水栓3により閉鎖することができ、散水を
素早く簡単に止めることができる。また、この止水栓3
は、バルブキャップ17が外れなければ移動させること
ができないため、散水の必要時にスプリンクラーの機能
が発揮できないということがない。
【0017】なお、このような形状のスプリンクラーヘ
ッド1において、止水栓3を放水口13aの閉鎖位置に
移動させる移動手段としては、前記実施例に相当する図
4(a)以外にも、図4(b)〜(e)のように、さま
ざまなものが考えられる。すなわち、(b)は、デフレ
クタ11の散水口11aを利用して、ここにボタン41
を設け、内部で止水栓3と連結させたものであり、ボタ
ン41を押せば止水できる構造になっている。(c)
は、止水栓3の先端に鎖42aを固定してこれをデフレ
クタ11から外部に出し、この鎖42aの先端にフック
42bを取り付けたものであり、このフック42bを引
け下げれば止水できる構造になっている。(d)は、引
き下げレバー43の先端を内部で止水栓3と連結したも
のであり、このレバー43を引き下げれば止水できる構
造になっている。(e)は、回転レバー44をデフレク
タ11とカバー12との間に介在させて、このレバー4
3の回転移動を前記止水栓3の横方向への移動に変換す
る機構を内部に設けたものであり、このレバー44を回
転させれば止水できる。
ッド1において、止水栓3を放水口13aの閉鎖位置に
移動させる移動手段としては、前記実施例に相当する図
4(a)以外にも、図4(b)〜(e)のように、さま
ざまなものが考えられる。すなわち、(b)は、デフレ
クタ11の散水口11aを利用して、ここにボタン41
を設け、内部で止水栓3と連結させたものであり、ボタ
ン41を押せば止水できる構造になっている。(c)
は、止水栓3の先端に鎖42aを固定してこれをデフレ
クタ11から外部に出し、この鎖42aの先端にフック
42bを取り付けたものであり、このフック42bを引
け下げれば止水できる構造になっている。(d)は、引
き下げレバー43の先端を内部で止水栓3と連結したも
のであり、このレバー43を引き下げれば止水できる構
造になっている。(e)は、回転レバー44をデフレク
タ11とカバー12との間に介在させて、このレバー4
3の回転移動を前記止水栓3の横方向への移動に変換す
る機構を内部に設けたものであり、このレバー44を回
転させれば止水できる。
【0018】また、本発明における止水栓の構造は、前
記実施例のものに限らず、ボールバルブを利用したもの
等、スプリンクラーヘッドの形状等に応じて、放水口を
閉鎖可能なものとする。
記実施例のものに限らず、ボールバルブを利用したもの
等、スプリンクラーヘッドの形状等に応じて、放水口を
閉鎖可能なものとする。
【0019】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、意に反してスプリンクラーヘッドから散水が生じた
時に、移動手段により止水栓を移動させて開放された放
水口を直接閉鎖することができる。したがって、簡単な
操作により迅速に散水を止めることができるため、不必
要な散水によりスプリンクラーヘッドから放出される水
の量を少なくすることができ、被害を最小限に食い止め
ることができる。
ば、意に反してスプリンクラーヘッドから散水が生じた
時に、移動手段により止水栓を移動させて開放された放
水口を直接閉鎖することができる。したがって、簡単な
操作により迅速に散水を止めることができるため、不必
要な散水によりスプリンクラーヘッドから放出される水
の量を少なくすることができ、被害を最小限に食い止め
ることができる。
【図1】本発明のスプリンクラーヘッドの一実施例を示
す概要図である。
す概要図である。
【図2】このスプリンクラーヘッドの使用状態を示す概
要図である。
要図である。
【図3】このスプリンクラーヘッドの使用状態を示す概
要図である。
要図である。
【図4】本発明のスプリンクラーヘッドにおける止水栓
の移動手段の実施例を示す概要図である。
の移動手段の実施例を示す概要図である。
【図5】本発明のスプリンクラーヘッドにおける止水栓
の移動手段の実施例を示す概要図である。
の移動手段の実施例を示す概要図である。
【図6】本発明のスプリンクラーヘッドにおける止水栓
の移動手段の実施例を示す概要図である。
の移動手段の実施例を示す概要図である。
【図7】本発明のスプリンクラーヘッドにおける止水栓
の移動手段の実施例を示す概要図である。
の移動手段の実施例を示す概要図である。
【図8】本発明のスプリンクラーヘッドにおける止水栓
の移動手段の実施例を示す概要図である。
の移動手段の実施例を示す概要図である。
1 スプリンクラーヘッド 13a 放水口 3 止水栓 4 ピン(移動手段)
Claims (1)
- 【請求項1】 通常時に放水口を閉鎖しているバルブキ
ャップが、熱の感知により外れて放水口が開放される構
