JPH0671483U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH0671483U
JPH0671483U JP1245293U JP1245293U JPH0671483U JP H0671483 U JPH0671483 U JP H0671483U JP 1245293 U JP1245293 U JP 1245293U JP 1245293 U JP1245293 U JP 1245293U JP H0671483 U JPH0671483 U JP H0671483U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cover body
container body
packaging
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245293U
Other languages
English (en)
Inventor
仁昭 吉田
Original Assignee
天龍化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍化学工業株式会社 filed Critical 天龍化学工業株式会社
Priority to JP1245293U priority Critical patent/JPH0671483U/ja
Publication of JPH0671483U publication Critical patent/JPH0671483U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液体や半流体を容器にて包装するにおいて、容
器の取扱いの容易性を損なうことなく、包装に要するコ
ストを低減できるようにする。 【構成】容器本体1の一端に筒状のカバー体4を着脱自
在に取付ける。容器本体1が安価な素材で薄肉に形成さ
れていて変形し易い場合であっても、カバー体4の存在
により、容易且つ安全に取扱うことができる。そして、
容器本体1のみを詰め替え用の容器として使用し、消費
者がカバー体4を繰り返し使用できることにより、主と
して、安価な容器本体1を製造すれば足りるから、包装
に要するコストを低減できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体や半流体等を包装するための包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術・考案が解決しようとする課題】
液体を包装するための容器は、ガラスや合成樹脂等の種々の素材で形成されて いるのは周知の通りである。 ところで、容器を合成樹脂にて形成する場合、材料費を節約するには肉厚を薄 くすれば良いが、肉厚をあまり薄くすると、軽く握っただけで内容物が吐出して しまい、取り扱いが不便であるため、肉厚を薄くすることに限界があると言う問 題があった。
【0003】 他方、粘度の高い流体を包装するための容器は、例えばマヨネーズの包装に多 用されているように、軟質の合成樹脂にてチューブ式に形成したり、或いは、シ ャンプーの包装に多用されているように、人がある程度の強さで握ると撓み変形 する程度の半剛性に形成し、容器の胴部を押圧して内部圧力を高めることにより 、内容物を注出するようにしていることは周知の通りである。
【0004】 しかし、前者のチューブ式容器は、容器を握りしめるだけで内容物を即座に取 り出すことができると言う利点を有する反面、安定した状態で立てることが困難 であるため、保管に不便であると言う問題があった。また、容器に人の手や物が 不用意に触れると、内容物が吐出してしまうと言う問題もあった。 また、後者のように容器を半剛性に構成した場合には、容器を自立させること はできるが、内容物が少なくなると、容器を上下逆向きにした状態で何回か握り しめると言う操作を繰り返さないと、内容物を取り出すことができない言う問題 があった。また、人が不用意に触れて外力が作用すると、容器が変形して内容物 が吐出してしまう虞がある点は、チューブ式の容器と同様であった。
【0005】 本考案は、これらの問題を解消した包装用容器を提供することを目的とするも のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、容器本体にカバー体を取付けると言う共通の構成を基礎にして、上 記の各問題を解消するに至った。 すなわち、請求項1では、一端部に口部を設けた容器本体における前記一端部 に、当該容器本体を覆うカバー体を着脱自在に取付ける構成にした。
【0007】 また,請求項2では、一端部に口部を設けた容器本体における前記一端部に、 当該容器本体を覆うカバー体を取付け、前記容器本体を、口部の方向に向けて押 し縮め変形可能に形成する一方、前記カバー体に、当該カバー体の外側から容器 本体を口部に向けて押し縮めるための指挿入部を形成する構成にした。
【0008】
【考案の作用・効果】
請求項1の構成にすると、容器本体はカバー体で保護されているから、容器本 体が薄肉であったり安価な素材で形成されていて変形しやすい場合や、ごく安価 な袋状に形成されている場合であっても、容器を自立させることができると共に 、軽く握っただけで内容物が吐出すると言うことを防止して、至極容易且つ安全 に取扱うことがてきる。
