JPH02199429A - エレクトロクロミック集成体 - Google Patents

エレクトロクロミック集成体

Info

Publication number
JPH02199429A
JPH02199429A JP1299876A JP29987689A JPH02199429A JP H02199429 A JPH02199429 A JP H02199429A JP 1299876 A JP1299876 A JP 1299876A JP 29987689 A JP29987689 A JP 29987689A JP H02199429 A JPH02199429 A JP H02199429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nickel oxide
assembly according
electrochromic assembly
electrochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1299876A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Buffat
ベルナール ビュッファ
Francois Lerbet
フランソワ レルベ
Francis Defendini
フランシス デファンディニ
Christian Padoy
クリスチャン パドイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage International SA filed Critical Saint Gobain Vitrage International SA
Publication of JPH02199429A publication Critical patent/JPH02199429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレクトロクロミック集成体に関し、より詳
しく言えば、三酸化タングステンの層にリチウムイオン
が可逆的に入り込むことにより色が変化する光透過機能
又は光反射機能のどちらかのある、とりわけエレクトロ
クロミック窓に使用することができる対電極に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕エレク
トロクコミック窓又は他の集成体(systems)の
色は、電位差の作用により変化する。エレクトロクロミ
ズム条件を得るために、二つの導電性の層の間に遷移金
属酸化物の層、より詳しく言えば酸化タングステンの層
が配置される。エレクトロクロミック層と上記の二つの
導電性層のうちの一つとの間には電解質層が挿入される
周期表の第−欄のイオン伝導元素の大部分が適当な電解
質である。こうして、酸化タングステンの層と接触して
配置された硫酸又はいずれかの他の強酸を使用するエレ
クトロクロミック集成体が記載されている。しかしなが
ら、プロトン電解質導体の主要な不都合は、適切な用心
が払われなければ系のそのほかの層を急速に劣化させる
ことになりかねないそれらの酸性である。それゆえに、
そのような系の寿命は極めて短い。
この欠点は、腐食性のより少ないアルカリ性のイオン導
体物質を用いることにより軽減され、特にリチウム電解
質は、殊に二酸化タングステン中ではリチウムイオンの
拡散速度が速く、それにより系の着色及び脱色が急速に
なるという点から好まれる。
更に、集成体の着色した状態と脱色した状態との差異を
向上させるために、米国特許第4350414号明細書
は、エレクトロクロミック材料の層により形成された電
極に対称的な対電極をどのように使用して脱色段階の間
にイオンを挿入し且つ着色段階の間にそれらを放出する
ことができるかを示す。
これは、対電極に適した材料、すなわち使用する電解質
と完全に適合性で、電流のもとで分解せず、そしてとり
わけ、少しも着色しておらず、あるいはエレクトロクロ
ミック材料の層が脱色した状態にある場合にやはり脱色
した状態になる材料を見つけるという技術的問題を提出
する。この最後の条件は、例えば建物の窓として用いる
ことのできるであろう光透過性の窓を実現するために欠
くことができない。
本発明のより具体的な目標は、透明な導電体層で被覆さ
れた透明な基材、特にガラスと、遷移金属酸化物、とり
わけ三酸化タングステンから構成されるエレクトロクロ
ミック材料の層と、リチウムイオン導電体物質の層と、
対電極と、そして第二の導電体層、好ましくはやはり透
明であるものとから構成された、光を透過するためのエ
レクトロクロミンク窓である。
〔課題を解決するための手段、実施例、及び作用効果〕
この発明においては、対電極が酸化ニッケルの層で構成
される。下記において報告される試験で示されるように
、発明者らは、そのような酸化ニッケルの層においては
リチウムイオンの挿入は完全に可逆的になることができ
るということに気づいた。下記において更に示す理由に
より、例えば以下において説明される条件に従って調製
された、水和した酸化ニッケルを用いることが好ましい
発明者らは、酸化ニッケルは一定の条件下で電位差の作
用のもと・にリチウムイオンを挿入及び放出することが
できるということに気づいた。この物質のエレクトロク
ロミズムは陽極性であることが観測されたが、これはエ
レクトロクロミズムが陰極性である酸化タングステンを
上回る利点である。言い換えれば、リチウムイオンが酸
化ニッケルに挿入された時に観測されるのは脱色であっ
て、着色ではない。酸化タングステンの層と組み合わせ
た場合には、酸化ニッケルの対電極はコントラストに重
要な改良を提供する。
しかしながら、酸化ニッケルのエレクトロクロミズム特
性は、そのサイクルがカリウムでもって起こる系におい
て数年前から確かに知られていた。
この場合には、一般に受は入れられている反応式%式% ■は酸化物が着色していないことを示し、Cはそれが着
色した状態にあることを示すにッケル酸化物は茶色に着
色する)。
発明者らによる発見によれば、このサイクルはプロトン
の代りにリチウムイオンを使って行うこともでき、そし
て次のように式で表すことができる。
Ni [O] ll(I)  テ二二うNi [O] 
A(C)+H”+eLiXNiL(Lln  ?===
アし1xNi 101 a(1)+H−+e−このよう
に、三つの補足エレクトロクロミズム平衡が明らかにさ
れた。本発明は、番号2の反応に殊に関係するものであ
り、そしてその反応は最高の電流密度に関係する。恒久
的に脱色した状態の対電極が例えば全ての着色の干渉を
避けるために要望される場合には、番号4の反応を利用
するのが好ましい。とは言うものの、これは番号2の反
応の場合よりも電流密度がおよそ大分の−に小さくなる
ため最も好ましいものではなかろう。番号3の平衡はあ
りそうであるけれども、この仮説は確かめられていない
平衡(2)は、酸化ニッケルがほぼ1.60の0/Ni
化学量論比で用いられる場合に有利である。
調製後そしてリチウムイオンの挿入前に、この層は集成
体を組み立てるよりも前に空気中の酸素により引き起こ
されるO / N i比の上昇を避けるために酸化雰囲
気中には可能な最も短い期間放置される。
上に提示された反応式及び所定のニッケルー酸素化学量
論から、酸化ニッケルはニッケルが様々な酸化の程度に
ある水和酸化物の組み合わせを意味すると理解すべきで
あることが明らかである。
いずれにせよ、発明者らは、酸化ニッケルのうちの大部
分が+3又は+2の酸化状態になる傾向がある場合使用
される水和酸化ニッケルの二つの主要なタイプを区別す
るために、それぞれ次の式、すなわち、 NiO(OH)及びNi (OH) zよりもむしろそ
れぞれ次の式、すなわち、Ni [O] A及びNi 
[O] 。
を使用する。しかしながらこれは、用いられる分析方法
は現実の水和状態を実際的に判断することができず従っ
て次の式、すなわち、 Nl (OH) X I nHz。
を使用するという事実を勘案して、むしろ議論を進める
便法であるからである。
酸化ニッケル層は、反応陰極スパッタリングにより、又
はガラス基材へ酸化物の薄膜を堆積させるための任意の
他の公知の技術により堆積させることができる。
Ni[O]Aタイプの層は、反応陰極スパッタリングに
より直接得られる。Ni [O] Bタイプの層は、N
i [O] aタイプの層をカロメル比較電極に関して
0.6■の電位差を適用することによりカリウムでもっ
て還元して得られる。
酸化ニッケル層の厚さは、好ましくは60nmと300
nmの間で選定され、そして80nmと1100nの間
がより一層良好である。それよりも薄い厚さは、層の脆
性が増加するため推奨されず、その一方もっと厚くなる
と製品が非着色状態でより透明度の小さいものになる。
とりわけ、得られるリチウムイオンの補足挿入容量は、
それが酸化タングステン層自体の挿入容量を超えるので
無用である。
本発明を実現する一つの様式に従えば、電極のために使
用されるイオン導体物質は過塩素酸リチウムのプロピレ
ンカーボネート溶液である。
本発明を実現するもう一つの様式によれば、イオン導体
物質はリチウムを有する有機重合体の導体である。欧州
特許出願公開EP−A−13199号明細書は、本発明
の実現に適した重合体の例を示す。良好な結果は、特に
過塩素酸リチウムのエチレンポリオキシド固溶体から得
られた。この有機重合体は、第一のガラス板が透明な導
電体層及び三酸・化タングステンの層で被覆されており
、そして第二のガラス板が導電体層及び対電極を有する
合わせガラスを組み立てるための接着材料としても役立
つ 本発明を実現する第三の様式によれば、イオン導体物質
は、フランス国特許出願公開第2593321号明細書
に従ってヂタンアルコキシドから得られるリチウム導体
ゲルである。
そのほかの有利な詳細及び特徴は、本発明の例を通して
以下において説明される。
第一の関心は、酸化ニッケルの層にリチウムイオンを挿
入することの可能性を確かめることであった。磁場によ
り加勢される反応陰極スパッタリングを利用して、スズ
のドーピングにより導体にされた5Ωのスケア抵抗を有
する酸化インジウムの350nmの層をケイ化ガラス基
材上に堆積させた。
酸化ニッケル層は、強磁性特性を軽減するため、薄いニ
ッケル(好ましくは2mmの厚さ)のターゲットにより
操作しながら、磁場により加勢される陰極スパッタリン
グで堆積された。厚いターゲットではプラズマを発生さ
せることはできないであろう。電圧は250■であった
。プラズマ生成ガスは3.33Paの圧力であって、酸
素−水素比は80/20であった。堆積速度は3.3 
nm/minであった。厚さ約80nmの層を堆積させ
た。
このように調製された基材を、所定の電流量Qを供給し
ながら過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液
に入れ、次いで乾燥させてから、試料を陽電荷の酸素イ
オンの主衝撃のもとに二次イオンについての質量分析に
より分析した。こうして得られたプロフィルを第1図に
図示する。この図では、分析の深さがX軸で表され、そ
して受けた衝撃又は衝突の数がY軸で表される。まず第
一に、衝撃の数とイオンの量との相関関係を確定するの
は非常に困難であるから、これらの曲線は定性的なもの
と見なすべきであることに注意すべきである。第二に、
この分析技術及び選定された操作様式から酸素及び/又
は水素イオンの存在を観測することは不可能である。
第1図は五つの曲線からなる。曲線l(太い連続線)は
パックグラウンドを表し、ゼロレベルを定めることを除
いてこの発明の構成の枠内で重要ではない。曲線2(−
点鎖線)はインジウムイオンに対応し、曲線3(破線)
はニッケルイオンに、そして曲線4及び5はリチウムイ
オンに対応する。
曲線4(細い連続線)は、10ミリクローン/平方セン
チメートル(10mC/c+fl)の電流量の場合に得
られ、曲線5(小さな円の列)はその1分の−の電流量
の場合である。曲線4及び5は曲線3と平行であって、
このことは酸化ニッケル層内においてリチウムイオンの
分布が均一であることを示している、ということに注目
すべきである。更に、わずか5mC/cIf!ばかりの
電流量で挿入されたリチウムイオンの量ははるかに少量
であり、このことは挿入されるリチウムイオンの量はそ
れによって伝導される電流量に依存するということを証
明する。深さゼロの場合に、曲線3は表面の酸化に帰せ
られる最大値を表す。
この表面の酸化は、先に述べたのと同じ条件下で堆積さ
せたけれども厚さは280nmであった酸化ニッケル層
のマイクロプローブ分析により確かめられた。酸素/ニ
ッケル比は、堆積直後は1.60であり、そして10日
間経過した試料では1.65に上昇した。
調製直後には、酸化ニッケル層は準安定状態であって、
これにはリチウムイオンの最大限の挿入容量を有する(
第4図参照)という利点があるけれども、好ましい小さ
な酸素/ニッケル比を保存するためには酸化ニッケル層
を堆積させてから系をどちらかと言えば素早く組み立て
ることが要求される。
より還元された形のNi [O] Eがリチウムイオン
の挿入を可能にするということも確かめられた。
そうするためには、先に述べたのと同じ条件下でNi 
[O] Aタイプのニッケル酸化物の層を調製し、そし
てこれをカロメル比較電極に関して一〇、 6 Vの電
圧を印加してカリウムでもって還元した(平衡式(1)
)。リチウムの挿入後に二次イオンの質量分析により得
られたプロフィルが、第2図に示されている。この図は
、第1図における表記法と同じ表記法を利用しており、
そのため曲線6,7゜8.9及び10はそれぞれ曲線1
.2,3.4及び5と同じ元素に対応する。これらの曲
線の一般的な形状は第1図のものと大変に類似しており
、従って同じ結論が当てはまる。とは言うものの、挿入
されたリチウムの量はNi [O] Aの場合よりもは
るかに少ないということ、また曲線10により表される
表面における最大値は前と同様にNi [O] Bにつ
いての表面がより酸化された状態であることに帰するこ
とができるということに注目すべきである。
続いて、走査サイクリックポルクンメトリー技術によっ
て、先に述べたのと同じように調製された200nmO
層にリチウムイオンを挿入することが両方の場合ともは
っきりと電気化学反応に帰せられるべきである、という
ことが確められた。こうして得られたサイクルの一般的
形状を第3図に示す(Ni[O]Aの場合が連続線の曲
線11であり、Ni [O]Bの場合が破線の曲線12
である)。X軸で示される電圧(ボルト単位)は、カロ
メル比較電極に関する電位差に相当する。Y軸は、応答
電流の強さをミリアンペア単位で表す。これらのサイク
ルの非ゼロの領域は、リチウムの電気化学的挿入を示す
更に、この現象は明らかに可逆的である(平行斜線の施
された下方の領域13は上方の領域14と大体同じであ
り、言い換えれば、サイクルの間に挿入された電流量は
戻りサイクルにおいて回復される)。
Ns [O] sの挿入容量はNi[O] Aのそれよ
りもはるかに小さい、ということも確かめられた。最後
に、Ni[O]Aの場合、サイクルの間に試料の光透過
率は20mV/sの走査速度で38%と84%の間を変
化し、このことはエレクトロクロミズム現象を引き起こ
すのはリチウムであるということを証明する。グラフを
簡単にするために第3図には一つの層につき一つのサイ
クルのみが示されているが、連続するサイクルから非常
に良く重なる曲線が得られるということ、そしてその現
象は時間をかけてもほとんと変化しないということにも
注目すべきである。
本発明にとって好ましいNi [O] Aタイプの酸化
ニッケル層が時間をかけて変化することの検討も行った
。第4図は、空気に暴露した時間に関して酸化ニッケル
層により受は入れられた電流量を表している。別々の曲
線は、プラズマ中の酸素−水素比が異なるために相違す
る堆積条件に対応する。
曲線15 、16 、17及び18について、酸素−水
素比はそれぞれ80/20.90/10.70/30及
び60/40であった。第一に注目すべきことは、挿入
容量が時間がたつにつれて激烈に減少すること、それゆ
えに酸化ニッケル層の堆積後短時間のうちにエレクトロ
クロミックセルを封止するのが好ましいことである。陰
電荷の二次酸素イオンで動作しながら陽電荷アルゴンイ
オンの主衝撃のもとで行う二次イオンの質量分析のプロ
フィルは、これらの層の表面酸化が極めて象、速である
のを明らかにする。実際には、上記の操作は酸化ニッケ
ル層の堆積後12時間以内に行うべきである。
(I7) 更に、酸化ニッケル層は完全に集成されるまで厳密に無
水の条件下に維持することが好ましい。
ともかく、集成はこの技術分野においてよく知られてい
るようにできる限り封止されたセルを作るようにして行
われる。実際に、比較的少量の水分子であれそれと接触
した酸化ニッケル層から集成されたセルは、コントラス
トが弱くなるだけ不十分な仕方で老化する。赤外分光分
析により、もっと詳しく言うと偏光変調反射と称される
技術によって、この老化は水酸基の量の増加と相互に関
係づけることができた。
曲線15〜18の比較はまた、電流量、従って挿入され
たリチウムイオンの量は堆積の際に酸素−水素比がおお
よそ80/20の場合に最上であるということを示す。
しかしながら、老化に対処するならば、最良の結果は水
素なしのプラズマのもとで堆積させた層を用いて得られ
、最初の層はその高い方の酸化状態においてそのような
条件にあった。
Ni [O] Aタイプの酸化ニッケル層の着色の強さ
は、もちろんながらこの層の厚さに依存する。例えば、
同一の堆積条件下では、絶縁された状態(ガラス+IT
O+Ni0Li)の厚さ60〜180nmの酸化ニッケ
ル層の可視光線透過レベルはほぼ同一であって、試験し
た全ての層について大体80%であった。着色した状態
では、光透過率は厚さに応じて、60nm及び180n
mの厚さについてそれぞれ45%及び18%の間をどち
らかと言えば線形的に変化した。
次に、三酸化タングステンの主電極及びNi[O]Aタ
イプの酸化ニッケルの対電極からなるエレクトロクロミ
ックセルを調製した。100 ciのケイ化ガラス基材
を使用して、スズをドーピングしたスケア抵抗5Ωの酸
化インジウムの350nmの層を堆積させた。この層の
上に、二酸化タングステン粉末の熱による蒸発を利用し
て320nmの三酸化タングステン層を堆積させた。ス
ズをドーピングした酸化インジウムの層で被覆された、
同じ寸法の第二のガラス板に、プラズマの酸素−水素比
が80/20である反応陰極スパッタリングにより堆積
させて酸化ニッケルの80nmの層を供給した。酸素−
ニッケル原子比は1.60であった。この酸化ニッケル
の層を、リチウムイオンを挿入して脱色した。次に、こ
うして調製した2枚の板を集成し、そして過塩素酸リチ
ウムがそれに溶解する50μmのポリオキシエチレンフ
ィルムを使って密封した。こうして得られた系の可視光
線透過率は73%であった。
セルを温度80°Cの加熱室に入れた。着色/脱色サイ
クルを着色の場合には、−1゜7Vそして脱着の場合に
は+0.7■の電圧を使って実施したが、劣化は認めら
れなかった。各サイクルについて、系の応答時間は1分
であり、これは建物のためのガラス又は自動車のための
サンルーフを開発するのに十分適している。着色した段
階においては、系の光透過率は32%であった。
もう一つのセルを、ポリオキシエチレンの電解質フィル
ムをフランス国特許出願公開第2593321号明細書
に従ってチタンアルコキシドから得られたリチウム導体
ゲルに取替えたことを除いて、やはり最初のものと同じ
条件下で調製した。
このセルを−1,7■の着色電圧及び+0,7Vの脱色
電圧を用いて室温でサイクル処理したところ、1分のサ
イクル期間について着色段階において15%の光透過率
が得られた。
本発明は明らかに、光を透過するためのエレクトロクロ
ミック集成体に関係しているけれども、それを反射型の
エレクトロクロミック集成体の開発に応用することもで
きることは明白である。それには、集成体の背面に、例
えば酸化ニッケル層と透明な導体電極との間にあるいは
後者の代りに、反射性の金属層、例えば銀の層の如きも
のを挿入することで十分である。この場合にこの集成体
は、自動車のための昼夜式バックミラーの開発に役立つ
ことができよう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は質量分析の深さと受けた衝撃又は衝
突の数との関係を示すグラフ、第3図は走査サイクリッ
クポルタンメトリー技術により得られたサイクルを示す
グラフ、第4図は空気に暴露された時間と酸化ニッケル
層に受は入れられた電流量とを示すグラフである。 第1図及び第2図中、2及び7はインジウムイオンの曲
線、3及び8はニッケルイオンの曲線、4,5及び9.
10はリチウムイオンの曲線であり、第3図中、11は
Ni [O] Aの場合のサイクル曲線、12はNi[
O]nの場合のサイクル曲線であり、第4図中、15 
、16 、17及び18はそれぞれ酸素−水素比80/
20.90/10.70/30及び60/40の場合の
曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明な導電体層で被覆された透明な基材、より詳し
    く言えばガラスと、遷移金属酸化物、特に三酸化タング
    ステンから構成されたエレクトロクロミック材料の層と
    、リチウムイオン導体物質の層と、対電極と、そしても
    う一つの導体層とから構成された集成体であって、当該
    対電極が酸化ニッケル層からなることを特徴とするエレ
    クトロクロミック集成体。 2、前記酸化ニッケル層が水素を含有するプラズマの存
    在下に反応陰極スパッタリングにより堆積させたもので
    あることを特徴とする、請求項1記載のエレクトロクロ
    ミック集成体。 3、前記酸化ニッケル層がおよそ2mmの厚さの金属ニ
    ッケルターゲットから磁場により加勢される反応陰極ス
    パッタリングにより堆積させたものであることを特徴と
    する、請求項2記載のエレクトロクロミック集成体。 4、前記プラズマにおける酸素−水素比がおよそ80/
    20であることを特徴とする、請求項2又は3記載のエ
    レクトロクロミック集成体。 5、前記酸化ニッケルのうちの大部分が陰極スパッタリ
    ングにより堆積させた酸化ニッケル層のカリウムでの還
    元により得られたNi[O]_B状態のものであること
    を特徴とする、請求項2から4までのいずれか一つに記
    載のエレクトロクロミック集成体。 6、前記酸化ニッケルのうちの大部分がNi[O]_A
    状態のものであることを特徴とする、請求項1から4ま
    でのいずれか一つに記載のエレクトロクロミック集成体
    。 7、前記対電極の厚さが60nmと300nmの間、好
    ましくは80nmと100nmの間であることを特徴と
    する、請求項1から6までのいずれか一つに記載のエレ
    クトロクロミック集成体。 8、前記酸化ニッケル層が酸素1.6原子についてニッ
    ケル1原子の比率を有することを特徴とする、請求項1
