JPH0673016A - イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH0673016A
JPH0673016A JP5177438A JP17743893A JPH0673016A JP H0673016 A JPH0673016 A JP H0673016A JP 5177438 A JP5177438 A JP 5177438A JP 17743893 A JP17743893 A JP 17743893A JP H0673016 A JPH0673016 A JP H0673016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrogen
mmol
acid
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177438A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich E Mueller
ウルリヒ・イー・ミユラー
Juergen Dr Dressel
ユルゲン・ドレツセル
Peter Dr Fey
ペーター・フアイ
Rudolf H Hanko
ルドルフ・エイチ・ハンコ
Walter Huebsch
バルター・ヒユプシユ
Thomas Kraemer
トーマス・クレマー
Matthias Mueller-Gliemann
マテイアス・ミユラー−グリーマン
Martin Beuck
マルテイン・ボイク
Stanislav Kazda
スタニスラフ・カツダ
Andreas Knorr
アンドレアス・クノル
Johannes-Peter Stasch
ヨハネス−ペーター・シユタシユ
Stefan Dr Wohlfeil
シユテフアン・ボールフアイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0673016A publication Critical patent/JPH0673016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C61/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C61/16Unsaturated compounds
    • C07C61/39Unsaturated compounds containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式〔I〕のイミダゾリル置換シクロヘキ
サン誘導体およびそれらの塩 〔式中、Aは各々C1〜8アルキル、C2〜8アルケニ
ルあるいはC3〜8シクロアルキルであり;Bは水素、
ハロゲンまたはC1〜5パーフルオロアルキルであり;
Dは式−CH2−OR3または−CO−R4の基であり;
1は水素、ハロゲン、NO,OH,CF,OCF
,C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6
アルコキシカルボニル、CNまたはCOOHであり;R
2は式−CO−R5,−CO−NR67または(置換)テ
トラゾール−5−イルであり;R3は水素またはC
1〜8アルキルであり;R4は水素、OHまたはC
1〜8アルコキシであり;R5はOHまたはC1〜8
ルコキシであり;R6は水素またはC1〜6アルキルで
ありC7は(置換)アルキルスルホニル、(置換)フエ
ニルスルホニル、等である〕 【効果】 式〔I〕の化合物は、とくに動脈高血圧症お
よびアテローム性動脈硬化症の処置のために有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、イミダゾリル置換シクロヘキサ
ン誘導体、それらの製造方法および薬物、とくに低血圧
剤(hypotensive agent)および抗ア
テローム性動脈硬化剤(antiatherosclo
rotic agent)におけるそれらの使用に関す
る。
【0002】レニン、すなわち、タンパク質分解酵素は
デカプチドのアンギオテンシンIをin vivoでア
ンギオテンシノゲンから排除し、そしてアンギオテンシ
ンIは引き続いて肺、腎臓または他の組織の中で分解し
て高血圧性オクタペプチドのアンギオテンシンIIにな
ることは知られている。アンギオテンシンIIの種々の
作用、例えば、腎臓におけるNa+の保持、副腎におけ
るアルドステロンの解放および交感神経系の緊張の増加
は血圧増加の意味において相乗的に作用する。そのう
え、アンギオテンシンIIは細胞、例えば、心筋細胞お
よび平滑筋細胞の成長および増殖を促進する性質を有
し、これらの細胞は種々の病気状態(例えば、高血圧
症、アテローム性動脈硬化症および心不全)において増
加した速度で成長および増殖する。
【0003】レニンの活性の阻害に加えて、レニン−ア
ンギオテンシン系(RAS)における関与のための可能
な出発点はアンギオテンシン転化系(ACE)の活性の
阻害およびアンギオテンシンIIの応答のブロックであ
る。
【0004】さらに、アンギオテンシンII阻害作用を
有するイミダゾール誘導体はWO91/00−281−
A、WO91/00−277−A、欧州特許(EP)第
253,310号および欧州特許(EP)第324,3
77号に開示されている。
【0005】本発明は、一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】式中、Aは各々8個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルケニル
であるか、あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロ
アルキルであり、Bは水素、ハロゲンまたは5個までの
炭素原子を有するパーフルオロアルキルであり、Dは式
−CH2−OR3または−CO−R4の基であり、ここで
3水素または8個までの炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルであり、R4は水素、ヒドロキ
シルまたは8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルコキシであり、R1は水素、ハロゲン、
ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、各々が6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニル、シアノまたはカルボキシルであり、
2は式−CO−R5、−CO−NR67または
【0008】
【化5】
【0009】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素または6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、R7は式−SO29または
【0010】
【化6】
【0011】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはハロゲンにより、または6個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置
換されていてもよいフェニルであり、R10は水素、6個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルまたはヒドロキシル保護基であり、そしてR8は水
素、4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルまたはトリフェニルメチル基である、のイ
ミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体およびそれらの塩
類に関する。
【0012】本発明による一般式(I)の化合物は、ま
た、それらの塩類の形態で存在することができる。一般
に、有機または無機の塩基または酸との塩類をここで述
べることができる。
【0013】本発明に関して、生理学的に許容される塩
は好ましい。イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体の
生理学的に許容される塩は、本発明による物質と鉱酸、
カルボン酸またはスルホン酸との塩類であることができ
る。とくに好ましい塩類は、例えば、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタ
レンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石
酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸殿
塩類である。
【0014】生理学的に許容される塩は、また、遊離カ
ルボキシル基を有する本発明による化合物の金属または
アンモニウム塩類であることができる。とくに好ましい
ものは、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム
またはカルシウムの塩類、およびまた、アンモニア、ま
たは有機アミン、例えば、エチルアミン、ジエチルアミ
ンまたはトリエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、アル
ギニン、リジンまたはエチレンジアミンから誘導体され
たアンモニウム塩類である。
【0015】本発明による化合物は、像および鏡像とし
て挙動する(対掌体)か、あるいは像および鏡像として
挙動しない(ジアステレオマー)立体異性体の形態で存
在することができる。本発明は対掌体またはジアステレ
オマーの両者に関し、そしてそれらのそれぞれの混合物
に関する。ジアステレオマーに似て、ラセミ体の形態は
既知の方法で立体異性体的に均一な構成成分に分割する
ことができる〔参照、E.L.エリエル(Elie
l)、炭素化合物の立体化学(Stereochemi
stry of Carbon Compound
s)、マクグロー・ヒル(McGraw Hill)、
1962〕。
【0016】前述の定義に関してヒドロキシル保護基
は、一般に、次の系列の保護基を表す:トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−
ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、
トリメチルシリルエトキシカルボニル、ベンジル、ベン
ジル、トリフェニルメチル(トリチル)、モノメトキシ
トリチル(MMTr)、ジメトキシトリチル(DMT
r)、ベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジ
ル、4−ニトロベンジル、2−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル、4−メトキシベンジル、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、ホルミル、アセチル、
トリクロロアセチル、2,2,−トリクロロエトキシカ
ルボニル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメ
トキシベンジルオキシカルボニル、メトキシメチル、メ
チルチオメチル、メトキシエトキシメチル、〔2−(ト
リメチルシリル)エトキシ〕メチル、2−(メチルチオ
メトキシ)エトキシカルボニル、テトラヒドロピラニ
ル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ニトロベ
ンゾイル、4−フルオロベンゾイル、4−クロロベンゾ
イル、または4−メトキシベンゾイル。アセチルは好ま
しい。
【0017】一般式(I)の好ましい化合物は、各記号
が次の意味を有するものである:Aが各々6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまた
はアルケニルであるか、あるいはシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシク
ロヘプチルであり、Bが水素、フッ素、塩素、臭素また
は4個までの炭素原子を有するパーフルオロアルキルで
あり、Dが式−CH2OR3または−CO−R4の基であ
り、ここでR3は水素または6個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、R4は水
素、ヒドロキシルまたは6個までの炭素原子を有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシであり、R1が水
素、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、カルボ
キシル、各々が4個までの炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシ
カルボニルであり、R2が式−CO−R5、−CO−NR
67または
【0018】
【化7】
【0019】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素または4個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、R7は式−SO2−R9または
【0020】
【化8】
