JPH0672644A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置

Info

Publication number
JPH0672644A
JPH0672644A JP4230501A JP23050192A JPH0672644A JP H0672644 A JPH0672644 A JP H0672644A JP 4230501 A JP4230501 A JP 4230501A JP 23050192 A JP23050192 A JP 23050192A JP H0672644 A JPH0672644 A JP H0672644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
floor
hall
information
attendance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4230501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112573B2 (ja
Inventor
Norimichi Tanabe
部 憲 道 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04230501A priority Critical patent/JP3112573B2/ja
Publication of JPH0672644A publication Critical patent/JPH0672644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112573B2 publication Critical patent/JP3112573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2416For single car elevator systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オフィスビルにおける人間の出入りに関連し
てエレベータの呼び登録を能率的に行うこと。 【構成】 出退勤管理システムないし各種セキュリティ
システムとエレベータホールコントローラとを連係し、
上記システムによりエレベータホールに向かう人間の出
入りが確認されることにより、その時点でエレベータの
自動ホール呼び登録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータの制御装置、
特に出退勤時間帯のホール呼び登録制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】多くのビルには種々のセキュリティシス
テムや出退勤管理システムが設けられており、それらの
システムにより種々の情報が得られている。他方、ビル
内のフロア間の移動にはエレベータが利用される。しか
しながら、従来、セキュリティシステムないし出退勤管
理システムとエレベータシステムとは互いに独立した存
在であって、例えば前者の情報がエレベータ利用者の流
れに関連付けてエレベータ制御に利用されたりはしてい
ない。そのため、特定の時間帯、例えば出退勤時や昼食
時などのラッシュアワーに集中する人の流れも、ビル内
で時間を分割し利用者が適当に分散するように制限条件
を設けることによって対応している現状である。しか
し、エレベータ利用者が集中する出勤時や昼食時などに
比べると、退勤時は利用者が分散することが多く、時間
帯制限方法はあまり有効でない。ビル内勤務者が終業時
に帰宅するため各フロア毎に、もしくは各事務室毎に出
退勤管理システムによる退勤処理をした後に、玄関フロ
ア(1階)へ降りるために、そのフロアのエレベータホ
ールで改めて玄関フロア方向(ダウン方向)のホール呼
び登録をしなければならない。また、エレベータの呼び
登録装置はエレベータホールに設置されるため、利用者
はその装置の所まで移動しなければ呼び登録をすること
ができない。さらにエレベータホールで呼び登録をする
ことにより初めてエレベータの割当処理が開始されるの
で、最適号機が通過してしまった後に割当が行われるこ
ともある。その場合、出退勤登録端末装置の設置場所か
らエレベータホールに行くまでの時間はエレベータ呼び
登録という観点からすれば全く無駄時間であり、帰宅を
急ぐ利用者にとって使い勝手の良いものとは言えない。
【0003】一方、VIP(要人)登録などの事前登録
システムもあるが、このシステムでは、各サービスセン
タもしくは監視室を介して事前手続を要するなどの面倒
さが伴っており、しかも対象人物はVIP登録されたご
く少数の限られた人に対してしか有効でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、エレベ
ータ利用者の流れを予測する上でビル内各装置とエレベ
ータシステムとは有機的に連係しておらず、エレベータ
に乗る前の利用者の行き先方向の情報は、エレベータ固
有の各エレベータホールにおいてエレベータ呼び登録操
作をすることにより初めて知ることができるものであ
る。また、ホール釦のみが呼び登録をするための入力手
段であるため、出退勤管理システムによりエレベータを
使用することが十分予測できる場合であっても、利用者
自身にエレベータホールで改めて呼び登録をしてもらわ
