JPH0672485B2 - 合成樹脂製床材 - Google Patents

合成樹脂製床材

Info

Publication number
JPH0672485B2
JPH0672485B2 JP63285129A JP28512988A JPH0672485B2 JP H0672485 B2 JPH0672485 B2 JP H0672485B2 JP 63285129 A JP63285129 A JP 63285129A JP 28512988 A JP28512988 A JP 28512988A JP H0672485 B2 JPH0672485 B2 JP H0672485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
inorganic particles
layer
resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63285129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02132267A (ja
Inventor
尚之 鈴木
勝美 木村
栄一 田島
Original Assignee
株式会社タジマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タジマ filed Critical 株式会社タジマ
Priority to JP63285129A priority Critical patent/JPH0672485B2/ja
Publication of JPH02132267A publication Critical patent/JPH02132267A/ja
Publication of JPH0672485B2 publication Critical patent/JPH0672485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はあたかもセラミックであるかの如き外観及び質
感を有し、しかも耐熱性を有する合成樹脂製床材に関す
る。
〔従来技術とその課題〕
従来から合成樹脂製基材層と印刷層とより構成された合
成樹脂製の床材は、タイルや長尺物として広く使用され
ている。しかしながら、印刷ではどうしてもセラミック
の有する外観や質感を現出するのに限度があり、素材
感、意匠性ともにセラミック調床材として満足できるも
のはいまだに提供されていない。またPVCに代表される
これら合成樹脂製床材はどうしても耐熱性が悪く、タバ
コ等を床上に落すと、すぐにその箇所が修復不能の焼あ
とや傷をのこすのが常であった。
このため、このような欠点を改良するためにいろいろな
表面層の形成が検討されてきたが、床材としての意匠効
果を失うことなく、耐シガレット性を改善することは極
めて困難であり、業界における長年の課題であった。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、合成樹脂製床材のエンボスされた凹み
部およびその周辺部が印刷によることなく凸部とは色調
を異にし、あたかも谷染めエンボスを施こしたような、
また、あたかもレンガ等の目的に相当するような質感を
有し、また陶器に釉薬をかけたような独特の意匠効果を
もち、かつ表面層全体がすぐれた耐シガレット性を発揮
する合成樹脂製床材を提供する点にある。
〔構 成〕
本発明は、合成樹脂製基材層と表面層とからなる合成樹
脂製床材において、前記表面層は(a)不透明合成樹脂と
無機粒子とから形成されており、不透明合成樹脂と無機
粒子はそれぞれ色調を異にしており、かつ、不透明合成
樹脂層上に無機粒子が散布固着された二層からなってお
り、(b)表面層自体に凹部と凸部を有し、凸部は表面が
無機粒子で下部が不透明合成樹脂で、凹部は無機粒子が
不透明合成樹脂中に埋没していることを特徴とする合成
樹脂製床材に関する。
前記凹凸の程度は、凸部がいわゆるタイルに凹部が目地
部に、相当するような程度が好ましい。凹部は通常1〜
8mm程度あるいはそれ以上の巾をもち、深さは0.2〜1mm
程度である。
本発明における無機粒子は、陶磁器粒子のほか天然石材
粒子、ガラス粒子、金属粒子などを包含する。
本発明に用いる無機粒子は、50〜2000μ、好ましくは10
0〜1500μ、とくに好ましくは200〜1000μのものが好ま
しい。粒子の大きさが大きすぎると、床材を施工の都合
でカッターにより切断するとき、平滑に切断することが
できず加工性不都合が生ずる。又、粒子の大きさが小さ
すぎると耐熱性を保つことがむづかしくなる。
無機粒子は、そのままでも又着色して使用することもで
きるが通常、合成樹脂の方を着色して無機粒子とその色
調が異るように調整する。
無機粒子は、通常できるだけ少量の着色した樹脂を用い
て表面層を構成するのが好ましいが、その代表的な表面
層の形成方法としては、 (1)合成樹脂層を所望の厚さに塗布し、乾燥しない間に
無機粒子をふりかけ、余分の無機粒子を軽い振動を与え
るなどして除去する方法 (2)前記(1)の表面にさらに薄く樹脂層を形成する方法 (3)表面層を形成する合成樹脂層を色相の異なる合成樹
脂の複数の層をもって形成し以下(1)と同様にして無機
粒子の層を形成し、さらに必要に応じてその表面に樹脂
層を形成するなどして、表面層を形成し、ついで、この
表面をエンボスするなどして凹凸を形成する。ここで使
用する合成樹脂は、凹凸付与の時に流動し、凹部に相当
する個所の合成樹脂が一部無機粒子の上部にしみ出し、
反面無機粒子はその合成樹脂中に埋没できるような性質
のものであればどんなものでもよく、通常各種の熱可塑
性樹脂が使用でき、とくに耐熱性をのぞむ場合には軽度
の架橋した熱可塑性樹脂を使用する。
具体例としては、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体などをあげることができ
る。これらの合成樹脂には通常使用されている添加剤が
使用できることは勿論である。
前記無機粒子上に上掛け的に使用する樹脂層は透明であ
れば着色されていてもよく、又、樹脂の材質にはとくに
制限はなく、前記合成樹脂と同一のものを使用すること
ができるが、とくに耐熱性が要求される場合には、耐熱
性樹脂を選択するとよい。使用に便利な耐熱性樹脂とし
ては、光硬化型樹脂(とくに紫外線硬化型樹脂)熱硬化
