JPH10258367A - 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法

Info

Publication number
JPH10258367A
JPH10258367A JP6359897A JP6359897A JPH10258367A JP H10258367 A JPH10258367 A JP H10258367A JP 6359897 A JP6359897 A JP 6359897A JP 6359897 A JP6359897 A JP 6359897A JP H10258367 A JPH10258367 A JP H10258367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
galvanized steel
steel sheet
heat input
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6359897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802642B2 (ja
Inventor
Toshimasa Tomokiyo
寿雅 友清
Kazumasa Yamazaki
一正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06359897A priority Critical patent/JP3802642B2/ja
Publication of JPH10258367A publication Critical patent/JPH10258367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802642B2 publication Critical patent/JP3802642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接で問題となるブ
ローホール欠陥の発生を低減させ、溶接品質を向上させ
る。 【解決手段】 シールドガスとして酸素を体積%で10
%以上含有し、かつ溶接電流をパルス電流とし、溶接入
熱が(HI,J/cm)が下記条件式を満足することを特徴
とする亜鉛めっき鋼板の溶接方法。 1.0×103 ×exp(0.35×t) ≦HI≦ 1.2×103 ×exp
(0.35×t) ここで、t;亜鉛めっき鋼板板厚(mm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛めっき鋼板の
パルスアーク溶接方法に関するものであり、特に、ブロ
ーホールやピット等の溶接欠陥の発生防止に有効な亜鉛
めっき鋼板のパルスアーク溶接方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】亜鉛めっき鋼板などの薄鋼板の接合方法
としては従来から消耗電極式アーク溶接方法が実施され
ており、なかでも高速溶接が可能なMAG溶接法やMI
G溶接法が広く採用されている。しかし、これらのアー
ク溶接法で亜鉛めっき鋼板を接合(例えば重ね合わせ溶
接)すると、ブローホールやピット等の溶接欠陥が発生
して継手強度を低下させる問題が生じる。これは、ビー
ド形成部分に予め存在するめっき層中の亜鉛がビード形
成過程でビード内に溶け込み、蒸気化して残留するため
である。
【0003】そこで、このような問題を解決するため
に、特開昭63−108995号公報や特開昭63−5
6395号公報の提案がある。特開昭63−10899
5号公報は、亜鉛めっき鋼板の接合界面となる表面に特
殊塗料を塗布し、塗料中に存在するPによって亜鉛より
も高融点の合金(Fe−P−Zn)を形成し、溶接時の
亜鉛ガスの発生を防止して、ブローホール等の溶接欠陥
を低減させる技術である。また、特開昭63−5639
5号公報は、Te,Se,REM,Sbの単体または酸
化物を亜鉛めっき鋼板の接合界面に塗布し、溶融時の溶
鋼の粘性を低下させて発生した亜鉛ガスの排出を促進す
る方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法の提案に
よって、亜鉛めっき鋼板のアーク溶接時のブローホール
やピット等の溶接欠陥の発生は低減したが、以下の問題
が残った。すなわち、上記の方法はいずれも溶接に先立
って亜鉛めっき鋼板の接合界面に塗料を塗布しておく必
要があり溶接作業負荷が増加すること、また、塗料等を
使用するため接合界面上に限定して塗布することが困難
なため、溶接後、残存した塗布物を除去するためにラン
ニングコストがかかり溶接部品のコスト上昇を招く課題
がある。
【0005】従って本発明では、上記した従来の問題点
を解決して、従来のような塗料の塗布を必要とせず、ブ
ローホールやピット等の溶接欠陥の発生を低減し、溶接
品質の向上した溶接部が得られる亜鉛めっき鋼板のアー
ク溶接方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、アーク溶接時に溶融池内に侵入する亜鉛蒸気
をシールドガス中に添加した酸素によって亜鉛よりも高
融点の酸化亜鉛(ZnO)とすることで、溶接ビード中