【0009】 そして、カバー体は容器本体に対して着脱自在であるから、容器本体に内容物 を包装したものを詰め替え用として市場に流通させること、換言すると、主とし て容器本体のみを製造してカバー体は消費者が繰り返し使用することが可能にな って、ある程度の期間で見ると、包装に要するコストを大幅に低減することがで きる。
【0010】 従って請求項1によると、容器の取扱いの容易性を損なうことなく、包装に要 するコストを低減できることが可能になる効果を有する。 また、請求項2の構成にすると、カバー体の指挿入部から容器本体の底部を指 で押圧して、容器本体を大きく押し縮めることができるから、液体や粘度の高い 流体を手早く取り出すことができるのであり、また、容器本体はカバー体で保護 されているから、請求項1の場合と同様に、安定した状態で自立させることがで きると共に、人が不用意に触れた場合に内容物が吐出することを防止できて、至 極容易且つ安全に取扱うことができる。
【0011】 従って請求項2の構成すると、液体や粘度の高い流体を手早く取り出しできる 容器でありながら、至極容易且つ安全に取扱うことができる効果を有する。 この場合、請求項2においても、請求項1のようにカバー体を容器本体に着脱 自在な構成にすると、詰め替えシステムを利用して資源を有効に利用できるから 、容易且つ安全に取扱えて内容物を手早く取り出せると言う利点を損なうことな く、包装に要するコストを低減できる利点がある。
【0012】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1〜図2は、請求項1に対応した第1実施例を示しており、両図において符 号1は、ブロー成形等の適宜手段で形成した合成樹脂製の容器本体であり、該容 器本体1の上端(一端)には筒状の口部2を形成して、これにねじ式のキャップ 3を嵌着している。
【0013】 符号4は、前記容器本体1を覆う下向き開口で有底筒状のカバー体であり、こ のカバー体4は、ある程度の剛性を保持するように合成樹脂にて適度の肉厚に形 成されている。そして、カバー体4の上面板4aに、容器本体1のキャップ3よ りも大きな内径の雌ねじ部5を形成する一方、前記容器本体1における口部2の 付け根箇所に、前記カバー体4の雌ねじ5が螺合する雄ねじ部6を形成すること により、カバー体4を、キャップ3を取付けた状態の容器本体1に対し着脱でき るようにしている。カバー体4は他の手段で容器本体1に着脱しても良いことは 言うまでもない。
【0014】 この実施例及び他の実施例において、カバー体4は透明であっても良いし、外 面を印刷等の適宜手段で美麗な状態に装っても良く、また、その断面形状は種々 に設定できる。 以上の構成において、容器本体1はカバー体4で保護されていることにより、 容器本体1を安価な素材で薄肉に形成しても、容器全体を自立させることができ ると共に、軽く握っただけで内容物が吐出することはないから、至極容易且つ安 全に取扱うことができる。
【0015】 そして、カバー体4が容器本体1に対して着脱自在であることにより、容器本 体1に内容物を包装したものを詰め替え用として市場に流通させることができ、 このような詰め替えシステムの下で、主として容器本体1のみを製造してカバー 体4は消費者が繰り返し使用することが可能になるから、ある程度の期間で見る と、包装に要するコストを大幅に低減することができるのである。
【0016】 また、容器本体1はカバー体4で覆われていることにより、その外観を重視す る必要がないから、印刷等の手間を軽減することができ、このことによっても、 コストの低減を促進できる。 なお、容器本体1は袋状であっても良い。 図3〜図4は請求2に対応した第2実施例であり、この実施例では、ブロー成 形等にて形成した容器本体1の上端に、ねじ式のキャップ3で塞ぐようにした口 部2を設け、容器本体1下端には厚肉状の底板7を設け、更に、口部2と底板3 との間の胴部を蛇腹状に形成することにより、容器本体1を軸方向に押し縮め得 るようにしている。
【0017】 前記カバー体4の上面板4aに、容器本体1の口部2に嵌まる穴8を穿設して 、この穴8の内周縁をねじ式のキャップ3にて容器本体1の上端に押さえ固定し ている(カバー体4は、必ずしも容器本体1に押さえ付ける必要はない)。 前記カバー体4における円周方向に沿った適宜箇所には、人の指Fが嵌まるよ うにした溝状の指挿入部9を、下向きに開口するように切り開き形成し、この指 挿入部9に指Fを入れて容器本体1の底板7を押さえることにより、容器本体1 を押し縮め得るようにしている。
【0018】 なお、容器本体の素材としては例えばポリプロピレンや低密度ポリエチレン等 を使用でき、カバー体4の素材としては、例えばAS樹脂やABS樹脂等を使用 できる。 以上の構成において、容器本体1からキャップ3を取り外して、カバー体4の 上面板4aに指を当てた状態で、カバー体4の指挿入部9から挿入した指Fにて 、容器本体1の底板7を口部2に向けて押圧することにより、粘度の高い内容物 を、チューブ式容器の場合と同様の手軽さで手早く取り出すことができる。