なければならない。さらに、エレベータの登録入力手段
はエレベータホールに設置されており、したがって、エ
レベータホールで呼び登録することにより初めてエレベ
ータの割当処理が開始されるので、エレベータホールに
到着するまでの時間は呼び登録という観点から見れば全
く無駄になっていた。
【0005】本発明の目的は、出退勤時などにおけるビ
ル内エレベータの呼び登録をより能率的に行いうる、エ
レベータの制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるエレベータの制御装置は、各フロア毎に
設けられている出退勤登録端末装置からそのフロアのエ
レベータホールへと向かう人間の移動情報をリアルタイ
ムで取込む第1の手段と、この第1の手段により取込ま
れた移動情報に基づいて対応するフロアから玄関フロア
へ向かうダウン方向のホール呼び登録を行う第2の手段
とを有するものである。
【0007】
【作用】本発明においては、各フロア毎に設けられてい
る出退勤登録端末装置の出退勤情報に基づいて、出退勤
登録端末装置からそのフロアのエレベータホールへと向
かう人間の移動情報を読取り、それを対応するフロアの
ホール呼び信号として処理する。したがって、エレベー
タホールへと向かった利用者がエレベータホールで改め
てエレベータ呼び登録操作を行うまでもなく、自動的に
ホール呼び登録を行うことができる。
【0008】本発明は、エレベータ利用者の行き先方向
を容易かつ高確率で的中できる情報源として、近年多く
のオフィスビルなどの各フロア毎に設置されている出退
勤登録端末装置の内部情報をエレベータ呼び登録情報と
して利用する。退勤情報は帰宅者が玄関のある1階フロ
アへ行く可能性が大きいと判断し、玄関フロア方向すな
わちダウン方向の呼び登録要求が行われるものとみな
し、それに基づいてダウン方向呼び登録を自動的に行
い、エレベータかごの割当処理を行う。そのため、エレ
ベータホールで呼び登録のために改めて登録釦の押し操
作を行わなくてもよい。したがってエレベータホールへ
移動する時間だけエレベータ待ち時間を短縮することが
できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例による制御装置の
全体構成を示すものである。各フロア(1〜N階のう
ち、1階,M階,N階のみを代表的に表示)の事務室出
入口付近に設けられた出退勤登録端末装置1A,1M,
1Nを通して入力された登録情報や個人データは1箇所
に集約され、出退勤データベース2に蓄積される。一方
で出退勤登録端末装置1A,1M,1Nにより入力され
た登録情報はそれぞれエレベータホール昇降路内の、対
応する出退勤登録端末装置と同一フロアの近くに設けら
れているホールコントローラ3A,3M,3Nにリアル
タイムで伝えられる。ホールコントローラ3(ホールコ
ントローラ3A,3M,3Nの総称)とのインターフェ
イスとして機能するホール呼び釦4A,4M,4N、お
よびエレベータの到着を知らせたり、複数台のエレベー
タのうち、どのエレベータが来るのかを事前に知らせる
ためのホールランタン5A,5M,5Nが接続されてい
る。各ホール呼び釦およびホールランタンはそれぞれ対
応するエレベータホールに設けられている。各ホールコ
ントローラ3A,3M,3Nは、エレベータの運転を制
御するエレベータ制御盤6に情報を送る。エレベータ制
御盤6からの情報はテールコードTCによりエレベータ
かご7へ送られる。なお、ダウン方向の呼び登録は1階
フロアでは必要なく、したがって、1階の出退勤登録端
末装置を通して退出する方向の情報はエレベータ呼び登
録のためには無視される。
【0011】図2において、出退勤管理システムは、登
録資格のある人物が携帯し、登録資格のある人物か否か
を判定するための情報が記憶されている登録者カード8
を通すことにより、そのカード内の情報を読出すカード
リーダ9、このカードリーダ9に時刻情報を提供するタ
イムレコーダ10、装置自身のアドレス情報を記憶して
いるROM11、および人間とのインターフェイスとな
る情報入力部12から構成されている出退勤登録端末装
置と、この出退勤登録端末装置によって得られた登録情
報を、情報ケーブル13Xを介して蓄積するデータベー
ス14とからなっている。
【0012】エレベータ側のホールコントローラ3(ホ
ールコントローラ3A,3M,3Nの総称)は、情報ケ
ーブル13Yを介して送信されてきた情報を登録判定部
15に導入し、ここで登録番号を判定した上でエレベー
タ制御盤6へ送ると共に、入出力(I/O)部16を介
して1階フロアへ向かうダウン方向釦灯17およびホー
ルランタン18を点灯させる。このようにして情報ケー
ブル13Yにより出退勤登録端末とエレベータ制御装置
とを連係させている。
【0013】図3は、出退勤管理システムの出退勤登録
端末装置とエレベータ制御装置とを連係させる場合の登
録信号の伝送フォーマットを示すものである。すなわち
データベース14(図2参照)は出退勤情報フォーマッ
ト19およびエレベータ情報フォーマット20を持って
おり、出退勤情報フォーマット19として出退勤登録が
どの出退勤登録端末装置で行われたかを識別する送信元
アドレスデータ21、登録情報の識別をする状態コード
データ22、登録した時刻を記録する時刻データ23、
および出退勤管理システムの利用者を識別する個人コー
ド24が蓄積される。また、エレベータ呼び登録をする
