JPH0672034U - 天びん - Google Patents

天びん

Info

Publication number
JPH0672034U
JPH0672034U JP1287293U JP1287293U JPH0672034U JP H0672034 U JPH0672034 U JP H0672034U JP 1287293 U JP1287293 U JP 1287293U JP 1287293 U JP1287293 U JP 1287293U JP H0672034 U JPH0672034 U JP H0672034U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
main body
elastic member
parallelism
roberval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1287293U
Other languages
English (en)
Inventor
晟 河本
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP1287293U priority Critical patent/JPH0672034U/ja
Publication of JPH0672034U publication Critical patent/JPH0672034U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロバーバル機構の平行度調整機構における調
節ねじ等による変位量の縮小率を自由に、しかも容易に
向上させることができ、しかもコンパクトで簡単な構造
のもとに、ロバーバル機構の平行度の微調整を確実に行
うことのできる天びんを提供する。 【構成】 ロバーバル機構10の梁11,12のいずれ
かの一端部と固定部14の間に介在して所定の弾性力を
持つ調整部本体51に、この調整部本体51よりも撓み
やすい弾性部材52を結合するとともに、この弾性部材
52と固定部14間の間隔調整機構53を設けた構造と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は天びんに関し、更に詳しくは、ロバーバル機構を備えた天びんに関す る。
【0002】
【従来の技術】
電磁力平衡型等をはじめとする天びんにおいては、通常、図6に正面図(A) および平面図(B)を例示するように、ロバーバル機構(パラレルガイドとも称 される)10を介して試料皿20を支承することにより、試料皿20が水平を保 ったまま上下に変位するように規制し、これによって試料皿20に対する試料の 偏置に伴う誤差、つまり四隅誤差が生じないように考慮されている。
【0003】 ロバーバル機構10は、両端部分にヒンジ部となる可撓部Eを備えた互いに平 行な2本の梁11および12を介して可動部13を固定部14に連結した構造を 持ち、試料皿20は可動部13に支承される。試料皿20に作用する荷重は、可 動部13に連結されたレバー30を介して電磁力発生機構等の荷重感応部40に 伝達される。なお、小秤量の天びんではレバーを介さず、可動部13が直接に荷 重感応部40に接続される場合もある。
【0004】 ところで、このようなロバーバル機構10においては、一般に、2本の梁11 と12の平行度が狂っていると四隅誤差が生じるため、図6(A)における寸法 HとH′が一致するように厳密に調整する必要がある。この調整は、精密天びん ではμmオーダー以下の精度が必要となる等、HとH′の寸法を測定することで 実行し得る程度のものではなく、実際の調整作業では、試料皿20上に載せた荷 重を移動させつつ、各位置で計量値が変化しないように平行度の微調整を行う。
【0005】 このようなロバーバル機構の平行度を調整するための機構としては、従来、図 7に例示するようにレバー71等を利用して、調節ねじ72の回動による上下の 動きに対してレバー比であるL2 /L1 に縮小して梁11または12の取り付け 部Fを動かすようにしたり、あるいは更に調節ねじ72を差動ねじにする等の方 法、あるいは、くさびの原理を用いて、一方の梁の一端の取り付け部位を固定部 に対して微調整可能に変化させる方法(実開昭62−40531号)等が採用さ れている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
以上のような従来の調整機構のうち、図7に示す方法では、調節ねじ72の動 きに対する梁の取り付け部の動きの縮小率はレバー比L2 /L1 によって一意的 に定まるために限度があり、また、これに加えて差動ねじを採用しても、その分 だけ縮小率は向上するものの限度があり、コストの点でも問題がある。
【0007】 また、くさびを用いるものでは、U字形のケーシングと互いに平行な2つの撓 み板を設ける必要がある等、構造が複雑で大型化してしまい、小さなスペースに 設けにくくコストも大となるという欠点がある。
【0008】 本考案の目的は、調節ねじ等による動きの縮小率を自由に、しかも容易に向上 させることができ、しかもコンパクトで簡単な構造のもとに、正確にロバーバル 機構の平行度の微調整を行うことのできる天びんを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための構成を、実施例図面である図1,図2を参照しつ つ説明すると、本考案の天びんは、ロバーバル機構10の2本の梁11,12の 平行度を調節するための調整機構50を、いずれか一方の梁の一端部と固定部1 4との間に介在し、かつ、所定の弾力性を持つ調整部本体51と、その調整部本 体51に結合され、かつ、当該調整部本体51よりも撓みやすい弾性部材52と 、その弾性部材52と固定部14間の間隔調整機構53とで構成したことによっ て特徴づけられる。
【0010】 なお、間隔調整機構53としては、ねじ、くさび等の機構を採用することがで きる。また、弾性部材52は板ばね状のものやコイルばね状のもの等を採用する ことができる。
【0011】
【作用】
間隔調整機構53による間隔調整操作に伴う変位は、弾性部材52を介して調 整部本体51に伝達される。従って、弾性部材52のばね定数を、調整部本体5 1のばね定数に比して小さくしていくことにより、弾性部材52の変位量に対す る調整部本体51の変位量、つまり動きの縮小率が向上する。これにより、レバ ー比等の寸法的な要素に頼る従来の調整機構に比して、寸法を変化させずに動き の縮小率を変えることが可能となる。
【0012】
【実施例】
図1は本考案実施例の正面図(A)および平面図(B)である。 ロバーバル機構10は、基本的には、互いに平行で、かつ、両端部分にそれぞ れ可撓部Eが形成された上下2本の梁11,12(この例では平面図においてV 字形の梁を使用している)により、可動部13と固定部14を連結した従来と同 等の構造を持つ。そして、このロバーバル機構10の可動部13に試料皿20が 支承されており、これによって試料皿20の水平状態を維持した状態で上下方向 に変位するようになっている。
【0013】 可動部13は連結片31を介してレバー30の一端部に連結されており、この レバー30の他端部は電磁力発生装置等の荷重感応部40に連結され、試料皿2 0に作用する被測定荷重は可動部13、連結片31およびレバー30を介して荷 重感応部40に伝達される。なお、32はレバー30の支点である。
【0014】 さて、本考案実施例の特徴部分である平行度調整機構50は、ロバーバル機構 10の一方の梁11の固定部14への取り付け部近傍の構造にあり、図2(A) はその部分の拡大正面図である。
【0015】 ロバーバル機構10の固定部14の上部には、基部が可撓性のヒンジ部51a により当該ヒンジ部51aを中心として回動自在に固定部14に支承された調整 部本体51が形成されている。この調整部本体51の上面に、ロバーバル機構1 0の上側の梁11の一端部が取り付け部Fにおいて取り付けられている。
【0016】 調整部本体51の先端には、この調整部本体51と一体的に、当該調整部本体 51の厚さの数分の一ないし数十分の一の厚さを持つ弾性部材52が形成されて いる。この弾性部材52のばね定数は、調整部本体51の基部のヒンジ部51a のばね定数に比して小さく、ヒンジ部51aを含めた調整部本体51は弾性部材 52に比べて剛となっている。
【0017】 固定部14の上面には雌ねじ14aが形成されているとともに、弾性部材52 にはその雌ねじ14aの直上に当たる位置に貫通孔52aが穿たれており、調節 ねじ53がその貫通孔52aを介して固定部14の雌ねじ14aにねじ込まれて いる。また、固定部14の上面と弾性部材52の下面の間には、調節ねじ53と 同軸上に圧縮コイルばね53aが挿入されている。なお、52bはワッシャであ る。
【0018】 このような構成により、弾性部材52は圧縮コイルばね53aによって常に上 向きに付勢された状態でワッシャ52bを介して調節ねじ53の頭部に当接し、 その上下方向の位置が規制されることになる。
【0019】 以上の本考案実施例によると、調節ねじ53を例えばねじ込んでいくことによ り、弾性部材52および調整部本体51は図2(A)に破線で示すように下方に 変位していくが、このときの各部の撓み量は図2(B)に示す通りとなる。
【0020】 すなわち、調整ねじ53の回動によるねじ53の中心部における下向きの変位 量をSとし、これによる弾性部材52の撓み量をΔ、調整部本体51のヒンジ部 51aと調節ねじ53の中心との距離をL1 、調整部本体51のヒンジ部51a と梁11の可撓部Eとの距離をL2 としたとき、梁11の可撓部Eにおける下方 への変位量δ1 は、ヒンジ部51aよりも先端側の調整部本体51を剛体とみな すと、 δ1 =(S−Δ)・L2 /L1 ・・・・(1) となる。
【0021】 ちなみに、図2(A)において、弾性部材52に代えてその部分を一様な厚さ の調整部本体51で形成したとき、これは図7に示した従来構造に類似するもの であるが、その場合に調整ねじ53を上記と等量のSだけ下向きに変位させたと きの各部の撓み量は図2(C)に示す通り直線的なものとなり、そのときの梁1 1の可撓部Eにおける下方への変位量δ2 は、 δ2 =S・L2 /L1 ・・・・(2) となる。