    から7までのいずれか一つに記載のエレクトロクロミッ
    ク集成体。 9、前記リチウムイオン導体物質が過塩素酸リチウムの
    プロピレンカーボネート溶液であることを特徴とする、
    請求項1から8までのいずれか一つに記載のエレクトロ
    クロミック集成体。 10、前記リチウムイオン導体物質が高分子のリチウム
    導体であることを特徴とする、請求項1から8までのい
    ずれか一つに記載のエレクトロクロミック集成体。 11、前記イオン導体物質が過塩素酸リチウムのエチレ
    ンポリオキシド固溶体であることを特徴とする、請求項
    10記載のエレクトロクロミック集成体。 12、前記イオン導体物質がチタンアルコキシドから得
    られたリチウム導体ゲルであることを特徴とする、請求
    項1から8までのいずれか一つに記載のエレクトロクロ
    ミック集成体。 13、前記酸化ニッケル層の堆積後12時間以内に組み
    立てられることを特徴とする、請求項1から12までの
    いずれか一つに記載のエレクトロクロミック集成体。 14、前記酸化ニッケル層が組み立て前に厳密に無水の
    条件下に維持されることを特徴とする、請求項13記載
    のエレクトロクロミック集成体。
JP1299876A 1988-11-21 1989-11-20 エレクトロクロミック集成体 Pending JPH02199429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8815086A FR2639441A1 (fr) 1988-11-21 1988-11-21 Contre-electrode pour systemes electrochromes
FR8815086 1988-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199429A true JPH02199429A (ja) 1990-08-07

Family

ID=9372020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299876A Pending JPH02199429A (ja) 1988-11-21 1989-11-20 エレクトロクロミック集成体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5164855A (ja)
EP (1) EP0373020B1 (ja)
JP (1) JPH02199429A (ja)
KR (1) KR900008315A (ja)
AT (1) ATE111237T1 (ja)
BR (1) BR8905853A (ja)
CA (1) CA2003386A1 (ja)
DE (1) DE68918063T2 (ja)
ES (1) ES2063155T3 (ja)
FR (1) FR2639441A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225937A (ja) * 1995-02-15 1996-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 酸化ニッケル系エレクトロクロミック材料の製造方法
JP2003500534A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 サン−ゴバン グラス フランス 電気化学デバイス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086351A (en) * 1989-07-13 1992-02-04 M&T Chemicals, Inc. Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5274493A (en) * 1989-07-13 1993-12-28 Elf Atochem North America, Inc. Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US5352504A (en) * 1990-11-14 1994-10-04 Saint-Gobain Vitrage International Electrochromic glazing
FR2690536B1 (fr) * 1992-04-28 1994-06-17 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage electrochrome.
US5643369A (en) * 1993-06-24 1997-07-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoelectric conversion element having an infrared transmissive indium-tin oxide film
EP0770900A1 (fr) 1995-10-26 1997-05-02 Saint-Gobain Vitrage Vitrage électrochrome
DE19824127A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Gegenelektrode, die Metalloxide aus der VI. oder VIII. Nebengruppe enthält
US7042615B2 (en) * 2002-05-17 2006-05-09 The Regents Of The University Of California Electrochromic devices based on lithium insertion
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
US7715082B2 (en) * 2008-06-30 2010-05-11 Soladigm, Inc. Electrochromic devices based on lithium insertion
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US8525019B2 (en) 2010-07-01 2013-09-03 Primestar Solar, Inc. Thin film article and method for forming a reduced conductive area in transparent conductive films for photovoltaic modules
KR102095605B1 (ko) 2011-12-12 2020-04-16 뷰, 인크. 박막 디바이스 및 제조
CN109491172B (zh) * 2018-12-27 2021-06-18 中国建筑材料科学研究总院有限公司 电致变色器件的离子传导层材料筛选方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504050A (ja) * 1988-04-29 1991-09-05 コアト イ ゲーテボーリ アクチ ボラゲット エレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2442512A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
JPS59102216A (ja) * 1982-12-06 1984-06-13 Canon Inc 全固体型エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPS6028630A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> リチウムイオンを利用するエレクトロクロミツク表示素子
US4761061A (en) * 1985-09-19 1988-08-02 Asahi Glass Company Ltd. Method for fabrication of electrochromic device and the same fabricated by the method
FR2593321B1 (fr) * 1986-01-23 1990-11-16 Giers Materiau conducteur ionique utilisable comme electrolyte solide de type gel
FR2601150B1 (fr) * 1986-07-04 1991-05-31 Saint Gobain Vitrage Vitrage a transmission variable du type electrochrome
US4805996A (en) * 1986-12-18 1989-02-21 Ford Motor Company Electrochromic optical shutter
DE3643690A1 (de) * 1986-12-20 1988-07-07 Dornier System Gmbh Steuerbare scheibe
US4923289A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Ford Motor Company Electrochromic devices having a gradient of color intensities

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504050A (ja) * 1988-04-29 1991-09-05 コアト イ ゲーテボーリ アクチ ボラゲット エレクトロクロミックデバイスおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225937A (ja) * 1995-02-15 1996-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 酸化ニッケル系エレクトロクロミック材料の製造方法
JP2003500534A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 サン−ゴバン グラス フランス 電気化学デバイス
JP5005854B2 (ja) * 1999-05-20 2012-08-22 サン−ゴバン グラス フランス 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
BR8905853A (pt) 1990-06-12
ES2063155T3 (es) 1995-01-01
FR2639441B1 (ja) 1993-02-26
FR2639441A1 (fr) 1990-05-25
CA2003386A1 (fr) 1990-05-21
EP0373020B1 (fr) 1994-09-07
ATE111237T1 (de) 1994-09-15
US5164855A (en) 1992-11-17
EP0373020A1 (fr) 1990-06-13
KR900008315A (ko) 1990-06-04
DE68918063T2 (de) 1995-05-11
DE68918063D1 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663829A (en) Electrochromic pane
JPH02199429A (ja) エレクトロクロミック集成体
US5985486A (en) Electrochemical device
EP0871926B1 (en) Optical switching device
Faughnan et al. Electrochromic displays based on WO3
EP0519921B1 (en) Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device
US6496295B1 (en) Glazing element
US6259549B1 (en) Laminated glass pane assembly with electrically controllable reflectance and method of making said assemblies
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
Monk Charge movement through electrochromic thin-film tungsten trioxide
JP5005854B2 (ja) 電気化学デバイス
Xiao et al. Electro-optical performance of inorganic monolithic electrochromic device with a pulsed DC sputtered Li x Mg y N ion conductor
Rice A comparison of the behaviors of tungsten trioxide and anodic iridium oxide film electrochromics in a nonaqueous acidic medium
Cui et al. All‐solid‐state complementary electrochromic windows based on the oxymethylene‐linked polyoxyethylene complexed with LiClO4
Ingram et al. Chronoamperometric response of the cell ITO| HxWO3| PEO-H3PO4 (MeCN)| ITO
US20220229339A1 (en) Porous perovskite nickelates with enhanced electrochromic properties and systems thereof
EP0229438A1 (en) Electrochromic devices using solid electrolytes
KR970011880B1 (ko) 일렉트로크로믹 시스템용 카운터 전극 및 이의 제작방법
US5410426A (en) Electrochromic system
CA1265603A (en) Dispersed iridium based complementary electrochromic device
Donnadieu et al. Optical and electrical properties of colored and transparent states of polycrystalline electrochromic WO3 thin films prepared by CVD
Schmitt et al. Properties of electrochromic devices made with Nb, O, and Nb, O: X (X-Li, Ti or Mo) as coloring electrode
Mathew et al. Comparison of Fabrication Processes for Thin-Film Monolithic Electrochromic Devices
JPS60263125A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2005107170A (ja) 酸化発色性エレクトロクロミック材料の製造方法およびエレクトロクロミック素子