造のスプリンクラーヘッドにおいて、前記バルブキャッ
プとは別個に、前記放水口を閉鎖可能な止水栓を放水口
に臨んで設けるとともに、この止水栓を前記放水口の閉
鎖位置に移動させる移動手段を設けたことを特徴とする
スプリンクラーヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16930892A JPH067473A (ja) | 1992-06-26 | 1992-06-26 | スプリンクラーヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16930892A JPH067473A (ja) | 1992-06-26 | 1992-06-26 | スプリンクラーヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH067473A true JPH067473A (ja) | 1994-01-18 |
Family
ID=15884130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16930892A Pending JPH067473A (ja) | 1992-06-26 | 1992-06-26 | スプリンクラーヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067473A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016106656A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 千住スプリンクラー株式会社 | スプリンクラーヘッド |
-
1992
- 1992-06-26 JP JP16930892A patent/JPH067473A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016106656A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 千住スプリンクラー株式会社 | スプリンクラーヘッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN212973939U (zh) | 智慧式单通爆珠喷淋头 | |
KR102031857B1 (ko) | 스프링클러의 누수여부를 감지할 수 있는 소방방재장치 | |
KR102273404B1 (ko) | 공동주택의 소방설비 통제 시스템 | |
KR100679675B1 (ko) | 소화약재 방출헤드 자동개방장치 | |
JP4768295B2 (ja) | 消火ヘッド | |
US2528063A (en) | Automatic sprinkler | |
JPH067473A (ja) | スプリンクラーヘッド | |
KR101995986B1 (ko) | 신속한 화재진압용 소방장치 | |
CA2679002A1 (en) | Ambient mist head | |
JP4026986B2 (ja) | スプリンクラー消火設備及び流水検知装置 | |
CA3096597A1 (en) | Main valve with pressure relief valve having a lockout feature | |
KR20110084465A (ko) | 스프링클러 | |
RU2464058C1 (ru) | Система водяного пожаротушения | |
JP2000153005A (ja) | スプリンクラヘッド取付具 | |
KR102285868B1 (ko) | 공동주택의 소방 스프링클러 고장 감지 시스템 | |
KR102262628B1 (ko) | 공동주택 건축물의 무인 소방통합관리 시스템 | |
US2601899A (en) | Combination water and foam sprinkler unit | |
RU2236879C1 (ru) | Спринклерный ороситель | |
KR100666561B1 (ko) | 소화전용 소방호스 릴 장치 | |
KR100281466B1 (ko) | 스프링 쿨러설비용 드라이 파이프 밸브 | |
CN106641388B (zh) | 一种用于容器阀的电磁驱动结构 | |
KR102275409B1 (ko) | 화재발생시 공동주택의 소방 대피 시스템 | |
KR102622918B1 (ko) | 가스소화기용 솔레노이드밸브 | |
TWI813811B (zh) | 水流偵測裝置 | |
KR102682366B1 (ko) | 감열에 의한 파열 기능을 갖는 유리 벌브 |