JPH0671776B2 - 残余帯材を除去するための装置 - Google Patents

残余帯材を除去するための装置

Info

Publication number
JPH0671776B2
JPH0671776B2 JP3515213A JP51521391A JPH0671776B2 JP H0671776 B2 JPH0671776 B2 JP H0671776B2 JP 3515213 A JP3515213 A JP 3515213A JP 51521391 A JP51521391 A JP 51521391A JP H0671776 B2 JPH0671776 B2 JP H0671776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
roller
residual
label
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3515213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04506045A (ja
Inventor
プフール,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASHIINENFUABURIIKU GEEBERU GmbH
Original Assignee
MASHIINENFUABURIIKU GEEBERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASHIINENFUABURIIKU GEEBERU GmbH filed Critical MASHIINENFUABURIIKU GEEBERU GmbH
Publication of JPH04506045A publication Critical patent/JPH04506045A/ja
Publication of JPH0671776B2 publication Critical patent/JPH0671776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/02Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being labels or tags
    • B31D1/021Making adhesive labels having a multilayered structure, e.g. provided on carrier webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/919Delaminating in preparation for post processing recycling step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帯材から例えばラベル等を製作するばあいに
残される残余帯材をラベルを支持する帯材から除去する
装置であって、両帯材の一方のために、残余帯材と支持
帯材とを分離する偏向装置が設けられている形式のもの
に関する。
このような帯材は例えば、ラベル等をできるだけ安価に
製作するために使用される。このばあいラベルという表
現は、例えば説明文を記載又はプリントした後で、簡単
に別の物品に取り付けられる、例えば貼付られる多数の
小さな枚葉紙又は帯材片を含む。ラベルは例えば瓶、例
えばワイン瓶の内容物に関するような又は封筒に貼付ら
れる例えば住所のような封筒の内容に関するような、包
装手段内に収容された品物の詳細な表示手段を成す。従
ってラベルという表記は多数の実施形の集合概念であ
る。従って本発明は、1つだけの実施形において概念の
意味が明らかにされるけれども、多種多様なものを対象
とするものである。このようなラベルをできるだけ安価
なものとするために、ラベルはできるだけ経済的に製作
されねばならない。従って例えばアメリカ合衆国特許第
4849043号明細書から公知のように、専門分野では多数
の層から成る材料を巻取ったロールが使用されている。
ロール状に巻取られた帯状の材料はこのロールから例え
ば引き出されるか又は、多数の部分帯材を結合して多層
の帯材を形成する機械から直接取り出され、次いで押抜
き装置等を介して案内される。この押抜き装置において
は通常すべての帯材が押抜かれるのではなく、むしろ押
抜き過程中には複数の帯材から形成された帯状体の少な
くとも1つの帯材が押抜かれずに維持される。それ故こ
の帯材はしばしば支持帯材と呼ばれる。それというのも
この支持帯材は押抜き過程によって部分的に切り込まれ
たもしくは寸断されたその他の帯材(いわゆるラベル帯
材)又は帯材部分を支持して案内するからである。多数
の層から成る帯材組が適当な押抜き装置を通過したばあ
いには、多数の層から成る帯材の少なくとも一つの部分
帯材(いわゆるラベル帯材)の一部が押抜き過程によっ
て同じ帯材のその他の部分から切抜かれ、このばあいこ
の部分はラベルとしていわゆる支持帯材上に残されるの
に対して、別の部分(いわゆる残余帯材)は支持帯材か
ら取り除かれる。このようにして後で形成されるラベル
がいわゆる支持帯材上に貼付いた状態で残されかつ場合
によって必要とされる別の処理又は加工過程に供給され
る。この処理又は加工過程では、ラベルにおけるプリン
ト又は圧刻が行われる。しかしながら、ラベルがラベル
を取り囲む部分、いわゆるラベル帯材からまだ分離され
ていない状態ですでに後で形成されるラベルにプリント
等を行うこともできる。いわゆる残余帯材は、押抜き過
程等前にまだ分離されてない帯材内で後で形成されるラ
ベルを取り囲むようなラベル帯材部分を含む。従って残
余帯材は支持帯材から除去した後で、製作すべきラベル
に相応する個所で切欠きを備えている。このようにして
いわゆる残余帯材は窓の形式で切り開かれ、それ故残余
帯材は専門分野では格子帯材と呼ばれる。通常いわゆる
支持帯材を支持帯材に貼付られたラベルと共に残余帯材
から分離することは、これら両帯材又はこの帯材の少な
くとも一方がいわゆる案内ローラに部分的に巻掛けられ
ることによって行われ、このばあいこれら帯材は分離過
程後異なる経路を進むようになる。アメリカ合衆国特許
第4849043号明細書から公知のように、通常いわゆる残
余帯材は巻取られてロールを形成するので、残余帯材は
巻取り過程後いわばパックとして大型の機械から取り出
される。しかしながらこの取り出しのためには機械を停
止する必要があり、これによって相応の生産損失が生ぜ
しめられる。この生産損失を回避するために、単一の巻
取り個所の代わりに、形成されるロールを交互に多数の
巻取り個所のそれぞれ1つに供給するため互いに交換さ
れる多数の巻取り個所を設けることができる。しかしな
がらこれによって巻取り装置を相応に比較的複雑に構成
する必要がある。
従って本発明の課題は、安価に構成できると同時に、極
めて大型で高価なその他の機械の運転を中断することな
しに残余帯材をその他の機械から取り出すことのでき
る、残余帯材を搬出するための簡単かつ安価な装置を提
供することにある。
前記課題は本発明によれば、残余帯材が少なくとも1つ
の別のローラに部分的に巻掛けられ、このばあい残余帯
材が所定の力を以ってこのローラの表面に付着するよう
になっていて、ナイフ状のドクタがローラに接近調節さ
れることによって解決された。
別の構成はその他の請求項に記載されている。
本発明の構成によって、大きな容積を必要とすることな
しに機械を連続運転させて残余帯材を簡単かつ有利な形
式で機械から取り出すことができるように、いわゆる残
余帯材を寸断することができる。
更に別の構成及び利点は以下の実施例の記載に基づき得
られる。このばあい個々の特徴は例えば専門知識に基づ
き個々に又は組み合わせて本発明の別の構成を実現でき
る。
本発明の思想を限定するものではない図示の実施例に基
づき本発明の構成を詳述する。同様に実施例は、本発明
の基本思想の範囲を逸脱することなしに種々の形式で修
正することができる。図面では本発明では重要ではな
い、当業者にとって十分周知の機械構成部材については
図面を明瞭にするために図示していない。むしろ図面で
は、本発明の構成及び利点を詳細に説明するのに必要な
構成部材のみを図示している。
サンドウィッチ状に重ねられた多数の部分帯材から成る
帯材組1は、帯材組を製作する機械又は適当な繰り出し
機構から案内されて、フレーム2内に適当な公知の形式
で回転可能に支承された案内ローラ3,4,5を介して、い
わゆる分離ローラとして構成されたローラ6に供給され
る。分離ローラは駆動可能であってよく、このばあい帯
材組1は分離ローラ6によって上記機械を介して搬送さ
れる。分離ローラ6に巻き掛けた後で帯材組1を形成す
る個々の帯材は種々の経路に偏向される。例えばいわゆ
る支持帯材7は案内ローラ8を介してかついわゆる残余
帯材9は案内ローラ10を介して案内される。このように
して部分帯材の少なくとも一方、例えば支持帯材7又は
残余帯材9、しかも実施例では両帯材が分離ローラ6に
少なくとも部分的に巻き掛けられる。帯材組1は図示の
装置内に流入する前にすでに適当な押抜き装置を通過す
るので、帯材組を形成する部分帯材の少なくとも1つ、
いわゆるラベル帯材が押抜き装置によって切り込まれ
る。押抜き工具を適当に構成することによってラベル帯
材は、後で形成されるラベル及びラベルを取り囲む残余
部、いわゆる残余帯材が生ずるように分割される。後で
形成されるラベル並びに残余帯材は、図示の装置内に流
入するばあいまだ帯材組内に位置する。しかしながら少
なくとも支持帯材7と残余帯材9とが分離ローラ6を通
過した後で別個の経路を進むことによって、ラベルを製
作するために最早不要で廃物とみなされるラベル帯材の
部分、いわゆる残余帯材は、いわゆる支持帯材から分離
される。ラベル又は後で形成されるラベルが支持帯材に
付着していることによってかつ分離過程中にラベルに付
加的な力がかけられないことによって、ラベル又は後で
形成されるラベルは分離過程後いわゆる支持帯材に残さ
れかつ支持帯材と共に同じ経路を進む。ラベルは通常両
面の少なくとも一方の面に何等かの接着剤等を備えてい
る。ラベルが後で、例えば手で、支持帯材から剥がされ
るか又は取り除かれたばあいに初めて、ラベルは支持帯
材自体から分離され、このばあい例えば荷物又は瓶又は
別の形式の物品に、これら物品にラベルが例えば接着剤
を用いて貼り付けられるように取り付けられている。案
内ローラ10に巻き掛けられた後で残余帯材9は別のロー
ラ11に向けて送られかつこのローラに部分的に巻き掛け
られて、一時的にこのローラに付着する。それというの
も、残余帯材9はラベルと同様に、同じオリジナルの帯
材から得られるため、接着剤等で被覆されているからで
ある。ローラ11に対してナイフ状のドクタ12が接近調節
させられ、このドクタ12は公知の形式で機械のフレーム
内で保持体13を介して調節可能に及び/又は旋回可能に
支承されている。このばあい保持体13は駆動装置を備え
ることもでき、この駆動装置は、いわゆる保持体13をこ
れに固定されたドクタ12と共に図面注視方向で往復移動
させることができるので、ドクタ12はローラ11の周面に
対して相対的に移動可能である。ドクタ12及びドクタの
保持体13並びに残余帯材9によって必要とされないロー
ラの周方向部分範囲には、スプレー管14が設けられてい
て、このスプレー管14は、ローラ11の全長に亘って、即
ち残余帯材9の幅全体に亘って分配されて、ノズルを有
していて、このノズルは液体をローラ11の周面にスプレ
ーすることができる。この液体は例えば水であっても又
はあらゆる別の媒体であってもよく、この媒体は、残余
帯材自体又はラベルを貼付けるために必要な、残余帯材
に存在する残余接着剤を除去するか又は少なくとも部分
的に溶解するので、残余帯材又は残余帯材部分は必要以
上に強力にローラ11の周面に付着しなくなるか又は残余
帯材はドクタ12によって簡単かつ容易に分離されるよう
になる。しかし液体は、残余帯材9を一時的にローラに
付着させる力を増大させるようなものであってよいが、
ローラ11の周面は、残余帯材9をまず周面に付着させた
状態で維持し、次いでローラ11によって搬送でき、これ
によってドクタ12のエッジがローラの周面に向けられる
ような個所に向けて残余帯材を送ることができるような
粘着性を有している。この個所ではドクタ12の作用を受
けて残余帯材が寸断切断されて引き剥がされかつジグザ
グ状に折畳まれて、ローラによって押しずらされる部分
が互いに接着されてパックされるか又は別の形式で機械
から取り出されるので、残余帯材の残余物/寸断片は図
面でみてドクタ12の上側面上に位置するようになる。ド
クタ12の運動によって並びに帯材組1ひいては残余帯材
の継続移動に基づき生ぜしめられるずらし運動によっ
て、ドクタ12によって得られた残余帯材の残余物は機械
から例えば搬送ベルト15に搬送される。搬送ベルト自体
は案内ローラ16,17に巻き掛けられていてかつ残余帯材
の残余物を廃物容器19内に搬送する。案内ローラ16,17
並びに搬送ベルト15は、ローラ11とは反対のドクタ側で
ドクタ12の下側に設けられているが、この案内ローラ1
6,17並びに搬送ベルト15を目的に合致させて任意の形式
で機械内に、図平面に対して90度だけ回動した配置形式
が得られるように、即ち、残余帯材の残余物が図面注視
方向で機械から取り出されるように、回転可能に支承す
ることもできる。ドクタのエッジはナイフのようにシャ
ープに形成されているので、ローラ11の表面が硬質の表
面を有していると、例えば硬化されるか又はクロムメッ
キされるか又は別の目的に合致した被覆体を備えている
と有利である。すべてのローラは公知の形式(詳細に図
示せず)で機械のフレーム2内に回転可能に支承されか
つ必要であれば公知の形式で駆動することができる。ス
プレー管14の代わりに、帯材及びローラの付着能力に影
響を及ぼすことのできる別の装置を設けることもでき
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯材からラベル等を製作するばあいに残さ
    れる残余帯材(9)をラベルを支持する帯材(7)から
    除去する装置であって、両帯材の一方のために、残余帯
    材(9)と支持帯材(7)とを分離する偏向装置(6)
    が設けられている形式のものにおいて、残余帯材(9)
    が少なくとも1つの別のローラ(11)に部分的に巻掛け
    られ、このばあい残余帯材がこのローラ(11)の表面に
    付着するようになっていて、かつ、ナイフ状のドクタ
    (12)が前記ローラ(11)に接近調節されることを特徴
    とする、残余帯材を除去するための装置。
  2. 【請求項2】ドクタ(12)が調節可能に支承されてい
    る、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】ドクタ(12)と残余帯材(9)とが占めな
    いローラ(11)の周方向範囲にスプレー管(14)が配置
    されている、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】スプレー管(14)から、残余帯材(9)と
    ローラ(11)との間の粘着作用を減少又は増大させる液
    体が流出させられるようになっている、請求項3記載の
    装置。
  5. 【請求項5】ローラ(11)の軸線方向でドクタ(12)が
    往復運動するようになっている、請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】ローラ(11)とは反対のドクタ(12)側で
    ドクタ(12)の下側に搬送ベルト(15)が配置されてい
    る、請求項1記載の装置。
JP3515213A 1990-10-12 1991-09-26 残余帯材を除去するための装置 Expired - Lifetime JPH0671776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4032394.3 1990-10-12
DE4032394A DE4032394A1 (de) 1990-10-12 1990-10-12 Einrichtung zum entfernen der restbahn
PCT/DE1991/000764 WO1992006839A1 (de) 1990-10-12 1991-09-26 Einrichtung zum entfernen der restbahn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506045A JPH04506045A (ja) 1992-10-22
