JPH0673521A - 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Info

Publication number
JPH0673521A
JPH0673521A JP22682092A JP22682092A JPH0673521A JP H0673521 A JPH0673521 A JP H0673521A JP 22682092 A JP22682092 A JP 22682092A JP 22682092 A JP22682092 A JP 22682092A JP H0673521 A JPH0673521 A JP H0673521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
amount
oxide film
weldability
galvannealed steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22682092A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Taira
武敏 平
Shiro Fujii
史朗 藤井
Fumiaki Nakamura
文彰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22682092A priority Critical patent/JPH0673521A/ja
Publication of JPH0673521A publication Critical patent/JPH0673521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は溶接性に優れる合金化溶融亜
鉛めっき鋼板である。 【構成】 めっき表面の酸化皮膜量が50〜1000m
g/m2 であり、かつ酸化皮膜量中のAl量が1.6V
・sec以下であることを特徴とする溶接性に優れた合
金化溶融亜鉛めっき鋼板

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶接性に優れた合金化溶
融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は溶融
亜鉛めっき鋼板を加熱することで素地鋼板の鉄をめっき
層中に拡散させ鉄−亜鉛合金を形成せしめるものであ
り、この合金化溶融亜鉛めっき鋼板は亜鉛めっき鋼板に
比較して塗装後の耐食性が優れているため、自動車、建
材、家電製品など多くの分野で使用されている。但し、
自動車用途においては溶接性に優れた合金化溶融亜鉛め
っき鋼板が強く要求されている。一方、特開平1−14
9996号公報に示されているように亜鉛もしくは合金
化亜鉛の単層ないしは多層のめっき層を有する鋼板を、
酸もしくはアルカリを含む水溶液中で陽極酸化し、該鋼
板表面に0.03〜3.0g/m2 の酸化物を形成せし
めた鋼板が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術のよ
うにめっき鋼板表面の酸化物厚みを制御したのみでは工
業規模で生産した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合には
その連続打点溶接性がバラツクことが多いという問題が
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はめっき表面の酸
化皮膜量が50〜1000mg/m2 であり、かつ酸化
皮膜量中のAl量が1.6V・sec以下であることを
特徴とする溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板で
ある。
【0005】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本発明
の模式図である。合金化溶融亜鉛めっき鋼板を同一電極
で連続して溶接する場合には溶接時の発熱により溶融し
ためっき層中の亜鉛が溶接電極チップの主成分である銅
と反応して硬くて脆い低融点の合金を作る。その結果電
極の損耗、径の拡大が進むので鋼板間を流れる溶接電流
密度が低下し、鋼板の接合に必要な所定のナゲット径が
形成できなくなる。このため連続溶接打点数が低下す
る。しかし、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に50〜
1000mg/m2 の酸化皮膜が形成されている場合に
はこの皮膜が鋼板表面の電気抵抗を高くし、溶接時に流
れる溶接電流の通電経路を狭くするため電流密度の低下
が抑制される。また、この抵抗皮膜が存在していると発
熱量が増大するのでナゲットが形成され易くなる。酸化
皮膜の量が50mg/m2 より少ない場合には抵抗皮膜
としての機能を十分発揮できず、連続溶接性が向上しな
い。1000mg/m2 より多い場合には通電不良にな
りスパークによる電極損耗が激しくなり、かえって連続
溶接性が低下する。十分な溶接性向上効果を得るために
は酸化皮膜の量は100〜500mg/m2 が望まし
い。
【0006】但し、この酸化皮膜中にAlが存在してい
ると、図2に示すようにAlはCuと低融点化合物を形
成するので電極の損耗、拡大を助長する。従って、酸化
皮膜量以外に酸化皮膜中のAl量も制限する必要があ
る。図3は実施例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の酸化皮
膜中のAl量と連続溶接打点数との関係を示したもので
あるが、酸化皮膜中のAl量が1.6V・sec以下に
なると連続溶接打点数が飛躍的に向上している。なお、
酸化皮膜中のAl量は図4に示すようにグロー放電分光
分析装置で測定した結果より求めたものである。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を比較例と共に表1に示す。
酸化皮膜中Al量は理学電機工業株式会社製のグロー放
電分光分析装置(理学/RSV Analymat 2
504)で測定した結果より求めた。なお、連続溶接性
は下記の条件で評価した。 加圧力:200kgf 電極:Al2 3 分散強化銅,先端径6mmφ,CF型 溶接条件 通電時間:10サイクル 溶接電流:ナゲット形成電流の1.4倍(ナゲット径が
4×√(板厚)以上になる最小電流値) 連続溶接 ナゲット径が4×√(板厚)より小さくな
った時点を終了と判定
【0008】
【表1】
【0009】
【発明の効果】以上示した如く、本発明は溶接性に優れ
た合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供するものであり工業
的に大きな効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の模式図、
【図2】Al−Cu二元合金の状態図、
【図3】実施例に示した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の酸
化皮膜中のAl量と鋼板の連続打点溶接性との関係図、
【図4】グロー放電分光分析例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき表面の酸化皮膜量が50〜100
    0mg/m2 であり、かつ酸化皮膜量中のAl量が1.
    6V・sec以下であることを特徴とする溶接性に優れ
    た合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP22682092A 1992-08-26 1992-08-26 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Pending JPH0673521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682092A JPH0673521A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682092A JPH0673521A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673521A true JPH0673521A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16851109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22682092A Pending JPH0673521A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372672B1 (ko) * 2011-12-08 2014-03-11 주식회사 포스코 스폿용접성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024983A (ja) * 1987-01-28 1990-01-09 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れた亜鉛メッキ鋼板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024983A (ja) * 1987-01-28 1990-01-09 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れた亜鉛メッキ鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372672B1 (ko) * 2011-12-08 2014-03-11 주식회사 포스코 스폿용접성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455083B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 아연-코발트-텅스텐 합금전기도금강판 및 그 도금용액
JP7238990B2 (ja) アーク溶接継手およびアーク溶接方法
US5409156A (en) Spot-weldable aluminum sheet and production thereof
JPH0673521A (ja) 溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH10258367A (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
JP3139325B2 (ja) レーザ溶接性に優れたZn−Ni系合金めっき鋼板
JP3569487B2 (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2936651B2 (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板
JPH08209392A (ja) 高速連続溶接性に優れたクロムめっき鋼板
Mathieu et al. Zinc Coating Influence on Spot-Weldability of Hot-Dip Galvanized Steel Sheets
JPH07197277A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
JPH07197278A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH089104B2 (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JPH0673592A (ja) 抵抗溶接性に優れたZn−Fe系合金めっきAl合金板
JPH07258886A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系電気合金めっき鋼板
US4278865A (en) Gas shielded stud welding method
JPH05214558A (ja) プレス成形性及びスポット溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JP2767650B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH05287595A (ja) 抵抗溶接性に優れたZn系分散めっきAl合金板
JPH0734288A (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH0718039B2 (ja) 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH03287784A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH05220502A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP2005279679A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法
TW490345B (en) Resistance welding of copper and its alloys assisted by using a nickel metal interlayer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970311