に固体として存在させること、また、溶接対象とする亜
鉛めっき鋼板の板厚に対して、溶接入熱を最適化させる
ことで亜鉛の蒸発量と溶融池の凝固速度を制御し、溶融
池中に侵入した亜鉛蒸気を溶融池が凝固する前に排出さ
せる効果を利用して、亜鉛めっき鋼板のアーク溶接時の
ブローホールを低減させるものである。
【0007】すなわち本発明の要旨とするところは、 (1)亜鉛めっき鋼板のガスシールドアーク溶接におい
て、シールドガスとして酸素を体積%で10%以上含有
し、残部Ar及びCO2 の1種または2種からなる混合
ガスを使用するとともに、溶接電流をパルス電流とし、
式(A),(B)で表される溶接入熱(HI)が条件式
(C)を満足することを特徴とする亜鉛めっき鋼板の溶
接方法。 HI=(Ia×V)×60/v ‥‥‥‥‥(A) ここで、 HI;溶接入熱(J/cm) Ia;平均電流(A) V ;電極チップ−亜鉛めっき鋼板間電圧(V) v ;溶接速度(cm/min) Ia=((Ip×tp)+(Ib×tb))/(tp+tb)‥‥‥(B) ここで、 Ip;ピーク電流(A) tp;ピーク電流時間(ms) Ib;ベース電流(A) tb;ベース電流時間(ms) 1.0×103 ×exp(0.35×t) ≦HI≦ 1.2×103 ×exp(0.35×t) ‥‥(C) ここで、 t;亜鉛めっき鋼板板厚(mm) (2)tpが0.1〜3msであることを特徴とする
(1)記載の亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明に従う亜鉛めっき鋼板
のアーク溶接方法について詳細に説明する。亜鉛めっき
鋼板のアーク溶接で発生するブローホール等の溶接欠陥
は、一般に接合界面近傍に存在する低融点、低沸点の亜
鉛が蒸気となって溶融池内に侵入し、溶融池の外壁部が
凝固した後も気泡として残留するため、ビード内に無数
のブローホールを形成するとされている。当然のことな
がら、接合部に低沸点成分が存在しない非めっき鋼板に
おいては、ブローホールはほとんど存在しない。このた
め、亜鉛めっき鋼板のアーク溶接時に発生するブローホ
ールの低減対策としては、1)溶融池内に侵入する亜鉛
蒸気を低減させる、あるいは、2)侵入した亜鉛蒸気を
溶融池が凝固する前に溶融池内より排出させる、さらに
3)侵入した亜鉛を融点の高い反応生成物に置換させる
3つの方法が考えられる。
【0009】溶融池内に侵入した亜鉛蒸気の存在状態に
ついて、詳細な解析を行ったところ、ビード中の亜鉛は
ブローホールの内壁(ブローホールの内側界面)に付着
した状態にあるものの、大部分の亜鉛はブローホールの
外のビード中にZnOとして固溶していること、溶鋼中
の固溶酸素量の増加とともにZnO化が促進されブロー
ホール欠陥の抑制が進行するという知見が得られた。
【0010】溶鋼中に酸素を含有させる技術としては、
特開昭64−31596号公報があるが、この方法はワ
イヤー成分に酸素を含有させるものであって、酸素の投
入方法としてワイヤー外皮中の酸素量を変えたり、ま
た、フラックス中にFeO,MnO,Al2 3 等の金
属酸化物を添加する方法があるとしているが、これらの
金属酸化物は溶鋼中で容易に解離されることはなく固溶
酸素としての機能は発揮されない。酸素は溶鋼中に固溶
酸素として存在することで亜鉛との結合が可能であり、
フラックス中にFeO,MnO,Al2 3 等の金属酸
化物を添加する場合、溶鋼中に存在する亜鉛より酸化性
の高い金属との結合が進行するため亜鉛のZnO化効率
は大きく阻害され、ブローホール発生の抑制は困難なも
のとなる。上述の結果から、亜鉛めっき鋼板のアーク溶
接時のブローホールの低減には、溶融池の溶鋼中にいか
に効率よく酸素を継続的に添加するかが重要となる。溶
鋼中への固溶酸素の添加方法として、シールドガス中に
酸素を添加することで、効率よく溶鋼中へ酸素を添加す
ることが可能となる。シールドガス中の酸素量を10%
以上にすると後述の溶接入熱条件式(C)の範囲内で安
定的にブローホール低減の効果が現れる。また、酸素濃
度の上限は特に規定しないが、シールドガス中の酸素濃
度が極端に高くなるとスパッタの多発やビード形状の悪
化を招くため酸素濃度は10〜20%が望ましい。
【0011】また、酸素の添加によってスパッタ発生の
増大が懸念されるが、パルス状電流の使用により、酸素
を添加していないシールドガスと同様の程度までスパッ
タの発生を防止することができる。これは、パルス状電
流の使用により溶接中の溶滴の移行が確実になりアーク
放電が安定化するものと本発明者らは考えている。望ま
しいパルス条件としては、パルスピーク電流Ipが30
0A以上、500A以下、かつ該ピーク電流時間tp
(すなわちパルス幅)が0.1msec以上、3msec以下で
ある。さらに、アーク放電が安定化し、ブローホールが
著しく低減するので、パルス幅は0.1〜0.7msecの
範囲が望ましい。パルス状電流の使用により、スパッタ
の発生を防止することが可能になるとともに、パルス幅
を小さくすることで、溶接後のブローホールの発生率も
低減した。
【0012】パルス状電流のパルス幅を小さくすると、
ブローホールの発生率が低減する理由は、今のところ必
ずしも定かではないが、パルス幅を小さくすると溶接中
の溶滴の移行時間が長くなり、すなわち、移行する溶滴