【0022】 (1)式と(2)式の比較により明らかなように、調節ねじ53の変位量の縮 小率δ/Sは、(2)式の場合にはL2 /L1 であるのに対し、本考案実施例に 基づく(1)式の場合には(1−Δ/S)L2 /L1 となり、弾性部材52の撓 み量Δの大きさに応じた分だけ向上する。つまり、調整部本体51のヒンジ部5 1aのばね定数に対する弾性部材52のばね定数を小さくすればするほど、同じ 量だけ調節ねじ53を変位させたときの梁11の可撓部Eの変位量は小さくなり 、レバー比L2 /L1 を変化させることなく、弾性部材52のばね定数を変更す ることによって自由に変位の縮小率を変化させることが可能となる。
【0023】 本考案は以上のような構造に限定されることなく、例えば図3に主要部の斜視 図を示すような構造等を採用することができる。 この図3の例では、ロバーバル機構の梁11を調整部本体51と一体的に形成 するとともに、調整部本体51には梁11と並列に伸びる弾性部材52を形成し て、その先端部分に貫通孔形成して調整ねじ53を挿入し、この調整ねじ53は 先の実施例と同様に固定部14にねじ込んだ構造としている。この例においても 、調整ねじ53の変位は弾性部材52の撓み量によってその多くが吸収され、残 った部分が調整部本体51のヒンジ部51aを撓ませることになり、同様の作用 効果を奏することができる。
【0024】 更に、本考案は、図4に主要部の正面図を示すように、図7の従来例における レバー71に相当する調整部本体51の先端部に弾性部材52を一体形成しても よい。
【0025】 ところで、以上の各実施例において注目すべき点は、調整部本体51と弾性部 材52を一体形成して、これらを同一の材料によって形成している点であり、こ れにより、温度変化に起因してロバーバル機構10の平行度が狂うこともない。
【0026】 すなわち、通常の弾性体は温度によって(a)伸縮する、と同時に(b)弾性 係数(ばね定数)も変化する。ロバーバル機構10の平行度に影響する部材の線 膨張係数を一致させておくことにより(a)の問題はクリアできることは明らか である。一方、(b)の問題については、次のように考えることができる。弾性 部材52で発生している力が、温度が変わることによって例えば1%減少したと する。このとき、調整部本体51も同一の弾性係数に関する温度係数を持ってい るならば、同じく1%だけ弾性係数が減少することになるから、1%だけ少ない 力で同じだけ撓むことになり、結局撓みは変化せず、従って(b)に起因する平 行度の狂いも生じない。
【0027】 このような観点からすると、弾性部材52として、以上の各実施例のように調 整部本体51と同一材料からなる板ばね状の部材で形成することが望ましいが、 調整部本体51と同じ線膨張係数持ち、しかも、弾性係数に関しての温度係数が 同一であるような圧縮コイルばねがあれば、弾性部材52としてその圧縮コイル ばねを使用することができる。この場合、図5に例示するように、調整部本体5 1に貫通孔51bを形成し、そこに調節ねじ53を挿入して固定部14にねじ込 む構造とするとともに、調節ねじ53の頭部と調整部本体51の表面との間に弾 性部材としての圧縮コイルばね520を介在させた構造とすればよい。
【0028】 なお、以上の各実施例において、調節ねじ53を差動ねじにしてもよく、また 、この間隔調節機構としてねじ53のほか、例えばくさび等を利用した公知の間 隔調節機構を採用し得ることは勿論である。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ロバーバル機構の梁の一端部分が装着 される調整部本体に、その調整部本体よりも撓みやすい弾性部材を結合し、その 弾性部材と固定部間の間隔調整機構を設けた構造としているから、弾性部材のば ね定数を調整部本体のばね定数に比して小さくしていくことによって、従来のよ うにレバー比を変更することなく、間隔調整機構の変位の縮小率を自由に向上さ せることができ、機構を大型化することなく、コンパクトで簡単な機構によって ロバーバル機構の平行度の微調整を、良好な作業性のもとに確実に行うことが可 能となった。また、構造が簡単で加工が容易であるため、特に量産に適し、コス トの削減に対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の正面図(A)および平面図
(B)
【図2】その要部正面図(A)およびその作用説明図
(B)並びに比較例の作用説明図(C)
【図3】本考案の他の実施例の主要部の斜視図
【図4】本考案の更に他の実施例の主要部の正面図
【図5】本考案の更にまた他の実施例の主要部の正面図
【図6】ロバーバル機構を有する天びんメカニズムの一
般的な構成を示す正面図(A)および平面図(B)
【図7】レバーを利用した従来のロバーバル機構の平行
度調整機構の説明図
【符号の説明】
10 ロバーバル機構 11,12 梁 13 可動部 14 固定部 14a 雌ねじ 20 試料皿 30 レバー 40 荷重感応部 50 平行度調整機構 51 調整部本体 51a ヒンジ部 52 弾性部材 52a 貫通孔 53 調節ねじ 53a 圧縮コイルばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に可撓部を備えた互いに平行な上
    下2本の梁を介して可動部が固定部に連結されてなるロ
    バーバル機構の、その可動部に試料皿が支承され、か
    つ、当該可動部がレバーを介してもしくは直接荷重感応
    部に連結された天びんにおいて、上記ロバーバル機構の
    2本の梁の平行度を調節するための調整機構を備え、そ