際には出退勤情報フォーマット19によるものと同一の
情報を使用し、エレベータ情報フォーマット20は送信
元アドレスデータ21および状態コードデータ22のみ
で構成される。
【0014】状態コードデータ22の具体例を図3中の
コード表25に示す。ここに示すように状態コードデー
タ22は分類情報とコードとの組合わせにより構成さ
れ、分類情報によりビル内の電灯や空調装置といった出
退勤管理システムと連動させるべき他の装置を出勤“0
8”および退勤“0F”を含む通常モード、出勤と退勤
の間の外出を取扱う外出“18”および帰還“1F”を
含む待機モード“1”、並びに出勤前および退勤後の解
錠“28”および施錠“2F”を含む警備モード“2”
に移行させる。なお、ここで用いられるコードには16
進数が用いられているものとする。
【0015】図4はエレベータかご側の制御部分の構成
を示すものである。エレベータかご(図1:7)は、エ
レベータ制御盤(図1:6)からの退勤信号を識別し、
エレベータの戸をリオープン(再開)させるか否かを判
定する開閉判定部26、リオープン時にかご内の乗客に
対し音声案内するスピーカ28、その音声案内データを
保存しておく音声データROM27、戸開閉を制御する
ためにリオープン動作をさせるリオープン部29、戸開
状態の時間を延長する戸開延長部30、および実際に戸
の開閉駆動を行うドアモータ制御部31を備えている。
【0016】次に図1〜図4に示した実施例の作用につ
いて説明する。
【0017】出退勤システムのデータベース14に予め
登録されているビル内勤務者が帰宅するために各フロア
事務室の出入口付近に設けられた出退勤登録端末装置1
(出退勤登録端末装置1A,,1M,1Nの総称)の情
報入力部12に含まれている退勤釦を押し、ビル内のセ
キュリティシステムに登録されている個人コード24に
対応する個人コードを記憶している登録者カード8をカ
ードリーダ9に通すことにより、出退勤登録端末装置1
からのデータを出退勤データベース2に蓄積すると共
に、ID(個人識別コード)データおよび登録時のタイ
ムレコーダ10からの現在時刻とROM11に記憶され
ている端末識別用の送信元アドレスデータ21に情報入
力部12で入力された登録状態コード(コード表25参
照)を加えた情報が情報ケーブル13Xを介して出退勤
情報フォーマット19の形でデータベース14に送ら
れ、それらのデータはそこに各個人毎に管理・蓄積され
る。一方で、IDが不適切もしくは未登録であった場合
は、出退勤の登録はリジェクトされる。
【0018】一方、エレベータ側では、出退勤登録端末
装置1に対応するホールコントローラ3に情報ケーブル
13Yを介して送られて来た出退勤情報フォーマット1
9と同一の情報から時刻データ23および個人コード2
4を除いたエレベータ情報フォーマット20の形で登録
された出退勤情報を登録判定部15でコード表25によ
る状態コード退勤状態“0F”または施錠状態“28”
の場合にのみ退勤と認識し、他の状態コードの場合はそ
れを無視する。退勤登録信号を受信したホールコントロ
ーラ3はそれに接続されている全てのホール呼び釦4の
うち、玄関フロアに向かうダウン方向の釦灯17をI/
O部16を介して点灯させる。これは、退勤登録者はこ
の後、ビル外に出るためにビル玄関もしくは地下駐車場
があるビル下階方向へ向かうものと判定する。いずれの
場合もエレベータのダウン方向へ移動する可能性が10
0%に近いと予想されるからである。それと同時に登録
判定部15を介してエレベータ情報フォーマット20に
よる登録情報はエレベータ制御盤6に伝送され、エレベ
ータかごの割当処理を開始する。このかご割当は、制御
盤6が登録信号を受信した時点で退勤信号の発生したフ
ロアで戸開停止中のエレベータもしくはダウン方向の未
割当号機エレベータの中から選択して行うものとし、そ
の結果割当てられたエレベータかご7へかご呼び情報を
送る。また、割当号機が決定したら、ホールランタン1
8をエレベータ制御盤6からの割当信号によりI/O部
16を介して点灯させ、エレベータホール前の乗客にど
の号機エレベータが来るかを事前に知らせる。未割当状
態で退勤信号を受信した後、割当状態となったエレベー
タかごは、呼ばれたフロアに到着するまでの間、以後の
割当を受け付けない。退勤利用者の待っているフロアに
到着したエレベータかごは以後の通常呼び登録されたエ
レベータかごと同様の制御態様で運行される。つまり、
退勤登録者を乗せた後、ダウン方向へ運転中であっても
途中の呼びに応答しながら1階方向へ向かう。
【0019】一方、登録時すでにそのフロアにエレベー
タが戸開状態で存在している場合、もしくは開閉判定部
26による判定の結果オープンが可能な条件で存在して
いる場合には、戸開延長部30によりエレベーターかご
の戸が開いている時間を延長するか、リオープン部29
によりエレベーターかごを再開するようにドアモーター
制御部31に命令する。同時に、すでにかご内に乗り込
んでいる利用者に対し音声データROM27に記憶され
ている音声案内メッセージをスピーカ27を通してかご
内乗客に対し、これか乗り込んでくる利用者がまだ他に
存在することを知らせる。音声案内メッセージの具体例
としては、「もうしばらくお待ちください」とか、「再
度、戸が開きます」といった内容のものでよい。このよ
うにして、すでに乗り込んでいる利用者がイライラした
りすることのないように気配りをする。ただし、リオー
