JPH0671875A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH0671875A
JPH0671875A JP4310987A JP31098792A JPH0671875A JP H0671875 A JPH0671875 A JP H0671875A JP 4310987 A JP4310987 A JP 4310987A JP 31098792 A JP31098792 A JP 31098792A JP H0671875 A JPH0671875 A JP H0671875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
temperature
data
print
drive pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fuse
武志 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4310987A priority Critical patent/JPH0671875A/ja
Priority to US08/083,336 priority patent/US5477245A/en
Publication of JPH0671875A publication Critical patent/JPH0671875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いかなる温度の環境下においても、安定した
ヘッドの温度制御を行なうことができるインクジェット
記録装置を提供する。 【構成】 画像密度検出部40は、同時駆動するノズル
のうちの印字を行なうデータに基づき画像密度を検出す
る。第1,第2の記憶手段38,39には異なる駆動パ
ルス幅データが記憶されている。検出された画像密度に
基づいて、いずれかの記憶手段からの駆動パルス幅デー
タがデータ選択手段37により選択される。選択動作お
よびデータは、環境温度およびヘッド温度により変えら
れる。選択されたデータをもとに、印字パルス幅設定カ
ウンタ36および印字駆動パルス発生部34により、ヘ
ッドの駆動パルスが作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に向けてイン
クを吐出させて記録を行なうインクジェット記録装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ヒーターによりインクに熱を
加え、気泡を発生させ、気泡が膨張する圧力によってヘ
ッドの吐出口から記録媒体に向けてインクを吐出させ、
記録を行なうインクジェット記録装置が開発されてい
る。
【0003】このようなインクジェット記録装置では、
記録時にインクに熱を加えることから、ヘッドおよびイ
ンクの温度が変化する。このインクの温度変化により、
記録される画像濃度が著しく変化することが確認されて
いる。
【0004】高温の環境下では、インクの粘度が低下す
るため、形成されるインクのドロップ量が多くなり、記
録媒体に形成されるドット径は大きくなる。逆に、低温
の環境下では、インクの粘度が高くなるため、形成され
るインクのドロップ量は少なくなり、記録媒体に形成さ
れるドット径は小さくなる。また、インクの温度によ
り、インクが吐出される速度にも変化が生じるため、イ
ンクの着弾位置にばらつきが生じ、画質に大きな影響を
与えていた。特に、低温の環境下では、印字休止時間が
長くなると、ヘッドの温度が低下してしまうため、急に
印字を行なおうとすると、画像を形成するドット径は小
さく、かつ、吐出性能が安定しないため、画質不良を発
生するという問題があった。
【0005】このようなことから、印字期間および印字
休止期間を通して、インクの温度、すなわちヘッドの温
度を常に一定に制御すれば、印字の際のインクの吐出性
能が安定し、吐出するインクのドロップ量も均一にでき
るため、濃度ムラなどの画質上の問題を回避できること
になる。そのため、従来より、どのようにしてヘッド温
度を一定にしながら記録動作を行なわせるかが課題であ
った。
【0006】この問題を解決するため、従来よりいくつ
かの方法が提案されている。1つの例として、特開平3
−218840号公報に記載されている方法がある。こ
の方法は、複数枚の連続記録を行なう場合に、1頁の記
録媒体への記録終了から、次の記録媒体への記録開始ま
での所定時間内に、インクが吐出しない程度にヘッドを
駆動し、ある設定温度までヘッドを昇温させてから、次
の記録媒体への記録を開始することにより、記録媒体の
頁間の濃度ムラを解消し、低温の環境下でも常に安定し
た画質を得るものである。
【0007】しかし、この方法では、低温の環境下で、
画像密度の低い印字を行なおうとした場合、頁の最初に
ヘッドの温度を所定温度まで昇温させたにもかかわら
ず、その頁の最後の方では、ヘッドの温度が低下してし
まい、頁内の最初と最後では、画像濃度に差が出てしま
うという欠点を有している。また、このような場合にお
いては、頁終了時点では、かなりヘッドの温度が低下し
てしまい、頁の印字前の所定時間内に行なわれるヘッド
の昇温時間をかなり長くとらなければならないと考えら
れる。この間、印字動作を停止させる必要があり、ホス
トに対して待ち時間を要求することになるため、システ
ム系全体の処理時間の低下を招く恐れがある。
【0008】さらに、上述の文献には、1ラインの印字
時にも、メモリに記憶させておいたインクを吐出するパ
ルス幅と、インクを吐出しない程度のパルス幅を用いて
記録ヘッドを駆動し、インクの流路を暖めておくことも
記載されている。しかし、これらのパルス幅は、頁内で
の温度変化に対応して、各ラインごとに設定されるもの
ではなく、やはり頁内で画像濃度に差が生じてしまうこ
とになる。
【0009】また、別の例として、特開平1−1273
61号公報に記載されている方法がある。この文献に記
載されている方法は、インクを吐出するための駆動信号
を生成し供給する第1の制御手段と、インクを吐出しな
い程度の駆動信号を生成し供給する第2の制御手段を有
し、それらを同時に動作させることにより、インクを吐
出するノズル部と、インクを吐出しないノズル部とで、
一定時間内に消費される電力を近づけ、ノズルごとの温
度のばらつきをなくし、ノズル間でインクのドロップ量
を一定として、頁内での画質不良を防ぐものである。
【0010】この方法においても、上述の従来例と同様
に、インク温度が一定しないために発生するインク吐出
不良、濃度ムラを防止することができる。しかし、この
方法では、2つの駆動パルス生成部を有し、同時に動作
させることにより、インクを吐出しないノズルに対して
も駆動するため、全体的にヘッドの消費電流が多くな
り、電源装置が大型化するという問題がある。さらに、
この駆動方法では、インクを吐出しないノズルと、イン
クを吐出するノズルでの消費電力を近づけるように制御
されるので、見かけ上、全ノズルが吐出するような状態
になり、ヘッドはかなり高温になってしまう。逆に、こ
の方法では、ヘッドを高温にしないと、ノズルごとの温
度のばらつきは改善されない。
【0011】また、ヘッドの温度が高温になりすぎる
と、インク流路内のインク圧力バランス、バブル形成バ
ランスが崩れ、インク吐出方向が乱れたり、ノズルから
外の空気をインク流路内に抱き込み、インクの吐出不能
を起こすという問題がある。この問題を考慮すると、高
温の環境下では、第2の駆動パルス生成部の動作を禁止
させるか、または、第1,第2の駆動パルス幅をそれぞ
れ変化させ、印加エネルギーを低下させる必要がある。
前者の方法では、第2の駆動パルス生成部は必要ない
し、後者の方法では、第1,第2の駆動パルス幅を決定
する必要があるが、画像密度を考慮しないと、さらに高
温になりすぎる危険性があり、上述のインクの吐出不良
を発生する危険性が高い。これらのことから、ヘッドの
温度を高温域で一定にするのは、問題があるといえる。
【0012】最近では、ヘッドカートリッジにデジタル
回路を内蔵し、本体とのインターフェースを簡略化した
ものを用いることが可能になった。このため、機械本体
部からの数本の信号線でヘッドを駆動することが可能と
なり、機械本体部とヘッドとの間を接続するケーブルの
本数を著しく減らすことができるようになった。このよ
うなデジタル回路内蔵のヘッドカートリッジにおいて
は、通常、1列に並べられたノズルを数本ごとに分割
し、分割された数本のノズルを同時に駆動するように構
成されており、この分割されたノズル群においては、ノ
ズル駆動パルス幅は共通となる。分割して駆動する例と
しては、特開昭58−36461号公報等に記載されて
いる。このような構成のヘッドを用いる場合、従来例の
ように、分割されたノズル群に同時に異なる第1,第2
の駆動パルス幅を加える制御は不可能であるといえる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、いかなる温度の環境下に
おいても、安定したヘッドの温度制御を行なうことがで
きるインクジェット記録装置を提供することを目的とす
るものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1に
記載の発明においては、記録媒体と相対的に移動するキ
ャリッジ上に、複数のノズルを有する着脱可能なヘッド
カートリッジを1個または複数個搭載し、前記複数のノ
ズルを所定数ずつに分割して複数のノズル群を構成し、
ノズル群ごとに順次インクを吐出させて、前記ノズルの
配列方向に1ラインの印字記録を行なうインクジェット
記録装置において、ヘッドの温度を検出する温度検出手
段と、ノズルを駆動する1つの駆動パルス幅データを記
憶する第1の記憶手段と、ノズルを駆動する1つ以上の
駆動パルス幅データを記憶する第2の記憶手段と、第1
の記憶手段または第2の記憶手段に記憶されている駆動
パルス幅データに基づいて前記ノズル群を駆動するため
の駆動パルス幅を生成する駆動パルス生成部を、ヘッド
数分有することを特徴とするものである。
【0015】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の発明において、第1の記憶手段に記憶される
駆動パルス幅データは、インクを吐出可能な範囲におい
て可変であり、第2の記憶手段に記憶される駆動パルス
幅データは、設定温度内では、インクを吐出可能な範囲
において可変であり、設定温度以下ではインクを吐出し
ない範囲において可変なように設定され、さらに、記憶
される駆動パルス幅データは、第1の記憶手段に記憶さ
れる駆動パルス幅データの方が、第2の記憶手段に記憶
される駆動パルス幅データよりも大きいことを特徴とす
るものである。
【0016】請求項3に記載の発明においては、請求項
1または2に記載の発明において、設定温度以下の環境
における印字記録動作時において、駆動されるノズル群
内に、印字すべきデータが全く存在しない場合は、印字
データを制御し、ヘッドに印字させるようデータを設定
する印字データ加工制御部を有し、かつ、第2の記憶手
段に記憶される駆動パルス幅データの1つを選択し、印
字すべきデータが存在しないノズル群をも駆動すること
を特徴とするものである。
【0017】請求項4に記載の発明においては、請求項
3に記載の発明において、印字データ加工制御部は、設
定温度以下で動作を行なうよう制御され、駆動されるノ
ズル群内の少なくとも1つのノズルに印字をさせるため
のデータを作成し、かつ、作成するデータ数、ノズル位
置を選択的に決定可能であることを特徴とするものであ
る。
【0018】請求項5に記載の発明においては、請求項
1または2に記載の発明において、設定温度以上の環境
における印字記録動作時において、駆動されるノズル群
内の印字密度を検出する印字密度検出部を有し、その結
果により第1の記憶手段に記憶される駆動パルス幅デー
タまたは第2の記憶手段に記憶される駆動パルス幅デー
タのいずれか1つを選択して順次駆動パルスを生成し、
複数のノズル群を順次駆動して行くことを特徴とするも
のである。
【0019】請求項6に記載の発明においては、請求項
5に記載の発明において、印字密度検出部による検出結
果に基づいて、第1の記憶手段に記憶される駆動パルス
幅データまたは第2の記憶手段に記憶される駆動パルス
幅データを選択する際に、その選択基準を可変としたこ
とを特徴とするものである。
【0020】請求項7に記載の発明においては、請求項
1または2に記載の発明において、設定温度範囲内の環
境における印字記録動作時において、第1の記憶手段に
記憶される駆動パルス幅データのみを使用するととも
に、第2の記憶手段に記憶される駆動パルス幅データの
選択および印字データ加工制御部における印字データの
作成を禁止することを特徴とするものである。
【0021】請求項8に記載の発明においては、請求項
1ないし7に記載の発明において、同時に駆動されるノ
ズル数が、少なくとも1つであることを特徴とするもの
である。
【0022】
【作用】本発明によれば、請求項1に記載の発明におい
て、温度検出手段と、駆動パルス幅データを記憶する第
1の記憶手段と、第2の記憶手段と、駆動パルス生成部
を1つのヘッドに1つ有し、同時駆動するノズル群ごと
に、駆動パルス幅データの1つを高速に選択できるよう
にしたから、比較的簡単な回路構成によって、ヘッドの
温度に応じたノズル群ごとの駆動制御が可能となり、安
定したヘッドの温度制御を行なうことができる。
【0023】請求項2に記載の発明においては、第1の
記憶手段に記憶される駆動パルス幅データは、インクを
吐出可能な範囲において可変であり、第2の記憶手段群
に記憶される駆動パルス幅データは、設定温度内では、
インクを吐出可能な範囲において可変であり、設定温度
以下ではインクを吐出しない範囲において可変なように
設定制御されることにより、高温環境時には駆動パルス
幅を狭くして熱の発生を抑え、低温環境時には印字しな
いノズルを加熱し、ヘッドの温度制御を行なうことがで
きる。
【0024】請求項3に記載の発明においては、設定温
度以下の環境における印字記録動作において、第2の記
憶手段にはインクの吐出しない程度の駆動パルス幅デー
タが設定され、駆動されるノズル群内に、印字するデー
タが全く存在しない場合は、印字データ加工制御部によ
り、ヘッドに印字させるデータを設定し、印字しないノ
ズル群を駆動制御することにより、低温の環境下でかつ
印字密度の低い画像の印字動作時においても、ヘッドの
温度低下を防止することができる。
【0025】請求項4に記載の発明においては、印字デ
ータ加工制御部は、設定温度以下で動作を行なうよう制
御され、同時駆動されるノズル群内に少なくとも1つの
ノズルに印字をさせるためのデータを作成し、かつ作成
するデータ数、ノズル位置を選択的に決定することによ
り、ノズル間の温度のばらつきを抑えるとともに、低温
環境下でのヘッドの温度を一定に制御することが可能に
なる。
【0026】請求項5に記載の発明においては、設定温
度以上の環境における印字記録動作において、印字密度
検出部により、同時駆動されるノズル群内の印字密度を
検出し、印字密度によって、第1の記憶手段、第2の記
憶手段のいずれかの駆動パルス幅データを選択するかを
決定するように動作させ、印字密度の高いときに駆動パ
ルス幅の狭いデータを選択することにより、発熱量を低
減し、高温環境下での蓄熱を防止することができる。
【0027】請求項6に記載の発明においては、前記印
字密度検出部により、第1の記憶手段、第2の記憶手段
の駆動パルス幅データの選択基準を変えるように動作す
ることにより、高温環境下だけでなく、最適環境下でも
蓄熱を防止し、加熱制御を行なうことができる。
【0028】請求項7に記載の発明においては、設定範
囲内の印字記録動作において、第1の記憶手段に設定さ
れる駆動パルス幅データのみを参照することにより、ヘ
ッドの急激な温度低下、温度上昇を回避することができ
る。
【0029】請求項8に記載の発明においては、同時に
駆動されるノズル数を、少なくとも1つのノズルとする
ことにより、用いるヘッドの構造に適した温度制御を可
能としている。
【0030】
【実施例】図1は、本発明のインクジェット記録装置の
一実施例を示すシステム構成図である。図中、1はイン
クジェット記録装置、2はホストコンピュータ、3はC
PU、4はワークRAM、5はフォントROM、6はプ
ログラムROM、7はEEPROM、8はインタフェー
ス、9は操作パネル、10はメモリコントローラ、11
はイメージRAM、12はヘッドコントローラ、13は
記録ヘッド、14はモータコントローラ、15はモー
タ、16はI/Oコントローラ、17はセンサ、18は
共通バスである。
【0031】インクジェット記録装置1は、ホストコン
ピュータ2と接続され、両者の間でデータのやりとりを
行なう。CPU3は、ワークRAM4、フォントROM
5、プログラムROM6およびEEPROM7と接続さ
れており、プログラムROM6に格納されたプログラム
に従い、EEPROM7に格納されている設定値、例え
ば、高画質化のための補正データ等を参照しながら動作
する。また、共通バス18にも接続されており、共通バ
ス18を通じてインクジェット記録装置1内の各部を制
御する。ワークRAM4は、CPU3の作業用の記憶領
域として用いられ、種々のシステム内の情報等の記憶に
も使用される。フォントROM5には、印字すべき文字
のイメージ形式のデータが格納されている。プログラム
ROM6には、CPU3の動作を指示するプログラムが
格納されている。EEPROM7は、不揮発性のメモリ
であって、電源を遮断しても内容は保持されるので、高
画質化のための補正データや、システムの動作モードな
どの各種の設定値等が格納される。これらのデータは、
操作パネル9を用いて設定される場合もある。
【0032】インタフェース8は、共通バス18とホス
トコンピュータ2に接続され、ホストコンピュータ2と
のデータの送受を直接行なう。操作パネル9は、共通バ
ス18に接続され、ユーザからの各種の入力を受け付け
たり、ユーザに対して各種状態やメッセージを表示す
る。
【0033】メモリコントローラ10は、イメージRA
M11、共通バス18およびヘッドコントローラ12に
接続され、イメージRAM11を制御する。イメージR
AM11には、記録すべきデータがイメージの形式で蓄
積される。このイメージRAM11内は、各記録ヘッド
に対応する領域に分けておくことができる。
【0034】ヘッドコントローラ12は、記録ヘッド1
3、共通バス18およびメモリコントローラ10に接続
され、記録ヘッド13の制御を行なう。記録ヘッド13
の制御は、少なくとも各記録ヘッドの各ノズルからのイ
ンクの吐出タイミングやインクの温度等の制御を含むも
のである。また、後述するような、ノズルの選択情報に
基づく使用ノズルの制御など、CPU3の制御の一部を
代わりに行なうものであってもよい。記録ヘッド13
は、N本のノズルを有する複数のヘッドからなってい
る。例えば、カラー印字の場合であれば、ブラックK、
シアンC、マゼンタM、イエローYの4個の記録ヘッド
から構成される。
【0035】モータコントローラ14は、モータ15お
よび共通バス18に接続され、モータ15の制御を行な
う。モータ15は、記録ヘッド13の載置されたキャリ
ッジと、記録媒体、例えば、記録用紙との相対移動を行
なう。I/Oコントローラ16は、各種のセンサ17お
よび共通バス18に接続され、各種のセンサ17の制御
並びにセンスデータの取得を行なう。センサ17には、
例えば用紙端検出や、用紙幅検出、インク量検出などが
ある。
【0036】共通バス18は、CPU3、インタフェー
ス8、操作パネル9、メモリコントローラ10、ヘッド
コントローラ12、モータコントローラ14およびI/
Oコントローラ16を接続し、各種のデータやコントロ
ール信号を伝送する。
【0037】これら上述した構成は、機能的に分けてい
るが、イメージRAM11とワークRAM4を同じRA
Mとするなどの変形も可能である。
【0038】図1のシステムの動作を説明する。CPU
3は、プログラムROM6に格納されているプログラム
に従って、EEPROM7に格納されている設定値など
を参照しながら動作する。その際、必要に応じてワーク
RAM4を用いる。EEPROM7に格納されている設
定値等は、操作パネル9を用いて設定される。また、C
PU3は、I/Oコントローラ16を介してセンサ17
からの情報を得て、記録可能か否かのチェックをした
り、モータコントローラ14に対してキャリッジの移動
や記録用紙の搬送などを指示して、記録位置合わせ等を
行なう。
【0039】ホストコンピュータ2から、記録すべきデ
ータ、例えば、画像情報や、文字コード等が送られてく
ると、インタフェース8でその情報を受信し、受信デー
タをCPU3へ転送する。CPU3では、印字フォーマ
ットに従い、受信データを記録できるイメージデータ、
例えばビットマップに変換する。例えば、受信したデー
タが文字コードであれば、フォントROM5を用いて、
当該文字のイメージデータに変換する。変換されたイメ
ージデータは、メモリコントローラ10を介してイメー
ジRAM11に格納される。
【0040】イメージデータが格納されると、プリンタ
本体と、各ヘッドにそれぞれ内蔵された温度検出素子に
より検出された温度をもとに、ヘッド駆動パルス幅と駆
動動作モードを決定し、各種の設定値をヘッドコントロ
ーラ12へ設定する。特に、印字直前で、ヘッド温度が
低いと、インク吐出特性に悪影響を及ぼすため、インク
吐出特性が比較的安定している最適温度域までヘッドを
昇温させる動作を行なう。次に、CPU3は、モータコ
ントローラ14に対してキャリッジの移動を要求し、走
査を行なう。記録ヘッド13を搭載するキャリッジに
は、印字タイミングを生成するエンコーダーが取り付け
られており、キャリッジの走査速度に応じた印字タイミ
ングが、CPU3およびヘッドコントローラ12に入力
される。CPU3は、このタイミングにより印字開始位
置を決定し、ヘッドコントローラ12に印字許可のゲー
ト信号を供給する。この印字許可のゲート信号と印字タ
イミング信号により、ヘッドコントローラ12はヘッド
駆動信号を記録ヘッド13へ出力する。この動作を連続
的に行ない、1スキャンの印字が終了すると、メモリコ
ントローラ10から、割り込みが発生し、CPU3に入
力される。この割り込み信号を受け、CPU3はモータ
コントローラ14に対して、印字記録幅分の記録媒体の
搬送、キャリッジの再走査を要求する。このようにし
て、記録媒体の搬送方向の印字記録動作が終了するま
で、1スキャンの印字を複数回行なうことになる。ここ
では、1スキャンの印字の開始前ごとに、ヘッド温度、
環境温度を検出し、ヘッド駆動パルス、駆動動作モード
をその都度決定して行く。
【0041】このようにして、1枚の記録媒体への印字
動作が終了すると、CPU3はモータコントローラ14
に対して記録媒体の排出を要求するとともに、インクの
乾きを防止するための、ノズル部を覆うキャップ部材の
位置するところまでキャリッジを移動させ、さらにキャ
ップ動作を行ない、次の印字動作まで待機する。以上の
一連の動作で、1枚の記録媒体への印字動作が終了す
る。
【0042】図2は、本発明のインクジェット記録装置
の一実施例におけるキャリッジ周辺の概略構成図であ
る。図中、21は記録ヘッドユニット、22はキャリッ
ジ、23は記録媒体、24はトランスポートローラであ
る。キャリッジ22には、1個または複数個の記録ヘッ
ドユニット21が搭載されている。記録ヘッドユニット
21は、それぞれが、または、複数個が一体となってキ
ャリッジ22に着脱可能に構成されている。また、記録
ヘッドユニット21には、複数本のノズルが設けられて
いる。キャリッジ22を左右にスキャン動作させなが
ら、ノズルからインクを吐出させ、印字を行なう。この
印字は、キャリッジ22に複数個の記録ヘッドユニット
21が搭載されている場合は、各記録ヘッドユニット2
1からインクを吐出させ、インクのドットを重ね合わせ
て、画像を形成して行くことになる。複数の記録ヘッド
ユニット21として、例えば、ブラック、シアン、マゼ
ンタ、イエローの4個の記録ヘッドを用いることによ
り、カラー画像を形成することができる。
【0043】キャリッジ22の1回のスキャン動作が終
了すると、トランスポートローラ24により、所定量だ
け記録媒体23が搬送される。この動作を繰り返し、1
枚の記録紙への印字を終了する。
【0044】この実施例では、記録媒体の上下方向の移
動は、記録媒体の側を移動したが、キャリッジ22を移
動させて構成することも可能である。また、この移動量
は、1回の印字幅や、所定の改行幅の分だけ行なった
り、また空白のみのスキャンの分も一括して送ることも
できる。さらに、例えば、記録媒体のフィード時や、あ
らかじめ決まったフォーマットに従って記録する際の記
録媒体の位置決め時などは、CPU3からの指示に従っ