の径が大きくなる現象が確認されたことから、径の大き
な溶滴が溶融池に落下するときに溶融池を攪拌あるい
は、揺らす(振動させる)ために、Znガスの流動性が
高まり溶融池中に存在するZnのガスがより排出しやす
くなったものと本発明者らは考えている。
【0013】シールドガスへの酸素の添加により溶接ビ
ード中のブローホール欠陥は低減するが、同一の酸素濃
度でも溶接条件によって、ブローホールの発生量が大幅
に異なることが判明した(例えば図1)。
【0014】このため、さらなるブローホールの低減方
法を検討した。前述のように、アーク溶接時のブローホ
ールの低減対策としては、溶接時のZnの蒸発量は少な
くして溶融池の凝固速度を遅くすることが望ましい。溶
接時のZnの蒸発量は、投入される熱量すなわち溶接入
熱が大きくなると多くなるので、Znの蒸発量を少なく
させるには、溶接入熱を小さくすればよい。しかし、溶
接入熱を小さくすると溶融池の凝固速度は速くなるの
で、Zn蒸気は排出しにくくなるため単純に溶接入熱を
小さくすることはできない。すなわち、Znの蒸発排出
と溶融池の凝固によるZn蒸気トラップとの相反する反
応が良好となる溶接入熱値でブローホールは最も少なく
なる可能性がある。さらに、シールドガス中の酸素が1
0体積%以上のガスシールドアーク溶接で形成された溶
融池の凝固速度は、同一の溶接入熱でも板厚が大きくな
ると速くなる。このため、ブローホールが低減可能な溶
接入熱値は板厚によっても変化すると本発明者らは考え
た。
【0015】このような観点から、シールドガス中の酸
素が10体積%以上のもので、ガスシールドアーク溶接
用の溶接入熱を種々変化させて、亜鉛めっき鋼板の重ね
隅肉溶接を実施した。図1は板厚と溶接入熱を変化させ
たときのブローホールの発生率の変化を示している。ブ
ローホールの評価は、溶接ビード全線をX線透過試験し
て全ブローホールを検出し、ブローホールの総長が占め
る割合(%)を測定して行った。溶接ビード中のブロー
ホールの量は溶接入熱によって変化し、ブローホールの
量が著しく低下する溶接入熱領域が存在することが判明
した。そして、ブローホールが極小となる溶接入熱は、
板厚によって変化し、ブローホールの極小値は板厚が小
さいものほど低くなる。これは、板厚の異なる鋼板の溶
接後の冷却速度を等しくするためには、板厚が大きくな
ると溶接入熱を高くする必要がある。そして、溶接入熱
が高くなると鋼板表面のZn蒸発量が多くなるため、結
果として板厚の大きいものほどブローホールの極小値が
高くなることになると本発明者らは考えている。
【0016】そして、これらの結果から板厚の異なる亜
鉛めっき鋼板のアーク溶接において、ブローホールが著
しく低減する溶接入熱条件として(C)式を得た。
(C)式で示される溶接入熱が1.0×103 ×exp
(0.35×t)よりも小さくなると溶融池の冷却速度
が速くなりZn蒸気が十分に排出される前に溶融池が凝
固してしまう。また、溶接入熱が1.2×103 ×ex
p(0.35×t)よりも大きくなるとZn蒸気の発生
量が多くなりZn蒸気の十分な排出が達成されなくな
る。
【0017】なお、本発明の効果は特定の亜鉛めっき鋼
板に限定されることはなく、溶融めっき法、電気めっき
法、蒸着めっき法、溶射法など各種の製造方法によるも
のがあり、めっき組成としては純Znの他、ZnとF
e、ZnとNi、ZnとAl、ZnとMnなどZnを主
成分として、耐食性など諸特性向上のため1種ないし2
種以上の合金元素および不純物元素を含み、また、Si
2 ,Al2 3 などのセラミックス粉末や有機高分子
をめっき層中に分散させたものがあり、めっき層の厚さ
方向で単一組成のもの、連続的あるいは層状に組成が変
化するものがあり、めっき層の厚み方向で単一組成のも
の、連続的あるいは層状に組成が変化するものがあり、
さらに複層めっき鋼板では最上層がFeやNiを主成分
としてZnやP等各種合金元素を含むものがある。例え
ば、溶融亜鉛めっき鋼板、鉄−亜鉛合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板、亜鉛を主体とするアルミニウム、鉄などの合金
溶融亜鉛めっき鋼板、めっき層断面方法で下層のみが合
金化されている合金化溶融亜鉛めっき鋼板、片面−合金
化溶融亜鉛めっき層、他面溶融亜鉛めっき層からなるめ
っき鋼板、これらのめっき層上に電気めっき、蒸着めっ
き等により亜鉛、鉄、ニッケルを主成分とする金属をめ
っきした鋼板、あるいは、電気亜鉛めっき鋼板、亜鉛、
ニッケル、クロム等合金電気めっき鋼板等、さらに単一
合金層または複層亜鉛および亜鉛含有金属の蒸着めっき
鋼板等がある。
【0018】
【実施例】図2に示すように、板厚とめっき目付量を変
化させた各種亜鉛めっき鋼板1に2を重ね押え材3で押
えて重ね隅肉溶接を実施した。溶接条件は、シールドガ
ス組成、溶接入熱を変化させている。ワイヤは1.2mm
径で日鐵溶接工業(株)製のYM−22Zを使用し、溶
接速度は120cm/minで行った。溶接姿勢は水平で、図
2に示したトーチ4の傾斜角度(θ)が60゜、トーチ
4の前進角度(β)が0゜、チップ−母材間距離(d)
が15mmの自動溶接とした。ブローホールの評価は、溶
接ビード全線(30cm)をX線透過試験して全ブローホ
ールを検出し、ブローホールの総長が占める割合(%)
を測定して行った。
【0019】表1(表1−1,表1−2)に溶接条件と
ともにブローホール欠陥面積率を示した。また、図3は
表1のGA材の2.3mmt の結果について溶接入熱と欠
陥面積率との関係を示したものである。表1および図3
より、めっき種によらず、本発明の範囲内であればブロ
ーホール欠陥の発生が大幅に低減し、シールドガスへの
酸素添加だけではなく、溶接入熱を最適化すること、さ
らにパルス幅を小さくすることがブローホールを低減さ
せることがわかる。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
によって亜鉛めっき鋼板のアーク溶接で問題となるブロ
ーホール欠陥の発生を大幅に低減することができ、溶接
品質の向上に効果を発揮することが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブローホールの発生率に及ぼす板厚と溶接入熱
の影響を示したものである。
【図2】実施例である亜鉛めっき鋼板の溶接方法の説明
図で(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図3】本発明の範囲内と範囲外の溶接条件でのブロー
ホールの欠陥率と溶接入熱の関係を示したものである。
【符号の説明】
1:被溶接材(亜鉛めっき鋼板) 2:被溶接材(亜鉛めっき鋼板) 3:押え材 4:溶接トーチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜鉛めっき鋼板のガスシールドアーク溶
    接において、シールドガスとして酸素を体積%で10%
    以上含有し、残部Ar及びCO2 の1種または2種から
    なる混合ガスを使用するとともに、溶接電流をパルス電
    流とし、式(A),(B)で表される溶接入熱(HI)
    が条件式(C)を満足することを特徴とする亜鉛めっき
    鋼板のアーク溶接方法。 HI=(Ia×V)×60/v ‥‥‥‥‥(A) ここで、 HI;溶接入熱(J/cm) Ia;平均電流(A) V ;電極チップ−亜鉛めっき鋼板間電圧(V) v ;溶接速度(cm/min) Ia=((Ip×tp)+(Ib×tb))/(tp+tb)‥‥‥(B) ここで、 Ip;ピーク電流(A) tp;ピーク電流時間(ms) Ib;ベース電流(A) tb;ベース電流時間(ms) 1.0×103 ×exp(0.35×t) ≦HI≦ 1.2×103 ×exp(0.35×t) ‥‥(C) ここで、 t;亜鉛めっき鋼板板厚(mm)
  2. 【請求項2】 tpが0.1〜3msであることを特徴と
    する請求項1記載の亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法。
JP06359897A 1997-03-17 1997-03-17 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法 Expired - Fee Related JP3802642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06359897A JP3802642B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06359897A JP3802642B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258367A true JPH10258367A (ja) 1998-09-29
JP3802642B2 JP3802642B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=13233881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06359897A Expired - Fee Related JP3802642B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802642B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588851A (zh) * 2014-11-27 2015-05-06 芜湖中集瑞江汽车有限公司 一种3mm以下厚度钢板材的熔化极混合气体保护焊焊接工艺
CN104588850A (zh) * 2014-11-27 2015-05-06 芜湖中集瑞江汽车有限公司 钢板的焊接工艺
CN104842047A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 柳州金茂机械有限公司 一种铁板焊接工艺
JP2015167981A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大陽日酸株式会社 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2016101593A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手
