JPH0671503U - 覆工板 - Google Patents

覆工板

Info

Publication number
JPH0671503U
JPH0671503U JP1114293U JP1114293U JPH0671503U JP H0671503 U JPH0671503 U JP H0671503U JP 1114293 U JP1114293 U JP 1114293U JP 1114293 U JP1114293 U JP 1114293U JP H0671503 U JPH0671503 U JP H0671503U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining plate
pressing
side walls
plate body
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1114293U
Other languages
English (en)
Inventor
史生 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1114293U priority Critical patent/JPH0671503U/ja
Publication of JPH0671503U publication Critical patent/JPH0671503U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な作業で設置でき、大きな荷重に対して
も安全に用いることのできる覆工板を提供すること 【構成】 地表を掘削して形成した掘削部Aの地上開口
部を覆って敷詰める覆工板に、少なくとも一対の剛性の
突張アーム2の一端部を前記覆工板本体1に対して揺動
自在に取り付け、前記両突張アーム2の他端部に掘削部
内の互いに対向する両側壁Aaに各別に接当してその両
側壁Aaを押圧するための押圧面3aを形成し、前記突
張アーム2の前記覆工板本体1に対する角度を固定自在
にして、前記押圧板を前記両側壁Aaに押圧自在にする
角度固定機構Bを設けて、上からの荷重を前記掘削部内
の互いに対向する両側壁Aaに対する押圧力に変換する
突張機構を構成してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、地表を掘削して形成した掘削部の地上開口部を覆って敷詰める覆工 板に関し、さらに詳述すれば、例えば、道路に掘削溝を形成した後、その掘削溝 を埋めることなく覆って蓋をして、一時的に人や自動車等が掘削溝の上を通過で きるようにするために用いられる覆工板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような覆工板としては、単に鉄板等の剛性の板体からなる覆工板本 体のみからなる覆工板があり、前記覆工板本体を前記掘削部の両側縁部にかけ渡 して配設し、掘削部の地上開口部を覆って敷き詰めて用いていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような覆工板においては、覆工板本体が単なる板体であったため に、例えばこの覆工板を、掘削部に覆い蓋をした状態でその上を自動車等が通過 するなどして、大きな荷重がかかった場合には覆工板が撓んだり、変形したりし てがたつき、ひどい場合には掘削部の両側縁部に荷重が集中して土が崩れ、覆工 板自体が掘削部に陥り、覆いの役目を果たさなくなる危険性があった。そのため 、このような覆工板を安全性高く用いるためには、H型の強固な支柱等を掘削部 内部に設置した上に覆工板本体を載置して、前記地上開口部を覆って蓋をしなけ ればならず、このような支柱等の載置には多大な労力と手間がかかり、わずらわ しい作業となっていた。
【0004】 従って、本考案の目的は上記実情に鑑み、簡単な作業で設置でき、大きな荷重 に対しても安全に用いることのできる覆工板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本考案の特徴構成は、上からの荷重を前記掘削部内 の互いに対向する両側壁に対する押圧力に変換する突張機構を覆工板本体に設け てあることにあり、さらにその突張機構を構成するに、少なくとも一対の剛性の 突張アームの一端部を前記覆工板本体に対して揺動自在に取り付け、前記両突張 アームの他端部に掘削部内の互いに対向する両側壁に各別に接当してその両側壁 を押圧するための押圧板を設け、前記突張アームの前記覆工板本体に対する角度 を固定自在にして、前記押圧板を前記両側壁に押圧自在にする角度固定機構を設 けてあればよく、さらに、前記押圧板を他端部に設けた前記突張アームは、前記 側壁に対する遠近方向で、且つ、上下方向に揺動自在に前記覆工板本体に取り付 けてあれば尚よく、そこから得られる作用効果は以下の通りである。
【0006】
【作用】