性樹脂(とくに熱硬化型ウレタン樹脂)などを使用する
のが好ましい。
光硬化型樹脂としては、例えば昭和58年12月10日(株)
総合技術出版発行「プラスチックの塗装・印刷便覧」第
71頁〜第80頁に記載されているような各種の樹脂を使用
することができる。又、特開昭51−10628号公報、特開
昭54−139223号などに使用されている紫外線硬化型樹脂
を使用することができる。
つぎに、光硬化型樹脂の具体例を列記すると、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、1,4−ブタンジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、アクリル−ウ
レタン系組成物などがあるが、長尺物の場合にはアクリ
ル−ウレタン系組成物が好ましい。
本発明床材の代表的構造の1例を図面を参照して説明す
る。
PVCよりなるバッキング層1の上面にPVCペーストゾルを
含浸硬化させたガラス不織布層2を積層し、ついで、無
機粒子と色調を異にする不透明合成樹脂層3を所望の厚
みに塗布し、その上に無機粒子4を散布して表面層5を
形成し、床材とする。無機粒子4は一層に並べる程度で
もよいし、複数の粒子が積み重なるようにしてもよく、
図面に限定されるものではない。6は凹部であり、7は
凸部である。
このような床材を製造する方法の1例を示すと、30〜50
g/m2のガラス繊維不織布にPVCペーストゾルを厚く塗布
してバッキング層1とガラス繊維不織布層2を形成す
る。塗布厚を薄くする場合は別途PVCシートよりなるバ
ッキング層1を積層してもよい。
ついで、必要に応じてガラス繊維不織布上にPVCペース
トゾルを再度塗布乾燥した後、染料および/又は顔料で
着色した合成樹脂たとえばPVCペーストゾルを100〜1000
μ厚に塗布し、この上に無機粒子を全面散布し、平らに
充填し、軽く圧着後、加熱してセラミック粒子を固着さ
せ、必要に応じてこの上に前記紫外線硬化型塗料を薄く
上がけし、紫外線硬化を行う。
使用する染料又は顔料は床材の着色に通常使用されてい
るものならいずれも使用することができる。例をあげる
と、二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、カドミ
ユウムイエロー、ベンガラ、を加えて不透明としたもの
である。
このようにして形成した積層体を前記固着層が所望の流
動状を呈する温度に加熱し、型押してエンボス凹部を形
成する。このとき凹部の無機粒子は樹脂層内に埋入し樹
脂の一部が表面ににじみ出し、通常の谷染エンボスを施
こすことなく、エンボス凹部及び場合によってはその近
接部が、その他の部分と異なる色調となり、あたかも谷
染エンボスが施されたと同様の効果を有し、しかもセラ
ミックタイルの如き質感ならびに意匠効果が得られる。
かかる状態の拡大図を第2図に示す。同図においては6
はエンボス凹部、7は凸部、8は硬化型塗料である。
上掛け塗料は必須ではないが、塗布したほうがセラミッ
ク調の質感が強くなり好ましい。この塗料はエンボス凹
部の形成前でも後でもさしつかえない。
また、前述の積層体にエンボス凹部を形成する方法とし
ては前述のような方法に限られず、例えば基材上に樹脂
としてペーストゾルを使用した場合は、ペーストゾル上
に無機粒子を散布し直に型押してエンボス凹部を形成し
た後、該ペーストゾルを加熱固化せしめる方法によって
もよい。
本発明の基材層の製造に用いられる樹脂としては、ポリ
塩化ビニル及びその共重合体、ポリオレフィン系樹脂等
が、又それに配合する可塑剤としてはDOP,BBP等が、さ
らに充填剤としては炭酸カルシウム、シリカ、マイカ等
がそれぞれ例示できる。又繊維製補強材としてはガラス
繊維をはじめとする各種無機繊維からなる織布、不織
布、有機繊維からなる織布ないし不織布などがあげられ
る。しかしながら、これらはいずれも単なる例示であ
り、これに限定されるものではない。
〔実施例〕
ガラス繊維不織布(目付量50g/m2)の裏面にバッキング
用のPVCペーストゾルを乾燥後の厚さが1.0m/mとなるよ
うに塗布し加熱固化して基材とし、この基材のガラス不
織布面上に無機粒子固着用のPVCペーストゾルを厚さ0.5
m/m塗布し、その上にセラミックの粒体(平均粒径0.3m/
m)を全面に散布(散布量800g/m2)し、軽く押しならし
た後180℃に加熱して固着用ペーストをゲル化せしめる
とともにセラミックスを固着層に固着した。次いで表面
層を180℃に加熱押圧してエンボス凹部を形成し、同時
にペーストを完全ゲル化せしめ、さらに表面全面に紫外
線硬化型塗料をうすく塗布(0.2kg/m2)して紫外線を照
射して該塗料を硬化せしめて本発明の床材を得た。
〔効 果〕
本発明は、前述のような構造をもつことにより、谷染め
エンボスを施すことなく、谷染めエンボスに似た様相を
呈し、その上、凹部および場合により、その近接部が無
機粒子の埋没により樹脂層の色調が強く出るため、凸部
とは異なる色調となり、丁度焼物に釉薬をかけたような
独特の意匠効果をあげることができる。
又、樹脂層が色調のちがう複数の樹脂層たとえば第2図
の3,3′の二層よりなる樹脂層を使用した場合には、エ
ンボス加工時に無機粒子が樹脂層にくいこむため、凹部
とその近辺の3,3′の樹脂が混合し、一部は無機粒子の
上部にしみ出すため、この個所のみは3,3′の色が混合
した色調が強く表面に浮出して見え、凸部は無機粒子の
すき間から上面の3の樹脂層の色調がかい間見えるとい
う複雑で独自の意匠効果を発揮する。
又、本発明は、表面部に無機粒子の密な層が存在するた
め、表面の耐熱性かいちじるしく向上し、表面にタバコ
を落しても軟化や穴あき現象がおきにくく、タバコのも
み消し程度では全く影響をうけることがない。
さらに、無機粒子の上掛け塗料として、耐熱性樹脂を使
用する場合には、耐熱性のみでなく、従来のPVC系床材
に較べて、耐汚れ性、耐薬品性を示し、さらに凹部およ
び/又はその近辺の光沢が増大する。
その上、本発明の床材は表面にエンボス加工による凹凸
のほか、無機粒子に基因する微細な凹凸をもつため、す
べり防止の効果を併せて発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図第2図は、本発明床材の1例を示す断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製基材層と表面層とからなる合成
    樹脂製床材において、前記表面層は(a)不透明合成樹脂
    と無機粒子とから形成されており、不透明合成樹脂と無
    機粒子はそれぞれ色調を異にしており、かつ、不透明合
    成樹脂層上に無機粒子が散布固着された二層からなって
    おり、(b)表面層自体に凹部と凸部を有し、凸部は表面
    が無機粒子で下部が不透明合成樹脂で、凹部は無機粒子
    が不透明合成樹脂中に埋没していることを特徴とする合
    成樹脂製床材。
JP63285129A 1988-11-11 1988-11-11 合成樹脂製床材 Expired - Fee Related JPH0672485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285129A JPH0672485B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 合成樹脂製床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285129A JPH0672485B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 合成樹脂製床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132267A JPH02132267A (ja) 1990-05-21
JPH0672485B2 true JPH0672485B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17687488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285129A Expired - Fee Related JPH0672485B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 合成樹脂製床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672485B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529021A (ja) * 2011-09-21 2014-10-30 エルジー・ハウシス・リミテッド 滑り止め用床材用ビニール床材およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9900577D0 (en) * 1999-01-13 1999-03-03 Altro Ltd Non stain flooring
WO2000056544A2 (de) * 1999-03-19 2000-09-28 Schuermann Erich Kunststoffplatte
CN110185232A (zh) * 2019-05-23 2019-08-30 福建思嘉环保材料科技有限公司 一种磁性吸附的石塑地板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248702B2 (ja) * 1980-07-16 1990-10-25 Noda Plywood Mfg Co Ltd Ritsutaikannitomutosoyukazaioyobi*sonoseizohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014529021A (ja) * 2011-09-21 2014-10-30 エルジー・ハウシス・リミテッド 滑り止め用床材用ビニール床材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132267A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081291B2 (en) Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
JP2681242B2 (ja) 化粧表面カバー
RU2286883C2 (ru) Избирательно тисненое поверхностное покрытие (варианты) и способ его изготовления (варианты)
JPH0643748B2 (ja) エンボス床材
EP1493861A1 (en) Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
JPH0672485B2 (ja) 合成樹脂製床材
US4816317A (en) Decorative surface coverings
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2744638B2 (ja) 斑点模様陶磁器類の製造方法
JPH0263823A (ja) 印刷コンクリートパネル及びその製造方法
JPH02132265A (ja) 耐熱性床材
JPS602990B2 (ja) タイル様化粧板
JP7406433B2 (ja) 被膜形成方法
JP5701619B2 (ja) 塗膜積層体
JP2521811B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0848558A (ja) 抗菌タイル及びその製造方法
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JP3194402B2 (ja) 化粧材とその製造方法
JP3912564B2 (ja) 塗装板の製造方法
JPH0140160B2 (ja)
US4847117A (en) Method for producing decorative surface coverings
JPH11324215A (ja) 磨き仕上調天然石調模様を有する装飾材及びその製造方法
JPH02229356A (ja) 外装用壁装材
JPH01320197A (ja) 装飾シートの製造方法
JP3174460B2 (ja) セメント板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees