JPS61239229A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子

Info

Publication number
JPS61239229A
JPS61239229A JP7922685A JP7922685A JPS61239229A JP S61239229 A JPS61239229 A JP S61239229A JP 7922685 A JP7922685 A JP 7922685A JP 7922685 A JP7922685 A JP 7922685A JP S61239229 A JPS61239229 A JP S61239229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate insulating
layer
insulating layer
film
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7922685A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Isamu Shimizu
勇 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7922685A priority Critical patent/JPS61239229A/ja
Publication of JPS61239229A publication Critical patent/JPS61239229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全固体エレクトロクロミンク素子の中間絶縁層
の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
エレクトロクロミンク素子はわずかな電流で発色が可能
であり、且つ非常に薄い層による構成が可能である点に
おいて液晶に替る表示体としての用途が期待されている
全固体エレクトロクロミック素子は第1図に示す如く、
透明な基板lの上に透明導電膜よりなる第1電極2、酸
化発色層である第1エレクトロクロミック層3、誘電体
膜からなる中間絶縁N4゜還元発色層である第2エレク
トロクロミンク層5、透明導電膜よりなる第2電極6を
順次積層してなるものである。
この様な構造を持つ全固体エレクトロクロミック素子は
、:51電極2と第2電極6の間に電圧を印加すること
によって電気化学反応が誘起され。
着色、消色を行なう。
上記、酸化発色層3にIrOx、還元発色層にWO3を
用いたエレクトロクロミンク素子を例にとり、IrOx
側をプラス(+)、WO3側をマイナス(−)とすると
、’1rOx側では、I r Ox +Y H20ad
  →I r  Ox  (OH)y  +I H” 
 + Y  e−・”(1)(但し、H20adはセル
中に含まれる吸着H20)W OG側では、 WO3+ yH・+y e−+Hy WO3=(2)な
る反応が進行し、着色種、I r OX (OH)y、
H,WO3(タングステンブロンズ)が形成されると考
えられている。また電界を逆転することにより、(1)
(2)の逆反応が誘起され消色する。
なお、これらの反応はセル中に含まれる水分(H20a
dとして表示)により進行する。
ところで、中間絶縁層は、上記着色種の再結合による逆
反応を防ぐ、換言すると電子のブロッキングを行なう、
と共に上記反応におけるイオンの導通の媒体としての働
きを有する。
ところが、以上のような構成の全固体エレクトロクロミ
ック素子の中間絶縁層材料(Ta205やZr02)は
話電体であるが、それ自体はイオン導電性は小さい。
従って、従来の全固体エレクトロクロミンク素子におい
ては、中間絶縁層のイオン導電性もやはり膜作成時に雰
囲気中に存在するH20が膜内に自然に取り込まれるこ
とによって生ずるものであった・ ところが、雰囲気中に存在するH20が自然に取り込ま
れることによって中間絶縁層や酸化・還元発色層等セル
中に含まれるに至ったH2Oは外部環境変化(熱や光)
により容易に放出され易く、デバイスの応答性・信頼性
の上で大きな問題となっていた。すなわち、中間絶縁層
であるT a 205層の保水性を改善する必要があっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如き従来の問題点に鑑み、本発明は中間絶縁層と
H20の親和力を高め環境変化に耐え得るものとし、中
間絶縁層を全固体エレクトロクロミック素子セルにおけ
るH20の供給源としての性能を向上させるために、T
 a 2’ 05からなる中間絶縁層の機能を害しない
吸水性のアルカリ土類金属弗化物としてca F2を用
いて中間絶縁層を構成することにより応答性、信頼性、
表示品位の高い全固体エレクトロクロミック素子を提供
しょうとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は電極間に還元発色層・中間絶縁層・
酸化発色層を挟持し、上記中間絶縁層に吸水性の高いア
ルカリ土類金属弗化物を含有せる全固体エレクトロクロ
ミック素子において、中間絶縁層がT a 205及び
ca F2で構成されていることを特徴とする全固体エ
レクトロクロミック素子である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にかかる全固体エレクトロクロミック素子は前途
の第1図に示す基本的構造において、基板1は一般的に
ガラス板によって形成されるが、これはガラス板に限ら
ずポリイミド樹脂等プラスチック板などの透明基板なら
ば特に限定されない。
透明導電膜2・6としては、ITOII!(酸化インジ
ウムIn2O3中に酸化錫5n02 をドープしたもの
)やネサ膜(SnO2)等が用いられる。
酸化発色層である第1エレクトロクロミック層3は酸化
イリジウムDr OX ) 、水酸化ニッケル (N+
 (OH)2 )等によって形成されている。
中間絶縁層4は、五酸化タンタル(Ta20s )を用
いると共に本発明の特長である吸水性のアルカリ土類金
属弗化物としてca F2を用いて形成する。ca F
2 とT a 205の比率は、好ましくはCa F2
 /Ta205 =0.5〜l 0wt% /99.5
〜90wt%である* Ca F 2が0.5wt%よ
り少ないと、CaF2 を入れた効果がほとんど表れず
、また10wt%を越えると母体であるT a 205
の性質が変質してしまう。
また還元発色層である第2エレクトロクロミック層5に
は三酸化タングステン(WOx)が用いられる。
本発明にかかるエレクトロクロミック素子において上記
各層の形成は電子ビーム蒸着法、反応性イオンブレーテ
ィング法、反応性スパッタリング法、CVD法、陽極酸
化法等多種の薄膜形成法により行なわれる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に従って更に説明する。
ガラス基板上に、透明導電膜としてITOを100OA
の膜厚に反応性イオンブレーティング法で蒸着し、その
上に酸化発色層としてIrOx膜を反応性スパッタリン
グ法で10OAの膜厚に堆積した。
その上に1wt%CaF2 ・99wt%T a 20
5なる混合ペレットを蒸発源として電子ビーム法により
中間絶縁層を膜厚2000Aに蒸着した。
ざらにWo3ペレットを蒸発源とした電子ビーム法によ
り還元発色層を400OAの膜厚に逐次蒸着し、最後に
ITOを120OAの膜厚に反応性イオンブレーティン
グ法により形成し、全固体エレクトロクロミック素子を
作製した。
得られた本発明にかかる全固体エレクトロクロミック素
子の環境変化に対する耐性を試験するために1.5V印
加200m5ec後の、各レベルの真空度における着色
特性(ΔOD)を測定し、結果を第2図のグラフに示し
た。比較のために同様の方法でT a 205を用いて
作成した従来の全固体エレクトロクロミンク素子につい
ても同様の測定を行なった。
第2図から明らかなように、従来の全固体エレクトロク
ロミック素子12が真空度の高まりに従って急激にΔO
Dを低下させるのに対して、本発明にかかる全固体エレ
クトロクロミック素子11は5X10−6Torr、と
いう高真空領域でも十分に駆動しており、中間絶縁層中
に含まれているH2Oは放出されることなく保持されて
いることが解る。
〔発明の効果〕
以上から明らかな如く、本発明によれば中間絶縁層をT
 a 205及び吸水性のアルカリ土類金属弗化物とし
てC,F2を用いて構成することにより、デバイス中の
H20量を安定に保持させ、応答性、信頼性、表示品位
の高い全固体エレクトロクロミック素子を提供すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は全固体エレクトロクロミック素子の基本構成を
示す断面略図であり、第2図は各真空度における電圧印
加200m5ec後の全固体エレクトロクロミック素子
デバイスのΔODを示すグラフ図である。 1・・・基板    2・・・第1電極3・・Φ酸化発
色層 4・・・中間絶縁層5・・・還元発色層 6・・
・第2電極代理人    弁理士 山 下 積 子弟1
図 第2図 1窒度 (Torr、)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極間に還元発色層・中間絶縁層・酸化発色層を
    挟持し、上記中間絶縁層に吸水性の高いアルカリ土類金
    属弗化物を含有せる全固体エレクトロクロミック素子に
    おいて、中間絶縁層がT_a_2O_5及びC_aF_
    2で構成されていることを特徴とする全固体エレクトロ
    クロミック素子。
  2. (2)中間絶縁層が、C_aF_2/T_a_2O_5
    の比率が0.5〜10wt%/99.5〜90wt%の
    混合体原料を用いて蒸着形成されたものである特許請求
    の範囲第1項記載の全固体エレクトロクロミック素子。
JP7922685A 1985-04-16 1985-04-16 エレクトロクロミツク素子 Pending JPS61239229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7922685A JPS61239229A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 エレクトロクロミツク素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7922685A JPS61239229A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 エレクトロクロミツク素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239229A true JPS61239229A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13683986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7922685A Pending JPS61239229A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 エレクトロクロミツク素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573768A (en) Electrochromic devices
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
US4482216A (en) Solid state complementary electrochromic display devices
US3971624A (en) Controllable electrochromic indicator device with ionic conducting intermediate layer and non-polarizable electrodes
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
US4325611A (en) Electrochromic material and electro-optical display using same
AU2004208241A1 (en) Electrochromic display device
US4294520A (en) Electrochromic display device
US4060311A (en) Electrochromic device
IL101536A (en) Electrochromic system
US4225216A (en) Tungsten niobate electrochromic device
JPS6327692B2 (ja)
US4233339A (en) Method for making electrochromic films having improved etch resistance
JPH02199429A (ja) エレクトロクロミック集成体
US4240713A (en) Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPS6223293B2 (ja)
US4239350A (en) Electrochromic display device
JPS61239229A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0145895B2 (ja)
JPH0143937B2 (ja)
JPS61239228A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS61239226A (ja) エレクトロクロミツク素子
US4475795A (en) Electrochromic films having improved etch resistance