つまり、本考案の覆工板によれば、覆工板本体に上からの荷重を掘削部内の互 いに対向する両側壁に対する押圧力に変換する突張機構を設けてあることから、 覆工板本体を掘削部に覆い、蓋をした状態で上から大きな荷重がかかったとして も、その荷重は前記掘削部内の両側壁を押圧する押圧力に変換され、前記上から の大きな荷重が作用しても掘削部両側縁部に集中して土崩れをおこす危険性がな く、かえって両側壁を抑えるためにH型の支柱等がなくても前記覆工板本体が大 きな荷重を支持するようになる。
【0007】 また、この覆工板は、覆工板本体にかかる力であれば、突張機構が掘削部内側 壁に押圧力として伝える機能をもつものなので、覆工板に不規則な作用力が働い たとしても覆工板自体ががたつくことを防止することができるものである。 さらに、この覆工板は掘削部の地上開口縁部、及び、内側壁に圧接する構成に なっているから掘削溝の深さに関わりなく用いることができる。
【0008】 さらに、前記突張機構が、覆工板本体に一端部を揺動自在に取り付けた少なく とも一対の突張アームを備え、前記突張アームの他端部に掘削部内の互いに対向 する両側壁に各別に接当して押圧する押圧板を設けてなるものであり、その突張 アームを、前記覆工板本体に角度を固定自在にして前記押圧板を前記両側壁に押 圧自在にする角度固定機構を設けてあるものであれば、覆工板本体で掘削溝を覆 い、蓋をした状態で前記突張アームを角度固定して前記押圧板を掘削部内の側壁 に各別に固定すれば良いから、覆工板を設置した後、容易に突張機構を作用させ ることができるようになる。
【0009】 さらに、前記突張アームが前記覆工板本体に前記側壁に対する遠近方向で、且 つ、上下方向に取り付けてあれば、突張アームを揺動して押圧板を前記両側壁に 押圧すべく設けてあれば、容易にアームを角度固定できる。
【0010】
【考案の効果】
従って、簡単な作業で覆工板を設置する事ができ、かつ、設置した覆工板は、 大きな荷重がかかったとしても掘削溝を崩すことなく支持できるために、安全性 の高い覆工板を提供することができた。
【0011】
【実施例】
本考案の覆工板のうち、車の通る道路の掘削溝Aの地上開口部Abに覆い敷詰 め、自動車の通過できるようにする場合に用いられる覆工板の実施例を図面に従 って説明する。
【0012】 本考案の覆工板は、図1及び図2に示すように覆工板本体1に対して一対の剛 性の突張アーム2の一端部を、夫々揺動自在に取り付け、前記両突張アーム2の 他端部夫々に、掘削溝A内の互いに対向する両側壁Aaに各別に接当してその両 側壁Aaを押圧するための押圧板3を設け、前記突張アーム2の前記覆工板本体 1に対する角度を固定自在にして前記押圧板3を前記両側壁Aaに押圧自在にす る角度調節機構Bを設けてなり、以下に詳述するように構成してある。
【0013】 図2に示すように前記覆工板本体1は、格子状の突起を表面に設けた長方形の 縞鋼板1aからなり、その裏面の周縁部にはゴムシート1bを付設して滑り止め にしてある。また、覆工板本体1の裏面には、突張アーム2を揺動自在に取り付 けるアーム取付部1c、覆工板本体1の長手方向の2箇所に夫々一対、縞鋼板1 aの短辺方向に沿って並べて設けてある。
【0014】 前記突張アーム2は、図1に示すように剛性の彎曲した棒状体で、一端部をア ーム取付部1cの一方に揺動自在に取付けてあり、他のアーム取付部1cの夫々 にも同様に取付けて、覆工板本体1の幅方向に隣接した突張アーム2と互いに交 差するように取り付けてある。それぞれの突張アーム2にはその長手方向に沿っ て長孔2aが形成してあり、突張アーム2を取り付けてある覆工板本体1のアー ム取付部1cの回りに突張アーム2が揺動するときに、交差する一対の突張アー ム2の長孔2aに通した連結具4をもってスライド自在に連結固定自在にしてあ り、これらをもって角度固定機構Bとなす。 また、各突張アーム2の他端部には,押圧板取付部2bを形成してあり、掘削 溝A内の互いに対向する両側壁Aaに各別に接当してその両側壁Aaを押圧する ための押圧板3を、押圧板取付部2bに取り付けてある。 また、前記連結具4は、位置移動操作自在にしてあるので、覆工板本体1を掘 削溝Aの地上開口部Abに覆った状態で、連結具4を覆工板本体1に対して遠近 操作すると前記突張アーム2が揺動する。つまり、前記連結具4を覆工板本体1 に対して近接させると、突張アーム2が前記押圧板3を掘削溝Aの内側壁Aaに 押圧させ、遠ざけると、突張アーム2が押圧板3を掘削溝Aの内壁から引き離す 構造になっている。
【0015】 前記押圧板3は、表面が偏平な押圧面3aになっている板状体で、前記突張ア ーム2の他端部の押圧板取付部2bに、覆工板本体1の長辺方向に沿った軸芯回 りに揺動自在に取付けてあり、突張アーム2が揺動して押圧板3を掘削溝Aの内 側壁Aaに押圧したとき、押圧面3aがその内側壁Aaに面接当するように押圧 板3の揺動角度を変更可能になっている。
【0016】 この覆工板で道路に形成された掘削溝Aの地上開口部Abを覆って敷詰める方 法を、以下に説明する。 まず、図1に示すように、本考案の覆工板の二対の突張アーム2を、押圧板3 同士が互いに近接する状態で、掘削溝A内に挿入し、覆工板本体1の短辺が掘削 溝Aの幅方向に沿い、且つ、長辺が掘削溝Aの長手方向に沿うように向けて、ゴ ムシート1bを掘削溝Aの両側縁部Acに載置させる。 つぎに、連結具4を覆工板本体1の表面側から貫通孔2aに沿ってスライド移 動させて、覆工板本体1に近接させる。このとき、突張アーム2は揺動して一対 の突張アーム2の他端部にそれぞれ取付けてある押圧板3が互いに対向する掘削 溝A内の両側壁Aaにそれぞれ接当して揺動し、押圧する状態になる。この状態 で前記2対の突張アーム2を連結具4をもって固定すれば、突張アーム2は覆工 板本体1と掘削溝A内の両側壁Aaとの間で突っ張る状態に角度固定されるから 、覆工板本体1は上からの荷重に耐えるように掘削溝Aを覆うことができる。こ のようにして掘削溝Aの長手方向にわたって覆工板で順次覆えば、掘削溝Aは全 長にわたって地上開口部Abを覆った状態で敷詰められる。
【0017】 〔別実施例〕 本実施例においては突張アーム2の2つを一対として交差させ、二対設けた構 成にしたが、この形状、個数に限られるものではなく、突張アーム2は交差して いなくても良いし、一対だけでも良いし、三対以上あっても良い。また突張アー ム2は、真っ直ぐな棒であっても曲がっていても良いし、パイプ状であっても良 い。
【0018】 角度固定機構Bについても、交差した突張アーム2をそれぞれの突張アーム2 に形成した貫通孔2aを通じて、スライド自在に連結して固定可能な連結具4を 、突張アーム2の揺動する角度を固定自在に設けて構成したが、この構成に限る ものではなく、ターンバックル式の逆ねじ機構のアーム揺動操作具5を突張アー ム2に連設して突張アーム2の揺動する角度を固定自在に設けてあっても良い( 図3参照)。
【0019】 押圧面3aについても突張アーム2の他端部に押圧板3を設けた構成にしたが 、この構成に限るものではなく、特に押圧板3を設けなくても突張アーム2の先 端を掘削溝Aの内側壁Aaに接当して押圧自在に形成してあればよく、要するに 、突張アーム2が上からの荷重を掘削溝A内の互いに対向する両側壁Aaに対す る押圧力に変換したのを受けて、前記両側壁Aaに押圧力を伝達する構成になっ ていれば良いものである。従って、押圧面3aは1つの平面であっても、2つ以 上の平面の組み合わせであっても良く、さらには曲面であっても良い。
【0020】 本実施例においては、突張アーム2を側壁Aaに対する遠近方向で、且つ、上 下方向に揺動自在に前記覆工板本体1に取り付けて突張機構を構成したが、以下 のようにしても良い。 つまり、突張アーム2が覆工板本体1の面にそってスライド自在に覆工板本体 1に取り付けてあり、突張アーム2をスライドさせて、押圧面3aを掘削溝A内 の互いに対向する両側壁Aaに対して押圧するように構成しても良い(図4参照 )。また、突張アーム2を覆工板本体1に交差する方向の軸心回りに回動自在に 取り付け、掘削溝A内の互いに対向する両側壁Aaに対して押圧するように伸縮 自在に構成しても良い(図5参照)。また、覆工板本体1とは別体の突張アーム 2が覆工板本体1の表側から押込み自在に設けてあり、且つ、押圧面3aが掘削 溝Aの内側壁Aaに押圧した状態に固定可能なアーム固定機構6を前記突張アー ムの一端部に設けてある構成であってもよい(図6参照)。さらに、突張アーム 2を覆工板本体1表側から掘削部内側壁Aa向けて押込み自在で且つ上下軸芯周 りに揺動自在に取付け可能に構成してあり、押圧面3aが前記掘削溝Aの内側壁 Aaに押圧した状態で固定自在に構成してあっても良い。
【0021】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は、添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の覆工板の側面図
【図2】本考案の覆工板の斜視図
【図3】本考案の覆工板の別実施例の図
【図4】本考案の覆工板の別実施例の図
【図5】本考案の覆工板の別実施例の図
【図6】本考案の覆工板の別実施例の図
【符号の説明】
1 覆工板本体 2 突張アーム 3a 押圧面 A 掘削部 Aa 側壁 Ab 地上開口部 B 角度固定機構

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表を掘削して形成した掘削部(A)の
    地上開口部(Ab)を覆って敷詰める覆工板であって、
    上からの荷重を前記掘削部(A)内の互いに対向する両
    側壁(Aa)に対する押圧力に変換する突張機構を覆工
    板本体(1)に設けてある覆工板。
  2. 【請求項2】 前記突張機構を構成するに、少なくとも
    一対の剛性の突張アーム(2)の一端部を前記覆工板本
    体(1)に対して揺動自在に取り付け、前記両突張アー
    ム(2)の他端部に掘削部(A)内の互いに対向する両