た記録媒体の移送が可能であるし、ホストコンピュータ
2からの指示によって移動量を変えることも可能であ
る。
【0045】図3は、本発明のインクジェット記録装置
のヘッド駆動制御動作部の一実施例を示す構成図であ
る。図中、31は隣接ノズル群印字周期値記憶手段、3
2は隣接ノズル群印字周期設定カウンタ、33は印字タ
イミング制御部、34は印字駆動パルス発生部、35は
印字ドット数カウンタ、36は印字駆動パルス幅設定カ
ウンタ、37はデータ選択手段、38は第1の記憶手
段、39は第2の記憶手段、40は画像密度検出部、4
1は印字データ加工処理部である。このヘッド駆動制御
動作部は、図1のヘッドコントローラ12の一部を構成
するものである。ヘッドに設けられている複数のノズル
の駆動は、複数のノズルを数個ずつのノズル群に分割
し、それぞれのノズル群内の各ノズルは同時に駆動し、
各ノズル群は順次駆動する方式を採用している。以下の
説明では、このノズル群を、分割同時駆動ノズル群と呼
ぶことにする。
【0046】隣接ノズル群印字周期値記憶手段31は、
分割同時駆動ノズル群間を駆動する時間に対応する隣接
ノズル群印字周期値を保持する。この値は、CPU3等
からデータが送られ、信号WRにより設定される。隣接
ノズル群印字周期設定カウンタ32は、隣接ノズル群印
字周期値記憶手段31に保持されている隣接ノズル群印
字周期値に基づき、印字タイミング制御部33の指示に
従い、隣接ノズル群間の周期時間信号を生成し、印字タ
イミング制御部33および印字ドット数カウンタ35に
入力する。印字ドット数カウンタ35は、隣接ノズル群
印字周期設定カウンタ32からの周期時間信号を受け
て、ノズル群の数をカウントし、全ノズル数に達する
と、印字タイミング制御部33に対し、その旨を通知す
る。
【0047】印字タイミング制御部33は、さまざまな
タイミング信号を生成する。他の制御部からのクロック
信号およびゲート信号、隣接ノズル群印字周期設定カウ
ンタ32からの周期時間信号、印字ドット数カウンタ3
5からの印字ノズル群数の信号を受け、隣接ノズル群印
字周期設定カウンタ32および印字駆動パルス幅設定カ
ウンタ36に対して、カウント値の取り込み指示とカウ
ントクロックの供給を行ない、印字駆動パルス発生部3
4に対して、駆動開始を指示し、画像密度検出部40に
対して、画像データリードクロックを供給するととも
に、同じ信号を外部へ出力し、さらに、印字データ加工
処理部41に対して、印字データ転送クロックを供給す
るとともに、同じ信号を印字ヘッドに対して出力する。
【0048】印字駆動パルス発生部34は、印字タイミ
ング制御部33からの駆動開始の指示と、印字駆動パル
ス幅設定カウンタ36のカウント終了信号を受けて、印
字ヘッドに対する駆動パルスのオンオフ制御を行なう。
印字駆動パルス幅設定カウンタ36は、印字タイミング
制御部33からの指示に従って、データ選択手段37で
選択された駆動パルス幅データを取り込み、印字タイミ
ング制御部33から供給されるカウントクロックに基づ
き、駆動パルス幅データに達するまでカウントを行なっ
て、終了信号を印字駆動パルス発生部34に供給する。
データ選択手段37は、画像密度検出部40からの画像
密度情報により、第1の記憶手段38、第2の記憶手段
39に記憶されている駆動パルス幅データのうち、どち
らか一方を選択する。第1の記憶手段38と、第2の記
憶手段39には、印字駆動パルス幅設定カウンタ36に
設定される駆動パルス幅データを記憶する。このデータ
は、CPU3等から送られ、信号WRにより記憶され
る。
【0049】画像密度検出部40は、分割同時駆動され
るだけの印字データを記憶する印字データ用バッファ
と、その印字データ用バッファ内の印字するドット数を
印字密度として検出するように構成されている。外部よ
り送られてくる画像データは、印字タイミング制御部3
3から供給される画像データリードクロックに従って印
字データ用バッファに記憶される。さらに、外部、例え
ばCPU3から送られてくる密度基準値を、信号WRの
タイミングで取り込み、印字データ用バッファ内の印字
密度と比較し、比較結果をデータ選択手段37に対して
供給する。印字データ用バッファに記憶された印字デー
タは、印字データ加工処理部41に送る。印字データ加
工処理部41では、印字タイミング制御部33から供給
される印字データ転送クロックに従い、画像密度検出部
40から送られてくる印字データを受け取り、ヘッドに
対して印字データを転送する。分割同時駆動ノズル群内
に印字するデータがないことを画像密度検出部40から
指示を受けた場合は、印字データ加工処理部41は、分
割同時駆動ノズル群内に、少なくとも1ノズルで、任意
のノズル位置へ印字データを設定する。ノズル数および
ノズル位置のデータは、CPU3等から送られ、信号W
Rにより取り込まれる。
【0050】図4は、本発明のインクジェット記録装置
のヘッド駆動制御動作部の別の実施例を示す構成図であ
る。図中、42,43,44は第2の記憶手段である。
図3と同様な部分には同じ符号を付して説明を省略す
る。図3と相違する構成は、第2の記憶手段である。こ
の実施例では、3種類の第2の記憶手段42,43,4
4により構成している。このように、第2の記憶手段と
して、複数個のデータを記憶する構成とすることも可能
である。第2の記憶手段を複数とした場合、データ選択
手段37は、第1の記憶手段38および第2の記憶手段
42,43,44の中から1つのデータを選択すること
ができる。
【0051】図5は、本発明のインクジェット記録装置
のヘッドの内部回路の一実施例を示す構成図である。図
中、51は4ビットシフトレジスタ、52は4ビットラ
ッチ、53は32ビットシフトレジスタ、R1乃至R1
28はヒーター、T1乃至T128はスイッチングトラ
ンジスタ、IV1乃至IV128はインバータ、NA1
乃至NA128はNAND回路である。図5では、ヘッ
ド全体のノズル数を128本とし、1つのノズル群内の
ノズル数を4本として、32のノズル群に分割して駆動
する。各ノズルには、ヒーターR1乃至R128が設け
られており、ヒーターR1乃至R128の一端は、共通
の電源に接続されている。他端は、それぞれスイッチン
グトランジスタT1乃至T128を介して、アースに接
続されており、スイッチングトランジスタが“ON”と
なると、ヒーターに電流が流れ、ノズルが駆動されるこ
とになる。各スイッチングトランジスタT1乃至T12
8の“ON”、“OFF”は、NAND回路NA1乃至
NA128に入力される駆動パルスと印字データの論理
積の信号によって行なわれる。論理積の信号は、NAN
D回路NA1乃至NA128およびインバータIV1乃
至IV128により作成される。
【0052】4ビットシフトレジスタ51は、印字デー
タ加工処理部41から送られてくる印字データを印字タ
イミング制御部33から出力される印字データ転送クロ
ックに同期して順次受け取り、1つのノズル群内の4本
のノズルに対応したパラレルの印字データを出力する。
4ビットラッチ52は、印字駆動パルス発生部34から
送出される駆動パルスに同期して、4ビットシフトレジ
スタ51から出力される印字データを一時保持し、ノズ
ルに対して印字データを出力する。4ビットラッチ52
から出力される印字データは、各ノズル群内のそれぞれ
のノズルに対応したNAND回路に入力される。すなわ
ち、4ビットラッチ52から出力される1番目のデータ
線は、第1ノズル群の1番目のノズルに対応したNAN
D回路NA1、第2ノズル群の1番目のノズルに対応し
たNAND回路NA5、...、第32ノズル群の1番
目のノズルに対応したNAND回路NA125に接続さ
れる。2番目のデータ線は、各ノズル群の2番目のノズ
ルに対応したNAND回路に接続される。3,4番目の
データ線についても同様である。32ビットシフトレジ
スタ53は、各ノズル群に対応した出力線を有し、順次
この出力線をシフト動作により切り替え、32個のノズ
ル群のうちから駆動するノズル群を順に選択し、駆動さ
れるノズル群内の各ノズルに対応するNAND回路に駆
動パルスを入力する。この32ビットシフトレジスタ5
3には、印字駆動パルス発生部34より駆動パルスが入
力されており、駆動パルスが“Hレベル”のときに、そ
の期間だけ選択されたノズル群への信号が“Hレベル”
となる。また、駆動パルスが“Lレベル”となると、そ
れを検出して、選択される出力線の位置がシフトされ、
隣接する次のノズル群が駆動されるようになる。
【0053】図6は、本発明のインクジェット記録装置
のヘッドにおけるノズル群の駆動タイミングチャートで
ある。駆動パルスが“Hレベル”となると、まず、出力
線B1から駆動信号が出力され、第1ノズル群、すなわ
ち、1番目から4番目のノズルが駆動される。この第1
ノズル群は、駆動信号と、4ビットラッチ52にラッチ
されている印字データに基づき、駆動パルスが“Hレベ
ル”の間、駆動される。この第1ノズル群の駆動中に、
4ビットシフトレジスタ51には、第2ノズル群に対応
する印字データが転送される。駆動パルスが“Lレベ
ル”となると、駆動信号が出力される出力線がシフトさ
れ、出力線B2に移る。そして、再び駆動パルスが“H
レベル”となると、“Hレベル”となっている間だけ、
出力線B2から駆動信号が出力されて、第2ノズル群、
すなわち、5番目から8番目のノズルが駆動される。駆
動パルスが“Hレベル”となった時点で、4ビットシフ
トレジスタ51に転送された第2ノズル群の印字データ
が4ビットラッチ52でラッチされ、第2ノズル群が駆
動されるときには、対応する印字データが4ビットラッ
チ52から出力されている。第2ノズル群は、出力線B
2から出力される駆動信号と、4ビットラッチ52から
出力される第2ノズル群に対応した印字データに基づ
き、駆動されることになる。このようにして、32個の
ノズル群は、順次、駆動パルスの幅だけ、対応した印字
データに基づき駆動されてゆくことになる。
【0054】各ノズルにおいては、ノズルに対応したN
AND回路の1つの入力として32ビットシフトレジス
タ53からの駆動信号が入力され、もう1つの入力とし
て、4ビットラッチ52からの印字データが入力され
る。そのため、ノズルに対応する印字データがある場合
に、駆動信号が出力されると、駆動信号が出力されてい
る間だけ、NAND回路が“Lレベル”となり、さらに
インバータで“Hレベル”となって、スイッチングトラ
ンジスタを“ON”とし、ノズルのヒーターに電流が流
れて、ノズルが駆動されることになる。
【0055】このようにして、128本のノズルは、4
本ごとのノズル群に分割され、画像データに応じて最大
4本のノズルが同時に駆動される。また、各ノズル群は
駆動パルスに従って、順次駆動され、32回のノズル群
の駆動により、128本分のノズルの駆動が行なわれ
る。
【0056】次に、印字動作を説明する。このインクジ
ェット記録装置は、環境温度、ヘッド温度により、異な
る動作を行なう。以下の印字動作の説明では、高温度
域、最適温度域、低温度域に分け、さらに最適温度域を
3段階に分けて説明する。3段階の最適温度域は、温度
の低い方から最適温度域A、最適温度域B、最適温度域
Cとする。
【0057】まず、最適温度域Aに、このインクジェッ
ト記録装置が置かれた場合の印字制御動作を図1,図
3,図7を参照して説明する。印字すべきデータが、イ
メージRAM11に設定されると、温度検出手段によっ
て現在のヘッド温度が検出され、その温度に最適な印字
駆動パルス幅データT4が、第1の記憶手段38に設定
される。現在の温度は、最適温度域Aにあるため、第2
の記憶手段39は使用されない。
【0058】外部より印字ゲート信号と印字タイミング
信号(クロック信号)が供給されると、印字タイミング
制御部33は、隣接ノズル群印字周期値記憶手段31に
格納されている隣接ノズル群印字周期値Tp(秒)を隣
接ノズル群周期設定カウンタ32へ設定する信号を発す
る。この信号は、印字駆動パルス幅設定カウンタ36
へ、駆動パルス幅データを設定するのにも使用される。
ヘッドの温度が最適温度域Aにある場合は、画像密度検
出部40における印字密度の判定、および印字データ加
工処理部41における印字データの作成の動作は禁止さ
れるとともに、駆動パルス幅データは、第1の記憶手段
38に記憶されているデータが強制的に採用される。
【0059】印字タイミング制御部33から、隣接ノズ
ル群印字周期設定カウンタ32と印字駆動パルス幅設定
カウンタ36へカウントクロックが入力されると同時