プン機能であれ戸開機能であれ、いずれの場合もかごか
ら満員検出信号が発せられている場合は、当然のことな
がら安全上の観点から以上の機能を無視し、直ちに戸閉
し利用者を運ぶ。退勤登録者がエレベータに乗り込む場
合は、ビル玄関のある1階フロアに向かうダウン方向の
呼びを発生させ、それを自動的に登録させる。
【0020】以上述べたように、本発明では、ビル内の
出退勤登録端末装置とエレベータホールコントローラを
連係動作させることにより、出退勤登録端末装置からの
退勤情報によりエレベータ行き先を基準階(一般的には
1階)方向と予想することにより、エレベータホールで
の呼び登録を行うまでもなく、退勤情報により直ちに呼
び登録を行いエレベータ割当処理の開始を早くすること
ができるため、エレベータホールでの待ち時間の短縮化
を計ることができる。さらに、各事務室前で退勤登録も
しくは施錠登録をすることにより、エレベータダウン方
向呼びが自動登録されるので、エレベータホール前に移
動した後、再びホール呼び釦によりエレベータを呼ぶ必
要が無くなり、登録操作の煩わしさを省くことができ
る。
【0021】なお、出退勤管理システムの入出力端末装
置とエレベータホールとの間の距離がフロアによって異
なる場合がありうる。そのような場合は、その距離に応
じ利用者がエレベータホールに到着するまでの時間が異
なることになるので、その時間を加味して割当かごの選
択をさせることにより、エレベータ割当の効率を向上さ
せることができ、エレベータシステム全体としても合理
的なエレベータ運用を行うことができる。
【0022】次に本発明の他の実施例について説明す
る。
【0023】図5は、他の実施例として、玄関扉開閉セ
ンサによる自動アップ呼び登録装置を示すものである。
ビルの玄関扉32に扉開閉センサ33が設けられ、この
扉開閉センサ33の出力信号に基づき開閉判定部34に
より玄関扉32の開閉動作が判定される。開閉判定部3
4によって得られた扉開閉情報はエレベータホールコン
トローラ35に送られる。ホールコントローラ35に
は、ホール呼び釦36とホールランタン37が接続され
ている。開閉判定部34により判定された扉開閉情報は
エレベータ制御盤にも伝送される。ここでは、開閉判定
部34により判定された玄関扉の開閉動作が時間的に見
てエレベータかごから1階ホールを通って退出した人間
の通過によるものであると判定されるときはビル内から
ビル外へと退出する方向の流れとみなして1階フロアで
のアップ方向のホール呼びは登録しない。しかし、玄関
扉の開閉動作が時間的に見てエレベータかごから1階ホ
ールを通って退出した人間の通過によるものではないと
判定されるときはビル外からビル内へと入ってくる方向
の流れとみなして1階フロアでのアップ方向の自動ホー
ル呼び登録を行う。
【0024】以上のようにビル玄関扉の開閉情報をセキ
ュリティシステムもしくは出退勤管理システムに取り入
れ、さらにそれをエレベータ制御装置に取り入れること
により、出退勤時間帯もしくは来客の出入り時に、玄関
扉32の開閉動作を扉開閉センサ33および開閉判定部
34で確認し、それを扉開放の時点で1階のエレベータ
ホールコントローラ35に送る。ホールコントローラ3
5は、上述のごとく1階(基準フロア)におけるエレベ
ータ運転態様との関連性からエレベータ利用者の退出に
よる扉開閉ではないと判断されたときのみ、扉開閉情報
に基づいてアップ方向のホール呼び登録を行い、ホール
呼び釦36を点灯させると共にエレベータ制御盤にアッ
プ呼びが生じたことを通知する。制御盤はアップ方向の
エレベータかごの割当処理を行う共に割当の通知をホー
ルコントローラ35を通じてホールランタン35を点灯
させることにより利用者に通知する。なお、玄関扉32
の開閉が退勤、外出または来客出門によるものである場
合(すなわち、ビル内からビル外へと向かう方向の人間
の移動のとき)は、エレベータ呼び登録を行う必要はな
く、ホールコントローラ35は開閉判定部34からのホ
ール呼び要求信号を無効なものとして無視する。
【0025】この実施例によれば、訪問してきた来客ま
たは出勤してきたエレベータ利用者が玄関扉を通過する
だけで、当人がなんら意識することなくエレベータのア
ップ呼びが自動登録されるので、利用者がエレベータホ
ールへ到着した時点で既にエレベータが待機状態にある
か、もしくは待機状態にはなくとも待ち時間の短縮を計
ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ビ
ル内の出退勤管理システムないし各種セキュリティシス
テムからの情報をエレベータのホールコントローラに導
入し、それをエレベータ利用者の行き先方向および呼び
登録の予測情報源として利用することにより、エレベー
タの事前登録を可能とし、利用者の煩わしさを解消し、
待ち時間の短縮を計ることができる。
【0027】また出退勤管理システムの出退勤登録端末
装置とエレベータホールとの間の距離に応じて割当かご
を選択させることにり、より合理的なエレベータ割当を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制御装置の一実施例を示すブロッ
ク図。
【図2】出退勤管理システムと連動させる本発明による
制御装置のエレベータホールコントローラの構成を示す
図。
【図3】出退勤管理システムと連動させる本発明による
制御装置の登録信号の伝送情報フォーマットを示す図。
