JPH0672419B2 - 基礎・地中梁の構築方法 - Google Patents

基礎・地中梁の構築方法

Info

Publication number
JPH0672419B2
JPH0672419B2 JP9739889A JP9739889A JPH0672419B2 JP H0672419 B2 JPH0672419 B2 JP H0672419B2 JP 9739889 A JP9739889 A JP 9739889A JP 9739889 A JP9739889 A JP 9739889A JP H0672419 B2 JPH0672419 B2 JP H0672419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
water
underground beam
mold
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9739889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279822A (ja
Inventor
眞弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP9739889A priority Critical patent/JPH0672419B2/ja
Publication of JPH02279822A publication Critical patent/JPH02279822A/ja
Publication of JPH0672419B2 publication Critical patent/JPH0672419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、自硬性安定液を使用することで山止め壁や
根切り等が不要となる基礎・地中梁の構築方法に関す
る。
《従来の技術》 第10図(1)〜(10)は、従来における基礎或いは地中
梁の構築方法を順に示す説明図である。
一般に、地盤の悪い場所等では、地崩れを防止するため
に、まず解体用山止め壁100を設置し、その後既存躯体1
01を解体する。(図中、(1))。次に、解体部分を埋
め戻して新築用の山止め壁102を設置し、(図中、
(2))、杭103を打込み、根切り掘削を行ない、切梁1
04及び桟橋の架設を行なう(図中、(3))。そして、
杭頭を処理し、地業に捨てコンクリート105を打設する
(図中、(4))。その後、基礎或いは地中梁の配筋を
行ない(図中、(5))、型枠106を組み立て、コンク
リートを打設して新築躯体の基礎或いは地中梁107を構
築する。(図中、(6))。以上で基礎或いは地中梁10
7が一応は構築されることとなるが、コンクリートが固
化した後、切梁104を解体して鉄骨柱108の建方を行ない
(図中、(7))、その鉄骨柱108の根巻き部の躯体109
をコンクリート打設により構築し(図中、(8))、埋
め戻して桟橋を解体し(図中、(9))、土間110をコ
ンクリート打設により構築することで(図中、(1
0))、当該基礎部位の施工が完了することになる。
《発明が解決しようとする課題》 しかしながら、上述の従来の構築方法では、山止め壁や
切梁、桟橋等を設置する必要があり、また根切り作業や
捨てコンクリートの打設作業等を行なう必要があること
から、工期が長くなり、コストが増加してしまうという
問題があった。
この発明は、上記のような背景に鑑みてなされたもので
あり、工期の短縮を図ることができ、かつコストを低減
できる施工性に優れた基礎・地中梁の構築方法を提供す
ることを目的とする。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するため、この発明は、基礎・地中梁の
構築方法であって、先ず作業床を打設し、基礎或いは地
中梁となる部位の掘削を、掘削穴に自硬性安定液を注入
しつつ行ない、掘削完了後、その掘削穴部位に型枠をセ
ットし、更にその型枠内側に、当該型枠に支持反力を付
与する反力治具となる水を満たした水槽を挿入し、型枠
外側の自硬性安定液が所定の固化状態となった時点で水
槽内の水を型枠内に排出しつつその水槽を引き抜き、型
枠外側の自硬性安定液が固化した後、型枠内の水を抜
き、当該部位に基礎或いは地中梁を構築することを特徴
とする。
《作用》 以上のような方法によれば、基礎或いは地中梁となる部
分の掘削の際に、注入される自硬性安定液で掘削穴が常
に満たされることとなり、その満たされた自硬性安定液
が当該掘削穴の内壁の崩れを防止して掘削部位の保持を
行なう。また、掘削部位にセットされた型枠の内側に、
反力治具として水を満たした水槽が挿入されると共に、
その水が水槽を引き抜く際型枠内に排出されて貯留さ
れ、その水圧により型枠を内側から支持して基礎・地中
梁等のコンクリート打設前の掘削部位の保持を行なう。
《実施例》 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図(1)〜(6)は、本発明の好適な一実施例を順
に示す説明図である。そして、第2図〜第7図は、第1
図に示す本発明の適用を段階的に示す基礎部位の斜視図
である。
まず、敷地全域を整地し、転圧を行ない、基礎或いは地
中梁となる部位1,2以外の部分にコンクリートを打設し
て作業床3を構築する(第1図(1)及び第2図)。こ
のとき、第1図(1)及び第2図には図示しないが、既
存躯体がある場には、真躯体を構築する部分、即ち新た
に基礎或いは地中梁を構築する部分のみ既存躯体を解体
して作業床3の打設を行なう。
次に、基礎或いは地中梁となる部位1,2の掘削を、掘削
穴4に自硬性安定液SGを注入しつつ行なう(第1図
(2)及び第3図矢印II)。即ち、掘削穴4は、掘削作
業に際して常に自硬性安定液で満たされた状態とされ
る。
掘削作業完了後、その掘削穴4部位にH鋼等による型枠
5を挿入し、セットする。(第1図(3)及び第3図矢
印III,IV)。そして、その型枠5の内側に、水wを満た
した水槽6を挿入する(第1図(4)及び第3図矢印V,
VI)。尚、この水槽6の挿入の際、掘削穴4部位から排
出される自硬性安定液SGは回収され、再利用される。ま
た、水槽6は鋼板材等から構成され、型枠5に内接され
る外寸となっている。即ち、水槽6は、型枠5に内接し
て水圧による反力を付与する反力治具となる。また、こ
の水槽6の底面には、水wを排出するための開閉自在な
弁61が設けられている。
そして、型枠5の外側の自硬性安定液SGが所定の固化状
態となった時点で弁61を開放して、水槽6内の水wを型
枠内に排出しつつその水槽6を引き抜き、当該型枠5内
に水wを満たすことになる(第1図(5)及び第3図矢
印VII)。従って、水槽6を引き抜いた後も型枠5内に
は水wが貯えられ、引続き水圧による反力が付与される
こととなる。ここに、所定の固化状態とは、完全な固化
状態を意味せず、型枠5を引き抜いても自硬性安定液SG
が型枠5の設置時の形状をほぼ維持できるような固化状
態を意味する。
更に、型枠5の外側に位置されていた自硬性安定液SGが
固化した後、型枠5内の水wを抜き、その型枠5の上側
に上部コンクリート7を打設する(第1図(6)及び第
3図VII)と共に、当該部位1,2に、基礎10或いは地中梁
20の現場打ちを行なう(第1図(6))。
尚、基礎10となる部位1については、第4図に示すよう
に、先ず現場打ち杭12の構築を行なう。つまり、部位1
に泥水8を供給して(矢印A)、杭穴9を掘削する(矢
印B)。そして、その杭穴9に鉄筋11をセットした後
(矢印C)、コンクリートを打設して杭12の構築を完了
する(矢印D)。
また、地中梁20となる部位2についての構築作業を第5
図に示すが、第3図と同様なのでその説明を省略する。
同図において、40は掘削穴、50はH鋼等による型枠、60
は反力治具となる水槽、70は上部コンクリートである。
基礎10及び地中梁20の現場打ちは、第6図に示すよう
に、先ず躯体鉄筋13を組み立て(矢印E)、その躯体鉄
筋13を基礎10及び地中梁20となる部位1,2に落し込んで
セットし(矢印F)、コンクリートを打設することで構
築完了となる。このとき、基礎10部位には、コンクリー
ト打設後に鉄骨柱の建方を行ういわゆるホール・イン工
法のための建方穴14が形成される。即ち、基礎10部位に
おいては、第7図に示すように、建方穴14に鉄骨柱15を
挿入し(矢印G)、ナット等により固定して後、両者の
隙間にコンクリートの充填を行なうことでその鉄骨柱15
の建方が行なわれる。
尚、第8図は、以上説明した基礎10部位の断面図であ
る。また、第9図は同様に、地中梁20の部位の断面図で
ある。
即ち、このような方法によれば、基礎10或いは地中梁20
となる部位1,2の掘削の際、注入される自硬性安定液SG
で掘削穴4,40が常に満たされることとなり、その満たさ
れた自硬性安定液SGにより当該掘削穴4,40の内壁の崩れ
を防止して掘削穴4,40を保持することができる。また、
掘削穴4,40にセットされた型枠5,50の内側に、水wを満
たした水槽6,60が挿入され、その水wが水槽6,60を引き
抜く際型枠5,50内に排出された貯留されるので、その水
圧により型枠5,50を内側から支持でき、適切に掘削穴4,
40を保持することができる。これにより、従来行なって
いた山止め壁の設置及び切梁、桟橋の架設、更には根切
り作業等を不要とすることができるので施工性を向上で
き、工期を短縮することができると共に、コストを低減
することができる。
実施例では、地中梁の構築を現場打ちについて説明した
が、本発明はこれに限らずプレキャスト地中梁を用いて
も良い。
《発明の効果》 以上実施例で詳細に説明したように、この発明にかかる
基礎・地中梁の構築方法によれば、基礎或いは地中梁と
なる部分の掘削の際、自硬性安定液により掘削穴内壁の
崩れを防止でき、掘削穴を保持することができる。ま
た、水を満たした水槽及び型枠内に貯留される水により
型枠を内側から支持でき、この施工時期の掘削穴の保持
を達成できる。このため、山止め壁の設置及び切梁,桟
橋の架設、更には根切り作業等を不要とでき、施工性を
向上できる。従って、工期を短縮できると共に、コスト
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を順に示す説明図、第2図〜
第7図は本発明の適用を段階的に示す基礎部位の斜視
図、第8図及び第9図は基礎及び地中梁の断面図、第10
図は従来例を順に示す説明図である。 1,2……部位・3……作業床 4,40……掘削穴・5,50……型枠 6,60……水槽・10……基礎 20……地中梁・SG……自硬性安定液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎・地中梁の構築方法において、先ず作
    業床を打設し、基礎或いは地中梁となる部位の掘削を、
    掘削穴に自硬性安定液を注入しつつ行ない、掘削完了
    後、その掘削穴部位に型枠をセットし、更にその型枠内
    側に、当該型枠に支持反力を付与する反力治具となる水
    を満たした水槽を挿入し、型枠外側の自硬性安定液が所
    定の固化状態となった時点で水槽内の水を型枠内に排出
    しつつその水槽を引き抜き、型枠外側の自硬性安定液が
    固化した後、型枠内の水を抜き、当該部位に基礎或いは
    地中梁を構築することを特徴とする基礎・地中梁の構築
    方法。
JP9739889A 1989-04-19 1989-04-19 基礎・地中梁の構築方法 Expired - Lifetime JPH0672419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9739889A JPH0672419B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 基礎・地中梁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9739889A JPH0672419B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 基礎・地中梁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279822A JPH02279822A (ja) 1990-11-15
JPH0672419B2 true JPH0672419B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14191413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9739889A Expired - Lifetime JPH0672419B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 基礎・地中梁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938639A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 中国二十二冶集团有限公司 底板导墙处渗水状况下的隔水导流防渗施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832761B2 (ja) * 2017-03-21 2021-02-24 大成建設株式会社 建物建替え方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103938639A (zh) * 2014-05-12 2014-07-23 中国二十二冶集团有限公司 底板导墙处渗水状况下的隔水导流防渗施工方法
CN103938639B (zh) * 2014-05-12 2016-02-17 中国二十二冶集团有限公司 底板导墙处渗水状况下的隔水导流防渗施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02279822A (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762800B2 (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
JP2837128B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JPH0672419B2 (ja) 基礎・地中梁の構築方法
JP7115923B2 (ja) 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JP2004100281A (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
JPH10317374A (ja) 鉄筋コンクリート製地下柱の施工方法
JP4314681B2 (ja) 逆打支柱の施工方法
JP3281554B2 (ja) 地下構造物の再構築方法
JP4479099B2 (ja) 建築物の基礎の施工方法
JP3637945B2 (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JPH0959984A (ja) 簡易地下構築構造
JPH0517955A (ja) 直接基礎の施工法及び直接基礎用型枠パネル
JP2663087B2 (ja) 地中構造物の構築法
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法
JPH0748848A (ja) 逆打ち工法による地下躯体の構築工法
JPH04368519A (ja) アンカー擁壁
JPH08105072A (ja) 逆打ち工法における柱の建込み方法
JP2001248176A (ja) 山留め工法