JPH067214Y2 - トラクタの変速操作装置 - Google Patents

トラクタの変速操作装置

Info

Publication number
JPH067214Y2
JPH067214Y2 JP9251287U JP9251287U JPH067214Y2 JP H067214 Y2 JPH067214 Y2 JP H067214Y2 JP 9251287 U JP9251287 U JP 9251287U JP 9251287 U JP9251287 U JP 9251287U JP H067214 Y2 JPH067214 Y2 JP H067214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
gear
speed change
speed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9251287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64117U (ja
Inventor
孝男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9251287U priority Critical patent/JPH067214Y2/ja
Publication of JPS64117U publication Critical patent/JPS64117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067214Y2 publication Critical patent/JPH067214Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、トラクタの変速操作装置に関する。
(従来の技術) トラクタの変速操作装置として、ミッションケースの巾
を狭くするための技術として実公昭53-29295号公報で開
示の技術がある。
すなわち、第9図で示す如く、ミッションケース1の側
壁2に孔3を形成し、フォーク軸4,5,6を垂直平面上に
上下複数段に並設し、該軸4,5,6上に、孔3より外方に
突出した係合部7A,8A,9Aを有するフォーク7,8,9を支持
させ、係合部7A,8A,9Aに係合する変速杆10Aを有する変
速レバー10を、係合部より上方位置の支点11を中心に操
作するようにしたものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、従来の技術では、フォーク軸4,5,6を垂直平
面上に並設していることから、ミッションケース1の巾
はある程度狭くすることができるけれども、係合部7A,8
A,9Aに係脱自在となる変速レバー10の変速杆10Aを、中
立位置に戻すには人為的操作が必要であった。
このため、係合部7A,9Aにそれぞれ中立復帰用のニュー
トラルピースを設けるとすれば、構造の複雑さと組付の
面倒さがあった。
本考案は、斯る従来技術の利点をより一層発揮させ、こ
の不具合点を解決したことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、ミッションケース63内に、変速軸23,33を上
下複数段に並設して備え、該変速軸23,33上の変速ギヤ
ー群27,28,36,37,30,31,32,38,39,40を変速する第1〜
3フォーク50,51,52を、前記変速軸23,33の外側方で上
下複数段に並設した第1〜3フォーク軸44,45,46を介し
て摺動自在に支持し、前記第1〜3フォーク軸44,45,46
側の第1〜3係合部53,54,55を、ミッションケース63の
側壁64に形成した孔65に対応して設け、前記第1〜3係
合部53,54,55に係脱自在となる変速レバー61の操作支点
69を、前記第1〜3係合部53,54,55の上方位置でミッシ
ョンケース63の側壁64外側に配置したものにおいて、次
の技術的手段を講じることによって、前述目的を達成し
たのである。
すなわち、本考案は、操作支点69より外側方に突出する
側の変速レバー61を、操作支点69より内方側に延伸する
変速杆62より重く形成して、該変速杆62を第1係合部53
より離脱して該第1係合部53の上方で隣接する第3係合
部55に中立復帰するようにしたことを特徴とするもので
ある。
(作用) 変速レバー61の変速杆62を、第3フォーク軸46の第3係
合部55に係合させて操作支点69を中心に前後方向に操作
すると、該第3フォーク軸46が軸方向に摺動されて、第
3フォーク52によりシフター29が摺動されてギヤー群2
7,36,37,28によりそれぞれ高速Hと低速Lとに変速され
る。
ギヤー群27,36,37,28により高速Hと低速Lとのいずれ
かに変速した状態で、変速レバー61を第1・2係合部5
3,54のいずれかに係合させて第1・2フォーク軸44,45
のいずれかを摺動させると、低速Lでは3段変速1F,
2F,3Fが、高速Hでは4F,5F,6Fにそれぞれ
ギヤー群30,31,32,38,39,40により変速される。
この場合、変速レバー61を第4図の矢示C方向に操作し
て手を離すと、矢示B方向にレバー61は自由で戻り、変
速杆62は中立位置に復帰される。
(実施例) 以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述する。
第2図において、20は入力軸であり、軸受21を介して壁
22に支持され、図外のクラッチを介してエンジンに連動
している。
23は変速軸で、入力軸20と共通軸心として架設され、そ
の一端は入力軸20にニードル軸受24を介して支持され、
他端は壁25に軸受26により支持されている。
27は入力用のギヤーで、入力軸20の後端部にスプライン
等で取付けられ、該ギヤー27には咬合部27Aを有してい
る。
28は低速用伝達ギヤーで、変速軸23上に回転自在に套嵌
支持されており、該ギヤー28には咬合部28Aを有する。
29は高低切換用のシフターで、変速軸23上に套嵌固定し
た結合リング上に、軸方向摺動自在として備えられ、本
例では同期手段を介して咬合部27A,28Aに択一的に係脱
自在とされている。
30は第1速用伝達ギヤー、31は第2速用伝達ギヤー、32
は第3速用伝達ギヤーであり、これら各ギヤー30〜32は
変速軸23上にスプライン等により套嵌結合されている。
33は出力側の変速軸であり、入力側の変速軸23の下方に
て壁22,25に軸受34,35を介して平行に架設されている。
なお、この変速軸33は、図外のデフ装置等を介してトラ
クタの駆動車輪等に連動連結されている。
36は低速系第1連動ギヤーで、入力用のギヤー27に咬合
しており、又、37は低速系第2連動ギヤーで、伝達ギヤ
ー28に咬合しており、第1、第2の連動ギヤー36,37は
一体ギヤー構造とされ、変速軸33上に回転自在に套嵌さ
れている。
38,39,40はそれぞれ第1〜3速の変速ギヤーであり、対
応する伝達ギヤー30,31,32に咬合されて変速軸33上に相
対回転自在に套嵌支持されており、各変速ギヤー38,39,
40には咬合部38A,39A,40Aを有している。
41は第1速及び第2速(第4足及び第5速用ともなる)
切換用のシフターで、変速軸33上に套嵌固定した結合リ
ング上に、軸方向摺動自在として備えられ、本例では同
期手段を介して咬合部38A,39Aに択一的に係脱自在とさ
れている。
42は第3速(第6速用ともなる)切換用のシフターで、
変速軸33上に套嵌固定した結合リング上に、軸方向摺動
自在として備えられ、本例では同期手段を介して咬合部
40Aに係脱自在とされている。
43はシフトフォーク軸装置であり、第1図、第3図に示
す如く、第1速及び第2速用の第1フォーク軸44と、第
3速用の第2フォーク軸45と、高低切換用の第3フォー
ク軸46と、からなり、変速軸23,33の外側方で上下複数
段として、すなわち、第1フォーク軸44が最下段の外側
方で、第3フォーク軸46が中間段で、第2フォーク軸45
が最上段の内側方に位置すべく傾斜平面上A−A上に、
互いに軸方向平行として前後の壁22,25に摺動自在に支
持されている。
なお、第1〜3フォーク軸44,45,46の軸方向両端にはイ
ンターロック用周溝44A,45A,46Aと、位置決め用周溝44
B,45B,46Bとが形成され、インターロック用周溝にはボ
ール47が、位置決め用周溝には第7図に示す如く、バネ
48で付勢されたボール49が係合されており、この場合、
高低用の位置決め周溝46Bは他の周溝44B,45Bの溝深さよ
り浅くされているとともに、バネ収容孔の深さは深くさ
れ、ここに、操作荷重(抵抗)を他のフォーク軸より軽
減し、変速位置が容易に確認できるようにされている。
50は第1フォーク、51は第2フォーク、52は第3フォー
クであり、これら第1〜3フォーク50〜52は第1〜3フ
ォーク軸44,45,46上に、その基部のボス部50A,51A,52A
が套嵌固定されており、第1フォーク50は第1シフター
41に係合され、第2フォーク51は第2シフター42に係合
され、第3フォーク52は第3シフター29にそれぞれ外側
方側から係合されている。
ここで、第3フォーク軸46は中段にあり、この上下内外
に第1フォーク軸44及び第2フォーク軸45が位置され、
第1及び第2フォーク軸44,45上の第1・2フォーク50,
51は第1図、第5図で示す如く下向に配置され、3フォ
ーク軸46上の第3フォーク52は上向に配置されており、
この第3フォーク52の基部側に貫通孔52Bを形成して、
この貫通孔52Bに第2フォーク軸45が挿通され、ここ
に、第3フォーク52を外側方に迂回させなくとも、配置
可能とされている。
なお、貫通孔52Bと第2フォーク軸45とは相互に摺接し
てガイド機能をもたせてもよいが、貫通孔52Bを所謂バ
カ孔として第2フォーク軸45との接触をさけ抵抗を少な
くするようにしたものでもよい。
第1〜3フォーク軸44,45,46には第1〜3係合部53,54,
55が形成されており、高低切換用フォーク軸46における
第3係合部55の軸方向両側に、第1及び第2速用の第1
係合部53と第3速用の第2係合部54がそれぞれ凹設され
ており、第3速用の第2係合部54には軸方向に間隔を有
してニュートラル復帰機構56が備えられている。
すなわち、ニュートラル復帰機構56は、第3図、第6図
で示す如く、第2フォーク軸45に固設した保持具57に、
該第2フォーク軸45と直交する方向の摺動孔58を一対形
成し、この摺動孔58にバネ59で付勢されたニュートラル
ピース60を摺動自在に挿嵌してなり、該ニュートラルピ
ース60で変速レバー61の変速杆62を中立位置に付勢すべ
く弾圧している。
ミッションケース63の側壁64には、第1図及び第2図で
