JPH067221B2 - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPH067221B2
JPH067221B2 JP58169917A JP16991783A JPH067221B2 JP H067221 B2 JPH067221 B2 JP H067221B2 JP 58169917 A JP58169917 A JP 58169917A JP 16991783 A JP16991783 A JP 16991783A JP H067221 B2 JPH067221 B2 JP H067221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focus detection
mirror
detection optical
sensor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58169917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060613A (ja
Inventor
康夫 須田
彰 明石
明 石崎
明 平松
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58169917A priority Critical patent/JPH067221B2/ja
Priority to US06/648,244 priority patent/US4555169A/en
Publication of JPS6060613A publication Critical patent/JPS6060613A/ja
Publication of JPH067221B2 publication Critical patent/JPH067221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一眼レフレックスカメラ等に用いられる焦点
検出装置に関するものである。
従来、一眼レフレックスカメラにおける焦点検出装置に
は、レフレックスミラーと一体的に設けたサブミラーに
より被写体光の一部を屈曲させて焦点検出光学系に導入
するようにしたもの、レフレックスミラーとシャッタ幕
との間に焦点検出光学系を配置し、これを測距時と撮影
時で撮影光路中に出入可能としたもの、或いはペンタプ
リズムと一体的に反射ミラー設け、該反射ミラーによっ
て偏向した光路中に焦点検出光学系を配設したもの等が
提案されている。しかし、何れもサブミラー或いは焦点
検出光学系の可動部分を必要とし、また撮影光路と測距
光路とを全く別の光路に分けており、それぞれの合焦点
を一致させるために焦点検出光学系の位置調整が必須の
条件となり、測距素子と焦点検出光学系との相対位置の
調整に多大の工数と熟練を要するなどの問題を有してい
た。
第1図、第2図は従来の焦点検出光学系の一例であり、
被写体の一点Qから出射した2つの光束Pa、Pbは撮影レ
ンズ1の瞳の中の異なった領域1a、1bにそれぞれ入
射し、レフレックスミラー2を経てピント板3上に一次
結像Q1を形成する。この像Q1から出てピント板3を通過
する前記2つの光束Pa、Pbは、コンデンサレンズ4を経
てビームスプリッタ5のハーフミラー5aで反射され、
更に検出光の分光感度補正用フィルタ6、光線分配手段
7を介してそれぞれ2つの二次結像レンズ8a、8bに
導かれ、反射ミラー9a、9bを経て光電変換素子10
a、10b上にそれぞれ別個に二次結像を形成するよう
になっている。なお、ハーフミラー5aを上方に直進し
た被写体光は、ペンタプリズム11を経て接眼レンズ1
2に導かれ、ここで被写体像が観察されることになる。
この焦点検出光学系を接眼レンズ12側から見た第2図
によって説明すると、ピント板3、コンデンサレンズ
4、ペンタプリズム11を一体に取り付けたヘァィンダ
本体13には、更に検出系ユニットホルダ14がねじに
より螺着されている。このユニットホルダ14の左右端
にミラー支持部14a、14bが一体的に形成されてお
り、ここに前述の反射ミラー9a、9bがそれぞれ接着
されており、更にユニットホルダ14には検出光学系ユ
ニット15がねじ16により螺着されている。このユニ
ット15では、前方にあるビームスプリッタ5に対向す
る面の開口部17に補正フィルタ6が接着されている。
更に、ユニット15内には間隔環18が設けられ、二次
結像レンズ8a、8bを所定位置に保持すると共に、光
線分配手段7と一体になった保持部材19が固定されて
いる。これらは何れも接眼レンズ12の下方に位置して
おり、ハーフミラー5aで偏向された2つの光束Pa、Pb
は、反射ミラー9a、9bを射出後に接眼レンズ12の
上方に位置する光電変換素子10a、10bに向う構造
とされている。なお、ユニットホルダ14とミラー支持
部14a、14b、ユニットホルダ14とユニット1
5、ユニット15と間隔環18、更に間隔環18と保持
部材19等はそれぞれ相互に相対位置を調整し得るよう
になっている。
以上のような構成の場合、焦点検出光学系と光電変換素
子10a、10bとは別個に支持されているため、焦点
検出光学系と撮影光学系との位置調整を行うことによっ
て、焦点検出光学系と光電変換素子10a、10bとの
位置関係が変化し、自動焦点光学系全体の調整は多大な
工数を要するものとなる。
本発明の目的は、撮影光学系、焦点検出光学系、光電変
換素子の相互位置の調整を容易になし得るカメラの焦点
検出装置を提供することにあり、その要旨は、光電変換
素子上に被写体光を導く焦点検出光学系を保持する保持
部材と、前記光電変換素子を保持するセンサパッケージ
とを有し、前記光電変換素子上の被写体像により焦点検
出を行う焦点検出装置において、前記保持部材は両端に
設けた一対の軸部により回動自在とし、該軸部の一方を
前記センサパッケージに取り付けたスライド板の傾斜長
孔に嵌合し、前記保持部材と前記センサパッケージ間に
前記センサパッケージの位置を調整するスペーサを介在
したことを特徴とするものである。次に、本発明を第3
図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第3図、第4図はカメラ本体部の断面図であり、第3図
はメインミラーが下降している状態、第4図は上昇して
いる状態を示している。カメラボディは例えばダイキャ
ストから成る基体21を囲む底蓋22、背蓋23、上カ
バー24、前カバー25及び撮影レンズを接合するため
のレンズマウント26で構成されている。中央部のミラ
ーボックス内には、撮影レンズを通過した光束を上方の
ファインダ光学系と写真フィルム面とに択一的に導くた
めのメインミラー27が設けられており、その中央部は
ハーフミラー部となっている。
ファインダ光学系には、その光路に沿って順次にピント
板28、コンデンサレンズ29、ペンタプリズム30及
び接眼レンズ31a、31bが配設されている。また、
露出用の被写体輝度を測定するための受光素子32、及
びピント板28のマット面28aで拡散された光を受光
素子32に集光するためのフレネルレンズ33が、接眼
レンズ枠34の上部に固着されており、測距感度のピー
クを撮影画面の中央に合わせるためのプラズム35がフ
レネルレンズ33と対向してペンタプリズム30の出射
面に取り付けられている。
また、背蓋23から内方に向って写真フィルムを焦点面
に保持するための圧着板36、フォーカルプレーンシャ
ッタのシャッタ幕37、アパーチャ枠38が配置されて
いる。
ミラーボックス中央部のメインミラー27はメインミラ
ー保持枠39に取り付けられており、保持枠39の中央
部にはハーフミラー部を透過した光束をサブミラー40
に導光するための開口部39aを有している。保持枠3
9は回転軸41によって回動可能に軸支されており、図
示しないばねにより矢印A方向に回動するように付勢さ
れているが、この回動はミラーボックス内に僅かに突出
されたストッパ42によって所定範囲に規制されてい
る。ストッパ42と当接する保持枠39の位置には昇降
時の衝撃を吸収するためのゴム板39bが付加されてい
る。また、メインミラー保持枠39の背部には、ハーフ
ミラー部を透過した光束を焦点検出光学系に導くための
サブミラー40が配置され、撮影レンズの光軸を通る光
線の入射角θが45度よりも大きくなるように調整され
ている。このサブミラー40はサブミラー保持枠43に
固着され、回転軸44によってメインミラー保持枠39
に回動可能に軸支されており、図示しないばねによって
矢印B方向に回動するように付勢されている。ストッパ
45はこのサブミラー保持枠43の停止位置を規制する
ものであり、サブミラー保持枠43の回転軸44側の端
部にはカム部43aが設けられ、メインミラー27の上
昇に伴ってカム部43aがガイドピン46の外周円に沿
って接動するように構成されている。
メインミラー27の下方には、焦点検出のための二次結
像光学系となるセンサブロック47がゴースト防止用の
第1のマスク48を介して配置され、この第1のマスク
48の光入射部は光路に沿った中心軸を有する遮光筒4
8aとされている。センサブロック47の下面にCCD
ラインセンサを有するセンサパッケージ49が取り付け
られている。また、センサブロック47の下方には撮影
レンズ側の自動絞りレバーと連動する作動レバー50
と、これを保持する地板51が設けられ、作動レバー5
0はかしめだぼ52により回動可能に軸支されている。
なお、53は合焦状態表示用のLEDであり、ペンタプ
リズム30の下面に取り付けられている。
第5図はセンサブロック47とその調整機構の断面を示
し、入射光路に従って順次にフィールドレンズ54、反
射ミラー55、赤外線カットフィルタ56、像分離プリ
ズム57、二次結像レンズ58a、58b、58c及び
反射ミラー60が配置されている。像分離プリズム57
と二次結像レンズ58a、58b、58cはモールド成
形され、像分離プリズム57の有効部以外は遮光塗装が
なされている。フィールドレンズ54の前面には第2の
マスク61が設けられ、ほぼ一次結像面に位置してい
る。センサブロック47とセンサパッケージ49の間に
は、CCDラインセンサの光軸方向位置を調整するため
のスペーサ62と迷光を防ぐための第3のマスク63と
が装着されている。センサブロック47はユニット保持
部64によって一体的に保持されており、ユニット保持
部64の両端には同軸に一体成形された軸部64a、6
4bを有し、一方の軸部64aは軸受板65によって回
動可能に軸支され、また、他端の軸部64bは図面に垂
直な方向の動きを規制するアングル66と図面に平行な
方向の動きを規制するスライド板67によって回動可能
に保持されている。アングル66はビス68により基体
21に螺着されており、トーションばね69によってセ
ンサブロック47を保持部64から下方に押圧してい
る。そして、ユニット保持部64に取り付けられた回動
調整板70と軸受板65との位置関係を調整することに
よって、軸部64a、64bによるセンサブロック47
の調整が可能となっている。
第3図〜第5図に示される機構において、第3図のメイ
ンミラー27の下降状態では、撮影レンズを透過した光
束はメインミラー27によってファインダ光学系に導か
れるものと、焦点検出光学系に導かれるものとに分割さ
れる。メインミラー27の中央にあるハーフミラー部を
透過した光束は、サブミラー40で反射されミラーボッ
クスの底部に配置された焦点検出光学系に入射する。焦
点検出光学系は第5図に示すようにセンサブロック47
としてユニット化され、光束は第1のマスク48→第2
のマスク61→フィールドレンズ54→反射ミラー55
→赤外線カットフィルタ56→像分離プリズム57→二
次結像レンズ58a、58b、58c→反射ミラー60
→第3のマスク63→センサパッケージ49に至る構成
とされ、センサパッケージ49の2個のCCDラインセ
ンサ上の像の位相差を検出して撮影レンズの合焦状態を
検知するようになっている。
なお、撮影レンズの光軸を通る光線のサブミラー40へ
の入射角が45度よりも大きくとられていることと、フ
ィールドレンズ54の表面で反射した光が写真フィルム
に入射することを防止するためのゴースト防止用の第1
のマスク48が装着されているので、焦点検出光学系の
開口部をミラーボックス底部のアパーチャ枠38寄りに
配置することが可能となり、焦点検出光学系の有効配置
が図られている。
図示しないシャッタレリーズとの連動によって、メイン
ミラー保持枠39が第3図に示すA方向の付勢に抗して
上昇すると、ガイドピン46とサブミラー保持枠43の
カム部43aが当接摺動し、メインミラー保持枠39の
更なる上昇に伴ってサブミラー保持枠43は第3図のB
と反対方向に回転する。メインミラー保持枠39の上昇
が完了すると、サブミラー40は第4図に示す折り畳ま
れた状態となり、撮影光束はけられることなくシャッタ
幕37に到達する。このときは、サブミラー保持枠43
はメインミラー保持枠39の開口部39aを閉塞し、フ
ァインダ光学系からミラーボックス内への逆入光を防止
している。
第6図は焦点検出光学系の構成要素のみを取り出した斜
視図であり、赤外線カットフィルタ56、モールド成形
された像分離プリズム57、二次結像レンズ58a、5
8b、58cは、有効視野部を中央部に有する長方形に
形成されており、これらの上辺及び上辺に直交する側辺
は平面度を精密に仕上げられ、組込みの基準面となって
いる。なお、28aはピント板28のマット面、71は
写真フィルム上の撮影画面である。
第7図はこの自動焦点光学系の作動説明図であるが、実
際の配置状態とは異なっている。像分離プリズム57の
背部に二次結像系の絞り72が設けられ、光軸を狭んだ
位置に2つの矩形開口部72a、72bが開口されてい
る。撮影レンズの射出瞳73上には、絞り72をフィー
ルドレンズ54によって投影したときの開口部72a、
72bの像74、75が存在する。また、絞り72の位
置のずれ、或いは撮影レンズの光軸と焦点検出光学系の
光軸の平行偏心、傾きなどがあった場合のずれ像7
4′、75′が変位して示されている。絞り開口部72
aを通過した光束は、CCDラインセンサ76上に二次
結像を形成し、他方の絞り開口部72bを通った光束
は、CCDラインセンサ77上に二次結像を形成する。
そして、このCCDラインセンサ76、77の出力信号
の位相差を検出することによって合焦状態が検知される
ことになる。
絞り開口部72a、72bに入射する光束は、撮影レン
ズの射出瞳73上ではそれぞれの絞り開口部の像74、
75の範囲を通過するので、この場合はCCDラインセ
ンサ76、77の照度レベルは等しくなるが、ずれ像7
4′、75′の場合はCCDラインセンサ76、77上
の照度レベルに異なってしまう。2像のレベルが異なる
と位相差の検出は不可能となり、測距不能或いは測距誤
差の生ずる原因となる。従って、二次結像光学系の入射
瞳の撮影レンズ射出瞳73上への投影位置は正確である
ことを要し、構成部品の加工精度にも限界があるので調
整機構が必須の条件となる。
第8図はセンサブロック47の調整機構を示す分解斜視
図である。CCDラインセンサ76、77が納められた
センサパッケージ49の両側面には金属翼部49a、4
9bが設けられ、CCDラインセンサ76、77の位置
を基準としてそれぞれ切欠き49c、49dが設けられ
ている。センサパッケージ49の上方に位置するユニッ
ト保持部64の下部には、一体成形されたセンサ位置決
めピン64c、64dが下方に突出され、これらとスペ
ーサ62の切欠部62a、62b、第3のマスク63の
切欠部63a、63b、センサパッケージ49の切欠部
49c、49dによって、ユニット保持部64に対する
スペーサ62、第3のマスク63、CCDラインセンサ
76、77のY−Z軸方向の位置決めがなされる。ま
た、スペーサ62の板厚を変えることによりCCDライ
ンセンサ76、77のピント方向の調整が可能となる。
ユニット保持部64の両側面にはエンボス64e、64
fが設けられており、トーションばね69をC方向に挿
し込むことにより、そのコイル部69a、69bがエン
ボス64e、64fの外周に落ち込んで結合される。こ
のとき、トーションばね69の連結部69cはユニット
保持部64の溝部64gに入り込むように構成されてい
る。スライド板67には、ユニット保持部64の軸部6
4bと回動かつ摺動可能に嵌合する傾斜長孔67aとビ
ス止め用の長孔67b、67cが設けられている。軸部
64bは長孔67aとアングル66の切欠き66aに挿
入し回動可能な状態に保持され、スライド板67は固定
ビス78、79によって基体21に固定されている。
ユニット保持部64の軸部64aに挿入する回動調整板
70は、かしめ孔70a、70bにユニット保持部64
のかしめだぼ64h、64iを通した後、熱かしめを施
すことによってユニット保持部64に固着される。回動
調整板70はばね性を有する金属性から成り、調整用の
段部70cには調整用傾斜長孔70dとロック用の孔7
0eが設けられている。軸受板65の調整用長孔65a
と回動調整板70の調整用長孔70dとによって軸部6
4a廻りの回動位置の調整が行われるようになってい
る。
第9図はこの部分の詳細を示すものであり、第5図のD
方向から見た図面である。ユニット保持部64の軸部6
4aは軸受板65の縦方向に長い長孔65bに回動可能
に挿通され、回動調整板70の段部70cは軸受板65
の面65cに接触している。軸受板65はビス止め用の
孔65d、65eを有しており、ピント調整用の板体8
0、81を介してそれぞれビス82、83により基体2
1に固定されている。
上述のセンサブロック47の調整は3方向、即ち第7図
に示すX方向つまり第5図におけるセンサブロック47
への入射方向、Y軸廻りの回動つまり第8図におけるユ
ニット保持部64の軸部64a、64b廻りの回動、Z
軸廻りの回動つまり第8図における軸部64bの上下動
の3方向について必要である。X方向の調整はピント調
整用板体80、81の板厚を変えることによって行われ
る。Y軸廻りの回動調整は第9図に示す機構により、回
動調整板70の調整用長孔70dと軸受板65の調整用
傾斜長孔65aによって形成されるスリットの最大幅の
部分に調整工具84を挿入し、E或いはF方向に移動す
ることによってセンサブロック47は軸部64a、64
bを中心に回動するので、調整終了後に軸受板65のロ
ック孔65f、回動調整板70のロック孔eにビス85
を挿通し固定するようになっている。Z軸廻りの回動調
整は傾斜長孔67aに軸部64bを挿通したスライド板
67をG方向に動かすことによって行われる。このとき
ユニット保持部64の軸部64bは、アングル66のH
方向を向く切欠き66aに挿通しているためにH方向に
のみ移動する。なおトーションばね69はチャージ状態
にあるのでセンサブロック47は常に下方に押圧されて
いる。従って、軸部64bのH方向の移動を可能とする
ために設けられた長孔65bによるガタが発生すること
はない。また、回動調整板70はばね性のある金属板で
あるため、Y軸廻りの回動調整とZ軸廻りの回動調整は
干渉することなく互いに独立的に行うことができる。
以上説明したように本発明に係るカメラの焦点検出装置
は、焦点検出光学系と光電変換素子とを1個の保持部材
によって保持し、この保持部材を位置決めすると共に、
この保持部材を基準としてセンサパッケージを位置決め
するようにしたため、次のように効果を生ずる。
(1)撮影光学系と焦点検出光学系との位置調整を行って
も、自動合焦光学系と光電変換素子との位置関係が変化
することはない。
(2)焦点検出光学系と光電変換素子によってユニットを
形成し、始めのユニット段階で焦点検出光学系と光電変
換素子との位置関係を調整しておき、カメラボディへの
組込み時には撮影光学系と焦点検出光学系の位置関係を
調整するのみで自動合焦系全体の調整が簡略化される。
(3)反射ミラーと焦点検出光学系が1個の保持部材に位
置決めされているために、位置精度が高く信頼性があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦点検出光学系を示す構成図、第2図は
第1図の焦点検出光学系の一部を切欠した背面図、第3
図〜第9図は本発明に係るカメラの焦点検出装置の一実
施例であり、第3図はメインミラー下降状態のカメラ本
体の断面図、第4図はメインミラー上昇状態のカメラ本
体の断面図、第5図はセンサブロックの断面図、第6図
は焦点検出光学系の斜視図、第7図は焦点検出機構の作
動説明図、第8図はセンサブロックの調整機構の分解斜
視図、第9図はセンサブロックの背面図である。 符号27はメインミラー、40はサブミラー、47はセ
ンサブロック、48はゴースト防止の第1のマスク、4
9はセンサパッケージ、62はスペーサ、64はユニッ
ト保持部、64a、64bは軸部、65は軸受板、67
はスライド板、69はトーションばね、70は回動調整
板、80、81はピント調整用板体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 明 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 大高 圭史 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−39621(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換素子上に被写体光を導く焦点検出
    光学系を保持する保持部材と、前記光電変換素子を保持
    するセンサパッケージとを有し、前記光電変換素子上の
    被写体像により焦点検出を行う焦点検出装置において、
    前記保持部材は両端に設けた一対の軸部により回動自在
    とし、該軸部の一方を前記センサパッケージに取り付け
    たスライド板の傾斜長孔に嵌合し、前記保持部材と前記
    センサパッケージ間に前記センサパッケージの位置を調
    整するスペーサを介在したことを特徴とするカメラの焦
    点検出装置。
JP58169917A 1983-09-13 1983-09-13 カメラの焦点検出装置 Expired - Lifetime JPH067221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169917A JPH067221B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラの焦点検出装置
US06/648,244 US4555169A (en) 1983-09-13 1984-09-07 Focus detecting device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169917A JPH067221B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラの焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060613A JPS6060613A (ja) 1985-04-08
JPH067221B2 true JPH067221B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=15895346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169917A Expired - Lifetime JPH067221B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 カメラの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067221B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039621A (ja) * 1983-08-11 1985-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロクロミツク表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060613A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555169A (en) Focus detecting device for a camera
US4959677A (en) Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
US4777506A (en) Camera having an assembling adjusting device
US4431285A (en) Movable mirror arrangement for use in single lens reflex camera
JP3295866B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JPH067221B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6388514A (ja) カメラ
US5995766A (en) Focus detecting device and optical apparatus having the same
JPH067220B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2757391B2 (ja) 自動焦点検出装置付一眼レフレックスカメラ
JPH067222B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6060614A (ja) カメラの焦点検出装置
JP4077920B2 (ja) 焦点検出機能を有するカメラ
JPH0727110B2 (ja) 焦点検出装置
JP6679975B2 (ja) 撮像装置
JPS60263914A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6060611A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0731302B2 (ja) 焦点検出装置
JPS62161113A (ja) 焦点検出装置
JPS62161110A (ja) 光電調整装置
JP3126027B2 (ja) カメラの構造体
JPH0820590B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0797176B2 (ja) 焦点検出装置