    の調整機構は、いずれか一方の梁の一端部と上記固定部
    との間に介在し、かつ、所定の弾力性を持つ調整部本体
    と、その調整部本体に結合され、かつ、当該調整部本体
    よりも撓みやすい弾性部材と、その弾性部材と上記固定
    部間の間隔調整機構を備えていることを特徴とする天び
    ん。
JP1287293U 1993-03-22 1993-03-22 天びん Pending JPH0672034U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287293U JPH0672034U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 天びん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287293U JPH0672034U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 天びん

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672034U true JPH0672034U (ja) 1994-10-07

Family

ID=11817521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287293U Pending JPH0672034U (ja) 1993-03-22 1993-03-22 天びん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672034U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142692A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mettler-Toledo Ag 平行案内機構の偏心荷重誤差を調整するためのデバイスおよび方法
WO2015198433A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社 エー・アンド・デイ 質量センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142692A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Mettler-Toledo Ag 平行案内機構の偏心荷重誤差を調整するためのデバイスおよび方法
WO2015198433A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 株式会社 エー・アンド・デイ 質量センサ
CN106461454A (zh) * 2014-06-26 2017-02-22 株式会社爱安德 质量传感器
JPWO2015198433A1 (ja) * 2014-06-26 2017-06-08 株式会社エー・アンド・デイ 質量センサ
US10054480B2 (en) 2014-06-26 2018-08-21 A&D Company, Limited Mass sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678880B2 (ja) 一体構成の薄型重量センサ
JP6126336B2 (ja) 結合および解放することができる校正錘を有する力伝達機構
JPS6078328A (ja) ロードセル
JP2000131123A (ja) セル型力測定装置
JPH0676840U (ja) 力測定用装置
KR101699111B1 (ko) 운동학적 굴곡 어레인지먼트를 채용한 지지 스테이지를 갖는 주사형 프로브 현미경
US5962818A (en) Top scale balance
US4732228A (en) Precision balance
JPH0672034U (ja) 天びん
JP3188784B2 (ja) 負荷測定装置特に重量計
US4674582A (en) Platform-type scale
US4723615A (en) Precision balance
JPS58108416A (ja) 電子ばかり
US4109738A (en) Weighing apparatus including lever-connected compensation coil means
JPS63277936A (ja) 電子天びん
US4330942A (en) Length-measuring probe for measurement
US4697658A (en) Toggle-type adjustable mounting for weighing scale flexures
JP3134732B2 (ja) 上皿はかり
JP2888171B2 (ja) 電子天びん
JPH032413B2 (ja)
JPS6342338Y2 (ja)
JP3296106B2 (ja) 上皿はかり
JP2005515463A (ja) ロードセル
JPH0232602B2 (ja)
JP2000214008A (ja) 一体型ロバ―バル機構