WO2017018201A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
EP3305453B1 (en) 2015-05-29 2020-01-29 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Arc welding method for hot-dip galvanized steel plate having excellent appearance of welded part and high welding strength, method for manufacturing welding member, and welding member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5994735B2 (ja) 2013-06-07 2016-09-21 株式会社安川電機 アーク溶接装置、アーク溶接システム及びアーク溶接方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167981A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 大陽日酸株式会社 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
RU2686400C2 (ru) * 2014-11-27 2019-04-25 Нисшин Стил Ко., Лтд. Соединение листа стали с Zn покрытием, выполненное посредством дуговой сварки
TWI632018B (zh) * 2014-11-27 2018-08-11 日新製鋼股份有限公司 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接接頭
AU2015351713B9 (en) * 2014-11-27 2017-12-21 Nisshin Steel Co., Ltd. Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint
JP2016101593A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手
WO2016084423A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手
US10518351B2 (en) 2014-11-27 2019-12-31 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint
CN107107244A (zh) * 2014-11-27 2017-08-29 日新制钢株式会社 Zn系镀层钢板的弧焊方法以及弧焊接头
AU2015351713B2 (en) * 2014-11-27 2017-12-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint
CN104588850A (zh) * 2014-11-27 2015-05-06 芜湖中集瑞江汽车有限公司 钢板的焊接工艺
TWI622447B (zh) * 2014-11-27 2018-05-01 Nisshin Steel Co Ltd 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接方法
CN104588851A (zh) * 2014-11-27 2015-05-06 芜湖中集瑞江汽车有限公司 一种3mm以下厚度钢板材的熔化极混合气体保护焊焊接工艺
RU2654226C1 (ru) * 2014-11-27 2018-05-17 Нисшин Стил Ко.,Лтд. Способ дуговой сварки листа стали с Zn покрытием и сварное соединение, выполненное посредством дуговой сварки
CN104842047A (zh) * 2015-05-05 2015-08-19 柳州金茂机械有限公司 一种铁板焊接工艺
US10906113B2 (en) 2015-05-29 2021-02-02 Nisshin Steel Co., Ltd. Arc welding method for hot-dip galvanized steel plate having excellent appearance of welded part and high welding strength, method for manufacturing welding member, and welding member
EP3305453B1 (en) 2015-05-29 2020-01-29 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Arc welding method for hot-dip galvanized steel plate having excellent appearance of welded part and high welding strength, method for manufacturing welding member, and welding member
CN107848058A (zh) * 2015-07-27 2018-03-27 株式会社神户制钢所 镀锌钢板的焊接方法
CN107848058B (zh) * 2015-07-27 2019-12-10 株式会社神户制钢所 镀锌钢板的焊接方法
WO2017018201A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
KR20180020293A (ko) * 2015-07-27 2018-02-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 아연 도금 강판의 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802642B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013133140A1 (ja) ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
KR101764519B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 솔리드 와이어, 가스 실드 아크 용접 금속, 용접 조인트, 용접 부재, 용접 방법 및 용접 조인트의 제조 방법
JP5980128B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP3802642B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
KR100343750B1 (ko) 내피트 및 내블로우 홀 성능이 우수한 아연도금 강판용접용 플럭스 코어드 와이어
WO2018159038A1 (ja) 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法および溶接部材の製造方法
CN115427179A (zh) 电弧焊接接头及电弧焊接方法
EP3305453B1 (en) Arc welding method for hot-dip galvanized steel plate having excellent appearance of welded part and high welding strength, method for manufacturing welding member, and welding member
JP2006021224A (ja) レーザ・アーク複合溶接用ソリッドワイヤ及びレーザ・アーク複合溶接方法
JP7311473B2 (ja) アーク溶接方法
JP6487877B2 (ja) 溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法、溶接部材の製造方法および溶接部材
JP7435932B1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
US20230089614A1 (en) Welding electrode with functional coatings
WO2024095613A1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JP7435931B1 (ja) ガスシールドアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
WO2024095614A1 (ja) 重ね隅肉アーク溶接方法および溶接継手の製造方法
US20230415276A1 (en) Welding electrode with functional coatings
WO2023243728A1 (ja) アーク溶接継手の製造方法、アーク溶接継手、及び自動車部品
JPH05220502A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
WO2024054538A1 (en) Welding electrode with functional coatings
JPH0732152A (ja) 亜鉛めっき鋼板のガスシールドアーク溶接方法および補助ワイヤ
JPH06285676A (ja) 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法及び溶接用ブローホール防止剤
JPH05247615A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
JPH05222571A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板
JPH06306529A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees