JPH0673464A - 高清浄ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

高清浄ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0673464A
JPH0673464A JP3032857A JP3285791A JPH0673464A JP H0673464 A JPH0673464 A JP H0673464A JP 3032857 A JP3032857 A JP 3032857A JP 3285791 A JP3285791 A JP 3285791A JP H0673464 A JPH0673464 A JP H0673464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
stainless steel
slag
oxygen content
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3032857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539102B2 (ja
Inventor
Kouji Morinaka
康治 守中
Kazuo Hayashi
和男 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Casting and Forging Corp
Original Assignee
Japan Casting and Forging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Casting and Forging Corp filed Critical Japan Casting and Forging Corp
Priority to JP3032857A priority Critical patent/JP2539102B2/ja
Publication of JPH0673464A publication Critical patent/JPH0673464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539102B2 publication Critical patent/JP2539102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】酸素含有量が10ppm以下の高清浄ステンレ
ス鋼を製造する。 【構成】生石灰と蛍石と金属カルシウムを調合した、C
aO:20〜35%、SiO2:0.3〜3%、Ca:1.3
6×SiO2〜1.36×(SiO2+2)のスラグ材を用
い、非酸化性雰囲気で、汎用のステンレス鋼を電極材と
して用いて、エレクトロスラグ再溶解法を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐食部材や電機部材
等として使用される、酸素含有量が10ppm以下の高
清浄ステンレス鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素含有量が少ないステンレス鋼を溶製
する方法として、真空脱炭法やアルゴン−酸素脱炭法が
知られているが、これ等の方法で得られる酸素含有量は
約30ppmのレベルである。
【0003】更に高純度のステンレス鋼を製造する方法
として、エレクトロスラグ再溶解法(以下ESRと略記
する)が知られている。ESRでは、CaF2−CaO−
Al23系のスラグ材が広く用いられているが、このス
ラグ材は、操業中に、含有するAl23がAlとOに分解
し、これ等がステンレス溶鋼中に溶け込むために、酸素
含有量が極めて低いステンレス鋼の製造には適していな
い。酸素含有量の低減のためにはCaF2−CaO系のス
ラグ材が一般に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、CaO
−CaF2系のスラグ材と、Siを0.15〜1.00重量
%含有するJISオーステナイトステンレス鋼(本明細
書では汎用ステンレス鋼と略記する)の電極材を用いて
ステレス鋼の製造を研究した結果、下記の知見を得るに
至った、即ち(1)CaO−CaF2のスラグ材を使用し
たESRにおいても、再溶解材の酸素含有量は約10〜
20ppmの範囲である。(2)この酸素含有量の変動
は溶融スラグのCaO/SiO2(重量比)と強い相関を
示しているが、酸素含有量が10ppm以下のステンレ
ス鋼を安定して製造することは難しい。
【0005】本発明はこれ等の問題点を解決するために
なされたもので、生石灰と蛍石を主成分とするスラグ材
に金属Ca類を添加し、汎用ステンレス鋼を電極として
用いて、酸素含有量が10ppm以下のステンレス鋼を
安定して製造する方法を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、生石灰と
蛍石のみからなり、Caを含有しないスラグ材を用い、
汎用のステンレス鋼を電極材として用い、アルゴンガス
の非酸化性雰囲気(通電開始から30分以降のO2量は
0.3%以下)でESRを行った。その際の溶融スラグ