【図4】出退勤管理システムと連動させる本発明による
制御装置のエレベータかご内の機能構成図。
【図5】本発明の他の実施例を示すものであって、玄関
扉開閉センサによる自動アップ呼び登録のための構成
図。
【符号の説明】
1 出退勤登録端末装置 2 出退勤データベース 3 エレベータホールコントローラ 4A,4M,4N ホール呼び釦 5A,5M,5N ホールランタン 6 エレベータ制御盤 7 エレベータかご 8 登録者カード 9 カードリーダ 10 タイムレコーダ 11 ROM 12 情報入力部 13X,13Y 情報ケーブル 14 データベース 15 登録判定部 16 入出力部 17 ダウン方向釦灯 18 ホールランタン 26 開閉判定部 27 音声データROM 28 スピーカ 29 リオープン部 30 戸開延長部 31 ドアモータ制御部 32 玄関扉 33 扉開閉センサ 34 開閉判定部 35 エレベータホールコントローラ 36 ホール呼び釦 37 ホールランタン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各フロア毎に設けられている出退勤登録端
    末装置からそのフロアのエレベータホールへと向かう人
    間の移動情報をリアルタイムで取込む第1の手段と、 この第1の手段により取込まれた移動情報に基づいて対
    応するフロアから玄関フロアへ向かうダウン方向のホー
    ル呼び登録を行う第2の手段とを有するエレベータの制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記出退勤登録端末装置の設置場所から同
    じフロアのエレベータホールまでの距離に応じて、複数
    のエレベータかごの中から割り当てるべき適切なエレベ
    ータかごを選択する手段をさらに有する請求項1に記載
    のエレベータの制御装置。
  3. 【請求項3】ダウン方向のホール呼び登録を行った時点
    でダウン方向のエレベータが既に待機している場合、前
    記移動信号により戸開時間の延長を指令するか戸再開を
    指令すると共に、利用者が他にも居ることを音声案内に
    よりかご内に向けて知らせる手段をさらに有する請求項
    1または2に記載のエレベータの制御装置。
  4. 【請求項4】1階玄関に設けられた玄関扉の開閉動作を
    判定する開閉判定部と、 この開閉判定部により判定された玄関扉の開閉動作が時
    間的にエレベータかごから1階ホールを通って退出した
    人間の通過によるものでないと判定されたとき1階のア
    ップ方向のホール呼びを登録を行う手段とを有する請求
    項1ないし3のいずれかに記載のエレベータの制御装
    置。
JP04230501A 1992-08-28 1992-08-28 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP3112573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230501A JP3112573B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230501A JP3112573B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672644A true JPH0672644A (ja) 1994-03-15
JP3112573B2 JP3112573B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16908759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04230501A Expired - Fee Related JP3112573B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112573B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815809A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Okamura Corp Vorrichtung zum lagern eines betaetigungshebels fuer eine gasfeder
WO2007052336A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーター制御システム
WO2007096947A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム
US10081511B2 (en) 2012-12-18 2018-09-25 Kone Corporation Method and a system for automatic generation of elevator calls
JP2019182562A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 設備制御装置、利用者情報生成装置、エレベータ管理装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理方法およびプログラム