【0021】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、6個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはフッ素、塩素または臭素により、または4
個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルにより置換されていてもよいフェニルであり、R
10は水素、6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはベンジルであり、そしてR8
は水素、メチル、エチルまたはトリフェニルメチル基で
ある。
【0022】一般式(I)のとくに好ましい化合物は、
各記号が次の意味を有するものである:Aが各々4個ま
での炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたはアルケニルであるか、あるいはシクロプロピ
ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルであり、Bが
水素、フッ素、塩素または3個までの炭素原子を有する
パーフルオロアルキルであり、Dが式−CH2OR3また
は−CO−R4の基であり、ここでR3は水素または4個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルであり、R4は水素、ヒドロキシルまたは4個まで
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シであり、R1は水素、フッ素、塩素、臭素、トリフル
オロメチルまたはメチルであり、R2は式−CO−R5
−CO−NR67または
【0023】
【化9】
【0024】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素、メチルまたはエチ
ルであり、R7は式−SO2−R9または
【0025】
【化10】
【0026】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、4個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはフェニルまたはトリルであり、R10は水
素、メチルまたはエチルであり、そしてR8は水素、メ
チル、エチルまたはトリフェニルメチル基である。
【0027】一般式(II)
【0028】
【化11】
【0029】式中、Eは典型的な離脱性基、例えば、塩
素、臭素、ヨウ素、トシレートまたはメシレート、好ま
しくは臭素であり、R1は前述の意味を有し、そしてR
11は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C4アルコキシカル
ボニルまたはトリフェニルメチル−テトラゾル−1−イ
ル基である、のシクロヘキサン化合物を、まず、一般式
(III)
【0030】
【化12】
【0031】式中、A、BおよびCは前述の意味を有す
る、のイミダゾ−ルと、不活性溶媒中で、適当ならば塩
基の存在下にかつ適当ならば保護ガス下に反応させて、
一般式(IV)
【0032】
【化13】
【0033】式中、A、B、D、R1およびR11は前述
の意味を有する、の化合物を生成せしめ、酸(R2=C
2H)の場合において、エステルを加水分解し、そし
てアミドおよびスルホンアミドの場合において、生成物
を不活性溶媒中で、前以て活性化した後、一般式(V)
【0034】
【化14】H−NR67 (V) 式中、R6およびR7は前述の意味を有する、の化合物
で、適当ならば塩基および/または補助剤、例えば、脱
水剤の存在下に、アミド化し、そして遊離テトラゾール
の場合において、トリチル基を酸、好ましくはトリフル
オロ酢酸または塩酸でジオキサン中において除去し、そ
して適当ならば置換基A、B、DおよびR1を慣用の方
法により、例えば、還元、酸化、アルキル化または加水
分解により導入するか、あるいは他の基に変え、そして
適当ならば異性体を分割し、そして塩類を製造する場合
において、適当な酸または塩基と反応させることを特徴
とする、本発明による一般式(I)の化合物の製造方法
が発見された。
【0035】本発明による方法は、例えば、次の反応の
概要により例示することができる:
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】この方法のために適当な溶媒は、反応条件
下に変化しない普通の有機溶媒である。これらは好まし
くは次のものを包含する:エーテル、例えば、ジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコー
ルジメチルエーテル、または炭化水素、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンま
たは鉱油留分、またはハロゲノ炭化水素、例えば、ジク
ロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、
ジクロロエチレン、トリクロロエチレンまたはクロロベ
ンゼン、または酢酸エチル、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘ
キサメチルホスホルアミド、アセトニトリル、アセトン
またはニトロメタン。また、述べた溶媒の混合物を使用
することができる。ジメチルホルムアミドおよびテトラ
ヒドロフランは好ましい。
【0041】本発明による方法に使用することができる
塩基は、一般に、無機または有機の塩基である。これら
は好ましくは次のものを包含する:アルカリ金属水酸化
物、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、
アルカリ土類金属水酸化物、例えば、水酸化バリウム、
アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭
酸カリウム、アルカリ土類金属炭酸、例えば、炭酸カル
シウム、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の
アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシドまたはカ
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウ
ムエトキシドまたはカリウムt−ブトキシド、または有
機アミン(トリアルキル(C1−C6)アミン)、例え
ば、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン
(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデク−7−エン(DBU)、ピリジン、ジアミ
ノピリジン、メチルピペリジンまたはモルホリン。ま
た、塩基としてアルカリ金属、例えば、ナトリウムまた
はそれらの水素化物、例えば、水素化ナトリウムを使用
することができる。水素化ナトリウム、炭酸カリウム、
トリエチルアミン、ピリジンおよびカリウムt−ブトキ
シドは好ましい。
【0042】一般に、塩基は、式(III)の化合物の
1モルに関して、0.05モル〜10モル、好ましい1
モル〜2モルの量で使用する。
【0043】本発明による方法は一般に−30℃〜+1
00℃、好ましくは−10℃〜+60℃の温度範囲にお
いて実施する。
【0044】本発明による方法は、一般に、常圧で実施
する。しかしながら、高圧下にまたは減圧下に(例え
ば、0.5〜5バールの範囲において)実施することが
できる。
【0045】加水分解のために適当な塩基は普通の無機
塩基である。これらは好ましくは次のものを包含する:
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、例え
ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムまたは水酸化バリウム、あるいはアルカリ金属炭酸
塩、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは
炭酸水素ナトリウム、あるいはアルカリ金属アルコキシ
ド、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシドまたは
水酸化カリウム。水酸化リチウム、水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムは使用のためにとくに好ましい。
【0046】加水分解のために適当な溶媒は、水または
加水分解のために普通の有機溶媒である。これらは好ま
しくは次のものを包含する:アルコール、例えば、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノールまたはt−ブタノール、またはエーテ
ル、例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン、ま
たはジメチルホルムアミド、またはジメチルスルホキシ
ド。アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プ
ロパノールまたはイソプロパノールは使用のためにとく
に好ましい。また、述べた溶媒の混合物を使用すること
ができる。
【0047】加水分解は好ましくは酸、例えば、トリフ
ルオロ酢酸、酢酸、塩酸、ジオキサン中の塩酸、臭化水
素酸、メタンスルホン酸、硫酸または過塩素酸を使用し
て実施する。トリフルオロ酢酸または実施中の塩酸はと
くに好ましい。
【0048】加水分解は一般に0℃〜+100℃、好ま
しくは+20℃〜+80℃において実施する。
【0049】一般に、加水分解は常圧で実施する。しか
しながら、高圧下にまたは減圧下に(例えば、0.5〜
5バールの範囲において)実施することができる。
【0050】加水分解を実施するとき、塩基は一般にエ
ステルの1モル当たり1〜3モル、好ましくは1〜1.
5モルの量で使用する。モル量の反応成分を使用するこ
とがとくに好ましい。
【0051】この反応を実施するとき、本発明による化
合物のカルボキシレートは単離することができる中間体
として第1工程において形成する。本発明による酸は、
カルボキシレートを普通の無機酸で処理することによっ
て得られる。これらは好ましくは次のものを包含する:
酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸またはト
リフルオロ酢酸。この場合において、カルボン酸の調製
において、カルボキシレートを単離しないで第2工程に
おいて加水分解からの塩基性反応混合物を酸性化するこ
とは有利であることが証明された。次いで酸を慣用方法
において単離することができる。
【0052】一般式(IV)の化合物から出発するアミ
ド化およびスルホアミド化は、一般に、前述の溶媒の1
つ、好ましくはテトラヒドロフランまたはジクロロメタ
ン中で実施する。
【0053】アミド化およびスルホアミド化は、必要に
応じて、酸ハライドまたは混合無水物の活性化段階を経
て起こすことができ、酸ハライドまたは混合無水物は塩
化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、塩
化オキサリルまたはメタンスルホニルクロライドとの反
応により適当な酸から調製することができる。
【0054】アミド化およびスルホアミド化は、一般
に、−50℃〜+80℃、好ましくは−30℃〜+20
℃の温度範囲および常圧において実施する。
【0055】前述の塩基に加えて適当な塩基は、好まし
くはトリエチルアミンおよび/または(ジメチルアミ
ノ)ピリジン、DBUまたはDABCOである。
【0056】塩基は、一般式(IV)の化合物の1モル
に関して、0.5モル〜10モル、好ましくは1モル〜
5モルの量で使用する。
【0057】アミド化に使用することができる酸結合剤
は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、例
えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウム、または有機塩基、例え
ば、ピリジン、トリエチルアミンまたはN−メチルピペ
リジン、または2環式アミジン、例えば、1,5−ジア
ザビシクロ〔3.4.0〕ノン−5−エン(DBN)ま
たは1,5−ジアザビシクロ〔3.4.0〕ウンデク−
5−エン(DBU)である。トリエチルアミンは好まし
い。
【0058】適当な脱水試薬はカーボジイミド、例え
ば、ジイソプロピルカーボジイミド、ジシクロヘキシル
カーボジイミドまたはN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N’−エチルカーボジイミド塩酸塩またはカルボ
ニル化合物、例えば、カルボニルジイミダゾールまたは
1,2−オキサゾリウム化合物、例えば、2−エチル−
5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−スルホネ
ートまたはプロパンホスホン酸無水物またはイソブチル
クロロホルメートまたはベンゾトリアゾリルオキシ−ト
リス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェートまたはジフェニルホスホルアミデートまた
はメタンスルホニルクロライドであり、適当ならば塩
基、例えば、トリエチルアミンまたはN−エチルモルホ
リンまたはN−メチルピペリジンまたはジシクロヘキシ
ルカーボジイミドおよびN−ヒドロキシスクシンイミド
が存在する〔参照、J.C.Sheehan、S.L.
Ledis、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサイアティー(J.Am.Chem.Soc.)、
95、875、1973);F.F.Freeman
ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J.Biol.Chem.)、225:507(19
82)およびN.B.Benton、K.Klurod
a、Int.Pept.Prot.Res.13、40
3(1979)、17187(1981)〕。
【0059】酸結合剤および脱水試薬は、一般に、対応
するカルボン酸の1モル当たり、0.5〜3モル、好ま
しくは1〜1.5モルの量で使用する。
【0060】置換基A、B、DおよびR1の前述の誘導
化は、一般に、文献から既知の方法に従い実施し、ここ
で、例えば、アルデヒドまたはアルコキシカルボニル化
合物のアルコールへの還元、アルデヒドのカルボン酸へ
の酸化およびアルキル化を次により説明する: a)アルコキシカルボニル化合物またはアルデヒドの対
応するアルコールへの還元は、一般に、水素化物、例え
ば、水素化リチウムアルミニウムまたはホウ水素化ナト
リウム、好ましくは水素化リチウムアルミニウムを使用
して不活性溶媒、例えば、エーテル、炭化水素またはア
ルコールまたはそれらの混合物、好ましくはエーテル、
例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたは
ジオキサン、またはアルコール、例えば、エタノールの
中で、アルデヒドの場合において好ましくはエタノール
中でホウ水素化ナトリウムを使用して、0℃〜+150
℃、好ましくは+20℃〜+100℃の温度範囲におい
て、常圧で実施する。
【0061】b)アルデヒドのカルボン酸への酸化は、
一般に、前述の溶媒の1つ、好ましくはt−ブタノール
の中で、過マンガン酸カリウムを使用して、リン酸水素
ナトリウムおよび亜硝酸ナトリウムの存在下に、−30
℃〜+20℃、好ましくは−20℃〜+20℃の温度範
囲において、常圧で実施する。
【0062】c)アルキル化は、一般に、前述の溶媒の
1つの中で、アルキル化剤、例えば、(C1−C8)−ア
ルキルハライド、スルホン酸エステルまたは置換もしく
は非置換の(C1−C6)−ジアルキルまたは(C1−C
10)−ジアリールスルホネート、好ましくはヨウ化メチ
ル、p−トルエンスルホン酸エステルまたは硫酸ジメチ
ルを使用して実施する。
【0063】一般式(II)のシクロヘキサン化合物
は、新規でありそして一般式(VI)
【0064】
【化19】
【0065】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、まず、前述の溶媒、好ましくはメタノール中でパ
ラジウム/Cの存在下に、水素雰囲気中で水素化して、
一般式(VII)
【0066】
【化20】
【0067】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物に転化し、第2工程において、R2≠テトラゾリルで
ある場合、生成物を慣用の方法に従いエステル化しそし
て、R2がテトラゾリル基である場合、生成物をクロロ
スルホニルイソシアネートとジクロロメタン中で反応さ
せて対応するシアノ化合物を生成せしめ、次いでアジ化
ナトリウム/トリエチルアンモニウムクロライドを使用
して、前述の塩基の1つ、好ましくはN,N−ジメチル
ホルムアミドの存在下に、窒素雰囲気下にテトラゾリル
基を導入し、さらにトリフェニルメチルクロライドと前
述の溶媒および塩基の1つの、好ましくはジクロロメタ
ンおよびトリエチルアミン存在下に反応させることによ
ってトリフェニルメチル基を導入し、そして最後の工程
において、メチレン基の臭素化を、適当ならば触媒の存
在下に実施することによって製造することができる。
【0068】二重結合の還元は、0℃〜+40℃の温度
範囲において、好ましくは+20℃において1バールの
圧力下に実施する。
【0069】エステル化は前述の溶媒の1つ、好ましく
はトルエンおよびテトラヒドロフランの中で、既に記載
した対応するカルボン酸を前以て活性化した後、好まし
くは塩化カルボニルを経て、実施し、引き続いて対応す
るアルコキシドと、0℃〜+60℃、好ましくは+10
℃〜+35℃の温度範囲において常圧で反応させる。シ
アノ化合物およびテトラゾリル化合物を生成する反応
は、一般に、それぞれの溶媒の沸点および常圧で実施す
る。
【0070】トリフェニルメチル基のテトラゾリル環の
中への導入は一般に0℃において実施する。
【0071】臭素化は一般に+40℃〜100℃、好ま
しくは+60℃〜+90℃の温度範囲において常圧で実
施する。それは前述の溶媒の1つの中で、好ましくは四
塩化炭素を使用して、かつN−ブロモスクシンイミドを
使用して実施する。
【0072】臭素化のために適当な開始剤(触媒)は、
例えば、アゾビスイソブチロニトリルまたはジベンゾイ
ルパーオキシド、好ましくはアゾビスイソブチロニトリ
ルであり、開始剤は一般式(VII)の化合物の1モル
に関して0.01モル〜0.1モル、好ましくは0.0
1モル〜0.05モルの量で使用する。
【0073】一般式(VI)の化合物は、また、新規で
ありそして、例えば、一般式(VIII)
【0074】
【化21】
【0075】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、前述の溶媒の1つ、好ましくはトルエンの中で、
1,3−ブタジエンとハイドロキノンの存在下に、+1
80℃〜+230℃の温度範囲において、好ましくは2
00℃および約20バールの圧力において反応させるこ
とによって調製することができる。
【0076】式(VIII)の化合物はそれ自体既知で
あるか、あるいは慣用方法により調製することができる
〔参照、有機化学(Organikum)、VEB D
eutscher Verlag der Wisse
nschaften、ベルリン1977、p.572f
f.〕。
【0077】一般式(IV)および(VII)の化合物
は新規であり、そして、例えば、前述の方法により調製
することができる。
【0078】一般式(II)の化合物は同様にそれ自体
既知である〔参照、例えば、欧州特許(EP)第32
4,377参照、ベイルステイン(Beilstei
n)25、163;23;米国特許第4,355,04
0号〕か、あるいは慣用方法により調製することができ
る。
【0079】一般式(V)のアミンはそれ自体既知であ
るか、あるいは慣用方法により調製することができる
〔参照、例えば、ベイルステイン(Beilstei
n)11/104、R.V.Vitzgert、Usp
ekhi、キミイ(Khimii)32、3(196
3);ラッシア・ケミカル・リビュー(Russian
Chem.Rev.)32、1(1969);ベイル
ステイン(Beilstein)、87〕。
【0080】本発明による一般式(I)の化合物は、予
測不可能な、有用な薬理学的作用のスペクトルを示す。
【0081】本発明による化合物は、アンギオテンシI
Iのレセプタへの結合を競争的に阻止するので、特異的
A−II拮抗作用を有する。それらはアンギオテンシI
Iの脈管収縮およびアルドステロン分泌刺激作用を阻害
する。そのうえ、それらは平滑筋細胞の増殖を阻止す
る。
【0082】したがって、それらは動脈の高血圧症およ
びアテローム性動脈硬化症の処置のための薬物において
使用することができる。そのうえ、冠状心臓疾患、心不
全、大脳機能の疾患、虚血性脳疾患、末梢循環疾患、腎
臓および副腎の機能疾患、気道の気管支痙攣および脈管
疾患、ナトリウム保持および浮腫の処置に使用すること
ができる。
【0083】作用薬により誘発される収縮の抑制の研究 いずれかの性のウサギを頭の背後への一撃により気絶さ
せそして採血するか、あるいはある場合においてネブタ
ール(約60〜80mg/kg i.v.)で麻酔しそ
して胸郭を開くことによって殺す。胸郭の大動脈を取り
出し、付着する結合組織を除去し、輪のセグメントを幅
1.5mmに分割し、そして次の組成の37℃に温度コ
ントロールした5%の二酸化炭素95%の酸素を通気し
たクレブス−ヘンセレイト(Kresbs−Hense
leit)栄養溶液を含有する10mlの器官の浴の中
に約3.5gの初期の負荷の下で個々に移す:119m
M/lのNaCl;2.5mM/lのCaCl2×2H2
O;1.2mM/lのKH2PO4;10mM/lのグル
コース;4.8mM/lのKCl;1.4mM/lのM
gSO×7H2Oおよび25mM/lのNaHCO3
【0084】収縮は等長的にスタタム(Statha
m)UC2細胞により架橋増幅器(Muelheimま
たはDSM Aalen)により決定し、A/Dコンバ
ーター(System 570、Keithley M
unich)によりディジタル化し、そして評価する。
作用薬投与−応答曲線(DRC)を毎時プロットする。
各DRCで、3または4の個々の濃度のものを浴に4分
の間隔で適用する。DRCの完結および引き続く洗浄サ
イクル(前述の栄養溶液を使用して、約5秒/分の間各
場合において16回)後、28分の静止またはインキュ
ベーションの相を実施し、その過程において、収縮は概
して開始の値に再び到達する。
【0085】通常の場合において第3のDCRの高さ
を、それ以上の実験において研究すべき被検物質の評価
のために、参照量として使用し、この物質を浴に次のD
RCで各場合においてインキュベーション時間の開始に
おいて増加する投与量で適用する。各大動脈の輪をこの
場合において常に1日中同一作用薬で刺激する。
【0086】作用薬およびそれらの標準濃度(投与体積
/個々の投与量=100μl): KCl 22.7;32.7;42.
7;52.7 mM/l 1−ノルアドレナリン 3×10-9;3×10-8;3×
10-7;3×10-6g/ml セロトニン 10-8;10-7;10-6;10
-6;10-5 g/ml B−HT 920 10-7;10-6;10-5 g/
ml メトキサミン 10-7;10-6;10-5 g/
ml アンギオテンシII 3×10-9;3×10-8;3×
10-7 g/ml IC50(研究すべき物質が50%の阻止を引き起こす
濃度)を計算するために、この作用は各場合において第
3=最大より小さい作用薬の濃度に基づく。
【0087】本発明による化合物は、投与量依存性の方
法でアンギオテンシIIにより誘発される分離したウサ
ギの大動脈の収縮を抑制する。カリウムの脱分極または
他の作用薬により誘発される収縮は、高い濃度において
抑制されないか、あるいは弱く抑制されただけであっ
た。
【0088】
【表1】表Aウサギの分離した大動脈の輪の生体外の血管の収縮の阻害 AIIにより誘発された収縮に対するIC50(g/ml):実施例No.IC50〔nM〕 4 1400 9 920 13 240アンギオテンシンII注入ラットについての血圧の測定 体重300〜350gの雄のウィスター(Wista
r)ラット(Moellegaad、デンマーク国コペ
ンハーゲン)をチオペンタル(100mg/ml、i.
p.)で麻酔する。気管切開後、血圧測定のためのカテ
ーテルを大腿大動脈の中に挿入し、そしてアンギオテン
シンII注入のためのカテーテルおよび物質投与のため
のカテーテルを大腿静脈の中に挿入する。神経節遮断薬
のペントリニウム(5mg/kg、i.v.)の投与
後、アンギオテンシンII注入(0.3μg/kg/
分)を開始する。血圧値が安定なプラトーに到達すると
すぐに、被検物質を0.5%のチロース(Tylos
e)中の懸濁液または溶液として静脈内または経口的に
投与する。物質の作用下の血圧の変化を表に平均値±S
EMとして示す。
【0089】意識のある高血圧症のラットにおける抗高
血圧活性の決定 本発明による化合物の経口的抗高血圧活性を、外科的に
誘発した片側の腎動脈の狭窄を有する意識のあるラット
において試験した。これを実施するために、右腎動脈を
内部の幅が0.18mmの銀クリップで収縮させた。こ
の形態の高血圧において、血漿レニン活性は関与後最初
の6週に増加する。これらの動物の動脈血圧を、無血の
方法で「尾のカフ(tail cuff)」を使用して
物質の投与後、規定した時間間隔で測定した。試験すべ
き物質は、胃管によりチロース懸濁液の中に懸濁させた
種々の投与量で胃内に(「経口的に」)投与した。本発
明による化合物は高血圧症のラットの動脈血圧を臨床的
に関係する投与量で減少する。
【0090】本発明による化合物は、さらに、濃度依存
性方法で放射性アンギオテンシIIの特異的結合を抑制
する。
【0091】本発明による化合物と副腎皮質(畜牛)の
膜の分画上のアンギオテンシIIレセプタとの相互作用 新しく取り出しそして注意して腺の髄質を除去した、畜
牛の副腎皮質(ACs)を、スクロース溶液(0.32
モル)の中でウルトラ−ツラックス(Ultra−Tu
rrax)(Janke & Kunkel、Stau
fen i.B.)の助けにより粉砕して、粗い膜のホ
モジネートを生成し、そして部分的に2つの濃度の段階
で精製して膜の分画を得る。
【0092】レセプタの結合の研究はウシのACsの部
分的に精製した膜の分画について、0.25mlのアッ
セイ体積で放射性アンギオテンシIIを使用して実施
し、この体積はとくに部分的に精製した膜(50〜80
μg)、3H−アンギオテンシII(3〜5nM)、試
験緩衝液(50mMのトリス、pH7.2、5mMのM
gCl2、0.25%のBSA)および研究すべき物質
を含有する。室温において60分間インキュベーション
した後、試料の結合しない放射能を湿潤したガラス繊維
のフィルター(ワットマン(Whatman)GF/
C)により分離し、そして結合した放射能を、氷冷した
緩衝液(50mMのトリス/HCl、pH7.4、5%
のPEG6000)でタンパク質を洗浄した後、シンチ
レーションのカクテルの中で分光光度測定により測定す
る。生データをコンピュータープログラムを使用して分
析してKiおよび/またはIC50値を得る(Ki:IC
50値を使用する放射線について補正する;IC
50値:研究すべき物質がラジオリガンドの全体の結合
の50%の抑制を引き起こす濃度)。
【0093】
【表2】 本発明による化合物による平滑筋の細胞の増殖の抑制の
研究 化合物の抗増殖作用を決定するために、中膜の体外移植
組織の技術によりラットの大動脈から得られた平滑筋の
細胞を使用する〔R.ロス(Ross)、ジャーナル・
オブ・セル・バクテリオロジー(J.Cell Bio
l.)、50、172、1971〕。細胞を適当な培養
皿、概して24の穴のプレート、の中で接種し、そして
7.5%のFCSおよび7.5%のNCS、2mMのL
−グルタミンおよび15mlのHEPES、pH7.4
を含有する培地199中で5%のCO2下に37℃にお
いて2〜3日間培養する。次いで、細胞を血清の抜き出
しと2〜3日間同期させ、次いで血清または他の因子で
刺激して成長させる。試験化合物を同時に添加する。1
6〜20時間後、1μCiの3H−チミジンを添加し、
さらに4時間後、細胞のTCA−沈澱可能なDNAの中
へのこの物質の組み込みを決定する。
【0094】IC50値を決定するために、活性化合物の
順次の希釈に基づいて、1%のFCSにより生産される
チミンの組み込みの最大の阻止の半分を引き起こす、活
性化合物の濃度を計算する。
【0095】
【表3】表C実施例No.10-6Mにおける阻止〔%〕 6 41 7 100 10 12 11 100 新規な化合物は、既知の方法において、普通の配合物、
例えば、錠剤、被覆した錠剤、丸剤、顆粒、エアゾー
ル、シロップ剤、乳濁液、懸濁液および溶液に、不活性
の無毒の製剤学的に適当な賦形剤または溶媒を使用して
転化することができる。これに関して、治療学的に活性
な化合物は、各場合において、合計の混合物の約0.5
〜90重量%の濃度で、すなわち、適応する投与量の範
囲を達成するために十分な量で存在すべきである。
【0096】配合物は、例えば、活性化合物を溶媒およ
び/または賦形剤で、適当ならば乳化剤および/または
分散剤を使用して調製し、ここで、例えば、希釈剤とし
て水を使用する場合、有機溶媒を必要に応じて補助溶媒
として使用することができる。
【0097】投与は慣用方法で、好ましくは経口的また
は非経口的に、とくに経舌的または静脈内に実施する。
【0098】非経口的使用の場合において、活性化合物
の溶液は適当な液体の賦形剤物質とともに使用すること
ができる。
【0099】一般に、静脈内投与において、約0.00
1〜1mg/kg体重、好ましくは約0.01〜0.5
mg/kg体重の量の活性化合物を投与して有効な結果
を達成することは有利であることが証明され、そして経
口的投与において、投与量は約0.01〜20mg/k
g体重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重であ
る。
【0100】これにかかわらず、とくに体重または投与
の道筋のタイプ、薬物に対する個体の挙動、配合の性質
および投与の時点または間隔に依存して、前述の量から
逸脱することが必要なことがある。こうして、ある場合
において、前述の最小量より少ない量で管理することで
十分なことがあるが、他の場合において、前述の上限を
越えなくてはならないことがある。大量の投与の場合に
おいて、これらを1日の過程においていくつかの個々の
投与量に分割することがよいであろう。
【0101】TLC溶離混合物 A=ジクロロメタン:メタノール=5:1 B=ジクロロメタン:メタノール=3:1 C=ジクロロメタン:メタノール=20:1 D=ジクロロメタン:メタノール=10:1 E=石油エーテル:酢酸エチル=10:1 F=石油エーテル:酢酸エチル=5:1 G=ジクロロメタン:メタノール=100:1 H=石油エーテル:酢酸エチル=1:1出発化合物 実施例I トランス−6−(4−トリル)−シクロヘキシ−3−エ
ン−1−カルボン酸
【0102】
【化22】
【0103】275g(1.695モル)の3−(4−
トリル)アクリル酸(Aldrichから商業的に入手
可能)を、既知の方法〔参照、Eur.J.Med.C
hem.11、493(1976)〕に従い約200℃
および約20バールにおいて22時間、580mlの
1,3−ブタジエン(縮合した形態で測定した)と48
0mlのトルエン中で3gのハイドロキノンを添加して
反応させる。この粗製混合物をトルエンで希釈し、そし
て0.5Mの水性水酸化ナトリウム溶液で抽出する。次
いで水性相を1Mの塩酸で酸性化し、そしてエーテルで
抽出する。エーテル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発させそしてトルエンの中に再溶解する。5gの活性炭
とともに15分間沸騰させた後、この混合物を熱時吸引
濾過し、そして溶媒を約120〜160mlに蒸発させ
る;0〜4℃において、124g(573ミリモル)の
生成物が結晶化する。濾液を多少さらに濃縮し、そして
再び冷却して再結晶化する。この方法を反復すると、全
体で42g(194ミリモル)の生成物が得られる。R
f=0.39(D)。
【0104】実施例II トランス−2−(4−トリル)−シクロヘキサン−1−
カルボン酸
【0105】
【化23】
【0106】155g(717ミリモル)の実施例Iか
らの化合物を1リットルのメタノール中に溶解し、そし
てこの溶液を10gのパラジウム(動物炭素上の10
%)の存在下に20℃および約1バールの水素雰囲気に
おいて反応させる。合計16時間の除去時間後、触媒を
濾過し、そして溶媒を蒸発させる−最後に高い真空中
で。収量:153g(701ミリモル)。Rf=0.3
8(D)。
【0107】実施例III(方法A) t−ブチルトランス−2−(4−トリル)−シクロヘキ
サン−1−カルボキシレート
【0108】
【化24】
【0109】45.8g(184ミリモル)の実施例I
Iからの化合物を600mlのトルエン中に溶解し、そ
してこの溶液を還流下に49.5ml(387ミリモ
ル)の塩化オキサリルと反応させる。2時間後、溶媒を
過剰量の試薬とともに蒸発させる;これを実施するため
に、粗製塩化カルボニルを必要に応じてトルエンの中に
反復して取らなくてはならず、そして溶媒を回転蒸発器
の中でさらに1回蒸発させる。こうして得られた生成物
を500mlのテトラヒドロフラン中に溶解し、0℃に
おいて24.8g(221ミリモル)のカリウムt−ブ
トキシドとともに撹拌し、そしてさらに20時間撹拌す
る(20℃において)。水およびエーテルを添加し、そ
してこの混合物を数回抽出する。有機相を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、蒸発させ、そして残留物をシリカゲル60
(Merck、溶離混合物C)のクロマトグラフィーに
より精製する。収量:39.6g(130ミリモル)。
Rf=0.47(E)。
【0110】(方法B)20.0g(91.6ミリモ
ル)の実施例IIからの化合物を100mlのエーテル
の中に7mlの濃硫酸とともに懸濁させ、そして−30
℃において80ml(713ミリモル)のイソブテンで
処理する(圧力装置)。この混合物を閉じた容器の中で
20℃に加熱し、そして20時間かけて反応させる。次
いでそれを−30℃に冷却し、装置を開き、そして反応
混合物を20℃において300mlの3Mの水酸化ナト
リウム溶液/400mlのエーテルの中に撹拌していれ
る。水性相をエーテルで再抽出し、そして有機溶液を硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させる。収量:2
3.3g(84.9ミリモル)。
【0111】実施例IV t−ブチルトランス−2−(4−ブロモメチルフェニ
ル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレート
【0112】
【化25】
【0113】11.70g(42.6ミリモル)の実施
例IIIからの化合物を還流下に100mlのテトラク
ロロメタンの中で7.59g(42.6ミリモル)のN
−ブロモスクシンイミドおよび1.4gのアゾビスイソ
ブチロニトリルと反応させる。4時間反応させた後、得
られたスクシンイミドの沈澱を吸引濾過し、そして濾液
を蒸発させる。収量:14.2g(40.2ミリモ
ル)。Rf=0.48(E)。
【0114】実施例V トランス−2−(4−トリル)−シクロヘキサン−1−
カルボニトリル
【0115】
【化26】
【0116】100.0g(458.0ミリモル)の実
施例IIからの化合物を、100mlのジクロロメタン
中の84.3g(595.5ミリモル)のクロロスルホ
ニルイソシアネートと、1リットルのジクロロメタン中
で沸騰させなかがら1時間かけて反応させる。次いで7
2ml(938.9ミリモル)のN,N−ジメチルホル
ムアミドを冷却する反応混合物に滴々添加し、そしてそ
れを18時間撹拌する。それを350gの氷上に注ぎ、
溶融後相を分離し、そして水性相をジクロロメタンで抽
出する。有機溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発さ
せ、そして残留物を蒸留する;57.8g(290.2
ミリモル)の生成物が得られる。沸点:122−131
℃(0.2ミリバール)。Rf=0.81(ジクロロメ
タン)。
【0117】実施例VI 5−〔トランス−2−(4−トリル)−シクロヘキシ−
1−イル〕テトラゾール
【0118】
【化27】
【0119】15.34g(69.6ミリモル)の実施
例Vからの化合物を、窒素雰囲気下に230mlの無水
N,N−ジメチルホルムアミドの中で、22.6g(3
48ミリモル)のアジ化ナトリウムおよび47.9g
(348ミリモル)のトリエチルアンモニウムクロライ
ドと沸騰させながら反応させる;20時間後、この混合
物を冷却後エーテルおよび1Mの硫酸の中に注ぎ、次い
で10%強度の水酸化ナトリウム溶液で抽出する。水性
相を1Mの塩酸でpH=1.5に調節し、そして得られ
た沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、そして高真空中で五
酸化リンおよび水酸化ナトリウムで乾燥する;収量:1
1.2g(46.2ミリモル)。Rf=0.23(ジク
ロロメタン:メタノール=20:1)。
【0120】実施例VII 5−〔トランス−2−(4−トリル)−シクロヘキシ−
1−イル〕−2−トリフェニルメチル−テトラゾール
【0121】
【化28】
【0122】11.0g(45.7ミリモル)の実施例
VIからの化合物を、170mlのジクロロメタン中で
13.4g(48.2ミリモル)のトリフェニルメチル
クロライドおよび7.54ml(54.6ミリモル)の
トリエチルアミンと0℃において反応させる。この混合
物を室温に加温しながら約20時間撹拌し、次いでエー
テルおよび水性クエン酸で抽出する。有機相を硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして蒸発させる;収量22.1g
(45.5ミリモル)。Rf=0.67(石油エーテ
ル;酢酸エチル=5:1)。
【0123】実施例VIII 5−〔トランス−2−(4−ブロモメチルフェニル)−
シクロヘキシ−1−イル〕−2−トリフェニルメチル−
テトラゾール
【0124】
【化29】
【0125】22.1g(45.5ミリモル)の実施例
VIIからの化合物を、還流下に、300mlのテトラ
クロロメタンの中で8.1g(45.5ミリモル)のN
−ブロモスクシンイミドおよび0.3gのアゾビスイソ
ブチロニトリルと反応させる。2時間反応させた後、こ
の混合物を室温に冷却し、次いで0℃に冷却し、そして
沈澱を吸引濾過する。濾液を蒸発させ、そして粗生成物
(26.2g)が得られ、これをさらにそれ以上精製し
ないで反応させる。Rf=0.47(石油エーテル:酢
酸エチル10:1)。
【0126】調製実施例 実施例1 t−ブチルトランス−2−〔4−(2−ブチル−4−ク
ロロ−5−ホルミル−イミダゾル−1−イル−メチル)
フェニル〕−シクロヘキサン−1−カルボキシレート
【0127】
【化30】
【0128】8.16g(43.7ミリモル)の2−ブ
チル−4−クロロ−5−ホルミル−イミダゾール〔欧州
特許(EP)第324,377号〕を10mlのジメチ
ルホルムアミドの中で1.32g(43.7ミリモル)
の水素化ナトリウム(80%強度、パラフィンで安定化
した)とともに、水素の発生が完結するまで、撹拌す
る。次いで100mlのジメチルホルムアミド中の1
8.4g(43.7ミリモル)の実施例IVからの化合
物の溶液を滴々添加し、そしてこの混合物を20℃にお
いて20時間撹拌する。仕上げのために、水を添加し、
そしてこの混合物をエーテルで抽出する。これらの有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして回転蒸発器の中で
濃縮する。得られた残留物をシリカゲル60(Merc
k、溶離混合物E)のクロマトグラフィーにより精製す
る。収量:7.81g(17.1ミリモル)。Rf=
0.67(F)。
【0129】実施例2 トランス−2−〔4−(2−ブチル−4−クロロ−5−
ホルミル−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル〕
−シクロヘキサン−1−カルボン酸
【0130】
【化31】
【0131】2.7g(5.2ミリモル)の実施例1か
らの化合物を、40mlのジオキサン中で16mlの濃
塩酸と反応させる。20℃において18時間後、この混
合物をエーテルで希釈し、1Mの水性水酸化ナトリウム
溶液を添加し、そしてそれを震盪により抽出する。水性
アルカリ性相(pH=13〜14)から真空中で残留有
機溶媒を除去し、そして2Mの塩酸で0℃においてpH
=2に調節する。析出した沈澱を吸引濾過し、水で洗浄
し、硫酸ナトリウムおよび五酸化リンで真空乾燥する。
収量:2.0g(5.0ミリモル)。Rf=0.28
(C)。
【0132】表1に示す化合物は、実施例2の手順にお
けるようにして調製される:
【0133】
【表4】
【0134】表1: 実施例5 N−(4−トリルスルホニル)トランス−2−〔4−
(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−イミダゾル
−1−イル−メチル)フェニル〕−シクロヘキサン−1
−カルボキシアミド
【0135】
【化32】
【0136】0.7g(1.5ミリモル)の実施例2か
らの化合物を−20℃において、30mlのテトラヒド
ロフラン中で0.127ml(1.65ミリモル)のメ
タンスルホニルクロライドおよび0.91ml(6.6
ミリモル)のトリエチルアミンと反応させる;この温度
において2時間後、0.73g(6.0ミリモル)の4
−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンおよび0.31
g(1.8ミリモル)の4−トルエンスルホンアミドを
添加し、そして反応混合物を20℃において24時間撹
拌する。次いでそれを1Mの塩酸中に注ぎ、そしてエー
テルで数回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、そして得られた残留物をシリカゲル60(Merc
k、溶離混合物G)のクロマトグラフィーにより精製す
る。収量:0.72g(1.3ミリモル)。
【0137】実施例6および実施例7 (S)−フェニルグリシノール−〔1,2−トランス〕
−2−〔4−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−イミダゾル−1−イル−メチル)フェニル〕−シクロ
ヘキサン−1−カルボキシアミド
【0138】
【化33】
【0139】1.3g(2.8ミリモル)の実施例2か
らの化合物を、−30℃において0.78ml(5.6
ミリモル)のトリエチルアミンおよび0.235ml
(3.1ミリモル)のメタンスルホニルクロライドと3
0mlのテトラヒドロフラン中で反応させる。−30℃
において20分後、10mlのテトラヒドロフラン中の
459mg(3.3ミリモル)の(S)−フェニルグリ