中のSiO2の濃度の推移を表1に示した。
【0007】
【表1】
【0008】表1の合計SiO2(A)欄は、使用前のスラ
グ材のSiO2含有量である。即ち生石灰と蛍石を混合し
たスラグ材は0.3〜2.8重量%のSiO2を含有してい
る。表1の溶融スラグ(B)欄は、再溶解開始からの時間
経過に伴う、溶融スラグ中のSiO2含有量である。再溶
解開始から30分後の溶融スラグでは、SiO2は(A)に
比べて1.5〜1.9%高い。これは電極材であるステン
レス鋼中に含有されていたSiが酸化されて混入した事
による。即ち再溶解開始から30分の間は、非酸化性雰
囲気が非定常で不安定であり、このため雰囲気中の酸素
が電極材であるステンレス鋼中のSiを酸化した事によ
ると思われる。2時間後、4時間後のSiO2は、30分
後のSiO2と大きな差異はない。これは通電開始から3
0分以降は非酸化性雰囲気が定常化しそのO2含有量が
0.3%以下で低くなるために、電極材中のSiは酸化さ
れないで、再溶解材に含有されるためと思われる。表1
のSiO2増加量(C)欄にみられる如く、(B)欄に示した
溶融スラグのSiO2は(A)欄に示した合計SiO2よりも
1.6〜2.0%高い。
【0009】本発明者等はまた、20〜35重量%の生
石灰と、蛍石および金属カルシウムからなるスラグ材を
用い、表1で述べたと同じ汎用ステンレス鋼を電極材と
して用い、同じ非酸化性雰囲気で、ESRを行った。
【0010】図1はその際の再溶解して得られたステン
レス鋼中の酸素含有量と溶融スラグのCaO/SiO
2(含有成分の重量比)との関係を示す図である。CaO
/SiO2が10未満では酸素含有量は10ppm以上で
あるが、CaO/SiO2を10以上とする事により、再
溶解して得られたステンレス鋼中の酸素含有量を10p
pm以下に低減する事ができる。
【0011】後で述べるが、本発明のスラグ材では、2
0〜35重量%の生石灰を用いる。このスラグ材を用い
てCaO/SiO2が10以上である溶融スラグを得るに
は、溶融スラグのSiO2を約2.0重量%以下とするよ
うに操業する事が必要である。
【0012】表1で述べた如く、金属Caを含有しない
スラグ材を用いた場合は、溶融スラグ中のSiO2含有量
(B)は大凡下記1式で表される。
【0013】 B={0.3〜2.8%の合計SiO2(A)}+{1.6〜2.0%の SiO2の増加量(C)}………(1) (1)式で示したSiO2の全量をCaと反応させて除去す
るとCaO/SiO2を10以上とすることができる。Ca
は下記(2)式によってSiO2を還元し、発生したSiは
再溶解したステンレス鋼中に溶解する。
【0014】 2Ca+SiO2→2CaO+Si…………………………………………………(2) (2)式で1グラムのSiO2を除去するには、1.36グ
ラムのCaが化学当量として必要である。従って本発明
では下記(3)式のD1で示した量の金属カルシウムを、
スラグ材に含有せしめる。尚(1)式のSiO2の増加量
(C)は2%と概算した。 D1=1.36×B =1.36×(合計SiO2量+2)………………………………………(3) (3)式のD1で示した量よりも過剰な金属カルシウムを
スラグ材に含有させても、再溶解して得られるステンレ
ス鋼の酸素含有量の低減には効果はなく、また過剰に金
属カルシウムを含有させると、金属カルシウムが溶融ス
ラグ中に残存して、溶融スラグの電気伝導度が過大とな
り、溶融スラグの抵抗昇熱によって電極を溶解させるE
SRの通電操作が不安定になる。
【0015】(3)式では溶融スラグ中のSiO2の全量を
Caを用いて除去する場合を述べたが、先に述べた如く
溶融スラグ中のSiO2が約2.0%以下であれば、CaO
/SiO2は10以上とすることができる。この際には下
記(4)式のD2で示した金属カルシウムをスラグ材に含
有せしめる。
【0016】 D2=1.36×(B−2%) =1.36×(合計SiO2量+2−2) =1.36×(合計SiO2量)…………………………………………(4) 以上述べた如くスラグ材中に、金属CaをD1〜D2の範
囲で含有させると、溶融スラグのCaO/SiO2は10
以上となって、再溶解して得られたステンレス鋼の酸素
含有量を10ppm以下とすることができる。即ち本発
明は、生石灰と蛍石と金属カルシウム類とを調合した、
CaO:20〜35重量%、合計SiO2:0.3〜3重量
%、Ca:1.36×(合計SiO2)〜1.36(合計Si
2+2)%を含有するスラグ材を用い、非酸化性雰囲
気で、汎用ステンレス鋼を電極として、エレクトロスラ
グ再溶解を行うことを特徴とする、高清浄ステンレス鋼
の製造方法である。
【0017】本発明で金属カルシウム類は、金属カルシ
ウムあるいはフェロカルシウム等のカルシウム含有合金
をいう。合計SiO2は、スラグ材を製造する際に使用す
る生石灰、蛍石、金属カルシウム類が含有するSiO2
含有量の合計で、それぞれの配合量とそれぞれのSiO2
の分析値から算出される、スラグ材のSiO2含有量であ
る。本発明のスラグ材の、CaO、SiO2、Ca以外の主
成分は蛍石である。本発明のスラグ材中のCaOは20
〜35重量%とする。CaOが35重量%超では溶融ス
ラグの融点が高温となるため操業がし難い。CaOを2
0〜35%にすると、CaO/SiO2を10以上に確保
し易く、また操業も容易である。本発明で、生石灰と蛍
石と金属カルシウムの調合の方法は、格別に限定するも
のではない。例えば粒度が5mm以下の各原料を混合調
合してもよいし、あるいはこれ等を溶融混合して調合し
たものであってもよい。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について述べる。Si含有量
が0.52重量%、酸素含有量が42ppmのJIS
SUS304を電極材として用いて、直径が210mm
の水冷銅鋳型を用いて、表2の各スラグ材を用いて、E
SRを行い、それぞれ450kgの再溶解したステンレ
ス鋼塊を製造した。ESRはコールドスタート法(粉粒
状のスラグ材を再溶解用鋳型内で溶解する)で、金属カ
ルシウムはスラグ材中に混合して使用した。また定常状
態における雰囲気(アルゴンガス)中の酸素は0.1%
であった。
【0019】
【表2】
【0020】表2のNo1,2,3は本発明例である。
スラグ材の合計SiO2は1.6%であり、金属カルシウ
ムは1.36×(合計SiO2)〜1.36×(合計SiO2
+2)の範囲に含有している。溶融スラグのCaO/Si
2は10以上で、操業電流は低く安定で、ESR後の
鋼中酸素含有量は何れも10ppm以下であった。表2
のNo4は金属カルシウムを含有しないスラグ材を用い
た比較例であるがCaO/SiO2が10以下であるた
め、鋼中酸素含有量は10ppm以上である。表2のN
o5は金属カルシウムを1.36×(合計SiO2+2)よ
りも多く含有させた比較例であるが、操業電流が大き
く、操業が不安定であった。
【0021】
【実施例2】市販のJIS SUS316(Si含有量:
0.24%、酸素含有量35ppm)の260mm×26
0mmの断面の角材を電極として用いて、1辺が350
mmの角型水冷銅鋳型を用いて、表3の各スラグ材を用
いて、ESRを行い、それぞれ1500kgの鋼塊を製
造した。ESRはコールドスタート法で、金属カルシウ
ムはスラグ材中に混合して使用した。また定常状態にお
ける雰囲気(アルゴンガス)中の酸素は0.2%であっ
た。
【0022】
【表3】
【0023】実施例1の場合と同様に、本発明の実施例
であるNo7,No8は操業電流も低く安定し、鋼中酸素
含有量も十分に低い。No9は金属カルシウムが過剰な
スラグ材であるが、操業電流が高い。No10は金属カ
ルシウムを含有しないスラグ材の例であるが、No7,
No8に比べて鋼中[O]が高い。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、操業電流が通常の場合と同様であるためES
Rの操業が容易であり、かつESRによって得られたス
テンレス鋼中の酸素含有量は極めて低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】は溶融スラグのCaO/SiO2と再溶解鋼塊の
酸素含有量の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 302 Z 38/58 // C21C 7/076 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生石灰と蛍石と金属カルシウム類とを調
    合した、CaO:20〜35重量%、合計SiO2:0.3
    〜3重量%、Ca:1.36×(合計SiO2)〜1.36×
    (合計SiO2+2)重量%を含有するスラグ材を用いて、
    非酸化性雰囲気で、Siを0.15〜1.00重量%含有
    するステンレス鋼を電極として、エレクトロスラグ再溶
    解を行うことを特徴とする、高清浄ステンレス鋼の製造
    方法
JP3032857A 1991-02-27 1991-02-27 高清浄ステンレス鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP2539102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032857A JP2539102B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高清浄ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032857A JP2539102B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高清浄ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673464A true JPH0673464A (ja) 1994-03-15
JP2539102B2 JP2539102B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12370517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032857A Expired - Fee Related JP2539102B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高清浄ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539102B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581743B2 (en) 2000-07-10 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Electromagnetic spring clutches
JP2009167511A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd エレクトロスラグ再溶解法による鋳塊の製造方法
JP2010144195A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 高窒素含有ステンレス鋼の製造方法
CN102965519A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 河南省西保冶材集团有限公司 一种渗碳轴承钢电渣重熔保护渣
CN109680120A (zh) * 2019-01-11 2019-04-26 辽宁科技大学 一种电渣重熔过程中钢锭全氧含量的控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581743B2 (en) 2000-07-10 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Electromagnetic spring clutches
JP2009167511A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd エレクトロスラグ再溶解法による鋳塊の製造方法
JP2010144195A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 高窒素含有ステンレス鋼の製造方法
CN102965519A (zh) * 2012-11-22 2013-03-13 河南省西保冶材集团有限公司 一种渗碳轴承钢电渣重熔保护渣
CN109680120A (zh) * 2019-01-11 2019-04-26 辽宁科技大学 一种电渣重熔过程中钢锭全氧含量的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539102B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502504A (ja) 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法
JP2000129336A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JPS63100150A (ja) チタン合金製造用マスター合金とこのマスター合金の製造方法
JPH0673464A (ja) 高清浄ステンレス鋼の製造方法
JP2002161308A (ja) 高強度、高耐疲労構造用鋼の製造方法
JPS61210142A (ja) 耐衝撃性に優れたNiTi合金及びその製造方法
RU2385948C2 (ru) Способ получения нержавеющей аустенитной стали
CN105779820B (zh) 低杂质含量钛铁的生产方法
CN105838969B (zh) 重熔法生产钛铁的方法
JP2000044298A (ja) 還元スラグの粉化を防止する方法
JPS6212301B2 (ja)
EP0022600B1 (en) Method for the addition of metallic alloying agents to a bath of molten aluminium
SU691098A3 (ru) Способ электрошлакового переплава металлов и сплавов
JPS6011099B2 (ja) 低燐マンガン合金鉄の製造方法
JP3099152B2 (ja) 含クロム溶鋼の原料配合方法および溶製方法
JP3430642B2 (ja) 含カルシウム鋼の製造方法
JP3282544B2 (ja) 高クロム溶融鉄合金の脱マンガン方法
SU1344783A1 (ru) Способ выплавки высокомарганцевой стали
SU589275A1 (ru) Сплав дл раскислени и модифицировани стали
JP2003171723A (ja) 金属バナジウムの製造方法および水素吸蔵合金の製造方法
JPH09104928A (ja) エレクトロスラグ再溶解法
JP2873729B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱酸精錬法
JPS6237686B2 (ja)
SU1044653A1 (ru) Сплав дл раскислени легировани и модифицировани стали
JP2003055709A (ja) 高窒素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees