JPH067203A - 鋲付靴とその製造方法 - Google Patents

鋲付靴とその製造方法

Info

Publication number
JPH067203A
JPH067203A JP3119408A JP11940891A JPH067203A JP H067203 A JPH067203 A JP H067203A JP 3119408 A JP3119408 A JP 3119408A JP 11940891 A JP11940891 A JP 11940891A JP H067203 A JPH067203 A JP H067203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tack
stud
collar
shoe
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3119408A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueda
武 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPORTS GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
SPORTS GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPORTS GIKEN KOGYO KK filed Critical SPORTS GIKEN KOGYO KK
Priority to JP3119408A priority Critical patent/JPH067203A/ja
Publication of JPH067203A publication Critical patent/JPH067203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 靴底への鋲の取付けが容易であり、しかも鋲
が緩みにくい鋲付靴と、その鋲付靴の製造方法を提供す
ることにある。 【構成】 鋲3は内鍔6の外周に外鍔7を形成し、同内
鍔6の内面8に第1係止突起9を形成し、靴底1に前記
内鍔6及び外鍔7を収容する鍔収容凹部10を形成す
る。同鍔収容凹部10の底面11は靴底1より低く且つ
鋲取付用ナット2の上面12より高く形成する。同底面
11に前記第1係止突起9に噛み合う鋸歯状の第2係止
突起13を形成した鋲付靴。前記鋲取付用ナット2と、
前記鋲3もしくは鋲型とを螺合した状態で同靴底1に埋
設する鋲付靴の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴルフシュ−ズなどの鋲
付靴とその製造方法、特に靴底への鋲の取付け方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフシュ−ズのように靴底に鋲が取付
けられている鋲付靴は従来から各種あった。これらの靴
では使用により鋲が緩み易くなるため、その緩み止め装
置が種々開発されてきた。それら緩み止め装置の一つと
して図9のようなものがあった。これは靴底Aに埋込ま
れたナットBに座金Cを介して鋲Dを螺合するようにし
たものである。座金Cは、ねじ杆Eの根本部分Fに緩く
嵌合され、同根本部分Fの外周に形成されている環状の
嵌合凹部Gに座金Cの嵌合孔の内周の突出部Hを圧入し
て同座金Cが離脱しないようにしてある。そして鋲Dの
頭部Iの裏面Jに頭部突起Kが形成され、座金Cの表面
に頭部突起Kに噛み合う座金突起Lが形成され、座金C
の裏面に靴底に食い込む食い込み突起Mと緩み止め突起
Nとが形成され、両突起M、Nは傾斜が逆に形成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9の鋲付靴は次のよ
うな問題があった。 .ナットB、鋲Dの他に、鋲Dの緩みを防止する座金
Cが必要であるため、部品点数が多くなり、構造が複雑
になり、製作に手間がかかり、コスト高になっていた。 .靴底Aへの鋲Dの取付け部分から靴内に雨水等が侵
入し、鋲DとナットBのネジ部分が錆付いて固くなり、
摩耗したり、破損したりした鋲Dを交換するときに鋲D
が靴底Aから外れにくかった。それを無理に取外そうと
すると靴底Aが破損することもあった。 .ナットBをそのまま靴底Aに埋設したのでは靴底A
の素材がナットBの螺子穴O内に流れ込んで螺子穴Oが
閉塞されてしまい、螺子穴Oに鋲Dをねじ込むことがで
きなくなる。これを防止するため従来は図8のようにナ
ットBの螺子穴Oの底に蓋Pを取付けてから靴底Aに埋
込んでいる。しかしこれでは蓋Pを取付けるのが面倒で
あり、コスト高にもなる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は靴底への鋲の取付けが容
易で、しかも取付けられた鋲が緩みにくい鋲付靴と、そ
の鋲付靴の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項第1
の鋲付靴は、図1に示す様に、弾性を有する靴底1に鋲
取付用ナット2が埋設され、同鋲取付用ナット2に鋲3
の螺子部4が螺合されて同鋲3の鋲針5が靴底1から外
側に突出するようにした鋲付靴において、前記鋲3は内
鍔6の外周に外鍔7が形成され、前記鋲3の内鍔6の内
面8に第1係止突起9が形成され、前記靴底1に前記内
鍔6及び外鍔7が収容される鍔収容凹部10が形成さ
れ、同鍔収容凹部10の底面11は靴底1より低く且つ
鋲取付けようナット2の上面12より高く形成され、同
底面11に前記第1係止突起9に噛み合う鋸歯状の第2
係止突起13が形成されたものである。本発明のうち請
求項第2の鋲付靴の製造方法は、鋲取付用ナット2と、
内鍔6の内面8に鋸歯状の第1係止突起9が形成され、
且つ同内鍔6の外周に外鍔7が設けられている鋲3とを
螺合し、この螺合状態の鋲取付用ナット2と鋲3の内鍔
6及び外鍔7とを靴底1の成型時に同靴底1に埋設する
と共に鋲3の鋲針5を靴底1より外側に突出させるよう
にしたものである。本発明のうち請求項第3の鋲付靴の
製造方法は、図6に示す様に、鋲取付用ナット2と、型
枠基材14の内面15に鋲3の鍔6の内面8に形成され
ている第1係止突起9と同じ形状の鋸歯状の第3係止突
起16が形成され、且つ同型枠基材14の外周17に鋲
3の外鍔7に相当する突出縁18が形成されている鋲型
19とを螺合し、その螺合状態の鋲取付用ナット2と鋲
型19の第3係止突起16及び突出縁18を靴底1の成
型時に同靴底1に埋設するようにしたものである。
【0006】
【作用】本発明の鋲付靴では、靴底1の鍔収容凹部10
と鋲3の内鍔6の内面8とに、互いに噛み合う鋸歯状の
第2係止突起13と第1係止突起9とが形成されている
ので、両係止突起13、9の噛み合いにより鋲3が緩み
にくくなる。しかも第2係止突起13は靴底1に直接形
成されているので、同係止突起13が靴底1の弾性によ
り第1係止突起9に密着し、より一層緩みにくくなる。
更に、鍔収容凹部10の底面11は靴底1より低く且つ
鋲取付用ナット2の上面12より高く形成されているの
で、鋲取付用ナット2に鋲3を強く締付けて、鋲3の内
鍔6の内面8に形成されている第1係止突起9を第2係
止突起13に密着させることができ、このようにすれ
ば、前記底面11が内鍔6により押しつけられるので、
両係止突起9と13の噛み合いがより一層密になる。ま
た、鋲3に外鍔7が形成されているので、鋲3を靴底1
に取付けた場合、靴底1と鋲3の間から図1の矢印方向
に水が侵入しようとしても侵入しにくくなり、ひいては
鋲3と鋲取付用ナット2のネジ部分が錆付いたり、腐食
しにくくなる。
【0007】本発明の請求項第2の鋲付靴の製造方法で
は、図5に示す様に、鋲取付用ナット2と鋲3とを螺合
した状態で同ナット2と鋲3の内鍔6及び外鍔7とを靴
底1の成型時に同靴底1に埋設するので、鋲取付用ナッ
ト2を靴底1に手軽に靴底に埋込むことができる。この
場合、内鍔6の内面8に鋸歯状の第1係止突起9が形成
されているので、鍔収容凹部10の底面11に内鍔6の
内面8の第1係止突起9と全く逆の形状の鋸歯状の第2
係止突起13が自動的に形成される。このため両係止突
起9、13にずれがなく、両突起の噛み合いが確実にな
りがたつきが生じにくい。
【0008】本発明の請求項第3の鋲付靴の製造方法で
は、図6に示す様に、鋲取付用ナット2と鋲3に代わる
鋲型19とを螺合し、その螺合状態の鋲取付用ナット2
と鋲型19の一部(鋲3の内鍔6及び外鍔7に相当する
部分)とを靴底1の成型時に同靴底1に埋設するように
したので、前記鋲型19を鋲取付用ナット2から取り外
して、埋設図7のように鋲3と付け替えることができ
る。この場合も、鋲型19に第3係止突起16が形成さ
れているので、靴底1の鍔収容凹部10の底面11に同
係止突起16と全く逆の形状の鋸歯状の第2係止突起1
3が自動的に形成される。このため、この第2係止突起
13と鋲3の第1係止突起9の噛み合いが確実になる。
また、鋲形19の突出縁18が形成されているため、靴
底成形時に靴底1の素材が外部に流出することがない。
【0009】
【実施例】図1は本発明の鋲付靴の一実施例である。同
図に示す1はゴム製、プラスチック製等の靴底である。
同図の2は鋲取付用ナットであり、その中心部に螺子穴
21が形成され、同螺子穴21の開口方向一端側に鍔2
2が形成されている。この鋲取付用ナット2はその鍔2
2が奥になるように靴底1内に埋設されている。この鋲
取付用ナット2は金属等の剛性材とか硬質プラスチック
等で製作されている。同図の3は鋲であり、これは金属
等の剛性材とか硬質プラスチック等で製作されている。
この鋲3は第2図に明示されているように前記螺子穴2
1にねじ込まれる螺子部4と、同螺子部4より径の大き
い内鍔6と、その外周に内鍔6と同心円状に形成された
外鍔7と、先細りの鋲針5とから形成されている。前記
内鍔6の内面8には図3、図4に示すような鋸歯状の第
1係止突起9が形成されており、前記鋲針5の根本の対
向位置の2カ所には、鋲3を鋲取付用ナット2にねじ込
んだり、同ナット2から取外したりするときに同鋲3を
回転させるための治具(例えばスパナやレンチ等)を係
止する扁平部23が形成されている。
【0010】図1の10は靴底1に形成された鍔収容凹
部であり、これは靴底1に埋設されている鋲取付用ナッ
ト2にねじ込んだ鋲3の内鍔6及び外鍔7が収容される
ようにするため、外鍔7より多少大きい円形に形成され
ている。この鍔収容凹部10の底面11は靴底1に埋設
されている鋲取付用ナット2の上面12より高くなるよ
うにしてある。また、同底面11には前記鋲3の内鍔6
の内面8に形成されている鋸歯状の第1係止突起9に噛
み合う鋸歯状の第2係止突起13が形成されている。前
記鋸歯状の第1係止突起9、第2係止突起13の形状
は、図4aのようなほぼ等辺山形のものとか、同図bの
ように両係止突起9、13のうち緩み止め辺24の傾斜
角度を急にしたもの等であってもよい。要は、鋲3が緩
む方向に回転しようとすると両係止突起9、13が相互
に係止して緩みが阻止され、鋲3を締付ける方向に回転
させるときは両係止突起9、13が互いに山を乗り越え
て回転できる形状であればよい。
【0011】次に本発明の鋲付靴の製造方法の一例を説
明する。まず、図5のように鋲取付用ナット2と、内鍔
6の内面8に鋸歯状の第1係止突起9が形成されている
鋲3とを螺合し、この螺合状態の鋲取付用ナット2と鋲
3とを靴底1の成型時に靴底成型金型20内の所定位置
に、そして靴底成形金型20と外鍔7が密着する様にセ
ットする。この状態で靴底成型金型20に靴底1の素材
を流し込んで、螺合されている鋲取付用ナット2と鋲3
の内鍔6及び外鍔7とを第1図のように靴底1内に埋設
すると共に、鋲3の鋲針5を靴底1より外側に突出させ
る。この場合、靴底1の素材が鋲3の外鍔7の外周囲ま
で流れ込んで、靴底1に鍔収容凹部10が形成される。
同時に同素材が内鍔6の内面8に形成されている鋸歯状
の第1係止突起9に流れ込んで、鍔収容凹部10の底面
11に第1係止突起9と全く逆の形状の鋸歯状の第2係
止突起13が形成される。
【0012】次に本発明の鋲付靴の製造方法の他の例を
説明する。まず、図6のように鋲取付用ナット2と、鋲
3の内鍔6の内面8に形成されている鋸歯状の第1係止
突起9と同じ形状の鋸歯状の第3係止突起16が形成さ
れている鋲型19とを螺合し、この螺合状態の鋲取付用
ナット2と鋲型19とを靴底1の成型時に靴底成型金型
20内の所定位置に、そして靴底成形金型20と突出縁
18が密着する様にセットする。この状態で靴底成型金
型20に靴底1の素材を流し込んで、螺合されている鋲
取付用ナット2と鋲型19の一部(鋲3の内鍔6及び外
鍔7に相当する部分)とを靴底1内に埋設する。この場
合、靴底1の素材が鋲3の外鍔7の周囲まで流れ込んで
靴底1に鍔収容凹部10が形成される。同時に同素材が
鋲型19の内面15に形成されている鋸歯状の第3係止
突起16にも流れ込んで、鍔収容凹部10の底面11に
第3係止突起16と全く逆の形状の鋸歯状の第2係止突
起13が形成される。
【0013】
【発明の効果】本発明の鋲付靴は次のような効果があ
る。 .鋲取付用ナット2と鋲3の他に、従来のように緩み
止め用の座金が必要ないので、部品点数が少なくなり、
組立て及び製作が容易で、安価なものとなる。 .金属等の剛性材で製作された鋲3の第1係止突起9
と、ゴムや合成樹脂等の弾性材で製作された靴底1の第
2係止突起13との噛み合いとなるので、両係止突起1
1、13の噛み合いがなじみ易くなり、互いに密着する
ので鋲3が緩みにくくなる。 .鋲3と鋲取付用ナット2とが密着し、しかも、外鍔
7が形成されているので、靴底1から鋲取付用ナット2
の螺子穴21内へ水が侵入しにくくなり、鋲3と鋲取付
用ナット2とが錆付いて固くなることがない。このため
鋲3が摩耗したり、破損したりした場合その交換が容易
となる。
【0014】本発明の鋲付靴の製造方法によれば次のよ
うな効果がある。 .螺合した鋲取付用ナット2と鋲3(或は鋲型19)
とを靴底成型金型20内の所定位置にセットして、その
金型20内に靴底1の素材を流し込むだけで鋲取付用ナ
ット2と鋲3(鋲型19)とが靴底1に埋設され、靴底
1への鋲3の取付が容易になる。 .靴底1に鋲3(鋲型19)を埋設するときに、鍔収
容凹部10も第2係止突起13も同時に形成されるの
で、それらをわざわざ靴底1に形成する必要がなく、靴
底の製作が簡便になる。 .外鍔7があるので、靴底成形時に靴底1の素材が外
部に流出せず、奇麗な靴底が成形される。 .図8のようにナットBの螺子穴Oの底に蓋Pを取付
ける必要がないので、靴底1への鋲3の取付がより一層
簡便になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋲付靴の靴底の一実施例を示す縦断面
図。
【図2】本発明の鋲付靴に使用される鋲の正面図。
【図3】図1の鋲の鍔の底面図。
【図4】同図aは図3の鋲の第1係止突起の一例を示す
説明図。同図bは図3の鋲の第1係止突起の他の例を示
す説明図。
【図5】本発明の鋲付靴の靴底に鋲取付け用ナットを埋
設する場合の一例を示す一部縦断の説明図。
【図6】本発明の鋲付靴の靴底の一実施例を示す縦断面
図。
【図7】本発明の鋲付靴の鋲取付用ナットへの鋲の脱着
状態の説明図。
【図8】鋲取付用ナットへ蓋をした状態の説明図。
【図9】従来の鋲付靴の説明図。
【符号の説明】
1 靴底 2 鋲取付用ナット 3 鋲 4 螺子部 5 鋲針 6 内鍔 7 外鍔 8 内面 9 第1係止突起 10 鍔収容凹部 11 底面 12 上面 13 第2係止突起 14 型枠基材 15 内面 16 第3係止突起 17 鋲形の外周 18 突出縁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性を有する靴底1に鋲取付用ナット2
    が埋設され、同鋲取付用ナット2に鋲3の螺子部4が螺
    合されて同鋲3の鋲針5が靴底1から外側に突出するよ
    うにした鋲付靴において、前記鋲3は内鍔6の外周に外
    鍔7が形成され、前記鋲3の内鍔6の内面8に第1係止
    突起9が形成され、前記靴底1に前記内鍔6及び外鍔7
    が収容される鍔収容凹部10が形成され、同鍔収容凹部
    10の底面11は靴底1より低く且つ鋲取付けようナッ
    ト2の上面12より高く形成され、同底面11に前記第
    1係止突起9に噛み合う鋸歯状の第2係止突起13が形
    成されてることを特徴とする鋲付靴。
  2. 【請求項2】 鋲取付用ナット2と、内鍔6の内面8に
    鋸歯状の第1係止突起9が形成され、且つ同内鍔6の外
    周に外鍔7が設けられている鋲3とを螺合し、この螺合
    状態の鋲取付用ナット2と鋲3の内鍔6及び外鍔7とを
    靴底1の成型時に同靴底1に埋設すると共に鋲3の鋲針
    5を靴底1より外側に突出させるようにしたことを特徴
    とする鋲付靴の製造方法。
  3. 【請求項3】 鋲取付用ナット2と、型枠基材14の内
    面15に鋲3の鍔6の内面8に形成されている第1係止
    突起9と同じ形状の鋸歯状の第3係止突起16が形成さ
    れ、且つ同型枠基材14の外周17に鋲3の外鍔7に相
    当する突出縁18が形成されている鋲型19とを螺合
    し、その螺合状態の鋲取付用ナット2と鋲型19の第3
    係止突起16及び突出縁18を靴底1の成型時に同靴底
    1に埋設することを特徴とする鋲付靴の製造方法。
JP3119408A 1991-04-23 1991-04-23 鋲付靴とその製造方法 Pending JPH067203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119408A JPH067203A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 鋲付靴とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119408A JPH067203A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 鋲付靴とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067203A true JPH067203A (ja) 1994-01-18

Family

ID=14760734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119408A Pending JPH067203A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 鋲付靴とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025771A (en) * 1996-09-20 2000-02-15 Tdk Corporation PTC thermistor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025771A (en) * 1996-09-20 2000-02-15 Tdk Corporation PTC thermistor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2326345C (en) Quick-release connector
US5590992A (en) Cover for a bolt and nut
US4648187A (en) Athletic shoe sole with cleats having threaded exchangeable gripping elements
JP2006307965A (ja) 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP4583977B2 (ja) 緩み止め座金とその座金を取付けた座金付き螺子類
JP6779570B2 (ja) 締付トルク管理具、締付トルク管理具付ナット及びボルト、並びに取付物の取付方法
GB2240828A (en) Installation of a fastener in a support
JP2002031120A (ja) 突起付スプリングワッシャと緩み止め機構付螺子類
JP4602463B1 (ja) 座金付き螺子類と座金取り付け具
JPH067203A (ja) 鋲付靴とその製造方法
JPS6327134Y2 (ja)
JP4391245B2 (ja) スタッド付き履物
JPH03251202A (ja) 鋲付靴とその製造方法
JPH09158931A (ja) 複合ナット
JPH057085Y2 (ja)
JP2000045376A (ja) グレーチングと受枠部材との取付構造
US20060239766A1 (en) Self leveling adaptor
JP2001099128A (ja) ナットの緩め防止装置
JPS5851446Y2 (ja) ねじの緩み防止構造
JP3009823B2 (ja) アンカーボルト用キャップ
JPS6221635Y2 (ja)
JP2507017Y2 (ja) 地下構造物用受枠の固定装置
KR200307165Y1 (ko) 자전거용 흙받이
KR100634920B1 (ko) 신속 해제 커넥터
JP2504789Y2 (ja) 地下構造物用受枠の固定装置