シノールおよび0.34g(2.8ミリモル)の4−
(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの溶液を滴々添加
し、そしてこの混合物を20℃に加温しながら24時間
撹拌する。それを1Mの塩酸中に注ぎ、そしてエーテル
で数回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発させ、そして残留物をクロマトグラフィー(シリカゲ
ル60、Merck)、溶離混合物C)により分割す
る。
【0140】収量:186mg(0.36ミリモル)の
実施例6(ジアステレオマーA) 591mgの実施例6/7(ジアステレオマーの混合物
A+B) 230mg(0.44ミリモル)の実施例7(ジアステ
レオマーB) Rf=0.32(H)実施例6 Rf=0.17(H)実施例7 実施例8 t−ブチルトランス−2−〔4−(2−ブチル−4−ク
ロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾル−1−イル−メ
チル)フェニル〕−シクロヘキサン−1−カルボキシレ
ート
【0141】
【化34】
【0142】1g(1.9ミリモル)の実施例1からの
化合物を10mlのエタノール中に溶解し、そして7
4.2mg(2.0ミリモル)のホウ水素化ナトリウム
と20℃において反応させる。1時間後、水を添加し、
そしてこの混合物をエーテルで抽出する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させる。収量:0.9
7g(1.85ミリモル)。Rf=0.53(H)。
【0143】表2に示す化合物は、実施例2の手順にお
けるようにして調製される:
【0144】
【表5】
【0145】表2: 実施例12 t−ブチルトランス−2−〔4−(2−ブチル−4−ク
ロロ−5−カルボキシイミダゾル−1−イル−メチル)
フェニル〕−シクロヘキサン−1−カルボキシレート
【0146】
【化35】
【0147】1g(1.9ミリモル)の実施例1からの
化合物を9mlのt−ブタノール中に溶解し、そして2
0℃において7.7mlの1.25Mの水性リン酸二水
素ナトリウム溶液および11.5mlの1Mの水性過マ
ンガン酸カリウム溶液と反応させる。10分後、飽和水
性亜硝酸ナトリウム溶液の添加により停止させ、1Mの
塩酸でpH=3.5に調節し、そして酢酸エチルで抽出
する。溶媒の蒸発後、残留物をエーテルの中に取り、そ
してこの混合物を2Mの水性水酸化ナトリウム溶液で抽
出する。水性相から残留溶媒を真空除去し、そして1M
の塩酸でpH=1に調節し、そして得られた沈澱を吸引
濾過し、水で洗浄し、高真空中で水酸化ナトリウムおよ
び五酸化リンで乾燥する。収量:120mg(0.2ミ
リモル)。Rf=0.28(D)。
【0148】水酸化ナトリウム溶液で抽出した後、エー
テル相は出発物質の81%を含有する。
【0149】実施例13 N−(4−トリルスルホニル)−トランス−2−〔4−
(2−ブチル−4−クロロ−5−カルボキシ−イミダゾ
ル−1−イル−メチル)フェニル〕−シクロヘキサン−
1−カルボキシアミド
【0150】
【化36】
【0151】標題化合物は実施例12の手順におけるよ
うにして調製する。Rf=0.11(C)。
【0152】実施例14 5−〔トランス−2−(4−{2−ブチル−4−クロロ
−5−ホルミル−イミダゾル−1−イル−メチル}フェ
ニル)−シクロヘキサシ−1−イル〕−2−トリフェニ
ルメチル−テトラゾール 標題化合物は実施例1におけるようにして調製される:
【0153】
【化37】
【0154】Rf=0.72(石油エーテル:酢酸エチ
ル=2:1) 実施例15 5−〔トランス−2−(4−{2−ブチル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチル−イミダゾル−1−イル−メチ
ル}フェニル)−シクロヘキサシ−1−イル〕−2−ト
リフェニルメチル−テトラゾール 標題化合物は実施例8におけるようにして調製される:
【0155】
【化38】
【0156】Rf=0.23(石油エーテル:酢酸エチ
ル=2:1) 実施例16 5−{トランス−2−〔4−(2−ブチル−4−クロロ
−5−ホルミル−イミダゾル−1−イル−メチル)フェ
ニル〕−シクロヘキサシ−1−イル}−テトラゾール
【0157】
【化39】
【0158】0.2g(0.3ミリモル)の実施例14
からの化合物を、2mlのテトラヒドロフラン中で1m
lの水および1mlのトリフルオロ酢酸と反応させる。
室温において2時間後、この混合物をエーテル/水中に
注ぎ、そして10%強度の水酸化ナトリウム溶液でpH
=13に調節する。水性相を1Mの塩酸でpH=2に調
節し、そして生成物は沈澱する。吸引濾過しそして高真
空中で五酸化リンおよび水酸化ナトリウムで乾燥する。
Rf=0.10(ジクロロメタン:メタノール=50:
1)。
【0159】実施例17 5−{トランス−2−〔4−(2−ブチル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチル−イミダゾル−1−イル−メチ
ル)フェニル〕−シクロヘキサシ−1−イル}−テトラ
ゾール 標題化合物は実施例1におけるようにして調製される:
【0160】
【化40】
【0161】Rf=0.41(ジクロロメタン:メタノ
ール=10:1) 本発明の主な特徴および態様は次の通りである。
【0162】1、一般式
【0163】
【化41】
【0164】式中、Aは各々8個までの炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルケニル
であるか、あるいは3〜8個の炭素原子を有するシクロ
アルキルであり、Bは水素、ハロゲンまたは5個までの
炭素原子を有するパーフルオロアルキルであり、Dは式
−CH2−OR3または−CO−R4の基であり、ここで
3水素または8個までの炭素原子を有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルであり、R4は水素、ヒドロキ
シルまたは8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルコキシであり、R1は水素、ハロゲン、
ニトロ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリフル
オロメトキシ、各々が6個までの炭素原子を有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアル
コキシカルボニル、シアノまたはカルボキシルであり、
2は式−CO−R5、−CO−NR67または
【0165】
【化42】
【0166】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素または6個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、R7は式−SO29または
【0167】
【化43】
【0168】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、8個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはハロゲンにより、または6個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置
換されていてもよいフェニルであり、R10は水素、6個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キルまたはヒドロキシル保護基であり、そしてR8は水
素、4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルキルまたはトリフェニルメチル基である、のイ
ミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体およびそれらの塩
類。
【0169】2、Aが各々6個までの炭素原子を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはアルケニルで
あるか、あるいはシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルであ
り、Bが水素、フッ素、塩素、臭素または4個までの炭
素原子を有するパーフルオロアルキルであり、Dが式−
CH2OR3または−CO−R4の基であり、ここでR3
水素または6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルであり、R4は水素、ヒドロキシル
または6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルコキシであり、R1が水素、フッ素、塩素、
臭素、トリフルオロメチル、カルボキシル、各々が4個
までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
キル、アルコキシまたはアルコキシカルボニルであり、
2が式−CO−R5、−CO−NR67または
【0170】
【化44】
【0171】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素または4個までの炭
素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであ
り、R7は式−SO2−R9または
【0172】
【化45】
【0173】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、6個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはフッ素、塩素または臭素により、または4
個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルにより置換されていてもよいフェニルであり、R
10は水素、6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはベンジルであり、そしてR8
は水素、メチル、エチルまたはトリフェニルメチル基で
ある、上記第1項記載のイミダゾリル置換シクロヘキサ
ン誘導体およびそれらの塩類。 3、Aが各々4個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルまたはアルケニルであるか、ある
いはシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキ
シルであり、Bが水素、フッ素、塩素または3個までの
炭素原子を有するパーフルオロアルキルであり、Dが式
−CH2OR3または−CO−R4の基であり、ここでR3
は水素または4個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルであり、R4は水素、ヒドロキシ
ルまたは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルコキシであり、R1は水素、フッ素、塩
素、臭素、トリフルオロメチルまたはメチルであり、R
2は式−CO−R5、−CO−NR67または
【0174】
【化46】
【0175】の基であり、ここでR5はヒドロキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖
状のアルコキシであり、R6は水素、メチルまたはエチ
ルであり、R7は式−SO2−R9または
【0176】
【化47】
【0177】の基であり、ここでR9はフェニルまたは
トリルにより置換されていてもよい、4個までの炭素原
子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである
か、あるいはフェニルまたはトリルであり、R10は水
素、メチルまたはエチルであり、そしてR8は水素、メ
チル、エチルまたはトリフェニルメチル基である、上記
第1項記載のイミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体お
よびそれらの塩類。 4、治療的使用のための上記第1項記載のイミダゾリル
置換シクロヘキサン誘導体。
【0178】5、一般式(II)
【0179】
【化48】
【0180】式中、Eは典型的な離脱性基、例えば、塩
素、臭素、ヨウ素、トシレートまたはメシレート、好ま
しくは臭素であり、R1は前述の意味を有し、そしてR
11は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C4アルコキシカル
ボニルまたはトリフェニルメチル−テトラゾル−1−イ
ル基である、のシクロヘキサン化合物を、まず、一般式
(III)
【0181】
【化49】
【0182】式中、A、BおよびCは前述の意味を有す
る、のイミダゾ−ルと、不活性溶媒中で、適当ならば塩
基の存在下にかつ適当ならば保護ガス下に反応させて、
一般式(IV)
【0183】
【化50】
【0184】式中、A、B、D、R1およびR11は前述
の意味を有する、の化合物を生成せしめ、酸(R2=C
2H)の場合において、エステルを加水分解し、そし
てアミドおよびスルホンアミドの場合において、生成物
を不活性溶媒中で、前以て活性化した後、一般式(V)
【0185】
【化51】H−NR67 (V) 式中、R6およびR7は前述の意味を有する、の化合物
で、適当ならば塩基および/または補助剤、例えば、脱
水剤の存在下に、アミド化し、そして遊離テトラゾール
の場合において、トリチル基を酸、好ましくはトリフル
オロ酢酸または塩酸でジオキサン中において除去し、そ
して適当ならば置換基A、B、DおよびR1を慣用の方
法により、例えば、還元、酸化、アルキル化または加水
分解により導入するか、あるいは他の基に変え、そして
適当ならば異性体を分割し、そして塩類を製造する場合
において、適当な酸または塩基と反応させることを特徴
とする、上記第1項記載のイミダゾリル置換シクロヘキ
サン誘導体の製造方法。
【0186】6、−30℃〜+100℃の温度範囲にお
いて実施することを特徴とする上記第5項記載の方法。
【0187】7、上記第1項記載のイミダゾリル置換シ
クロヘキサン誘導体を含有する薬物。
【0188】8、薬物の製造のための上記第1項記載の
イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体の使用。
【0189】9、一般式
【0190】
【化52】
【0191】式中、R1は水素、ハロゲン、ニトロ、ヒ
ドロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、各々が6個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルコキシカル
ボニル、シアノまたはカルボキシルであり、Eは典型的
な離脱性基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、トシレート
またはメシレート、好ましくは臭素であり、そしてR11
は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1−C4アルコキシカルボ
ニルである、のシクロヘキサン化合物。
【0192】10、式(VI)
【0193】
【化53】
【0194】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物を、まず、前述の溶媒中でパラジウム/Cの存在下
に、水素雰囲気中で水素化して、一般式(VII)
【0195】
【化54】
【0196】式中、R1は前述の意味を有する、の化合
物に転化し、第2工程において、R2≠テトラゾリルで
ある場合、生成物を慣用の方法に従いエステル化しそし
て、R2がテトラゾリル基である場合、生成物をクロロ
スルホニルイソシアネートとジクロロメタン中で反応さ
せて対応するシアノ化合物を生成せしめ、次いでアジ化
ナトリウム/トリエチルアンモニウムクロライドを使用
して、前述の塩基の1つ、好ましくはN,N−ジメチル
ホルムアミドの存在下に、窒素雰囲気下にテトラゾリル
基を導入し、さらにトリフェニルメチルクロライドと前
述の溶媒および塩基の1つの、好ましくはジクロロメタ
ンおよびトリエチルアミン存在下に反応させることによ
ってトリフェニルメチル基を導入し、そして最後の工程
において、メチレン基の臭素化を、適当ならば触媒の存
在下に実施することを特徴とする、上記第9項記載のシ
クロヘキサン誘導体の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・フアイ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル・アムアイクホフ23 (72)発明者 ルドルフ・エイチ・ハンコ ドイツ連邦共和国デー4000デユツセルドル フ1・シラーシユトラーセ23 (72)発明者 バルター・ヒユプシユ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル・ビルトシユタイク22 (72)発明者 トーマス・クレマー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・インデンビルケン92アー (72)発明者 マテイアス・ミユラー−グリーマン ドイツ連邦共和国デー5650ゾーリンゲン− オーリヒス・ライバツハーシユトラーセ10 (72)発明者 マルテイン・ボイク ドイツ連邦共和国デー4006エルクラート 2・トリルス7 (72)発明者 スタニスラフ・カツダ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・ゲレルトベーク18 (72)発明者 アンドレアス・クノル ドイツ連邦共和国デー4006エルクラート 2・トリルザーグラーベン10 (72)発明者 ヨハネス−ペーター・シユタシユ ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・シユネービツトヘンベーク37 (72)発明者 シユテフアン・ボールフアイル ドイツ連邦共和国デー4010ヒルデン・トウ ヒヤーベーク25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、 Aは各々8個までの炭素原子を有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルまたはアルケニルであるか、あるいは
    3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルであり、 Bは水素、ハロゲンまたは5個までの炭素原子を有する
    パーフルオロアルキルであり、 Dは式−CH2−OR3または−CO−R4の基であり、
    ここでR3水素または8個までの炭素原子を有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキルであり、 R4は水素、ヒドロキシルまたは8個までの炭素原子を
    有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシであり、 R1は水素、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ、各々が6個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、アルコキシまたはアルコキシカルボニル、シアノま
    たはカルボキシルであり、 R2は式−CO−R5、−CO−NR67または 【化2】 の基であり、ここでR5はヒドロキシルまたは8個まで
    の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
    シであり、 R6は水素または6個までの炭素原子を有する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルであり、 R7は式−SO29または 【化3】 の基であり、ここでR9はフェニルまたはトリルにより
    置換されていてもよい、8個までの炭素原子を有する直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルであるか、あるいはハ
    ロゲンにより、または6個までの炭素原子を有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキルにより置換されていても
    よいフェニルであり、 R10は水素、6個までの炭素原子を有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキルまたはヒドロキシル保護基であ
    り、そしてR8は水素、4個までの炭素原子を有する直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルまたはトリフェニルメ
    チル基である、のイミダゾリル置換シクロヘキサン誘導
    体およびそれらの塩類。
JP5177438A 1992-06-26 1993-06-24 イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体 Pending JPH0673016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221009A DE4221009A1 (de) 1992-06-26 1992-06-26 Imidazolyl-substituierte Cyclohexanderivate
DE4221009.7 1992-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673016A true JPH0673016A (ja) 1994-03-15

Family

ID=6461902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177438A Pending JPH0673016A (ja) 1992-06-26 1993-06-24 イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5508299A (ja)
EP (1) EP0581003B1 (ja)
JP (1) JPH0673016A (ja)
KR (1) KR940000435A (ja)
CN (2) CN1037512C (ja)
AT (1) ATE196136T1 (ja)
AU (1) AU666732B2 (ja)
CA (1) CA2099078A1 (ja)
CZ (1) CZ282309B6 (ja)
DE (2) DE4221009A1 (ja)
ES (1) ES2151891T3 (ja)
FI (1) FI932952A (ja)
HU (1) HUT64753A (ja)
IL (1) IL106107A (ja)
MX (1) MX9303599A (ja)
NO (1) NO303825B1 (ja)
NZ (1) NZ247974A (ja)
PH (1) PH31425A (ja)
RU (1) RU2110514C1 (ja)
SK (1) SK281028B6 (ja)
TW (1) TW245713B (ja)
ZA (1) ZA934583B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW215434B (ja) * 1992-03-07 1993-11-01 Hoechst Ag
HRP960015B1 (en) * 1995-02-01 2000-12-31 Bayer Ag Substituted indole derivatives
US5844318A (en) 1997-02-18 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Aluminum film for semiconductive devices
DE19924818A1 (de) * 1999-05-29 2000-11-30 Bayer Ag Substituierte Phenylcyclohexancarbonsäureamide
AU2001267404A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-12 Ipf Pharmaceuticals Gmbh Novel compounds for the treatment of inflammatory and cardiovascular diseases
WO2023274257A1 (zh) * 2021-07-01 2023-01-05 诸葛国琴 一种咪唑类化合物、其中间体及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
US5138069A (en) * 1986-07-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
WO1991000281A2 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fused-ring aryl substituted imidazoles

Also Published As

Publication number Publication date
ZA934583B (en) 1994-02-02
SK281028B6 (sk) 2000-11-07
AU666732B2 (en) 1996-02-22
NO932133D0 (no) 1993-06-10
TW245713B (ja) 1995-04-21
AU4146393A (en) 1994-01-06
SK66893A3 (en) 1994-02-02
IL106107A (en) 1997-09-30
IL106107A0 (en) 1993-10-20
DE59310098D1 (de) 2000-10-12
RU2110514C1 (ru) 1998-05-10
NO303825B1 (no) 1998-09-07
EP0581003A1 (de) 1994-02-02
US5508299A (en) 1996-04-16
CN1082538A (zh) 1994-02-23
CN1182734A (zh) 1998-05-27
FI932952A (fi) 1993-12-27
CA2099078A1 (en) 1993-12-27
NZ247974A (en) 1996-07-26
HUT64753A (en) 1994-02-28
KR940000435A (ko) 1994-01-03
CZ282309B6 (cs) 1997-06-11
MX9303599A (es) 1994-01-31
ES2151891T3 (es) 2001-01-16
ATE196136T1 (de) 2000-09-15
NO932133L (no) 1993-12-27
CZ117393A3 (en) 1994-01-19
PH31425A (en) 1998-10-29
HU9301870D0 (en) 1993-09-28
EP0581003B1 (de) 2000-09-06
DE4221009A1 (de) 1994-01-05
CN1037512C (zh) 1998-02-25
FI932952A0 (fi) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395840A (en) Heterocyclically substituted phenyl-cyclohexane-carboxylic acid derivatives
JPH05255258A (ja) 置換されたビフエニルピリドン類
JPH0641081A (ja) スルホニルベンジル−置換されたピリドン類
US5352687A (en) Substituted phenylacetamides
JPH0649031A (ja) スルホニルベンジル−置換されたベンゾ−およびピリドピリドン
US5407942A (en) Biphenylmethyl-substituted pyridones
US5420149A (en) Imidazolyl-substituted phenylacetamides
US5834481A (en) Heterotricyclically substituted phenyl-cyclohexane-carboxylic acid derivatives
US5459156A (en) Imidazolyl-substituted phenylacetic acid prolinamides
JPH0673016A (ja) イミダゾリル置換シクロヘキサン誘導体
JPH0665209A (ja) イミダゾリル置換フエニルプロピオン酸および桂皮酸誘導体
US5376671A (en) Propenoyl-imidazole derivatives
US5576342A (en) Phenylglycinamides of heterocyclically substitued phenylacetic acid derivatives
NZ260163A (en) Phenylglycinamides of heterocyclically substituted phenylacetic acid derivatives, and pharmaceutical compositions thereof
JPH06116244A (ja) スルホニルベンジル−置換されたイミダゾリルプロペン酸誘導体
US5530016A (en) Substituted 2,4-imidazolidinediones
NZ272784A (en) 2-(substituted phenyl)-1-(alkoxycarbonyl- or triphenylmethyltetrazol-5-yl-)cyclohexane intermediates
JPH0625179A (ja) シクロアルキル−およびヘテロシクリル−置換されたイミダゾリルプロペン酸誘導体類
JPH0641087A (ja) スルホニルベンジル−置換されたイミダゾール類

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113