【0019】 そして、容器本体1はカバー体4で保護されているから、容器本体1が変形自 在な場合であっても、安定した状態で載置することができるばかりか、カバー体 4は筒状であることにより、上下方向への外力に対する剛性が高いから、手や物 が不用意に触れても、容器本体1から内容物が吐出することはないのである。 この第2実施例のように、カバー体4を容器本体1に対して着脱自在に構成す ると、前記第1の実施例と同様に、容器本体1のみを詰め替え式の容器として利 用することが可能になるから、包装に要するコストを低減することができる。
【0020】 図5に示す第3実施例は、カバー体4における上面板4aの穴8をキャップ3 よりも大径に形成する一方、容器本体1における口部2の付け根箇所の大径部2 aに、係合突起10を環状又は断続的に設けて、カバー体4の上面板4aを、当 該カバー体4及び容器本体1の弾性に抗して口部2の大径部2aに嵌脱すること により、カバー体4を容器本体1に着脱するようにしたものである。
【0021】 この第3実施例の構成にすると、前記第2実施例のように一々キャップ3を取 り外さなくても、カバー体4を容器本体1に対してワンタッチ的に取付けること ができるので、より便利である。 図6に示す第4実施例は、カバー体4の下端に内向きのフランジ11を形成す ることにより、カバー体4を強く握っても容易に変形しないように構成し、内向 きフランジ11と口部2との間に延びるように形成した指挿入部9から指Fを挿 入して、容器本体1を押し縮めるようにしたものである。
【0022】 この第4実施例では、カバー体4を片手で強く握ってもカバー体1は容易に変 形しないので、片手でカバー体4を握り、そのカバー体4を握った手の指Fで容 器本体1を押し縮め操作することができるので、内容物の取り出し操作を至極容 易にできる利点がある。 なお、この第4実施例では、カバー体4の内面に補強用リブ12を設けており 、また、カバー体4は、容器本体1の雄ねじ部6に螺着するようにしている。
【0023】 図7〜図8に示す第5実施例は、カバー体4を容器本体1に対して固着した場 合を示す実施例である。 すなわちこの第5実施例では、平面視矩形に形成した容器本体1に、底4b付 きのカバー体4を下方から被嵌して、カバー体4の上端を容器本体1における上 端部にヒートシール等の適宜手段で固着し、カバー体4の底板4b及び周壁に、 溝状の指挿入部9を形成したものである。
【0024】 上記の第2〜第5実施例は、カバー体の周壁に溝状の指挿入部を形成した場合 であったが、容器本体の高さが小さい場合には、カバー体の周壁には指挿入部を 形成する必要はなく、カバー体を単に下向きに開口した形態にして、その下面の 開口部から指を挿入して容器本体を押し縮めるようにしても良いのである。 また、請求項2の考案を具体化する場合、容器本体は必ずしも蛇腹条に形成す ることには限らず、要は、押し縮めて内容物を取り出することができれば良いの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の縦断正面図である。
【図2】第1実施例の分離正面図である。
【図3】第2実施例を示す分離斜視図である。
【図4】第2実施例の使用状態を示す図である。
【図5】第3実施例の分離斜視図である。
【図6】第4実施例の一部破断正面図である。
【図7】第5実施例を示す図で、(A)は上方からの斜
視図、(B)はひっくり返した状態での斜視図である。
【図8】図7のVIII−VIII視図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部 3 キャップ 4 カバー体 9 指挿入部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部に口部を設けた容器本体における前
    記一端部に、当該容器本体を覆うカバー体を着脱自在に
    取付けたことを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】一端部に口部を設けた容器本体における前
    記一端部に、当該容器本体を覆うカバー体を取付け、前
    記容器本体を、口部の方向に向けて押し縮め変形可能に
    形成する一方、前記カバー体に、当該カバー体の外側か
    ら容器本体を口部に向けて押し縮めるための指挿入部を
    形成したことを特徴とする包装用容器。
JP1245293U 1993-03-19 1993-03-19 包装用容器 Pending JPH0671483U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245293U JPH0671483U (ja) 1993-03-19 1993-03-19 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245293U JPH0671483U (ja) 1993-03-19 1993-03-19 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671483U true JPH0671483U (ja) 1994-10-07

Family