JPH0671776B2 true JPH0671776B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=6416144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515213A Expired - Lifetime JPH0671776B2 (ja) 1990-10-12 1991-09-26 残余帯材を除去するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5340430A (ja)
EP (1) EP0505533B1 (ja)
JP (1) JPH0671776B2 (ja)
CA (1) CA2069005C (ja)
DE (2) DE4032394A1 (ja)
ES (1) ES2031446T3 (ja)
WO (1) WO1992006839A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093256A (en) 1997-11-14 2000-07-25 Fort James Corp Embossing roll cleaning method
DE19835483A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Oekologische Bausysteme B I Mo Vorrichtung zum Trennen von Laminaten
US6786266B2 (en) * 2000-05-26 2004-09-07 K. K. Mashintex Waste peeling apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654656A (en) * 1920-06-15 1928-01-03 Otaka Fabric Company Paper-crinkling machine
US1628515A (en) * 1924-07-18 1927-05-10 Paper Service Co Process of crinkling and reenforcing paper
US1782767A (en) * 1929-03-05 1930-11-25 Paper Service Co Creping process
US2161092A (en) * 1935-08-05 1939-06-06 Paper Service Co Process and machine for making composite creped products
US2658427A (en) * 1949-08-18 1953-11-10 Fort Howard Paper Co Method of removing dry paper trim
US3266406A (en) * 1963-02-11 1966-08-16 Gevaert Photo Prod Nv Photographic copying apparatus stripping mechanism and method
CH484648A (de) * 1969-05-08 1970-01-31 Bridal Ag Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von selbstklebenden Lidstrichersatzmitteln
USRE29644E (en) * 1972-10-27 1978-05-30 Simon-Vk Limited Bag forming machines
GB1442803A (en) * 1973-03-01 1976-07-14 Oddy K M Rotary letter-press label making machine and method of manu facturing printed labels
US4125659A (en) * 1976-06-01 1978-11-14 American Can Company Patterned creping of fibrous products
GB1546224A (en) * 1977-08-08 1979-05-23 Head Wrightson & Co Ltd Treatment of trimmed edge scrap from strip material
US4246058A (en) * 1979-01-19 1981-01-20 Avery International Corporation Label matrix stripping
US4273606A (en) * 1979-11-01 1981-06-16 Pasquale Trilli Combination laminator and separator
US4346855A (en) * 1980-07-24 1982-08-31 Elizabeth S. Biggar Stripping method and apparatus for the processing of a continuous laminated web
US4410315A (en) * 1980-10-03 1983-10-18 Beloit Corporation Low velocity trim removal means and method
GB2127378B (en) * 1982-09-15 1985-07-24 David John Instance Methods of producing labels