に、印字駆動パルス発生部34より出力される印字駆動
パルスが“Hレベル”となり、ヘッドのヒータに電流が
流れ始める。次に、印字駆動パルス幅設定カウンタ36
が、設定された駆動パルス幅データの分だけのカウント
を終了後、印字駆動パルス発生部34に対し、終了信号
を与え、印字駆動パルスが“Lレベル”となり、ヘッド
のヒータへの通電が終了する。このような動作を行なう
ことにより、T4秒の印字駆動パルスが生成される。こ
のT4秒内にヒータが発熱し、ノズル内にバブルを形成
し、インクを吐出する。次に、隣接ノズル群印字周期設
定カウンタ32が、設定された隣接ノズル群印字周期値
Tpだけのカウントを終了後、分割同時駆動される1つ
のノズル群の印字制御が終了したものとして、印字ドッ
ト数カウンタ35へ1クロックだけ発し、現在の印字ド
ット数を管理する。さらには、印字タイミング制御部3
3にも終了信号を発する。
【0060】印字タイミング制御部33は、隣接ノズル
群印字周期設定カウンタ32からの終了信号に基づき、
次の印字起動をかけ、上述の動作を繰り返し、印字ドッ
ト数カウンタ35の値が全ノズル数分のカウント値を示
したときに、印字タイミング制御部33に対して印字起
動を禁止させる。以上の一連の動作で、全ノズルを駆動
することになる。このような一連の動作で出力される印
字駆動パルスは、T4秒のパルス幅がTp秒間隔に、駆
動するノズル群の数分だけ出力され、インクの吐出動作
が行なわれ、画像を形成する。この一連の動作は、記録
媒体のスキャン印字幅分連続して行なわれ、さらに、ノ
ズル幅分の記録媒体の搬送を行ない、上述の動作がさら
に繰り返し行なわれ、1枚の記録媒体への印字動作が終
了する。
【0061】図7は、ヘッド温度が最適温度域Aのとき
のヘッド駆動制御部出力タイミング図である。ゲート信
号が“Hレベル”で、かつ印字トリガが印字タイミング
制御部33に入力されると、印字タイミング制御部33
は、まず、画像データリードクロックをメモリコントロ
ーラ10に対し出力する。また画像データリードクロッ
クがメモリコントローラ10に入力される。ここで、メ
モリコントローラ10は、画像データリードクロックに
同期して、画像データを出力する。この画像データは、
画像データリードクロックに同期して、画像密度検出部
40内のデータバッファに一時保存される。この時点
で、画像密度検出部40は、画像データを先読みしたこ
とになる。
【0062】その後、印字データ加工処理部41を経
て、ヘッドへ、印字データ転送クロックに同期して印字
データを出力する。ヘッドは、この印字データを、印字
データ転送クロックの立ち下がりエッジでレジスタ内に
取り込んで保持し、印字駆動パルス発生部34から出力
される駆動パルスに従い、印字すべきノズルのヒータに
電流を流す。分割同時駆動ノズル数は、この実施例では
4とした。したがって、駆動パルスを印加するタイミン
グは、4ビットの印字データがヘッド内のレジスタ内に
転送された後に行なわれる。例えば、ステートで画像
密度検出部40に先読みされた印字データは、ステート
で画像密度検出部40から印字データ加工処理部41
を経てヘッドに転送され、ステートでインクの吐出に
よる実際の印字が行なわれることとなる。
【0063】これらのインクの吐出動作は、ノズル群の
一端から一方向に順次駆動される。例えば、ステート
では、ノズルの1番目から4番目までの4本が同時に駆
動され、ステートでは、次の4本、すなわち、ノズル
の5番目から8番目までが同時に駆動される。このよう
にして、例えばノズルの全数が128本の場合には、4
本ごとのノズルの同時駆動を32回行なうことにより、
全部のノズルを駆動することができる。
【0064】次に、最適温度域Bに、このインクジェッ
ト記録装置が置かれた場合の印字制御動作を図1,図
3,図8を参照して説明する。ヘッドの温度が最適温度
域Bの場合、最適温度域Bに最適な駆動パルス幅データ
T3(秒)が第1の記憶手段38に記憶される。また、
T3秒より小さいパルスを生成する駆動パルス幅データ
T3’(秒)が第2の記憶手段39に記憶される。さら
に、画像密度検出部40の印字密度の判定動作が許可さ
れる。画像密度検出部40は、1つの分割同時駆動ノズ
ル群内の印字するノズル数を検出し、印字するノズル数
が、N個以上の場合は、その蓄熱を抑えるため、データ
選択手段37に対して第2の記憶手段39に記憶されて
いる駆動パルス幅データT3’秒を採用するように指示
し、N個未満であれば、ヘッドの温度下降を防止するた
め、データ選択手段37に対して、第1の記憶手段38
に記憶されている駆動パルス幅データT3秒を採用する
ように指示する。このように、この温度域では、ヘッド
の温度をなるべく一定にするよう制御される。上述の判
定の基準値Nは、CPU3などにより設定できるため、
設定されている値により、ヘッドを一定温度に制御する
ことができる。つまり、Nを小さい値に設定すれば、さ
らに蓄熱を抑えることができるし、Nを大きい値に設定
すれば、急激な温度低下を防止することができる。この
制御は、非常に効果的に作用する。このほかの各部の制
御は、ヘッドの温度が最適温度域Aの場合と同様であ
る。
【0065】図8は、ヘッド温度が最適温度域Bのとき
のヘッド駆動制御部出力タイミング図である。図8に
は、選択基準値Nをそれぞれ変化させたときの駆動パル
ス幅の状態も示している。図7で説明したように、分割
同時駆動ノズル数は4である。
【0066】図8では、ステートないしで先読みす
る印字データの個数は、それぞれ、3個,1個,4個,
0個,2個である。基準値Nを1に設定すると、印字デ
ータ3個は1以上の値であるから、第2の記憶手段39
の駆動パルス幅データが選択されるから、ステートに
おいて、ステートで先読みした印字データは、パルス
幅T3’で印字されることになる。以下同様に、ステー
トないしにおいて、T3’,T3’,T3,T3’
のパルス幅でヘッドを駆動し、印字を行なう。基準値N
が2,3,4の場合も同様に、先読みした印字データに
基づいて、T3またはT3’の幅のどちらかの駆動パル
ス幅データが選択され、駆動パルスが作成される。
【0067】この例からもわかるように、Nを小さい値
に設定すれば、駆動パルス幅は、第2の記憶手段39に
格納されている小さい駆動パルス幅を選択する場合が多
くなるから、ヘッドへの投入エネルギーを減らすことが
でき、蓄熱を抑えることができる。また、Nを大きい値
に設定すれば、第1の記憶手段38に格納されている大
きい駆動パルス幅を選択する場合が多くなるので、ヘッ
ドへの投入エネルギーを通常に近づけることができ、温
度低下を防止することができる。
【0068】最適温度域Cに、このインクジェット記録
装置が置かれた場合の印字制御動作を図1,図3,図9
を参照して説明する。ヘッドの温度が最適温度域Cの場
合、駆動パルス幅データT2秒が第1の記憶手段38に
記憶される。T2秒より小さいパルスを生成するための
駆動パルス幅データT2’秒が第2の記憶手段39に記
憶される。最適温度域Bと同様に、画像密度検出部40
が動作する。ただし、最適温度域Cは、最適温度域Bよ
りも高温であるから、基準値Nは、最小値に設定し、蓄
熱防止を強化する。このほかの各部の制御は、ヘッドの
温度が最適温度域Bの場合と同様である。
【0069】図9は、ヘッド温度が最適温度域Cのとき
のヘッド駆動制御部出力タイミング図である。図8とほ
ぼ同様のタイミングとなるが、駆動パルス幅がT2、T
2’になっている。なお、図9では、基準値Nが1から
4までの場合の駆動パルスを示しているが、上述のよう
に、基準値Nは、最適温度域Cではなるべく小さな値と
するほうがよい。
【0070】ヘッドの温度が高温度域の場合の印字制御
動作を説明する。ヘッドの温度が高温度域の場合は、駆
動パルス幅データT1秒が第1の記憶手段38に記憶さ
れ、T1秒より小さいパルスを生成する駆動パルス幅デ
ータT1’秒が第2の記憶手段39に記憶される。画像
密度検出部40における基準値Nは、最小値に設定され
る。この温度域は、インク吐出が安定しない領域であ
る。ヘッドの温度を下げるため、同一印字領域に印字す
るデータを、複数回に分けてスキャン印字することによ
り印字画像を形成させるとともに、同一ノズル駆動印字
周波数を低くする等、別手段の強制ヘッド温度冷却制御
が行なわれる。
【0071】次に、ヘッド温度が低温度域にあった場合
を説明する。まず、インクの吐出特性の安定化を図るた
め、ヘッドの温度を最適温度域Bまで上昇させてから印
字を開始する。連続印字動作を行ない、ヘッドの温度が
次第に上昇して行く場合には、上述した一連の動作に従
い、最適温度域Bでの温度制御が行なわれる。印字画像
密度が比較的多い場合は、周囲の温度が低温でも、ヘッ
ドの温度は低下しにくいので、温度上昇も起こり得る。
しかし、印字画像密度が非常に低い場合、ヘッドの温度
を印字開始前に最適温度域Bまで上昇させたにもかかわ
らず、印字動作中にヘッドの温度が低温度域まで低下
し、インク吐出不良、濃度ムラ等を発生してしまうこと
が考えられる。本発明の構成では、このような場合に
も、有効に作用し、印字動作中のヘッドの温度を最適温
度域に保つことができる。
【0072】印字開始前に加温された場合など、ヘッド
の温度が最適温度域Bにあるときは、上述の環境温度が
最適温度域の場合と同様、駆動パルス幅データT3秒が
第1の記憶手段38に記憶され、T3秒より小さいパル
スを生成する駆動パルス幅データT3’秒が第2の記憶
手段39に記憶される。また、画像密度検出部40の検
出動作が許可される。但し、環境温度が低い場合は、ヘ
ッドの温度低下を防止するため、基準値Nは、最大値に
設定される。または、第1の記憶手段38、および第2
の記憶手段39に設定する駆動パルス幅データとして大
きな値を設定しても良い。このほかの各部の制御は、上
述のヘッドの温度が最適温度域Bの場合と同様である。
【0073】図10は、低温の環境下において、ヘッド
温度が最適温度域Bのときのヘッド駆動制御部出力タイ
ミング図である。図8とほぼ同様のタイミングとなる。
なお、図10では、基準値Nが1から4までの場合の駆
動パルスを示しているが、上述のように、基準値Nは、
なるべく大きな値とするほうがよい。
【0074】このような印字制御を行なったにもかかわ
らず、ヘッド温度が徐々に低下して行き、ヘッドの温度
が最適温度域Aになった場合について説明する。上述の
環境温度が最適温度の場合には、ヘッドの温度が最適温
度域Aになると、画像密度検出部40の検出動作を禁止
し、第1の記憶手段38に格納されている駆動パルス幅
データによりヘッドを駆動していた。しかし、環境温度
が低温度域の場合には、それだけではさらにヘッドの温
度低下が進む恐れがある。そのため、環境温度が低温度
域の場合には、画像密度検出部40は、分割同時駆動ノ
ズル群内に、少なくとも1ノズルに印字すべきデータが
設定されていれば、第1の記憶手段38の駆動パルス幅
データが選択され、このノズル群内に全く印字するデー
タが存在しない場合、第2の記憶手段39の駆動パルス
幅データが選択されるように、データ選択手段37に制
御信号を送る動作を行なう。この切り替えは、CPU3
等からの指令により、例えばソフトウェアのスイッチを
切り換えることで、簡単に行なわれる。さらに、印字デ
ータ加工処理部41の印字データの作成の動作が許可さ
れる。また、非印字動作時に、駆動パルス幅データT4
秒が第1の記憶手段38に記憶され、インクの吐出しな
い程度の駆動パルス幅データT0秒が第2の記憶手段3
9に記憶される。
【0075】次に、印字動作中に、分割同時駆動ノズル
群内に全く印字するデータが存在しない場合が発生する
と、画像密度検出部40から印字データ作成要求信号が
印字データ加工処理部41に入力される。印字データ加
工処理部41では、分割同時駆動ノズル群内の任意の1
つ以上のノズルに対する印字データを作成し、転送クロ
ックと同期をとりながら、この印字データをヘッドに転
送する。それと同時に、画像密度検出部40は、第2の
記憶手段39のデータが選択されるように、データ選択
手段37に制御信号を送出する。これらの動作より、こ
のノズル群を吐出しない程度の駆動パルス幅T0で駆動
することが可能となり、不要なインクの吐出をせずに、
ヘッドの温度低下を確実に防止できる。さらに、印字デ
ータ加工処理部41は、CPU3等からの制御コマンド
により、生成する印字データの数、ノズル位置を制御す
ることが可能であるから、これらのデータを変更するこ
とにより、駆動パルスを変更せずに、ヘッドの温度の昇