ID=11805735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245293U Pending JPH0671483U (ja) 1993-03-19 1993-03-19 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671483U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307049A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd ディスペンサー付き二重容器
JP2012076742A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2016016881A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 診療化成株式会社 お湯投与容器
JP2019196222A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 紀伊産業株式会社 パウチ容器ディスペンサー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280004A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Pioneer Electronic Corp Record reproducing stylus
JPS6279806A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Ube Ind Ltd 多孔質分離膜とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280004A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Pioneer Electronic Corp Record reproducing stylus
JPS6279806A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Ube Ind Ltd 多孔質分離膜とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307049A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd ディスペンサー付き二重容器
JP2012076742A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2016016881A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 診療化成株式会社 お湯投与容器
JP2019196222A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 紀伊産業株式会社 パウチ容器ディスペンサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649648A (en) Package for free-flowing products
US6705492B2 (en) Bottom-dispensing liquid soap dispenser
US4282986A (en) Method for discharge of quantities of fluid or semi-fluid substances from a container
US3155281A (en) Container
US7641078B2 (en) Device forming packaging for viscous products, which can be fully emptied by means of manual pumping
KR20000048949A (ko) 삽입 형상을 가진 콘택트 렌즈 팩키지
JPH1084876A (ja) アイシングセット
JP6340256B2 (ja) パウチ容器
JPH0671483U (ja) 包装用容器
JPS5812648Y2 (ja) 液体点滴用容器
JPH11193080A (ja) テーパクロージャーとその製造方法
JP5105564B1 (ja) スクイズ狭持具とそれを使用したスクイズ容器
JPH074216Y2 (ja) 容 器
JP3111211U (ja) 容器
JP2000109109A (ja) 注出キャップ
JPH038296Y2 (ja)
JP6214394B2 (ja) 詰替えボトル容器
JP7467790B2 (ja) カップ形レフィル容器、化粧料容器
AU2019100095A4 (en) A stand and opening device and method of use thereof
JPH0454949Y2 (ja)
JPS6215142Y2 (ja)
JP2585935Y2 (ja) 粘稠流体用分与器
JP3015143U (ja) 円柱状容器
CN206156026U (zh) 塑料容器的便携式单手开盖机构
JP2582497Y2 (ja) スポイト容器