JPH0673578U - 線材等の留め具 - Google Patents

線材等の留め具

Info

Publication number
JPH0673578U
JPH0673578U JP1474293U JP1474293U JPH0673578U JP H0673578 U JPH0673578 U JP H0673578U JP 1474293 U JP1474293 U JP 1474293U JP 1474293 U JP1474293 U JP 1474293U JP H0673578 U JPH0673578 U JP H0673578U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
connecting portion
binding member
locking
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1474293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605093Y2 (ja
Inventor
富男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP1993014742U priority Critical patent/JP2605093Y2/ja
Publication of JPH0673578U publication Critical patent/JPH0673578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605093Y2 publication Critical patent/JP2605093Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取り外し容易で連結も容易にできる線材等の
留め具を提供する。 【構成】 留め具1は、長尺物を束ねるバンド5を有す
る結束部材7と、パネルに固定される固定部材10とか
ら成り、結束部材と固定部材とはそれぞれの連結部6、
9で相互に連結され、結束部材7の連結部6の端部と固
定部材10の連結部9の端部とは、当初、両連結部同士
の連結が外れた状態で薄肉のヒンジ11により連結さ
れ、結束部材7をヒンジ11を中心に固定部材10に対
して旋回させるとそれぞれの連結部が相互に連結させら
れ、ヒンジ11が旋回に終了において破断される。面倒
な両部材の連結部の位置合わせを必要とすることなく、
旋回だけで簡単に連結できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、線材等の長尺物を車体等のパネルに固定する線材等の留め具に関す る。
【0002】
【従来の技術】
自動車の制御系が複雑で配線が多くなってきている現在、線材やワイヤハーネ ス等の長尺物を車体等のパネルに固定する線材等の留め具の需要は多い。現在多 用されている線材等の留め具の代表的なものとしては、線材を束ねるバンド部と パネルに固定する錨脚を一体成形したものがある。他の代表的な留め具には線材 をテープで束ねて支持する細長い板状部とパネルに固定するクリップ部とが一体 成形されたものもある。更に、パネルに固定するクリップ部には、錨脚の外に、 パネルに固着されたねじスタッドやTスタッドに固定する構造のものも知られて いる。これらの留め具は、線材等の長尺物を車体等のパネルに固定するのには便 利であるが、配線後の修正や交換、更には保守や修理において留め具を取り外す 場合、クリップ部を破壊することが必要になったり、線材を傷つけないようにテ ープを切除したりバンドを切断しなければならなかった。このため、線材等の長 尺物を保持するバンドを有する結束部材と、車体等のパネルに固定される固定部 材とで構成し、パネルに固定された固定部材の連結部にパネル面に沿って結束部 材の連結部を押し進めることによって、結束部材と固定部材とを相互に連結し、 その連結を解除片によって解除できる線材等の留め具が開発された。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の2部品の留め具は、パネルに固定した線材を取り外すのを便利にした。 しかし両部材の連結において、パネルに固定した固定部材に対し、結束部材の連 結部が固定部材の連結部に入るように位置決めした状態で結束部材をパネル面に 沿って進める作業を必要とし、連結作業がやや面倒であった。このため、その連 結作業も簡単な線材の留め具が望まれている。
【0004】 従って、本考案の目的は、取り外しが容易で且つ連結も容易にできる線材等の 留め具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本考案によれば、線材等の長尺物を束ねるバンド を有する結束部材と、車体等のパネルに固定される固定部材とから成り、結束部 材と固定部材とはそれぞれの連結部で相互に連結され、この連結は解除片の操作 によって解除できる線材等の留め具であって、前記結束部材の連結部の端部と前 記固定部材の連結部の端部とは、当初、両連結部同士の連結が外れた状態で薄肉 のヒンジにより連結され、一方の部材を前記ヒンジを中心に他方の部材に対して 旋回させるとそれぞれの連結部が相互に連結させられ、かかる連結において前記 ヒンジが破断されることを特徴とする線材等の留め具が提供される。従って、面 倒な両部材の連結部の位置合わせを必要とすることなく、旋回だけで簡単に連結 できる。