温制御を簡単に行なうこともできる。
【0076】図11は、低温の環境下において、ヘッド
温度が最適温度域Aに下がったときのヘッド駆動制御部
出力タイミング図である。ステート,,,,
において先読みされる画像データには、1つ以上のノズ
ルを印字すべきデータがあるので、画像密度検出部40
は、データ選択手段37に第1の記憶手段38の駆動パ
ルス幅データを選択するように指示する。そのため、作
成される駆動パルスは、ステート,,,におい
て、T4秒の幅のパルスとなる。
【0077】ステート,では、先読みする画像デー
タには、印字すべきデータがないので、画像密度検出部
40から印字データがヘッドに転送されるステート,
において、印字データ加工処理部41は、制御コマン
ドに従い、種々の印字データを作成し、転送クロックと
同期をとりながら作成した印字データをヘッドに出力し
て行く。画像密度検出部40は、データ選択手段37に
対し、第2の記憶手段39内の駆動パルス幅データの選
択を要求し、インクの吐出しないT0秒の駆動パルス幅
データが、ステートにおいて出力され、4群目のノズ
ル群の配置部を加熱させる。また、図11には図示され
ていないが、同様にT0秒の駆動パルス幅データがステ
ートにおいても出力され、6群目のノズル群配置部を
同様に加熱させる動作を行なう。ここで、上述のよう
に、加熱するノズル位置、ノズル数を簡単に設定できる
ので、ヘッド温度の制御が可能になり、ノズル間の温度
のばらつきも制御することができる。設定できるノズル
位置、ノズル数の例として、図11では、偶数番目のビ
ットのみ駆動、奇数番目のビットのみ駆動、3ビット目
のみ駆動、全ビット駆動の4種類について、それぞれの
印字データのタイミングチャートを示している。もちろ
ん、この他のビット駆動のパターンであってもよい。
【0078】しかし、上記の動作では、分割同時駆動ノ
ズル群内に1ビットでもデータが存在すると、インクの
吐出しない程度の第2の記憶手段39のデータは採用さ
れない。そのため、印字しながらのヘッド温度の昇温動
作は十分ではない場合も考えられる。例えば、分割同時
駆動ノズル群のノズル数が多すぎると、最低の印字画像
密度は低くなり、数本のノズルの駆動により発生する熱
でヘッド全体の昇温を行なうことが困難になると考えら
れる。しかし、通常の高速駆動が可能なインクジェット
ヘッドでは、駆動パルス幅を小さくし、印加電圧を高め
に設定することが行なわれているため、1ノズル当たり
の消費電流が比較的大きく、また電源容量の問題から分
割同時駆動ノズル群のノズル数は、通常4から16程度
が一般的であり、このような条件では、上述の問題は発
生しない。
【0079】以上、環境およびヘッドの温度別に、ヘッ
ドの駆動動作について述べた。ところで、このような各
温度別の印字動作を連続して行ない、例えば、複数枚の
連続印字を行なうと、ヘッドに投入される印加エネルギ
ーと、ヘッドカートリッジのヒートシンクから放熱され
る熱エネルギーのバランスが崩れ、ヒートシンクに次第
に蓄熱して行き、または放熱され過ぎ、ヘッドの温度が
徐々に上昇または下降することになる。印字動作を連続
して行なった場合の温度変化の一例を図12および図1
3に示す。
【0080】図12は、最適温度域の環境下におけるヘ
ッドの温度上昇傾向図である。図12に示すように、印
字直前のヘッドの温度は、周囲の温度と同様、最適温度
域Aの温度であるが、印字動作を繰り返すことにより、
ヘッドの温度が徐々に上昇し、最適温度域Bになり、さ
らに印字動作を繰り返すと、ヘッドの温度は最適温度域
Cになる。そのため、ヘッドの温度が最適温度域B、お
よび最適温度域Cになった場合、本発明では、それぞれ
の温度域に適した制御動作を行なう。
【0081】図13は、低温の環境下におけるヘッドの
温度上昇傾向図である。印字開始前に、ヘッドは最適温
度域Bまで暖められ、印字が開始される。印字途中で、
温度低下を起こし、最適温度域Aまでヘッドの温度が下
降してしまう場合がある。このような場合でも、本発明
では、温度制御により、再び加熱され、常にヘッドの温
度は最適温度域内に保たれる。
【0082】以下、上述の各温度域ごとの温度制御動作
をまとめるとともに、温度変化に対応した温度制御動作
を説明する。図14乃至図20は、本発明のインクジェ
ット記録装置における温度制御動作の一例を説明するた
めのフローチャートである。図1,図3を参照しながら
説明する。
【0083】S61において、インクジェット記録装置
が起動され、印字すべきデータがホスト2等から送られ
て、イメージRAM11に設定されると、S62におい
て、温度検出手段によって、現在のヘッド温度が検出さ
れる。そして、S63からS66において、検出された
温度が、どの温度域に属するかを判定し、属する温度域
に対応した処理をそれぞれ行なう。
【0084】まず、S64において、現在のヘッド温度
が最適温度域Aであると判定された場合、および、最適
温度域Bからヘッドの温度が低下して最適温度域Aとな
った場合の動作を、図15を用いて説明する。現在のヘ
ッド温度が最適温度域Aの場合、S71において、この
温度域に最適な印字駆動パルス幅データT4が、第1の
記憶手段38に設定される。ヘッド温度が最適温度域A
の場合には、画像密度検出部40における印字密度の判
定、および印字データ加工処理部41における印字デー
タの作成の動作は禁止されるとともに、駆動パルス幅デ
ータは、第1の記憶手段38に記憶されているデータが
強制的に採用される。このとき、第2の記憶手段39は
使用されない。
【0085】S72において、1スキャンの印字が実行
される。この印字動作は、すでに最適温度域Aの動作と
して説明した通りである。S73において、次に印字す
べきデータの有無が判断され、なければ、印字動作およ
び温度制御動作は終了する。さらに印字すべきデータが
ある場合には、S74において、1スキャンごとにヘッ
ドの温度が検出され、S75において、ヘッドの温度が
最適温度域Bまで上昇したか否かが判定される。ヘッド
の温度が最適温度域Aの範囲内の場合には、S72へ戻
り、印字動作が繰り返し行なわれる。インク吐出時の発
熱により、ヘッドの温度が最適温度域Bまで上昇した場
合には、最適温度域Bにおける温度制御に移行し、温度
制御が続けられる。環境温度が最適温度域Aの場合に
は、発熱によりヘッドの温度上昇が発生することはあっ
ても、環境温度以下にヘッドの温度が低下することはな
いので、低温度域へのヘッド温度の低下は考慮する必要
はない。
【0086】次に、図14のS65において、ヘッドの
温度が最適温度域Bであると判断された場合、および、
最適温度域Aからヘッドの温度が上昇して最適温度域B
となった場合、さらに、最適温度域Cからヘッドの温度
が下降して最適温度域Bとなった場合の動作を、図16
を用いて説明する。現在のヘッド温度が最適温度域Bの
場合、S81において、この温度域に最適な印字駆動パ
ルス幅データT3が第1の記憶手段38に設定され、ま
た、T3秒より小さいパルスを生成する駆動パルス幅デ
ータT3’が第2の記録手段39に設定される。さら
に、ヘッド温度が最適温度域Bの場合には、S82にお
いて、画像密度検出部40における印字密度の判定を許
可するとともに、判定で用いられる基準値NB を画像密
度検出部40内のNレジスタにセットする。最初にセッ
トする基準値NB の値は、3または4程度とし、緩やか
な温度抑制の制御が行なわれるようにする。印字データ
加工処理部41における印字データの作成の動作は禁止
されている。S83において、印字前後のヘッドの温度
変化の傾向を検出するため、印字前のヘッドの温度B1
(℃)を検出し、例えばワークRAM4内のt1レジス
タに格納しておく。
【0087】S84において、1スキャンの印字が実行
される。この印字動作は、すでに最適温度域Bの時の動
作として説明した通りである。S85において、次に印
字すべきデータの有無が判断され、なければ、印字動作
および温度制御動作は終了する。さらに印字すべきデー
タがある場合には、S86において、1スキャンの印字
終了後のヘッドの温度B2(℃)が検出され、例えばワ
ークRAM4内のt2レジスタに格納される。そして、
S87において、t1レジスタに格納されているヘッド
の温度と、t2レジスタに格納されているヘッドの温度
とを比較し、1スキャンの印字によるヘッドの温度変化
の傾向を判定する。S87において、t2レジスタに格
納されているヘッドの温度の方が高いとき、すなわち、
ヘッドの温度が上昇傾向である場合には、S88におい
て、ヘッドの温度が最適温度域Cまで達したか否かが判
定され、ヘッドの温度が最適温度域Cまで上昇してしま
った場合には、最適温度域Cにおける温度制御に移行す
る。また、S88において、ヘッドの温度は上昇傾向で
あるが、まだ最適温度域Bの範囲内である場合には、こ
れ以上の温度上昇を防ぐため、S89において、画像密
度検出部40で判定に用いる基準値NB を1だけ減じ、
画像密度検出部40内のNレジスタにセットする。これ
により、ヘッドの発熱量はさらに抑えられることにな
る。S90において、現在のヘッドの温度のデータであ
るt2レジスタ内の温度データをt1レジスタに移し
て、印字実行前の温度データとし、S84に戻って、1
スキャンの印字を繰り返し行なう。S87において、ヘ
ッドの温度変化が一定または下降傾向にある場合には、
S91において、ヘッドの温度が最適温度域Aまで下降
したか否かが判定され、最適温度域Aまで下降した場合
には、最適温度域Aの時の温度制御に移行する。ヘッド
の温度が最適温度域Bのままの場合には、このままの温
度制御を続ける。S92において、現在のヘッドの温度
データをt1レジスタに移し、印字前のヘッドの温度デ
ータとし、S84に戻って、1スキャンの印字を繰り返
し行なう。
【0088】図14のS66において、ヘッドの温度が
最適温度域Cであると判断された場合、および、最適温
度域Bからヘッドの温度が上昇して最適温度域Cとなっ
た場合、さらに、高温度域からヘッドの温度が下降して
最適温度域Cとなった場合の動作を、図17を用いて説
明する。現在のヘッド温度が最適温度域Cの場合、S1
01において、この温度域に最適な印字駆動パルス幅デ
ータT2が第1の記憶手段38に設定され、また、T2
より小さいパルスを生成する駆動パルス幅データT2’
が第2の記録手段39に設定される。さらに、ヘッド温
度が最適温度域Cの場合には、S102において、画像
密度検出部40における印字密度の判定を許可するとと
もに、判定で用いられる基準値NC を画像密度検出部4
0内のNレジスタにセットする。最初にセットする基準
値NC の値は、2または1とし、なるべく発熱を抑える
ように温度抑制の制御が行なわれる。印字データ加工処
理部41における印字データの作成の動作は禁止されて
いる。S103において、印字前後のヘッドの温度変化
の傾向を検出するため、印字前のヘッドの温度C1
(℃)を検出し、例えばワークRAM4内のt1レジス
タに格納しておく。
【0089】S104において、1スキャンの印字が実
行される。この印字動作は、上述のように、最適温度域
Bの時の動作と同様である。S105において、次に印
字すべきデータの有無が判断され、なければ、印字動作
および温度制御動作は終了する。さらに印字すべきデー
タがある場合には、S106において、1スキャンの印
字終了後のヘッドの温度C2(℃)が検出され、例えば
ワークRAM4内のt2レジスタに格納される。そし
て、S107において、t1レジスタに格納されている
ヘッドの温度と、t2レジスタに格納されているヘッド
の温度とを比較し、1スキャンの印字によるヘッドの温
度変化の傾向を判定する。S107において、t2レジ
スタに格納されているヘッドの温度の方が高いとき、す
なわち、ヘッドの温度が上昇傾向である場合には、S1
08において、ヘッドの温度が高温度域まで達したか否
かが判定され、ヘッドの温度が高温度域まで上昇してし
まった場合には、高温度域における温度制御に移行す
る。また、S108において、ヘッドの温度は上昇傾向
であるが、まだ最適温度域Cの範囲内である場合には、
さらに発熱量を減らして温度上昇を防ぐため、S109
において、画像密度検出部40で判定に用いる基準値N
C を1だけ減じ、画像密度検出部40内のNレジスタに
セットする。これにより、ヘッドの発熱量はさらに抑え
られることになる。S110において、現在のヘッドの
温度のデータであるt2レジスタ内の温度データをt1
レジスタに移して、印字実行前の温度データとし、S1
04に戻って、1スキャンの印字を繰り返し行なう。S
107において、ヘッドの温度変化が一定または下降傾
向にある場合には、S111において、ヘッドの温度が
最適温度域Bまで下降したか否かが判定され、最適温度
域Bまで下降した場合には、最適温度域Bの時の温度制
御に移行する。ヘッドの温度が最適温度域Cのままの場
合には、このままの温度制御を続ける。S112におい
て、現在のヘッドの温度データをt1レジスタに移し、
印字前のヘッドの温度データとし、S104に戻って、
1スキャンの印字を繰り返し行なう。
【0090】図14のS66において、ヘッドの温度が
高温度域であると判断された場合、および、最適温度域
Cからヘッドの温度が上昇して高温度域となった場合の
動作を、図18を用いて説明する。現在のヘッド温度が
高温度域の場合、S121において、この温度域に最適
な印字駆動パルス幅データT1が第1の記憶手段38に
設定され、また、T1より小さいパルスを生成する駆動
パルス幅データT1’が第2の記録手段39に設定され
る。さらに、S122において、画像密度検出部40に
おける印字密度の判定を許可するとともに、判定で用い
られる基準値NH を画像密度検出部40内のNレジスタ
にセットする。最初にセットする基準値NC の値は、最
小値である1とし、最大限発熱を抑えるように温度抑制
の制御が行なわれる。印字データ加工処理部41におけ
る印字データの作成の動作は禁止されている。S123
において、印字前後のヘッドの温度変化の傾向を検出す
るため、印字前のヘッドの温度H1(℃)を検出し、例
えばワークRAM4内のt1レジスタに格納しておく。
【0091】S124において、1スキャンの印字が実
行される。最初の印字動作は、最適温度域Bの時の動作
と同様である。S125において、次に印字すべきデー
タの有無が判断され、なければ、印字動作および温度制
御動作は終了する。さらに印字すべきデータがある場合
には、S126において、1スキャンの印字終了後のヘ
ッドの温度H2(℃)が検出され、例えばワークRAM
4内のt2レジスタに格納される。そして、S127に
おいて、t1レジスタに格納されているヘッドの温度
と、t2レジスタに格納されているヘッドの温度とを比
較し、1スキャンの印字によるヘッドの温度変化の傾向
を判定する。S127において、t2レジスタに格納さ
れているヘッドの温度の方が高いとき、すなわち、ヘッ
ドの温度が上昇傾向である場合には、印字駆動パルス幅
データの切り替えだけではヘッドの温度上昇を止めるこ
とはできないと判断し、S128において、ヘッドの温
度上昇の少ない駆動モード、例えば、1スキャンで印字
すべきデータを2回のスキャンで印字するように制御す
るモードに駆動モードをセットし、以後の印字すべて、
または、高温度域でなくなるまでの間の印字では、この
駆動モードによって印字動作が行なわれる。S129に
おいて、現在のヘッドの温度のデータであるt2レジス
タ内の温度データをt1レジスタに移して、印字実行前
の温度データとし、S124に戻って、セットされた駆
動モードによって1スキャンの印字を行なう。S127
において、ヘッドの温度変化が一定または下降傾向にあ
る場合には、S130において、ヘッドの温度が最適温
度域Cまで下降したか否かが判定され、最適温度域Cま
で下降した場合には、最適温度域Cの時の温度制御に移
行する。ヘッドの温度が高温度域のままの場合には、さ
らにヘッドの温度が降下するように、このままの温度制
御を続ける。S131において、現在のヘッドの温度デ
ータをt1レジスタに移し、印字前のヘッドの温度デー
タとし、S124に戻って、1スキャンの印字を繰り返
し行なう。
【0092】図14のS63において、ヘッドの温度が
低温度域であると判断された場合の動作を、図19,図
20を用いて説明する。現在のヘッド温度が低温度域の
場合、S141,S142において、印字開始前にヘッ
ドの温度が最適温度域Bとなるまで加熱される。加熱の
方法としては、ヘッドからインクを吐出させ、あるいは
吐出されない程度の駆動パルスにより駆動することによ
り行なうことができる。
【0093】最適温度域Bまでヘッドを加熱した後、ヘ
ッドの温度が最適温度域B以上の場合には、上述の最適
温度域Bの場合と同様の温度制御動作を行なう。すなわ
ち、S143において、最適温度域Bこの温度域に最適
な印字駆動パルス幅データT3を第1の記憶手段38
に、T3より小さいパルスを生成する駆動パルス幅デー
タT3’を第2の記録手段39に設定し、S144にお
いて、画像密度検出部40における印字密度の判定を許
可するとともに、判定で用いられる基準値NC を画像密
度検出部40内のNレジスタにセットする。環境温度が
低温域の場合には、なるべくヘッドにおいて発熱するよ
うに制御するので、最初にセットする基準値NLBの値
は、最大値である4とする。この時点では、印字データ
加工処理部41における印字データの作成の動作は禁止
されている。S145において、印字前のヘッドの温度
B1(℃)を検出し、例えばワークRAM4内のt1レ
ジスタに格納しておく。
【0094】S146において、1スキャンの印字が実
行される。この印字動作は、上述のように、最適温度域
Bの時の動作と同様である。S147において、次に印
字すべきデータの有無が判断され、なければ、印字動作
および温度制御動作は終了する。さらに印字すべきデー
タがある場合には、S148において、1スキャンの印
字終了後のヘッドの温度B2(℃)が検出され、例えば
ワークRAM4内のt2レジスタに格納される。そし
て、S149において、t1レジスタに格納されている
ヘッドの温度と、t2レジスタに格納されているヘッド
の温度とを比較し、1スキャンの印字によるヘッドの温
度変化の傾向を判定する。S149において、t2レジ
スタに格納されているヘッドの温度の方が高いとき、す
なわち、ヘッドの温度が上昇傾向である場合には、S1
50において、ヘッドの温度が最適温度域Cまで達した
か否かが判定され、ヘッドの温度が最適温度域Cまで上
昇した場合には、最適温度域Cにおける温度制御に移行
する。また、S150において、ヘッドの温度は上昇傾
向であるが、まだ最適温度域Bの範囲内である場合に
は、発熱量を減らして温度上昇を防ぐため、S151に
おいて、画像密度検出部40で判定に用いる基準値NLB
を1だけ減じ、画像密度検出部40内のNレジスタにセ
ットする。これにより、ヘッドの発熱量が抑えられ、さ
らなるヘッドの温度上昇を防止する。S152におい
て、現在のヘッドの温度のデータであるt2レジスタ内
の温度データをt1レジスタに移して、印字実行前の温
度データとし、S146に戻って、1スキャンの印字を
繰り返し行なう。S149において、ヘッドの温度変化
が一定または下降傾向にある場合には、S153におい
て、ヘッドの温度が最適温度域Aまで下降したか否かが
判定され、ヘッドの温度が最適温度域Bのままの場合に
は、S154において、ヘッド温度の低下を防ぐため、
画像密度検出部40で判定に用いる基準値NLBを1だけ
増やし、画像密度検出部40内のNレジスタにセットす
る。これにより、ヘッドの発熱量が増加し、さらなるヘ
ッドの温度の低下を防止する。S155において、現在
のヘッドの温度データをt1レジスタに移し、印字前の
ヘッドの温度データとし、S146に戻って、1スキャ
ンの印字を繰り返し行なう。S153において、最適温
度域Aまで下降したと判断される場合には、そのまま通
常の最適温度域Aの場合の温度制御を行なうと、さらに
ヘッドの温度が低下し、再び低温度域に戻ってしまう可
能性もあるため、図20に示すように、低温度環境下に
おける最適温度域Aの時の温度制御に移行し、最適温度
域Aにおいても加温を行なう。
【0095】低温環境下において、最適温度域Bから最
適温度域Aにヘッドの温度が低下してしまった場合に
は、まず、S161において、この温度域に最適な印字
駆動パルス幅データT4が第1の記憶手段38に設定さ
れるとともに、ノズルからインクが吐出しない程度の駆
動パルス幅データT0が第2の記録手段39に設定され
る。さらに、このモードの場合には、画像密度検出部4
0における印字データの有無の判定を行なわせるように
設定する。また、S162において、印字データ加工処
理部41の動作が許可され、画像密度検出部40におい
て印字データがないことが判定された場合に、1ノズル
群内で加熱すべきノズルの本数Hn を、印字データ加工
処理部41にセットする。S163において、印字前後
のヘッドの温度変化の傾向を検出するため、印字前のヘ
ッドの温度L1(℃)を検出し、例えばワークRAM4
内のt1レジスタに格納しておく。
【0096】S164において、1スキャンの印字が実
行される。この印字動作は、上述の環境温度が低温度域
で、ヘッド温度が最適温度域Aに下がった時の動作を実
行する。S165において、次に印字すべきデータの有
無が判断され、なければ、印字動作および温度制御動作
は終了する。さらに印字すべきデータがある場合には、
S166において、1スキャンの印字終了後のヘッドの
温度L2(℃)が検出され、例えばワークRAM4内の
t2レジスタに格納される。そして、S167におい
て、t1レジスタに格納されているヘッドの温度と、t
2レジスタに格納されているヘッドの温度とを比較し、
1スキャンの印字によるヘッドの温度変化の傾向を判定
する。S167において、t2レジスタに格納されてい
るヘッドの温度の方が高いとき、すなわち、ヘッドの温
度が上昇傾向である場合には、このままヘッドの温度を
上昇させればよい。S168において、ヘッドの温度が
最適温度域Bに達したか否かが判定され、ヘッドの温度
が最適温度域Bまで上昇した場合には、最適温度域Bに
おける温度制御に移行する。また、S168において、
ヘッドの温度は上昇傾向であるが、まだ最適温度域Aの
範囲内である場合には、S169において、現在のヘッ
ドの温度のデータであるt2レジスタ内の温度データを
t1レジスタに移して、印字実行前の温度データとし、
このままの温度制御を続行し、S164に戻って、1ス
キャンの印字を繰り返し行なう。S167において、ヘ
ッドの温度変化が一定または下降傾向にある場合には、
さらに加熱する必要がある。そのため、S170におい
て、印字データ加工処理部41にセットされる、1ノズ
ル群内で加熱すべきノズルの本数Hn を1だけ増加し、
印字データがないときのヘッドの発熱量を増加させる。
S171において、現在のヘッドの温度データをt1レ
ジスタに移し、印字前のヘッドの温度データとし、S1
64に戻って、1スキャンの印字を繰り返し行なう。
【0097】以上、環境の温度およびヘッドの温度に従
った、本発明の温度制御動作について述べた。これまで
の説明中で使用した駆動パルス幅は、一般的に、T4>
T4’≧T3>T3’≧T2>T2’≧T1>T1’>
T0で設定さるのが最も好ましい。しかし、 T4=T3=T2=T1=Tm T4’=T3’=T2’=T1’=Ts とし、 Tm>Ts>T0 となるような駆動パルス幅データを用い、駆動パルス幅
データの個数を減らしても良い。このような場合でも、
画像密度検出部40の印字密度の基準値Nの積極的な制
御と、データ加工処理部41の任意データ生成制御を行
なうことにより、全ての温度環境下において十分な温度
一定制御が可能である。この場合のTm,Ts,T0の
代表的な値としては、 Tm=3.00μsec、 Ts=2.75μsec、 T0=1.00μsec を採用することにより、実現することができた。
【0098】なお、本発明は、プリンタシステムに限ら
ず、インクジェットヘッドを使用するファクシミリ、複
写機等の印字装置にも適用可能である。
【0099】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1の記憶手段と第2の記憶手段群を有し、
その第1の記憶手段または第2の記憶手段群に記憶され
ている駆動パルス幅データを、インクジェット記録装置
の置かれる環境の温度により、また、印字する画像密度
により、高速に切換制御することにより、いかなる温度
環境下においても安定してヘッドの温度制御が可能とな
る。さらに、第2の記憶手段に、インクの不吐出の駆動
パルス幅データを設定し、擬似印字データの作成制御を
行なうことにより、低温の環境下での温度制御の精度を
格段に向上させることができる。
【0100】これらの制御により、インク吐出特性を安
定にし、高画質化を常に維持することが可能になった。
また、低温の環境下でも、ある一定範囲のヘッド温度で
制御されながら印字可能となるので、頁内および頁間で
の濃度ムラをなくすことができる。さらに、高温の環境
下でも、ヘッドの温度は、ある一定範囲に制御されるの
で、連続印字可能枚数を増やすことが可能になるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のインクジェット記録装置の一実施例
を示すシステム構成図である。
【図2】 本発明のインクジェット記録装置の一実施例
におけるキャリッジ周辺の概略構成図である。
【図3】 本発明のインクジェット記録装置のヘッド駆
動制御動作部の一実施例を示す構成図である。
【図4】 本発明のインクジェット記録装置のヘッド駆
動制御動作部の別の実施例を示す構成図である。
【図5】 本発明のインクジェット記録装置のヘッドの
内部回路の一実施例を示す構成図である。
【図6】 本発明のインクジェット記録装置のヘッドに
おけるノズル群の駆動タイミングチャートである。
【図7】 ヘッド温度が最適温度域Aのときのヘッド駆
動制御部出力タイミング図である。
【図8】 ヘッド温度が最適温度域Bのときのヘッド駆
動制御部出力タイミング図である。
【図9】 ヘッド温度が最適温度域Cのときのヘッド駆
動制御部出力タイミング図である。
【図10】 低温の環境下において、ヘッド温度が最適
温度域Bのときのヘッド駆動制御部出力タイミング図で
ある。
【図11】 低温の環境下において、ヘッド温度が最適
温度域Aに下がったときのヘッド駆動制御部出力タイミ
ング図である。
【図12】 最適温度域の環境下におけるヘッドの温度
上昇傾向図である。
【図13】 低温の環境下におけるヘッドの温度上昇傾
向図である。
【図14】〜
【図20】 本発明のインクジェット記録装置における
温度制御動作の一例を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 インクジェット記録装置、2 ホストコンピュー
タ、3 CPU、4 ワークRAM、5 フォントRO
M、6 プログラムROM、7 EEPROM、8 イ
ンタフェース、9 操作パネル、10 メモリコントロ
ーラ、11 イメージRAM、12 ヘッドコントロー
ラ、13 記録ヘッド、14 モータコントローラ、1
5 モータ、16 I/Oコントローラ、17 セン
サ、18 共通バス、21 記録ヘッドユニット、22
キャリッジ、23 記録媒体、24トランスポートロ
ーラ、31 隣接ノズル群印字周期値記憶手段、32
隣接ノズル群印字周期設定カウンタ、33 印字タイミ
ング制御部、34 印字駆動パルス発生部、35 印字
ドット数カウンタ、36 印字駆動パルス幅設定カウン
タ、37 データ選択手段、38 第1の記憶手段、3
9,42,43,44第2の記憶手段、40 画像密度
検出部、41 印字データ加工処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/125 9012−2C B41J 3/04 103 X 9012−2C 104 K

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体と相対的に移動するキャリッジ
    上に、複数のノズルを有する着脱可能なヘッドカートリ
    ッジを1個または複数個搭載し、前記複数のノズルを所
    定数ずつに分割して複数のノズル群を構成し、ノズル群
    ごとに順次インクを吐出させて、前記ノズルの配列方向
    に1ラインの印字記録を行なうインクジェット記録装置
    において、ヘッドの温度を検出する温度検出手段と、ノ
    ズルを駆動する1つの駆動パルス幅データを記憶する第
    1の記憶手段と、ノズルを駆動する1つ以上の駆動パル
    ス幅データを記憶する第2の記憶手段と、第1の記憶手
    段または第2の記憶手段に記憶されている駆動パルス幅
    データに基づいて前記ノズル群を駆動するための駆動パ
    ルス幅を生成する駆動パルス生成部を、ヘッド数分有す
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 第1の記憶手段に記憶される駆動パルス
    幅データは、インクを吐出可能な範囲において可変であ
    り、第2の記憶手段に記憶される駆動パルス幅データ
    は、設定温度内では、インクを吐出可能な範囲において
    可変であり、設定温度以下ではインクを吐出しない範囲
    において可変なように設定され、さらに、記憶される駆
    動パルス幅データは、第1の記憶手段に記憶される駆動
    パルス幅データの方が、第2の記憶手段に記憶される駆
    動パルス幅データよりも大きいことを特徴とする請求項
    1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 設定温度以下の環境における印字記録動
    作時において、駆動されるノズル群内に、印字すべきデ
    ータが全く存在しない場合は、印字データを制御し、ヘ
    ッドに印字させるようデータを設定する印字データ加工
    制御部を有し、かつ、第2の記憶手段に記憶される駆動
    パルス幅データの1つを選択し、印字すべきデータが存
    在しないノズル群をも駆動することを特徴とする請求項
    1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 印字データ加工制御部は、設定温度以下
    で動作を行なうよう制御され、駆動されるノズル群内の
    少なくとも1つのノズルに印字をさせるためのデータを
    作成し、かつ、作成するデータ数、ノズル位置を選択的
    に決定可能であることを特徴とする請求項3に記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 設定温度以上の環境における印字記録動
    作時において、駆動されるノズル群内の印字密度を検出
    する印字密度検出部を有し、その結果により第1の記憶
    手段に記憶される駆動パルス幅データまたは第2の記憶
    手段に記憶される駆動パルス幅データのいずれか1つを
    選択して順次駆動パルスを生成し、複数のノズル群を順
    次駆動して行くことを特徴とする請求項1または2に記
    載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 印字密度検出部による検出結果に基づい
    て、第1の記憶手段に記憶される駆動パルス幅データま
    たは第2の記憶手段に記憶される駆動パルス幅データを
    選択する際に、その選択基準を可変としたことを特徴と
    する請求項5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 設定温度範囲内の環境における印字記録
    動作時において、第第1の記憶手段に記憶される駆動パ
    ルス幅データのみを使用するとともに、第2の記憶手段
    に記憶される駆動パルス幅データの選択および印字デー
    タ加工制御部における印字データの作成を禁止すること
    を特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット
    記録装置。
  8. 【請求項8】 同時に駆動されるノズル数が、少なくと
    も1つであることを特徴とする請求項1乃至7に記載の
    インクジェット記録装置。
JP4310987A 1992-06-30 1992-10-26 インクジェット記録装置 Pending JPH0671875A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310987A JPH0671875A (ja) 1992-06-30 1992-10-26 インクジェット記録装置
US08/083,336 US5477245A (en) 1992-06-30 1993-06-29 Temperatures control system for ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-196064 1992-06-30
JP19606492 1992-06-30
JP4310987A JPH0671875A (ja) 1992-06-30 1992-10-26 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671875A true JPH0671875A (ja) 1994-03-15

Family

ID=26509511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310987A Pending JPH0671875A (ja) 1992-06-30 1992-10-26 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5477245A (ja)
JP (1) JPH0671875A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690411A3 (en) * 1994-06-30 1996-10-16 Canon Kk Printhead, printhead and method using the printhead
JP2001146000A (ja) * 1999-10-13 2001-05-29 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷カートリッジに印加される過剰エネルギーを制御する方法
JP2002254625A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2003039642A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Canon Inc インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
US7665816B2 (en) * 2002-07-19 2010-02-23 Nec Corporation Image output device with an injector
JP2013212662A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272800B2 (ja) * 1993-01-19 2002-04-08 キヤノン株式会社 カラー記録装置
JPH07290707A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Canon Inc 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いたプリンタ装置及びプリント方法
US6382764B1 (en) * 1994-07-29 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing method and apparatus for counting number of ejected ink droplets for controlling printhead recovery
JP3402766B2 (ja) * 1994-07-29 2003-05-06 キヤノン株式会社 記録装置、該記録装置の制御方法および記録方法
US6217159B1 (en) * 1995-04-21 2001-04-17 Seiko Epson Corporation Ink jet printing device
US5867183A (en) * 1996-01-11 1999-02-02 Lexmark International, Inc. Apparatus for driving multiple ink jet printheads with a single set of drive outputs
JPH1071730A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Canon Inc インクジェット記録方法及びその装置とインクジェット記録ヘッド
US6322183B1 (en) * 1996-11-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus operated in split driving mode and method of driving recording apparatus
US6325478B1 (en) * 1997-04-15 2001-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device with print density changing function
JP2940542B2 (ja) 1997-05-07 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動波形生成装置及び駆動波形生成方法
JP3674248B2 (ja) * 1997-07-01 2005-07-20 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置の駆動装置
US6017112A (en) * 1997-11-04 2000-01-25 Lexmark International, Inc. Ink jet printing apparatus having a print cartridge with primary and secondary nozzles
US6452618B1 (en) 1997-12-22 2002-09-17 Hewlett-Packard Company Carriage velocity control to improve print quality and extend printhead life in ink-jet printer
US6145959A (en) * 1997-12-22 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Swath density control to improve print quality and extend printhead life in inkjet printers
JP3976907B2 (ja) * 1998-09-21 2007-09-19 キヤノン株式会社 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US6322189B1 (en) * 1999-01-13 2001-11-27 Hewlett-Packard Company Multiple printhead apparatus with temperature control and method
US6828995B1 (en) * 1999-05-14 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method
US6616262B2 (en) * 2000-08-11 2003-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus performing printer calibration
EP1211074B1 (en) 2000-11-29 2008-10-08 Océ-Technologies B.V. Ink jet printer and method of controlling the same
EP1211073A1 (en) 2000-11-29 2002-06-05 Océ-Technologies B.V. Ink jet printer and method controlling the same
KR100470579B1 (ko) * 2002-11-02 2005-03-08 삼성전자주식회사 잉크젯 기록 장치의 제어장치 및 제어방법
KR100959368B1 (ko) * 2003-12-11 2010-05-24 엘지디스플레이 주식회사 배향액 도포 장치 및 이를 이용한 자동 간격 측정방법
JP4353526B2 (ja) * 2003-12-18 2009-10-28 キヤノン株式会社 記録ヘッドの素子基体及び該素子基体を有する記録ヘッド
US7175248B2 (en) * 2004-02-27 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with feedback circuit
JP4450426B2 (ja) * 2007-03-06 2010-04-14 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット方式画像形成装置及びインクジェット方式画像形成方法
JP6477242B2 (ja) * 2015-05-22 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
PL3717246T3 (pl) 2019-02-06 2021-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wiele układów połączonych z interfejsem
CN113316518B (zh) 2019-02-06 2022-10-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体分配设备部件及其形成方法、以及流体分配系统
US11453212B2 (en) 2019-02-06 2022-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print component with memory circuit
CA3126693A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communicating print component
US11787173B2 (en) 2019-02-06 2023-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print component with memory circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791435A (en) * 1987-07-23 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead temperature control
JP2904489B2 (ja) * 1987-11-12 1999-06-14 キヤノン株式会社 記録ヘッドの制御回路
US5172134A (en) * 1989-03-31 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, driving method for same and ink jet recording apparatus
JPH03218840A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Canon Inc 画像記録装置
DE69233516T2 (de) * 1991-03-20 2006-05-04 Canon K.K. Temperatursteuerung für Tintenstrahlaufzeichnungskopf unter Verwendung von Wärmeenergie

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690411A3 (en) * 1994-06-30 1996-10-16 Canon Kk Printhead, printhead and method using the printhead
US5877784A (en) * 1994-06-30 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Printhead, printing apparatus and printing method using printhead
CN1092569C (zh) * 1994-06-30 2002-10-16 佳能株式会社 打印头、利用打印头的打印装置和打印方法
JP2001146000A (ja) * 1999-10-13 2001-05-29 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷カートリッジに印加される過剰エネルギーを制御する方法
JP2002254625A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2003039642A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Canon Inc インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
US7665816B2 (en) * 2002-07-19 2010-02-23 Nec Corporation Image output device with an injector
JP2013212662A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5477245A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671875A (ja) インクジェット記録装置
JPH0631932A (ja) インクジェット記録装置
JP5106074B2 (ja) 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法
JP2016159618A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
US7341324B2 (en) Pre-warming portions of an inkjet printhead
JP3099549B2 (ja) インクジェット記録装置におけるヘッド予備駆動方法
US20090015617A1 (en) Inkjet recording device
JPH06198911A (ja) インクジェット記録装置
JP6506620B2 (ja) 記録装置、及び、記録ヘッドの温度制御方法
JP4018433B2 (ja) 記録装置
US6457805B2 (en) Recording apparatus and recording method
US6761424B2 (en) Image print apparatus and control method thereof
JPH1120148A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置
US8474941B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP5017202B2 (ja) 記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US8220892B2 (en) Printhead and printing apparatus using the printhead
JP5451042B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2004188970A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2003089196A (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP3387213B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0852885A (ja) インクジェット記録装置および予備吐出方法
JP3486547B2 (ja) インクジェットプリンタと、記録ヘッドの温度制御方法
US10675864B2 (en) Printing apparatus and print control method
JPH08207365A (ja) 記録装置
JP6300551B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法