CN111836771A (zh) * 2018-03-15 2020-10-27 株式会社日立制作所 电梯系统
JP2022096424A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815809A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Okamura Corp Vorrichtung zum lagern eines betaetigungshebels fuer eine gasfeder
US4916968A (en) * 1987-05-15 1990-04-17 Okamura Corporation Device for mounting an operating lever for a gas spring
WO2007052336A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベーター制御システム
US7717238B2 (en) 2005-11-01 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Elevator control system
WO2007096947A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの制御システム
KR100973882B1 (ko) * 2006-02-21 2010-08-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 시스템
US7918321B2 (en) 2006-02-21 2011-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Control system for elevators
US10081511B2 (en) 2012-12-18 2018-09-25 Kone Corporation Method and a system for automatic generation of elevator calls
CN111836771A (zh) * 2018-03-15 2020-10-27 株式会社日立制作所 电梯系统
JP2019182562A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 設備制御装置、利用者情報生成装置、エレベータ管理装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理方法およびプログラム
JP2022096424A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112573B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090433B2 (en) Elevator system and elevator group control system that includes a standby operation
US7913820B2 (en) Control system for elevator
KR100367365B1 (ko) 엘리베이터의 관리제어장치
US7918321B2 (en) Control system for elevators
US7581622B2 (en) Control device for elevator
US8939263B2 (en) Elevator system with assigned car confirmation
JP4739848B2 (ja) 群管理エレベータ制御システム
JP3112573B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP2003104633A (ja) エレベータ呼び登録装置
JP2937759B2 (ja) エレベータ不停止制御システム
JP5208386B2 (ja) エレベータ管理システム
JPH05330755A (ja) エレベータの運転装置
JP2000016729A (ja) 群管理エレベーター
KR100553486B1 (ko) 보안게이트용 엘리베이터 목적층 예약장치 및 그 방법
JP2007326694A (ja) エレベータ制御システム
JP2004051342A (ja) エレベータ制御装置
EP3255005A1 (en) System and method for indicating approach of elevator car on a floor terminal of a destination floor
JP3401632B2 (ja) エレベータ不停止制御システム
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JP4523135B2 (ja) エレベータ
JP2021091536A (ja) エレベーター及びエレベーター制御方法
JP4266465B2 (ja) エレベータ
JP2003040539A (ja) エレベーターの制御方法及び装置
JP2008150140A (ja) エレベータのセキュリティシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees