JPS6039621A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS6039621A
JPS6039621A JP58147649A JP14764983A JPS6039621A JP S6039621 A JPS6039621 A JP S6039621A JP 58147649 A JP58147649 A JP 58147649A JP 14764983 A JP14764983 A JP 14764983A JP S6039621 A JPS6039621 A JP S6039621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ecd
proton donor
electrode
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147649A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Ayusawa
鮎沢 正剛
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58147649A priority Critical patent/JPS6039621A/ja
Publication of JPS6039621A publication Critical patent/JPS6039621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は表示材料としてエレクトロクロミック物質を使
用したエレクトロクロミック表示装置(以下ECDと略
す)に関する。
従来例の構成とその問題点 一般に遷移金属酸化物をエレクトロクロミック(ECと
略す)層として利用したECDの基本構造は、透明電極
上にEC層を設けた表示極と対向電極とが電解液を介し
て電気的に接続されたものである。
上記EC層は例えばWO3であり、対向電極は炭素であ
り、電解液は炭酸プロピレンにLiCl0aを支持塩と
して溶解したものが使用されている。
従来のECDでは表示特性の経時変化が大きかった。経
時変化の原因は主として表示極の特性変化にあり、EC
層のWO3の活性点(H◆又はLi゛がWO3中に注入
される場所)の減少、活性化エネルギーの増加等が挙げ
られ、一定の電圧パルスによってのECDの着色濃度は
時間の経過とともに減少してゆき、問題があった。
発明の目的 本発明の目的は表示極のEC層の特性変化を抑制してよ
り寿命の長いECUを提供することにある。
発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、遷移金属酸化物
から成るEC層と透明導電体層との間に金属酸化物また
は金属フッ化物を挟在させてなる表示極と対向電極とが
電解液を介して電気的に接続される構成にしたものであ
る。さらに、本発明は、前記金属酸化物または金属フッ
化物をプロトン供与体で構成したものである1、 実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。一般
に金属酸化物は水との共存下においてその表面は水和し
ており、水酸基を形成している。
この水酸基の水素が溶液中のアルカリイオンと交換する
ことにより、この金属酸化物はプロトン供与体となる。
次の平衡関係に示す。
MOX+yH20≠MOX−y (OH)2YM(OH
)Z 十kA”≠M(OH)z−k(OA)k十kH′
″同様に金属フッ化物はフッ素と水酸基との交換により
プロトン供与体となる。
M FX + y H20≠MFx−y(OH)y+y
H◆+VF−EC層を構成する遷移金属酸化物の着色は
、プロトンまたはアルカリ金属イオンが電解液から、電
子が透明電極から遷移金属酸化物中に注入されることに
より実現される。アルカリ金属イオン例えばLi0の移
動度はプロトンの10分の1程度であり、着色は主とし
てプロトンの注入によると考えられる。遷移酸化物の表
面の水酸基中のプロトンと電解液中のアルカリイオンと
が交換することにより、遷移金属酸化物へのプロトンの
注入が抑制され、ECDの着色濃度が低下する。これを
防ぐために電解液中にプロトン供与体を共存されること
が考えられるが、プロトン供与体を有機電解液中に共存
させると有機電解液の分解が促進され、ガスの発生によ
るECDの破壊等が起きる。
本発明はプロトン供与体と電解液との接触が少な(かつ
EC層のプロトンとアルカリイオンとの交換を抑制する
ようにEC層と透明電極との間にプロトン供与体を設け
てECDを構成するものである。
第1図に本発明が適用される典型的なECDの断面図を
示す。(1)は透明基板(ガラス)で、この透明基板(
1)に透明電極(1’I’Oまたは5nu2) (2)
を設ける。そして、その上に金属酸化物または金属フッ
化物であるプロトイ供与体(3)を設け、更にその上に
EC層である酸化タングステン層の表示部(4)を蒸着
して表示極とする。(5)は背面基板(ガラス)、(6
)は光反射板(多孔質A1□03焼結体)、(7)は炭
素粉と結着剤との混合体から成る対向電極、(8)は対
向電極(7)の導電体、(9)は電解液注入口であり、
電解液(l])は注入口(9)より注入され、該注入口
(9)は注入口充填剤01で封口される。
このようにして構成されるECDは、外部回路によって
表示極と対向電極との間に表示極が対向電極に対して負
電位となるように約1■の電圧を印加すると、表示極の
表示部(4)が青色に発色する。
逆に表示極に対向電極に対して正電位となるように電圧
を印加すると、青色の着色は消色し、このようにしてパ
ターンの表示が可能となる。
本発明はこのよりなECDにおいて、プロトン供与体と
してS A02 、 A1103 、 Cr2O3、T
iO2,Ta20B 、 NbzOs1AIF3 、 
TiF3 、 CrF3 、 ZrF4から選ばれた一
種以上の化合物が使用できる。
次に具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明する
(実施例1) 第1図に示した構造のECDを構成した。ここで、プロ
トン供与体(3)としてTiO□を200Å電子ビーム
蒸着法で蒸着した。E(Jlである表示部(4)として
酸化タングステン(WOs)を1αXIaRの面積で8
000人蒸着した。電解液(ロ)は炭酸プロピレンに支
持塩としてLiClO4を0.8M溶解したものを使用
した。このようにして作成したECI)パネルを70°
C中に保存して経時変化を着色電気量の変化を測定した
。着色電気量の測定は250 ’Oで−IV−1秒間の
電圧印加によって流れる電気量を測定した。第2図は初
期電気量を100として経時変化を示した。
比較のためにプロトン供与体を挟在させないECDをも
示した。
第2図で、曲線(2)は本発明に係るプロトン供与体を
有するECDの初期電気量と時間経過後の電気量との比
であり、曲線■はプロトン供与体を有さないECDのも
のである。
(実施例2) プロトン供与体層以外は実施例1と同様の構成をもつE
CDを作成した。プロトン供与体(3)としてTiF3
を蒸着により形成したが、その厚さを100〜1000
 Aの間で100人づつ変化させたECDを作成し、実
施例1と同様の試験を行なった。第8図にその試験結果
を示す。第8図で曲線囚はプロトン供与体の厚さが40
0人、(ロ)は5ooA、(0は200人、(ロ)は1
00人のECDの試験結果を示す。プロトン供与体の厚
さが500Å以上の場合には消色が極めて悪くなった。
これらの実施例から、本発明に係るECDは経時変化の
少ない寿命の長いECDであることが明らかである。従
ってプロトン供与体の厚さは100人〜400人が適当
である。
(実施例8) プロトン供与体(3)としてS i02 、 A1z0
3 、 CrzOs +Ta206. AlF3 、 
CrF3 、 ZrFaをそれぞれ200人蒸着してE
CDを実施例1と同様に構成した。第4図にこれらのE
CDの70°Cにおける経時変化を示す。第4図で、曲
線囚はs iox + (B)はAl20g −(C)
はCrzOs −(Jj)はTaxes f @はAI
Fa、CF)はCrF3 、 (G)はZrF4の試験
結果を示す。
発明の効果 以上本発明は、EC層と透明電極の間にプロトン供与体
を設けたので、EC層の特性変化を抑制して寿命の長い
ECDを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる典型的なECDの断面図、
第2図は本発明および従来のECDの高温保存特性を示
す図、第8図は本発明の一種のプロトン供与体の厚さを
変化させた場合の高温保存特性を示す図、第4図は本発
明の他の実施例の高温保存特性を示す図である。 (1)・・・透明基板、(2)・・・透明電極、(3)
・・プロトン供与体(金属酸化物または金属フッ化物)
 、(4)・・・表示部(EC層としてのタングステン
層)、(7)・・・対向電極、(ロ)・・・電解液 代理人 森本義弘 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遷移金属酸化物からなるエレクトロクロミック層を
    有する表示極と対向電極とが電解液を介して電気的に接
    続されてなるエレクトロクロミック表示装置であって、
    前記表示極が、そのエレクトロクロミック層と透明導電
    体層との間に金属酸化物または金属フッ化物層を挟在さ
    せてなるエレクトロクロミック表示装置。 2、 金属酸化物または金属フッ化物は、プロトン供与
    体であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    エレクトロクロミック表示装置。 8、 プロトン供与体は、5i02 + Al2O3*
     TiO2* Crz03 、 Taxes 、 Al
    F3 、 TiFl 、 CrF3 、 ZrFaから
    選ばれた一種以上の化合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のエレクトロクロミック表示装置
JP58147649A 1983-08-11 1983-08-11 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS6039621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147649A JPS6039621A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147649A JPS6039621A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6039621A true JPS6039621A (ja) 1985-03-01

Family

ID=15435119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147649A Pending JPS6039621A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060613A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc カメラの焦点検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060613A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc カメラの焦点検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652090A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
US4573768A (en) Electrochromic devices
GB2211624A (en) Electrochromic layer structure
US4294520A (en) Electrochromic display device
IL101536A (en) Electrochromic system
JPS6335003B2 (ja)
JPS5833223A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6039621A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US4632516A (en) Electrochromic element
JPS6175325A (ja) 表示セル
JPS5844422A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61239224A (ja) エレクトロクロミツク素子
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPH0339724A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS604926A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61103982A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6013162B2 (ja) 電気発色表示素子の製造法
JPS6042739A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS61239229A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS5848027A (ja) 薄膜表示体
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239223A (ja) エレクトロクロミツク素子