    側壁(Aa)に各別に接当してその両側壁を押圧するた
    めの押圧面(3a)を形成し、前記突張アーム(2)の
    前記覆工板本体(1)に対する角度を固定自在にして、
    前記押圧面(3a)を前記両側壁(Aa)に押圧自在に
    する角度固定機構(B)を設けてある請求項1記載の覆
    工板。
  3. 【請求項3】 前記押圧面(3a)を他端部に備えた前
    記突張アーム(2)は、前記側壁(Aa)に対する遠近
    方向で、且つ、上下方向に揺動自在に前記覆工板本体
    (1)に取り付けてある請求項2記載の覆工板。
JP1114293U 1993-03-15 1993-03-15 覆工板 Pending JPH0671503U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114293U JPH0671503U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 覆工板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114293U JPH0671503U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 覆工板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671503U true JPH0671503U (ja) 1994-10-07

Family

ID=11769777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114293U Pending JPH0671503U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 覆工板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671503U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254918A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 安全ブロック取付治具
JP2021021207A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 阪神高速技術株式会社 乗り越え装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254918A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 安全ブロック取付治具
JP2021021207A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 阪神高速技術株式会社 乗り越え装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970069741A (ko) 차량용 스티어링 포스트
JPH0671503U (ja) 覆工板
US4088006A (en) Automotive vehicle body and frame straightening apparatus
JP2524348Y2 (ja) 配管用フロアバンド
KR19990007874U (ko) 맨홀뚜껑 개폐기
JPH0649618Y2 (ja) 鋼管杭のクランプ装置
JPH076195Y2 (ja) 杭圧入引抜機のチャック機構
JP2560982Y2 (ja) 敷鉄板の連結具
JPH0342200Y2 (ja)
JP3573077B2 (ja) グレーチングのずれ止め装置
JPS6320172Y2 (ja)
JPH0636090Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル用インサート金具
JP2756450B2 (ja) 梁主筋の定着端部補強装置
KR101092258B1 (ko) 유압브레이커용 브라켓 절곡장치
JPH11293919A (ja) 型枠の保持構造及び保持方法
JP3013067U (ja) 土木工事用矢板
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JPS5838022Y2 (ja) 溝堀削用土留構体の支持装置
JPH0312816Y2 (ja)
JPS6133689Y2 (ja)
JP3604219B2 (ja) アンテナ支持具
JPS6022054Y2 (ja) 吊上運搬具
JP2002021495A (ja) トンネル防水シートの取付方法及び取付構造
JPH08303197A (ja) 簡易トンネル支保鋼組立用把持装置
JP2593391Y2 (ja) 防護柵の支柱本体への横桟の取り付け構造