US4809602A (en) * 1987-06-08 1989-03-07 Marti Automatic, Inc. System and method for removing and disposing of a web of matrix waste
US4882004A (en) * 1987-12-24 1989-11-21 Watson Douglas M Compact tabletop machine for making labels and other laminations
DE3838271A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Krupp Maschinentechnik Verfahren zur herstellung von mattenstreifen aus breiteren klebrigen, mit deckfolien belegten werkstoffbahnen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
ES2031446T1 (es) 1992-12-16
EP0505533A1 (de) 1992-09-30
DE59103237D1 (de) 1994-11-17
JPH04506045A (ja) 1992-10-22
CA2069005C (en) 1995-06-27
ES2031446T3 (es) 1994-12-01
DE4032394A1 (de) 1992-04-16
WO1992006839A1 (de) 1992-04-30
CA2069005A1 (en) 1992-04-13
EP0505533B1 (de) 1994-10-12
US5340430A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2271141C (en) Roll-fed labelling apparatus
KR101275480B1 (ko) 외부 싸개를 가진 웨브재 롤의 제조방법과 장치
US4841712A (en) Method of producing sealed protective pouchs with premium object enclosed therein
US3856604A (en) Machine for selectively cutting and gluing address labels
EP0154057A1 (en) Method of producing labels
MXPA01000870A (es) Aparato y metodo para aplicar etiquetas sin revestimiento.
US20090266732A1 (en) Package with handle and device and method for the production thereof
JPH02191137A (ja) レッテルを分与する方法及び装置
GB2186840A (en) Manufacture of self-sticking note pads
US4748792A (en) Forming and packaging articles of compressible foam material
JPH0671776B2 (ja) 残余帯材を除去するための装置
US10427444B2 (en) Method for applying at least one enclosing element to a flat product composition, and enclosing element applying device for carrying out the method
US5879506A (en) Method and apparatus for applying labels to cylindrical packaging containers
JP3106083B2 (ja) シュリンクフィルム付台紙の製造方法および製造装置
EP3390235A1 (de) Etikettierer mit einem transport- und/oder absetzmittel
US2831304A (en) Wrapping machine
US20030044560A1 (en) Adhesive leaflet assemblies
US3707424A (en) Adjustable label form slitter for addressing machines
GB2046699A (en) Method and apparatus for labelling and/or applying foil blanks to bottles
JPS62501834A (ja) 圧縮可能なフオ−ム材料物品の成形及び包装装置
JPH09122550A (ja) 包装紙の糊塗布装置
EP0233879B1 (en) Forming and packaging articles of compressible foam material
JP2003118769A (ja) 棒状材の包装体とその製造装置
ITTO960806A1 (it) Dispositivo per applicare bande di strappo
US3507731A (en) Apparatus for forming lint removers or the like