示す如く孔(窓)65が形成してあり、この孔65に対応し
て第1〜3係合部53,54,55が孔65より内側方側に配置さ
れており、孔65は、変速台66によって閉塞されている。
変速台66はボルト67により側壁64に取付けられていると
ともに、第1〜3係合部53,54,55の上方位置に、球面状
の受座68が形成されている。
変速レバー61には球面体69が套嵌されて溶接等で固着さ
れ、この球面体69は前記受座68に嵌合され、ここに、変
速レバー61の操作支点69を構成しており、該操作支点69
より孔65を貫挿して延伸された変速杆62を、前記傾斜平
面A−Aに対してほぼ直交させ、該変速杆62のエンド
(球面状としてもよい)を第1〜3係合部53,54,55に孔
65より内側方側で係脱自在としている。
球面体69はその対向2面に、一方は軸方向に貫通したス
リット70が、他方は段部を有するスリット71が形成さ
れ、各スリット70,71にセットピン72とガイドピン73を
外側方から取付けて係合させ、ここに、セットピン72は
球面体69の回動を許容し、ガイドピン73は球面体69すな
わち、変速レバー61の抜止めとされている。
なお、変速杆62には、円錐形状のバネ74が套嵌され、変
速杆62の抜けを防止する方向として付勢している。
変速レバー61は操作支点69より上向外方に延伸され、第
4図で示す如くトラクタのフロアーシート又はキャビン
フロア75を貫通しており、ここに、変速レバー61は操作
支点69より外側方側が自由が大とされ、ここに、第4図
の矢示Bで示す如く傾斜力が自重で与えられ、これによ
り、変速杆62が第1係合部53より離脱して該第1係合部
53の上方で隣接する第3係合部55に対して自重で中立に
復帰するようにされ、また、第2係合部54から第3係合
部55に対してはニュートラル復帰機構56によって常に、
中立位置に戻るようにされている。
次に、本考案実施例の操作作用を説明する。
変速レバー61はその操作支点69より外側方が矢視Bで示
す如く重くされ、これによって変速杆62がニュートラル
ピース60に接当されていることから、変速杆62は高低用
の第3フォーク軸46の第3係合部55に係合しており、こ
こに、中立状態にある。
そこで、変速レバー61を操作支点69を中心として前後方
向に回動させると、第3フォーク軸46は軸方向に摺動さ
れ、これによって、第3フォーク52により第3シフター
29を第3図のH、Lのいずれかに摺動される。
第3シフター29がギヤー28の咬合部28Aに係合される
と、入力軸20からギヤー27→ギヤー36→ギヤー37→ギヤ
ー28を介して変速軸23は低速伝動がなされ、この低速伝
動において、変速レバー61を第4図の矢示C方向に操作
支点69を支点に操作すると、変速杆62は第1フォーク軸
44の第1係合部53に係合され、この係合状態で変速レバ
ー61を前後方向に摺動させると、第1フォーク軸44が軸
方向に摺動されて第1フォーク50により第1シフター41
がギヤー38の咬合部38A又はギヤー39の咬合部39Aのいず
れかに係合され、ここに、1速又は2速の変速がなされ
て、変速軸33より出力される。
この第1速又は第2速にした状態で、変速レバー61より
手を離せば、変速レバー61はB矢示方向に自重で戻さ
れ、変速杆62が中立位置に自重で復帰することになる。
次に、低速伝動Lにおいて、変速レバー61を第4図の矢
示D方向に操作すると、変速杆62はニュートラルピース
60をバネ59に抗して押込んで、第2フォーク軸45の第2
係合部54に係合され、この状態で変速レバー61の回動さ
せると第2フォーク軸45が摺動され、第2フォーク51に
より第2シフター42が第3図の3F(L)方向に摺動さ
れてギヤー40の咬合部40Aに係合して、ここに、第3速
が得られる。
なお、第3シフター29をギヤー27の咬合部27Aに係合さ
せると、入力軸20と変速軸23が直結されて高Hとなり、
この高速伝動において、前述同様に第1・2シフター4
1,42を第3図の4F、5F、6Fに摺動させて、ここ
に、高速3段、すなわち、4F、5F、6Fが得られる
ことになる。
(考案の効果) 本考案によれば、操作支点より外側方に突出する側の変
速レバーを、操作支点より内方側に延伸する変速杆より
重く形成して、該変速杆を第1係合部より離脱して該第
1係合部の上方で隣接する第3係合部に中立復帰するよ
うにしたものであるから、変速レバーはニュートラル復
帰機構を具備させなくとも自動的に中立復帰し、ここ
に、人為的な操作を必要としないし、又、ニュートラル
復帰機構を内蔵しなくともよいので、組付が簡単にでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例と従来例を示し、第1図は本考案
実施例の立面断面図、第2図は同じくミッションの側面
図、第3図はフォーク軸配列を示す展開平面図、第4図
は全体の背面外観図、第5図はフォークの配置を示す背
面図、第6図は係合部の詳細断面図、第7図は位置決め
機構の断面図、第8図は変速パターンを示す説明図、第
9図は従来例の立面断面図である。 20……入力軸、23,33……変速軸、27,28,36,37,30,31,3
2,38,39,40……ギヤー群、29,41,42……第1〜3シフタ
ー、44,45,46……第1〜3フォーク軸、53,54,55……第
1〜3係合部、61……変速レバー、62……変速杆、63…
…ミッションケース、64……壁、65……孔、69……操作
支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミッションケース(63)内に、変速軸(23)(3
    3)を上下複数段に並設して備え、該変速軸(23)(33)上の
    変速ギヤー群(27)(28)(36)(37)(30)(31)(32)(38)(39)(4
    0)を変速する第1〜3フォーク(50)(51)(52)を、前記変
    速軸(23)(33)の外側方で上下複数段に並設した第1〜3
    フォーク軸(44)(45)(46)を介して摺動自在に支持し、前
    記第1〜3フォーク軸(44)(45)(46)側の第1〜3係合部
    (53)(54)(55)をミッションケース(63)の側壁(64)に形成
    した孔(65)に対応して設け、前記第1〜3係合部(53)(5
    4)(55)に係脱自在となる変速レバー(61)の操作支点(69)
    を、前記第1〜3係合部(53)(54)(55)の上方位置でミッ
    ションケース(63)の側壁(64)外側に配置したものにおい
    て、 操作支点(69)より外側方に突出する側の変速レバー(61)
    を、操作支点(69)より内方側に延伸する変速杆(62)より
    重く形成して、該変速杆(62)を第1係合部(53)より離脱
    して該第1係合部(53)の上方で隣接する第3係合部(55)
    に中立復帰するようにしたことを特徴とするトラクタの
    変速操作装置。
JP9251287U 1987-06-16 1987-06-16 トラクタの変速操作装置 Expired - Lifetime JPH067214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251287U JPH067214Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 トラクタの変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251287U JPH067214Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 トラクタの変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64117U JPS64117U (ja) 1989-01-05
JPH067214Y2 true JPH067214Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30954287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251287U Expired - Lifetime JPH067214Y2 (ja) 1987-06-16 1987-06-16 トラクタの変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067214Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64117U (ja) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256007B2 (ja)
JP3600286B2 (ja) 車両用トランスミッション
US7707905B2 (en) Shift mechanism for a manual planetary transmission
JP4390744B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
CA1103957A (en) Gear transmission
JP3706778B2 (ja) トランスミッションの変速装置
JPH067214Y2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP4378775B2 (ja) 歯車変速機
JPH063213Y2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP3170257B2 (ja) 変速機のギヤシフト機構
US5462148A (en) Vehicle multi-ratio transmission
JP3131194B2 (ja) カウンターシャフト式変速機
JPH063260B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JPS63315328A (ja) トラクタの変速操作装置
JPH0720432Y2 (ja) 農用トラクタの変速装置
JPS6360262B2 (ja)
JP3752682B2 (ja) 車両の変速装置
JPH0129624Y2 (ja)
JPS6233160Y2 (ja)
JPH0830535B2 (ja) 歯車式変速機の変速機構
JPS59161715A (ja) 車両用多段変速装置
JPH065245Y2 (ja) 移動農機における主変速操作装置
JP2000055190A (ja) 作業車両における変速操作装置
JPS6129067Y2 (ja)
JPS599982Y2 (ja) 移動農機における変速装置