JPH067242A - 保温釜 - Google Patents

保温釜

Info

Publication number
JPH067242A
JPH067242A JP16568192A JP16568192A JPH067242A JP H067242 A JPH067242 A JP H067242A JP 16568192 A JP16568192 A JP 16568192A JP 16568192 A JP16568192 A JP 16568192A JP H067242 A JPH067242 A JP H067242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
reheating
heat
heater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16568192A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikako Konno
千香子 今野
Nobuhide Horiuchi
伸秀 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16568192A priority Critical patent/JPH067242A/ja
Publication of JPH067242A publication Critical patent/JPH067242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再加熱制御を行う時、炊飯ヒ−タへ通電する
開閉スイッチの疲労を抑えて信頼性を向上し、しかも御
飯を焦がすことなく良好に再加熱を行う。 【構成】 炊飯終了後の保温中において炊飯容器内の飯
温を炊飯ヒ−タへの通電を開閉スイッチでオン・オフ制
御して保温温度よりも高い所定の温度まで再加熱する。
この再加熱制御の実行回数をカウントし、実行回数が3
回を越えていれば再加熱制御を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炊飯容器を加熱して炊
飯動作を行った後に保温制御する保温釜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、保温釜の再加熱動作は、保温ヒ−
タによって行われていたが、最近では、時間の短縮、乾
燥防止等のため、炊飯ヒ−タによって行われている。
【0003】しかし、炊飯ヒ−タは熱容量が大きく、御
飯が焦げやすいという問題があるため、炊飯ヒ−タへ通
電させる開閉スイッチを短時間で細かくオン・オフ制御
して加熱量を抑え再加熱動作を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような保温
釜では、一回の再加熱動作における炊飯ヒ−タへ通電す
る開閉スイッチのオン・オフ回数が多いため、頻繁に再
加熱動作がなされると、開閉スイッチの疲労がはやく、
信頼性が低下してしまうという問題があった。
【0005】そこで本発明は、炊飯ヒ−タへ通電する開
閉スイッチの疲労を押えて信頼性を向上し、しかも御飯
を焦がすことなく良好な再加熱を行うことができる炊飯
釜を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、炊飯容器を炊
飯ヒ−タで加熱して炊飯動作を行い、炊飯終了後に保温
ヒ−タにより炊飯容器を保温制御する保温釜において、
【0007】炊飯終了後の保温中において炊飯容器内の
飯温を炊飯ヒ−タへの通電を開閉スイッチでオン・オフ
制御して保温温度よりも高い所定の温度まで加熱する再
加熱手段と、この再加熱手段による再加熱制御の実行回
数をカウントする実行回数カウント手段と、再加熱手段
による再加熱制御の開始時前に実行回数カウント手段に
よる実行回数を予め設定された所定回数と比較し、実行
回数が所定回数を越えると再加熱制御を禁止する再加熱
禁止手段とを備える。
【0008】
【作用】このような構成の本発明においては、保温中に
再加熱手段による再加熱制御が行われると、その行われ
た回数を実行回数カウント手段によってカウントし、再
加熱制御の開始時前に実行回数カウント手段による実行
回数を予め設定された所定回数と比較し、実行回数が所
定回数を越えると再加熱禁止手段により再加熱制御を禁
止する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1は保温釜の構成を示す断面図で、1は
釜本体である。前記釜本体1は外枠2内に内ケース3が
収納された2重構成で、前記内ケース3内には炊飯容器
4が収納されるようになっている。
【0011】前記内ケース3の底部中央には炊飯容器の
温度を検出する温度センサ5が配置され、また底部周縁
部には炊飯ヒータ6が配置されている。前記内ケース3
の外側面には保温ヒータ7が配置されている。
【0012】前記釜本体1の前部には外枠2と内ケース
3との囲まれた空間内に電子回路部品を配置した回路基
板8が取付けられ、また外枠2の上部には操作パネル9
が取付けられている。前記釜本体1の上部開放部には蓋
体10が開閉自在に取付けられている。この蓋体10に
は内部に内蓋11が取付けられている。
【0013】図2は回路構成を示すブロック図で、21
は制御部本体を構成するCPU(中央処理装置)であ
る。このCPU21はRAM22、時間計測を行う計時
手段23、入力回路24及び出力回路25をそれぞれ制
御するようになっている。
【0014】前記RAM22には、再加熱操作を行った
回数をカウントするためのカウンタCN1と、再加熱制
御により炊飯ヒ−タへ通電させる開閉スイッチのON、
OFF回数をカウントするためのカウンタCN2が設け
られている。
【0015】前記入力回路24には前記温度センサ5か
らの温度検出信号をデジタル変換するA/D変換器26
の出力及び前記操作部9に設けられたスイッチ部27か
らのスイッチ信号が入力されるようになっている。前記
スイッチ部27には炊飯開始スイッチ27a、再加熱開
始スイッチ27b等が設けられている。
【0016】前記出力回路25には前記炊飯ヒータ6を
駆動する炊飯ヒータ駆動回路28、前記保温ヒータ7を
駆動する保温ヒータ駆動回路29、前記操作部9に設け
られた表示部30を駆動する表示駆動回路31及びブザ
ー32を駆動するブザー駆動回路33がそれぞれ接続さ
れている。前記表示部30には再加熱動作時の残時間等
が表示されるようになっている。
【0017】前記CPU21は炊飯容器4内に所定量の
米と水が収納された状態でスイッチ部27の炊飯開始ス
イッチ27aが操作されると、出力回路25を介して炊
飯ヒータ駆動回路28を制御し炊飯ヒータ6に連続通電
を行って加熱動作を開始させる。そして温度センサ5が
検出する炊飯容器の温度をA/D変換器26から入力回
路24を介して取り込み、炊飯容器の温度変化を判定す
る。
【0018】そして炊飯容器の温度変化から沸騰検出を
行い、さらにその後しばらくして炊飯完了検出を行う。
炊飯完了を検出すると炊飯ヒータ6への通電を停止させ
る。そして一定時間のむらし動作を行わせる。このむら
し動作が終了すると出力回路25を介して保温ヒータ駆
動回路29を制御し保温ヒータ7を炊飯容器内の飯温が
所定の保温温度、例えば73℃に保持されるようにO
N,OFF制御する。以上の炊飯動作および保温動作に
おける温度変化の推移と、炊飯ヒ−タおよび保温ヒ−タ
の動作タイミングを示すと図5のグラフに示すようにな
る。
【0019】炊飯終了後の保温動作中において前記再加
熱開始スイッチ27bが操作されると、前期CPU21
は図3および図4に示す再加熱制御を行うようになって
いる。これはまず再加熱制御を禁止するかどうかを、次
に示すように判断する。
【0020】炊飯動作後の保温途中に、再加熱スイッチ
がONされたかどうかの判断を行う。もし炊飯動作後以
外の保温途中、例えば保温スイッチがONされて保温動
作を行った場合の保温途中であれば、再加熱制御を行わ
ずに保温動作にもどす。
【0021】続いて、再加熱動作回数が3回目以下かど
うか、すなわち前記カウンタCN1が3以下かどうか判
断する。この再加熱動作回数が3回目を越えていれば再
加熱を行わずに保温動作にもどす(再加熱禁止手段)。
【0022】続いて、前記温度センサ5から得られる釜
内温度がT<85℃であるかどうか判断する。このとき
T≧85℃のときには、再加熱制御をする必要がないの
で、再加熱制御を行わずに保温動作にもどす。
【0023】上述の3つの判断をすべて満たす場合にの
み再加熱制御を行う。このとき計時手段23を制御して
t1 時間の計時を開始させ、前記表示部30に再加熱の
残時間である「10分」を表示させる。また前記カウン
タCN1によって、再加熱動作回数を+1インクリメン
トさせる(実行回数カウント手段)。さらに前記カウン
タCN2によって炊飯ヒ−タ6へ通電させる開閉スイッ
チのON、OFF回数αのカウントを開始させる。
【0024】そして前記炊飯ヒータ駆動回路28を制御
して炊飯ヒータ6を8秒間ON、12秒間OFFで繰返
し制御させる。この状態で前記温度センサ5が85℃以
上を検出するのを待つ。このとき85℃以上とならなく
ても再加熱時間t1 が10分経過していれば、炊飯ヒー
タ6をOFFさせ、前記ブザ−駆動回路33によって、
ブザ−を鳴らし、保温ヒータ7をONさせる。
【0025】温度センサ5が85℃以上を検出すると、
続いて計時手段23を制御してt2時間の計時を開始さ
せる。この状態で前記温度センサ5が95℃以上を検出
するのを待つ。
【0026】温度センサ5が95℃以上を検出すると、
そのときのt2 時間が40秒経過しているか否かをチェ
ックする。もし40秒経過していれば図3に示すAは、
図4(a) に示すAへと続き、保温容量が大容量であると
判断する。また40秒未満であれば図3に示すBは、図
4(b) に示すBへと続き、保温容量が小容量であると判
断する。
【0027】そして、小容量判断時には炊飯ヒータ6を
10秒間ON、15秒間OFFの制御に切替えて温度セ
ンサ5が110℃以上を検出するまで待つ。そして11
0℃以上を検出した場合には、炊飯ヒータ6をOFFさ
せ、ブザ−駆動回路33を制御させ、ブザ−32を一定
時間動作させ、保温ヒータ7をONさせる。
【0028】また、大容量判断時には炊飯ヒータ6を1
5秒間ON、10秒間OFFの制御に切替えて温度セン
サ5が125℃以上を検出するまで待つ。そして125
℃以上を検出した場合には、炊飯ヒータ6をOFFさ
せ、ブザ−駆動回路33を制御させ、ブザ−32を一定
時間動作させ、保温ヒータ7をONさせる。
【0029】このような大容量判断時においてもまた小
容量判断時においてもt1 時間が10分経過した場合、
また10分を経過していなくても炊飯ヒ−タ6へ通電さ
せる開閉スイッチのON、OFF回数αが60回以上の
場合、すなわち前記カウンタCN2が60以上の場合に
は、保温ヒータ7をOFFして再加熱動作を停止させ
る。またこのときブザー駆動回路33を制御してブザー
32を一定時間動作させる。このとき前記表示器30の
表示残時間が丁度「0分」となるようになっている。
【0030】このような構成の実施例においては、保温
動作時には飯温は図5の区間イに示すように略73℃に
保持される。このときには図5の(a) に示すように炊飯
ヒータ6はOFFされており、図5の(b) に示すように
保温ヒータ7により保温動作が行われる。
【0031】この状態で再加熱開始スイッチ27bが操
作されると、再加熱処理が開始される。すなわち炊飯動
作後に続けて保温動作に移行した場合の保温途中に、再
加熱スイッチがONされたかどうかの判断と、再加熱動
作回数が3回目以下かどうかの判断と、前記温度センサ
5から得られる釜内温度がT<85℃であるかどうかの
判断をして、これらをすべて満たしたときにのみ再加熱
動作に移る。
【0032】上述の判断条件をすべて満たし、再加熱動
作に移ると炊飯ヒータ6が図5の(a) に示すように8秒
ON、12秒OFFで通電制御される。またこのときに
は図5の(b) に示すように保温ヒータ7はOFFされ
る。また計時手段23によりt1 時間の計測が開始され
る。そして表示器30にはt1 時間の計測に応じて残時
間が表示される。すなわち最初は10分が表示されそれ
がt1 時間の計測とともに減ることになる。
【0033】そして再加熱動作の初期において温度セン
サ5の検出温度が85℃以上になると計時手段23によ
りt2 時間の計測が開始される。このときすでに再加熱
時間t1が10分経過していれば、炊飯ヒータ6がOF
Fされ、前記ブザ−駆動回路33によって、ブザ−が動
作され、保温ヒータ7がONされる。
【0034】もし、再加熱時間t1が10分を経過して
いなければ、その後温度センサ5の検出温度が95℃以
上になると計測されたt2 時間が40秒を経過している
か否かが判断され、40秒未満のときには保温容量が小
容量であると判断され、以降炊飯ヒータ6は10秒O
N、15秒OFFで制御され、温度センサ5の検出温度
が110℃以上になった時、または再加熱時間が10分
経過した時、または炊飯ヒ−タ6へ通電させる開閉スイ
ッチのON、OFF回数αが60回以上の時のいずれか
の時に、炊飯ヒータ6がOFFされ、図5の(b) に示す
ように保温ヒータ7がONされる。
【0035】そして再加熱開始から10分が経過する
と、保温ヒータ7もOFFされる。その後は再び保温ヒ
ータ7のON、OFFにより飯温は73℃前後に保温さ
れることになる。
【0036】このように、保温容量が少ない場合には加
熱量が比較的低く保持されるとともに再加熱温度も11
0℃と低く抑えられているので、炊飯容器4内のご飯が
大きく焦げつく虞はない。また110℃に達した後は保
温ヒータ7に切替えているので、再加熱動作により炊飯
容器4内のご飯は満遍なく加熱されることになる。
【0037】また、計測されたt2 時間が40秒以上の
ときには保温容量が大容量であると判断され、炊飯ヒー
タ6のON時間が長くなる。すなわち15秒ON、10
秒OFFで制御される。これにより加熱量が増加され
る。そして温度センサ5の検出温度が125℃以上にな
った時、または再加熱時間が10分経過した時、または
炊飯ヒ−タ6へ通電させる開閉スイッチのON、OFF
回数αが60回以上の時のいずれかの時に、炊飯ヒータ
6がOFFされ、図5の(b) に示すように保温ヒータ7
がONされる。
【0038】そして再加熱開始から10分が経過すると
保温ヒータ7もOFFされる。その後は再び保温ヒータ
7のON、OFFにより飯温は73℃前後に保温される
ことになる。
【0039】このように保温容量が多い場合には加熱量
が増加されるとともに再加熱温度も125℃と高くなる
ので、炊飯容器4内のご飯は十分に暖められ、また加熱
時間も短くなるので、ご飯が乾燥することはない。また
125℃に達した後は保温ヒータ7に切替えているの
で、再加熱動作により炊飯容器4内のご飯は満遍なく加
熱されることになる。
【0040】以上のように本実施例においては、炊飯動
作に継続される保温中において、再加熱動作回数を3回
に限ったことによって、開閉スイッチのON、OFF回
数が多くなることを防止でき、これにより開閉スイッチ
の寿命が延び、保温釜の信頼性が向上する。また、1回
の再加熱動作における、開閉スイッチのON、OFF回
数も60回に制限しているため、たとえ再加熱動作が3
回行われてもスイッチのON、OFF回数を最大180
回に抑えることができ、この点において信頼性をより一
層向上できる。さらに、開閉スイッチを細かくON、O
FF制御しているため、御飯の焦げを防止することもで
きる。また、再加熱操作を行うことを、炊飯動作後の保
温途中に限ったことにより、再加熱操作の多用によって
御飯が乾燥・変色することを防ぐことができる。さらに
また、再加熱動作時には表示器30に残時間が表示され
るので、再加熱動作の進行状況が容易に把握できる。
【0041】なお、前記実施例では飯温を所定の温度ま
で上昇させる加熱制御では炊飯ヒータ6のみを通電制御
したが必ずしもこれに限定されるものではなく、炊飯ヒ
ータ6と保温ヒータ7の両方を通電制御するものであっ
てもよい。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、炊
飯ヒ−タへ通電する開閉スイッチの疲労を抑えることに
より、信頼性を向上し、しかも御飯を焦がすことなく良
好に再加熱を行うことができる炊飯釜を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図。
【図2】同実施例の回路ブロック図。
【図3】同実施例における保温再加熱処理を示す流れ
図。
【図4】同実施例における保温再加熱処理を示す流れ
図。
【図5】同実施例における炊飯、保温および再加熱動作
を説明するための図。
【符号の説明】
1…釜本体、4…炊飯容器、5…温度センサ、6…炊飯
ヒータ、7…保温ヒータ、21…CPU、23…計時手
段、27b…再加熱開始スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯容器を炊飯ヒ−タで加熱して炊飯動
    作を行い、炊飯終了後に保温ヒ−タにより前記炊飯容器
    を保温制御する保温釜において、 炊飯終了後の保温中において前記炊飯容器内の飯温を前
    記炊飯ヒ−タへの通電を開閉スイッチでオン・オフ制御
    して保温温度よりも高い所定の温度まで加熱する再加熱
    手段と、この再加熱手段による再加熱制御の実行回数を
    カウントする実行回数カウント手段と、前記再加熱手段
    による再加熱制御の開始時前に実行回数カウント手段に
    よる実行回数を予め設定された所定回数と比較し、実行
    回数が所定回数を越えると再加熱制御を禁止する再加熱
    禁止手段とを具備することを特徴とする保温釜。
JP16568192A 1992-06-24 1992-06-24 保温釜 Pending JPH067242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568192A JPH067242A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 保温釜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568192A JPH067242A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 保温釜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067242A true JPH067242A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15817025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568192A Pending JPH067242A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 保温釜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867482B2 (en) 2000-02-22 2005-03-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Tape carrier type semiconductor device, method for manufacturing the same, and flexible substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867482B2 (en) 2000-02-22 2005-03-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Tape carrier type semiconductor device, method for manufacturing the same, and flexible substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075648B2 (ja) 電気炊飯器とその炊飯量判定方法
JPH067242A (ja) 保温釜
JP3800191B2 (ja) パン発酵モード付電気炊飯器
JP3841057B2 (ja) パン焼き上げモード付電気炊飯器
JP3100099B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPH0632011Y2 (ja) 炊飯器
JP3826809B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JP2924315B2 (ja) 炊飯器
JPH0662950A (ja) 炊飯器
JP3501144B2 (ja) 電気加熱炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JP2003010043A (ja) 炊飯器
JPH01314513A (ja) 電気炊飯器
JP2926910B2 (ja) 調理器
JP3246202B2 (ja) 高周波加熱器
JP2523749B2 (ja) 加熱装置
JP3109180B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05305030A (ja) 保温釜
JPH07284444A (ja) 炊飯器
JPH07100046B2 (ja) 炊飯器
JPH0795977B2 (ja) 電気炊飯器
JP2022098375A (ja) 炊飯器
JPH0317A (ja) 炊飯器
JPH02136111A (ja) 炊飯器