JPH0672781U - ブッシュ固定構造 - Google Patents

ブッシュ固定構造

Info

Publication number
JPH0672781U
JPH0672781U JP3347993U JP3347993U JPH0672781U JP H0672781 U JPH0672781 U JP H0672781U JP 3347993 U JP3347993 U JP 3347993U JP 3347993 U JP3347993 U JP 3347993U JP H0672781 U JPH0672781 U JP H0672781U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
end cap
convex portion
peripheral surface
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3347993U
Other languages
English (en)
Inventor
昌史 川村
良樹 高井
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP3347993U priority Critical patent/JPH0672781U/ja
Publication of JPH0672781U publication Critical patent/JPH0672781U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブッシュの自動組付けを可能とするブッシュ
固定構造を提供する。 【構成】 略軸方向の切溝9により中心方向に拡縮自在
に形成されたブッシュ2の外周面と、ブッシュ2が内装
されるエンドキャップ1の内周面とのいずれか一方に凹
部81 を、他方に凸部31 を各々形成し、凹部81 及び
凸部31 を互いに嵌合させてブッシュ2をエンドキャッ
プ1に軸方向に係止したブッシュ固定構造において、エ
ンドキャップ1に対するブッシュ2の挿入初期に互いに
当接するエンドキャップ1又はブッシュ2の少くとも一
方の当接部分6に傾斜面11を形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車等の動力操向装置におけるブッシュ固定構造の改良に関す る。
【0002】
【従来の技術】
動力操向装置では、筒状部材の端部にエンドキャップを装着し、該エンドキャ ップに内装されたブッシュにより、前記筒状部材に挿通された操向リンク軸を移 動自在に支持している。このような動力操向装置におけるブッシュ固定構造とし て、従来、前記ブッシュの外周面に一対の突条部を形成し、該突条部間に環状の 凹部を形成する一方、前記エンドキャップの内周面に環状の凸部を形成し、該凸 部及び前記凹部を互いに嵌合させて前記ブッシュを前記エンドキャップに軸方向 に係止することが考えられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記ブッシュの前記突条部は前記エンドキャップの前記凸部の内径より大きく 形成されているため、ブッシュをエンドキャップ内に挿入するときには、凸部の 内側を突条部が通過できるようにブッシュを縮径させることが必要となる。とこ ろで、ブッシュの材質として軽量化やコストダウンのために合成樹脂材が使用さ れる傾向にあり、合成樹脂材の弾性度は小さいので、合成樹脂材でブッシュを成 形した場合には、上記のようなブッシュの縮径は不可能である。
【0004】 そこで、ブッシュに、中心方向に拡縮が可能に略軸方向のスリットを形成する ことが考えられている。
【0005】 前記ブッシュの自動組付けを考えた場合、パーツフィーダでブッシュを供給し た後、前記スリットの一側を外側から押してブッシュを縮径させながらエンドキ ャップ内に挿入することになるが、押し部材の当接位置にスリットの一側がくる ようにブッシュを正確に供給することは容易でないことから、ブッシュの自動組 付けは困難である。
【0006】 ところで、ブッシュの少くとも一部を弾性部材で構成することが考えられてい る(実開昭60−136258号公報参照)が、この場合も、弾性部材を圧縮す るのに適した部位が押し部材が当接する位置にくるようにブッシュを正確に供給 する必要があることから、上記と同様にブッシュの自動組付けは困難である。
【0007】 そこで、この考案は、ブッシュの自動組付けを可能とするブッシュ固定構造を 提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、略軸方向の切溝により中心方向に拡 縮自在に形成されたブッシュの外周面と、該ブッシュが内装されるエンドキャッ プの内周面とのいずれか一方に凹部を、他方に凸部を各々形成し、前記凹部及び 凸部を互いに嵌合させて前記ブッシュを前記エンドキャップに軸方向に係止した ブッシュ固定構造において、前記エンドキャップに対する前記ブッシュの挿入初 期に互いに当接するエンドキャップ又はブッシュの少くとも一方の当接部分に傾 斜面を形成したものである。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、エンドキャップに対するブッシュの挿入初期では、該ブッ シュが軸方向に押されて、まずブッシュはエンドキャップに傾斜面を介して当接 する。次いで、ブッシュが更に軸方向に押されると、前記傾斜面を介してブッシ ュはエンドキャップから押下げ力を受けて縮小する。このため、ブッシュが更に 軸方向に押されると、ブッシュはエンドキャップの内側を通過する。そして、ブ ッシュが上記押下げ力がなくなったところで元の状態まで拡大するので、ブッシ ュはエンドキャップに凹凸嵌合して軸方向に係止される。
【0010】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面により説明する。
【0011】 図1はこの考案の第1の実施例であるブッシュ固定構造を示す縦断面図、図2 は図1中のブッシュを示す斜視図、図3(1)はブッシュ組付け開始直前の状態 を示す縦断面図、(2)は同状態でのブッシュを示す正面図、図4(1)はブッ シュ組付け中の状態を示す縦断面図、(2)は同状態でのブッシュを示す正面図 である。
【0012】 動力操向装置の図示しない筒状部材の端部内には筒状のエンドキャップ1が装 着されている。このエンドキャップ1には筒状のブッシュ2が内装され、該ブッ シュ2により、前記筒状部材内に挿通された図示しない操向リンク軸が移動自在 に支持されている。
【0013】 前記エンドキャップ1の内周面には図3に示す内径dで突出する環状の凸部3 1 が形成されている。尚、4はねじ部、5はストッパで、前記筒状部材端部内に エンドキャップ1を装着するために該エンドキャップ1の外周面に形成されてい る。
【0014】 前記ブッシュ2は図3に示す外径dで形成され、該ブッシュ2の外周面には突 条部6、7が各々形成され、該突条部6、7間に環状の凹部81 が設けられてい る。
【0015】 このブッシュ2には中心方向(図では直径方向)に拡縮が可能に略軸方向の全 長に渡るスリット状の切溝9が形成されている。
【0016】 前記ブッシュ2に設けた前記突条部6の前記切溝9の一側には突起部10が形 成されている。そして、前記エンドキャップ1にブッシュ2を挿入する初期にエ ンドキャップ1の凸部31 に当接する前記突起部10及び前記突条部6には傾斜 面11が形成されている。
【0017】 前記ブッシュ2の凹部81 には前記エンドキャップ1の凸部31 が嵌合されて いる。これによりブッシュ2はエンドキャップ1に軸方向に係止されている。
【0018】 上記構成によれば、エンドキャップ1に対するブッシュ2の挿入初期では、ブ ッシュ2の突条部6がエンドキャップ1の凸部31 に傾斜面11を介して当接す る。
【0019】 次いで、ブッシュ2が軸方向に押されると、図3(1)、(2)に示すように 、前記傾斜面11を介してブッシュ2はエンドキャップ1の凸部31 から押下げ 力を受けるので、ブッシュ2の突条部6は、図4(1)、(2)に示すように、 エンドキャップ1の凸部31 の内径dより小さく縮小(縮径)する。
【0020】 このため、ブッシュ2が更に軸方向に押されると、ブッシュ2の突条部6はエ ンドキャップ1の凸部31 の内側を通過する。そして、ブッシュ2が上記凸部3 1 による押下げ力がなくなるところ、つまりブッシュ2の突条部6がエンドキャ ップ1の凸部31 から外れたところで元の状態まで拡大(拡径)する。このため 、エンドキャップ1の凸部31 がブッシュ2の凹部81 に嵌合し、これによりブ ッシュ2はエンドキャップ1に軸方向に係止される。
【0021】 また、図5はこの考案の第2の実施例であるブッシュ固定構造を示す縦断面図 、図6は図5中のブッシュを示す斜視図である。尚、図中、第1の実施例と同一 部分には同一符号を付す。
【0022】 この第2の実施例では、第1の実施例とは反対に、エンドキャップ1の内周面 には凹部82 が、ブッシュ2の外周面には凸部32 が各々形成されている。そし て、エンドキャップ1にブッシュ2を挿入する初期にエンドキャップ1に当接す る前記凸部32 には傾斜面11が形成されている。
【0023】 また、ブッシュ2には中心方向(直径方向)に拡縮が可能に全長に渡る略軸方 向の切溝12が形成され、該切溝12を介して対向する一対の側部2a、2bの うち、一方の側部2aには突出片2cが、他方の側部2bには凹部2dが各々全 長に渡って形成されている。前記突出片2cと側部2aとの外周面連設部には段 部2eが、前記凹部2dと側部2bとの内周面連設部には段部2fが各々形成さ れている。そして、前記凹部2dと突出片2cとは前記側部2a、2bの対向方 向に摺動自在に係合されると共に、突出片2cと段部2fとの間には、前記切溝 12の幅寸法と同一の間隔が設けられている。
【0024】 上記構成によれば、エンドキャップ1に対するブッシュ2の当接初期では、ブ ッシュ2の凸部32 はエンドキャップ1の凹部82 に傾斜面11を介して当接す る。
【0025】 次いで、ブッシュ2が軸方向に押されると、前記傾斜面11を介してブッシュ 2はエンドキャップ1から押下げ力を受けるので、図6に矢印で示すように側部 2bと突出片2cが摺動して切溝12が狭まることで、ブッシュ2の凸部32 は エンドキャップ1の内径より小さく縮小(縮径)する。
【0026】 このため、ブッシュ2が更に軸方向に押されると、ブッシュ2の凸部32 はエ ンドキャップ1の内側を通過する。そして、ブッシュ2が上記エンドキャップ1 による押下げ力がなくなるところ、つまりブッシュ2の凸部32 がエンドキャッ プ1の凹部82 に挿入されたところで元の状態まで拡大(拡径)する。このため 、エンドキャップ1の凹部82 にブッシュ2の凸部32 が嵌合されて、該ブッシ ュ2はエンドキャップ1に軸方向に係止される。
【0027】 更に、図7はこの考案の第3の実施例であるブッシュ固定構造を示す縦断面図 、図8は図7中のブッシュを示す斜視図、図9は同ブッシュの作用説明図である 。尚、図中、第1の実施例と同一部分には同一符号を付す。
【0028】 この第3の実施例では、第2の実施例と同様に、エンドキャップ1の内周面に 凹部83 を、ブッシュ2に凸部33 を各々形成しているが、ブッシュ2を中心方 向に拡縮自在とする手段が異なる。
【0030】 つまり、ブッシュ2の凸部33 が形成された軸方向の一端部には周方向に間隔 をおいて切欠き状の切溝13が略軸方向に沿い複数形成され、該切溝13を介し て複数の切片14が設けられている。これにより前記凸部33 は、各切片14の 先端部の外面毎に形成された断続的なものとなっている。
【0031】 上記構成によれば、エンドキャップ1に対するブッシュ2の当接初期では、ブ ッシュ2の凸部33 はエンドキャップ1に傾斜面11を介して当接する。
【0032】 次いで、ブッシュ2が軸方向に押されると、前記傾斜面11を介してブッシュ 2の各切片14はエンドキャップ1から押下げ力を受けて図9に示すように曲げ 変形する。これによりブッシュ2の凸部33 はエンドキャップ1より小さく縮小 (縮径)する。
【0033】 このため、ブッシュ2が更に軸方向に押されると、ブッシュ2の凸部33 はエ ンドキャップ1の内側を通過する。そして、ブッシュ2の各切片14が上記エン ドキャップ1による押下げ力がなくなったところ、つまりブッシュ2の凸部33 がエンドキャップ1の凹部83 に挿入されたところで元の状態まで拡大(拡径) する。このため、エンドキャップ1の凹部83 にブッシュ2の凸部33 が嵌合さ れて、該ブッシュ2はエンドキャップ1に軸方向に係止される。
【0034】 尚、上記各実施例では、ブッシュ2側だけに傾斜面11を形成したが、エンド キャップ1に対するブッシュ2の挿入初期に互いに当接するエンドキャップ1又 はブッシュ2の少くとも一方の当接部分に傾斜面11を形成してあれば良い。
【0035】
【考案の効果】
以上の通りこの考案は、略軸方向の切溝により中心方向に拡縮自在に形成され たブッシュの外周面と、該ブッシュが内装されるエンドキャップの内周面とのい ずれか一方に凹部を、他方に凸部を各々形成し、前記凹部及び凸部を互いに嵌合 させて前記ブッシュを前記エンドキャップに軸方向に係止したブッシュ固定構造 において、前記エンドキャップに対する前記ブッシュの挿入初期に互いに当接す るエンドキャップ又はブッシュの少くとも一方の当接部分に傾斜面を形成したた め、従来のような押し部材等を使用することなくエンドキャップにブッシュを軸 方向に押すだけで、前記傾斜面を介してブッシュを縮小させてエンドキャップに 挿入することができる。従って、組付け作業が確実に行え、その自動化も十分に 可能となり、組付け作業の能率の向上が図れると共に、コストメリットのある樹 脂製ブッシュを積極的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例であるブッシュ固定構
造を示す縦断面図である。
【図2】図1中のブッシュを示す斜視図である。
【図3】(1) ブッシュ組付け開始直前の状態を示す
縦断面図である。 (2) 同状態でのブッシュを示す正面図である。
【図4】(1) ブッシュ組付け中の状態を示す縦断面
図である。 (2) 同状態でのブッシュを示す正面図である。
【図5】この考案の第2の実施例であるブッシュ固定構
造を示す縦断面図である。
【図6】図5中のブッシュを示す斜視図である。
【図7】この考案の第3の実施例であるブッシュ固定構
造を示す縦断面図である。
【図8】図7中のブッシュを示す斜視図である。
【図9】同ブッシュの作用説明図である。
【符号の説明】
1 エンドキャップ 2 ブッシュ 31 、32 、33 凸部(当接部分) 6 突条部(当接部分) 81 、82 、83 凹部 9、12、13 切溝 11 傾斜面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略軸方向の切溝により中心方向に拡縮自
    在に形成されたブッシュの外周面と、該ブッシュが内装
    されるエンドキャップの内周面とのいずれか一方に凹部
    を、他方に凸部を各々形成し、前記凹部及び凸部を互い
    に嵌合させて前記ブッシュを前記エンドキャップに軸方
    向に係止したブッシュ固定構造において、前記エンドキ
    ャップに対する前記ブッシュの挿入初期に互いに当接す
    るエンドキャップ又はブッシュの少くとも一方の当接部
    分に傾斜面を形成したことを特徴とするブッシュ固定構
    造。
JP3347993U 1993-02-08 1993-05-31 ブッシュ固定構造 Pending JPH0672781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347993U JPH0672781U (ja) 1993-02-08 1993-05-31 ブッシュ固定構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828393 1993-02-08
JP5-8283 1993-02-08
JP3347993U JPH0672781U (ja) 1993-02-08 1993-05-31 ブッシュ固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672781U true JPH0672781U (ja) 1994-10-11

Family

ID=26342770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347993U Pending JPH0672781U (ja) 1993-02-08 1993-05-31 ブッシュ固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672781U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283188B1 (ko) * 2006-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량의 마운팅 부시구조
JP2018177019A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283188B1 (ko) * 2006-12-12 2013-07-05 현대자동차주식회사 차량의 마운팅 부시구조
JP2018177019A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100610547B1 (ko) 탄성 부시 및 탄성 부시의 압입 방법
JPH0643317U (ja) 結合クリップ
US4921371A (en) Vibration resistant securing means, especially for securing a brush carrier plate to a bearing carrier plate of an electric motor
KR900010288A (ko) 호스 고정장치 및 그 성형방법
US4993863A (en) Joint device
JPH11341650A (ja) グロメット
KR100313373B1 (ko) 클램핑칼라
KR960008813B1 (ko) 와이퍼블레이드의피봇죠인트
EP1770310A2 (en) Speed changing operation apparatus for vehicle
JPH10325413A (ja) シャフト構造体
EP0272333B1 (en) Yoke member connecting device in windshield wiper
JP4697694B2 (ja) 簡易締結装置
JP3297397B2 (ja) 圧入端子及びこれを有する電気コネクタ
JPH0672781U (ja) ブッシュ固定構造
JP2532968Y2 (ja) チェーン継手構造
JPS59183108A (ja) 機械要素の固定リング
JP2001295886A (ja) 防振装置
US5482086A (en) Hose with intermediate coupling
JP2017026153A (ja) コントロールケーブル
JPS6325367Y2 (ja)
JPH0684726U (ja) プロテクタとコルゲートチューブとの固定構造
JPH0451089Y2 (ja)
KR101962576B1 (ko) 분리형 너트
JPH0587332U (ja) 止め輪付軸受
JP4422942B2 (ja) レバー先端のプッシュ式スイッチの組み付け方法及び構造