【0006】 また、本考案によれば、上記留め具に、結束部材を固定部材に対し旋回させた 後であってヒンジの破断後に、結束部材連結部の係止部が固定部材連結部の係止 部に係止して固定部材がパネルに接面する面に直交する方向において結束部材が 固定部材から外れないように拘束し、結束部材連結部の仮組み分離防止爪が固定 部材の仮組み解除片の係止部に係止して固定部材のパネル接面側の面に平行な方 向であってヒンジの側に結束部材が固定部材から外れないように拘束し、固定部 材をパネルに取付けると、固定部材の前記仮組み解除片が押されて結束部材連結 部の仮組み分離防止爪との係止が解除されることを特徴とする構成が設けられ、 これにより、線材等をパネルに固定した後の線材の取り外し作業を更に容易にし ている。
【0007】 更に、本考案において、上記留め具は、 長尺物を結束した前記バンドを結束 状態にロックするバンド係止爪が、結束部材の連結部と、固定部材の連結部とに 設けられ、前記解除片が固定部材連結部のバンド係止爪から延長していることを 特徴とする構成が設けられ、これにより、取り外し後の再組付けもバンドの先端 が固定部材連結部のバンド係止爪に係止することにより簡単に行える。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。本考案に係る線材等 の留め具1は、結束部材と固定部材の2部材で成り、両部材の組付け前の状態が 図1〜図8に示され、図9及び図10は両部材の組付け状態が示され、両部材の 組付け後の状態が図11〜図14に示されている。留め具1は、図15に示すよ うに、線材やハーネス等の長尺物2を結束して保持し、図16に示すように、結 束した長尺物2を車体等のパネル3に固定する。なお、図17〜図19は、長尺 物2の取り外しの際の留め具の組付けの解除及びその再組付けの様子を示してい る。
【0009】 図1〜図8を参照して、組付け前の状態にある線材等の留め具1を説明する。 留め具1は、線材等の長尺物を束ねるバンド5とバンド5の一方の端部に設けら れた連結部6とを有する結束部材7と、車体等のパネルに固定されるパネル係止 部8とパネル係止部8の上部に設けられた連結部9とを有する固定部材10とか ら成り、結束部材7の連結部6の端部と固定部材10の連結部9の端部とは、両 連結部同士の連結が外れた状態で、薄肉のヒンジ11、11により連結されてい て、例えば、結束部材7をヒンジ11を中心に固定部材10に対して旋回させる ことができる。ヒンジ11で連結された結束部材7と固定部材10とから成る留 め具1は、プラスチックの一体成形品で成る。結束部材7の連結部6は、ほぼ箱 型に形成され、バンド5を受入れる貫通穴13を有し、貫通穴13にはバンド5 に形成された係止段部14に係止するバンド係止爪15が設けられている。従っ て、図15の長尺物2を束ねるように巻回してバンド5の先端を貫通穴13を通 して引き出せば、バンド係止爪15がバンド5の係止段部14の1つに係止して 長尺物2を結束して保持する。なお、貫通穴13は図3の状態では垂直な姿勢で あるが、図15の使用状態では水平な姿勢になり、バンド係止爪15で係止する バンド5の部分も水平な姿勢になるので、長尺物を連結部6の上部に配置でき、 これにより、長尺物の直径が変わっても取付け中心の位置が変わらず、長尺物を 押して固定部材10のパネル係止部8をパネルに押圧でき、更に、大径の長尺物 を支持する場合にも、パネル面へ干渉することはない。
【0010】 結束部材7の連結部6には、固定部材10の連結部9に連結するため、その両 側面に、係止爪16と係止肩17とが設けられている。これに対応して、固定部 材10の連結部9の受入れ凹部内側の両面には、係止肩18と係止爪19が設け られている。両部材の連結において、係止爪16は係止肩18に、係止肩17は 係止爪19にそれぞれ係止する。このように2個所で連結したことにより、一方 の側に浮いたりするのを防止でき、その連結を強固に保つことができる。この連 結により、固定部材10がパネル3に接面する面に直交する方向(図16の垂直 方向)には結束部材7が固定部材10から外れないように拘束する。また、結束 部材7の固定部材10に面する側には、仮組み分離防止爪21が設けられ、この 爪21に対応して、固定部材10の結束部材7に面する側に係止部22が設けら れている。係止部22は、一端が固定部材10に固定され他端がパネル係止部8 と平行に垂下するアーム形状の仮組み解除片23に中間位置に形成されている。 この様子が図7に最もよく示されている。結束部材7と固定部材10の連結にお いて、仮組み分離防止爪21は仮組み解除片23の係止部22に係止し、パネル 面に平行な方向であってヒンジ11のある側(図16の左側)に結束部材7が固 定部材10から外れないように拘束する。なお、図17に示すように、固定部材 10をパネルに取付けると、仮組み解除片23が押上げられて仮組み分離防止爪 23と係止部22との係止が解除される(詳細については後述する)。
【0011】 固定部材10のパネル係止部8は、図示の例では錨脚形状に形成され、パネル 3の取付穴に押込むことによって固定部材10をパネルに固定できる。パネル係 止部8の形状は、錨脚に限らず、パネルに取付けることができる限り、他の任意 の形状に形成できる。固定部材10の連結部9には、結束部材7の連結部6を受 入れる凹部24が形成され、ヒンジ11と反対の側には、バンド5を結束状態に ロックするバンド係止爪25が設けられている。このバンド係止爪25は、結束 部材7のバンド係止爪15から延び出たバンド5を受入れて、その係止段部14 の1つに係止する。このバンド係止爪25は、バンド5により長尺物2を結束し て保持した結束部材7から延びるバンド5を係止するので、単にバンド5を保持 するだけなく、その先の結束部材7を全体的に保持する役目もある。このバンド 係止爪25は、更に外側(図2の右側)に延長していて、その延長部分が、解除 片26として形成されている。この解除片26は、図3の上方に引き上げると、 バンド係止爪25がバンド5の係止段部14から外れ、バンド5を図3の左側に 引抜くことができ、ひいては、図18のように、長尺物2を保持した結束部材7 を引き出すことができる。なお、図4及び5に示すように、連結部9の側面から は斜め下方に延びる一対のばね片28、28が形成されるのが好ましく、これに より、パネル3に取付けた固定部材10のガタ付きを防止できる。
【0012】 ヒンジ11は、図1に示すように細い帯状に形成され、結束部材連結部5の端 部と固定部材連結部9の端部とを2個所で連結している。各ヒンジ11の形状は 図7及び図8に詳細に示されるように、全体としては薄肉であるが、連結部に近 い部分29はやや厚く形成され、中央部分30が更に薄肉に形成されている。そ して、中央の薄肉部分30には背面にノッチ31が形成されている。このように 形成したことによって、図9のように、結束部材7を固定部材10に対して旋回 させると、図10に示すように、厚肉部分29が当接してその当接の力が旋回に つれて大きくなってノッチ31に変形応力が集中し、ヒンジ11を破断する。
【0013】 このように構成された結束部材7と固定部材10とを連結するには、図9に示 すように、結束部材7を固定部材10に対してヒンジ11を中心として90度旋 回させるだけでよい。この旋回によって、結束部材連結部6の係止部を成す係止 爪16と係止肩17とが、固定部材連結部9の係止部を成す係止肩18と係止爪 19にそれぞれ係止する。この係止により、結束部材7は、固定部材10がパネ ル3に接面する面に直交する方向(図9の垂直方向)において、固定部材10か ら外れないように拘束される。また、旋回の終了近くにおいて、結束部材連結部 6の仮組み分離防止爪21が固定部材連結部9の仮組み解除片23の係止部22 に係止する(図7及び図17(A)参照)。この係止によって、固定部材10の パネル接面側の面に平行な方向(図9の水平方向)であってヒンジ11の側(左 側)に向けて、結束部材連結部6が固定部材連結部9から外れないように拘束さ れる。旋回の最後において、ヒンジ11の2つの厚肉部分29が相互に当接して その当接の力がノッチ31に集中してヒンジ11を破断する。この連結状態が仮 組み状態であり、図11〜図14に示される。この仮組み状態で、例えば、線材 を扱う電装品メーカ等に納入される。
【0014】 仮組みされた留め具1は、図15に示すように、長尺物2をバンド5で巻回し てバンド5の先端を結束部材連結部6の貫通穴13に挿入し、バンド係止爪15 及びバンド係止爪25を通過させて、固定部材連結部9から外に出す。バンド5 を十分に締め付けた後、バンド5の余った部分は切り落とされる。なお、バンド 5で保持する長尺物2は結束部材連結部6の上部に配置でき、これにより、長尺 物2の直径が、想像線で示すように小さくなっても取付け中心線32の位置が変 わらない。従って、種々の長尺物を常に中心に支持でき、多数の取付穴の中心間 ピッチと長尺物の中心間ピッチも一定に保て、取付け位置が正確に維持できる。 また、長尺物2を押して固定部材のパネル係止部8をパネルに押圧できる便利さ があり、更に、大径の長尺物を支持する場合にも、結束部材連結部6の上部に長 尺物があるので、パネル面へ干渉する惧れが一切なくなる。図15の長尺物2を 保持した状態で、例えば、自動車メーカ等へ納入する。
【0015】 長尺物2を保持した留め具1は、図16に示すように、パネル3の取付穴に、 固定部材10のパネル係止部8が挿入される。この挿入は、例えば、長尺物2を 上から押圧することによって行うことができ、パネル係止部8がパネル3に挿入 されて留め具1がパネル3に固定され、長尺物2がパネル3に取付けられる。留 め具1がパネル3に取付けられると、仮組み解除片23が押上げられる。この状 態を図17の(A)及び(B)に示す。図17の(A)では、図15に示すよう に、パネル3に留め具1が取付けられていない。従って、仮組み分離防止爪21 は、仮組み解除片23の係止部22に係止して結束部材7は固定部材10に対し て分離できないように連結されている。図17の(B)では、図16に示すよう に、留め具1がパネル3に取付けられると、仮組み解除片23が押上げられて仮 組み分離防止爪23と係止部22との係止が解除される。従って、固定部材10 のパネル接面側の面に平行な方向(図16の水平方向)であってヒンジがあった 側(左側)に向けて結束部材連結部6を固定部材連結部9から外れないようにし た拘束が解除される。この状態で、図18に示すように、解除片26を矢印34 の方向に上げ、長尺物2を矢印35の方向に引き出すと、連結部7が連結部9か ら外れる。再度の組付けは、図19に示すように、バンド5の先端部分を再び連 結部9のバンド係止爪25の部分に挿入し、出てきたバンド5の先端を右側に強 く引っ張る。これによって、連結部6が連結部9に入り、更に矢印36の方向に 連結部6を長尺物2の側から押込むと、連結部6の係止爪16が連結部9の係止 肩18に係止して、図16に示す連結状態に復帰する。
【0016】
【考案の効果】
本考案の線材等の留め具によれば、結束部材の連結部の端部と固定部材の連結 部の端部とは、当初、両連結部同士の連結が外れた状態で薄肉のヒンジにより連 結され、一方の部材をヒンジを中心に他方の部材に対して旋回させるとそれぞれ の連結部が相互に連結させられ、かかる連結においてヒンジが破断されるので、 面倒な両部材の連結部の位置合わせを必要とすることなく、旋回だけで、結束部 材と固定部材とを簡単に連結できる。また、本考案によれば、上記留め具に、固 定部材をパネルに取付けると、固定部材の仮組み解除片が押されて結束部材連結 部の仮組み分離防止爪との係止が解除される構成が設けられので、線材等をパネ ルに固定した後の線材の取り外し作業を更に容易にできる。更に、本考案によれ ば、上記留め具は、長尺物を結束した前記バンドを結束状態にロックするバンド 係止爪が、結束部材の連結部と、固定部材の連結部とに設けられ、前記解除片が 固定部材連結部のバンド係止爪から延長する構成が設けられので、取り外し後の 再組付けもバンドの先端が固定部材連結部のバンド係止爪に係止することにより 簡単に行える。従って、連結の手間がかからず、分離も簡単であるので、線材の 再配置や、修理及び交換が容易且つ短時間ででき、線材の更に奥にある部品の修 理や交換作業においても線材の一時的な取り外しができ、車体等の取付け形状が 違う場合に一方の部品を取り替えるだけで済み、廃車時の線材の取り外しも簡単 にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による線材等の留め具であって、仮組み
前の留め具の平面図である。
【図2】図1の留め具の正面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1の留め具の左側面図である。
【図5】図1の留め具の右側面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】図3のC部拡大図である。
【図8】図2のD部拡大図である。
【図9】図1の留め具の連結動作を示す図である。
【図10】ヒンジの構造を示す図である。
【図11】仮組み後の本考案による留め具の平面図であ
る。
【図12】図11の留め具の正面図である。
【図13】図11の留め具の左側面図である。
【図14】図13のE−E線断面図である。
【図15】長尺物を結束した留め具の正面図である。
【図16】長尺物を結束した留め具をパネルに固定した
状態を示す図である。
【図17】仮組み分離防止爪と仮組み解除片との関係を
説明する図である。
【図18】結束部材を固定部材から取り外した状態を示
す図である。
【図19】結束部材を固定部材に再組付けする状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 線材等の留め具 2 線材やワイヤハーネス等の長尺物 3 車体等のパネル 5 バンド 6 結束部材の連結部 7 結束部材 8 パネル係止部 9 固定部材の連結部 10 固定部材 11 ヒンジ 13 貫通穴 14 係止段部 15 バンド係止爪 16 係止爪 17 係止肩 18 係止肩 19 係止爪 21 仮組み分離防止爪 22 係止部 23 仮組み解除片 24 受入れ凹部 25 バンド係止爪 26 解除片 28 ばね片 29 ヒンジの厚肉部分 30 ヒンジの薄肉部分 31 ノッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 7/00 F 9266−4E

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材等の長尺物を束ねるバンドを有する
    結束部材と、車体等のパネルに固定される固定部材とか
    ら成り、結束部材と固定部材とはそれぞれの連結部で相
    互に連結され、この連結は解除片の操作によって解除で
    きる線材等の留め具において、 前記結束部材の連結部の端部と前記固定部材の連結部の
    端部とは、当初、両連結部同士の連結が外れた状態で薄
    肉のヒンジにより連結され、一方の部材を前記ヒンジを
    中心に他方の部材に対して旋回させるとそれぞれの連結
    部が相互に連結させられ、かかる連結において前記ヒン
    ジが破断されることを特徴とする線材等の留め具。
  2. 【請求項2】 結束部材と固定部材の旋回の後であって
    ヒンジの破断後に、結束部材連結部の係止部が固定部材
    連結部の係止部に係止して固定部材がパネルに接面する
    面に直交する方向において結束部材が固定部材から外れ
    ないように拘束し、結束部材連結部の仮組み分離防止爪
    が固定部材の仮組み解除片の係止部に係止して固定部材
    のパネル接面側の面に平行な方向であってヒンジの側に
    結束部材が固定部材から外れないように拘束し、固定部
    材をパネルに取付けると、固定部材の前記仮組み解除片
    が押されて結束部材連結部の仮組み分離防止爪との係止
    が解除されることを特徴とする請求項1に記載の線材等
    の留め具。
  3. 【請求項3】 長尺物を結束した前記バンドを結束状態
    にロックするバンド係止爪が、結束部材の連結部と、固
    定部材の連結部とに設けられ、前記解除片が固定部材連
    結部のバンド係止爪から延長していることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の線材等の留め具。
JP1993014742U 1993-03-29 1993-03-29 線材等の留め具 Expired - Lifetime JP2605093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014742U JP2605093Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 線材等の留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014742U JP2605093Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 線材等の留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673578U true JPH0673578U (ja) 1994-10-18
JP2605093Y2 JP2605093Y2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=11869575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014742U Expired - Lifetime JP2605093Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 線材等の留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605093Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605093Y2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980587B1 (ja) 固定具
EP0710974B1 (en) Fuse puller
US5597280A (en) Locking clip with resilient barb arm
JPH0718088U (ja) ワイヤハーネス用スタッドボルト型クランプ
JPH0547666U (ja) 線状物の留め具
JPH06245348A (ja) 電子ユニットのロック装置
JPH0512482Y2 (ja)
JPH0673578U (ja) 線材等の留め具
JPH0517211U (ja) ロツク装置
JP2600587Y2 (ja) 取り外し可能なクリップ
JP3938754B2 (ja) 固定具
JP7048373B2 (ja) ハーネスクリップおよびその保持方法
JPH0610683U (ja) 電線等の結束具
JPH0687101U (ja) ワイヤリングハーネスの取付構造
JP3828752B2 (ja) 配線用クリップ
JP2579559Y2 (ja) 線材等の留め具
JPS6325432Y2 (ja)
US20220144513A1 (en) Clips
JP2595172Y2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2003134648A (ja) クランプおよびその取付構造
JPH0727587Y2 (ja) コネクタ
JPH09196236A (ja) バンドクリップ
JP3362683B2 (ja) 線材束の保持具
JPH0519770U (ja) ワイヤハーネス固定用クランプ
CN113119887A (zh) 一种可调节型线束支架及一种汽车

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term