JPH0670919A - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置

Info

Publication number
JPH0670919A
JPH0670919A JP4229783A JP22978392A JPH0670919A JP H0670919 A JPH0670919 A JP H0670919A JP 4229783 A JP4229783 A JP 4229783A JP 22978392 A JP22978392 A JP 22978392A JP H0670919 A JPH0670919 A JP H0670919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ccd
fiber bundle
image pickup
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tsukamoto
明 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4229783A priority Critical patent/JPH0670919A/ja
Publication of JPH0670919A publication Critical patent/JPH0670919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナモフィックレンズを含む光学系を用いる
ことなく長方形画素のCCDをカメラ部に適用すること
ができる画像撮像装置を提供することにある。 【構成】 光学系3の結像面4上に映し出される画像を
所定位置まで導びくファイバ束6と、このファイバ束6
の出力光を上記の所定位置で斜めに受ける長方形画素の
CCD5とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタルX線診
断装置に適用される画像撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルX線診断装置のイメージ
インテンシファイア(以下「I.I.」という)−光学
系において、撮像部に例えばCCDの如くの固体撮像素
子を用いることが考えられている。しかし、デジタルX
線診断装置の要求する1000×1000画素以上を満
たすCCDは現在のところ、そのほとんどがハイビジョ
ンを対象とした長方形画素を持つものである。そのた
め、この長方形画素のCCDを用いるには、各画素が正
方形であるように変換することが必要となる。
【0003】そこで、従来においては、例えば特開昭6
3ー299581号公報に開示されているような所謂ア
ナモフィックレンズをカメラ部に前段に設け、正方形の
被写体像を長方形の像に変換し、この長方形の像を長方
形画素のCCDで撮像するデジタルX線診断装置が提案
されるに至った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アナモ
フィックレンズは、複数のレンズにより光学的に複雑な
処理を行なうものであるため、製作コストが高い。しか
も、アナモフィックレンズを含む光学系をCCDカメラ
に用いる場合には、従来の光学系を利用することできな
いため、従来の光学系に代えて、アナモフィックレンズ
を含む光学系を新たに用いる交換が必要となり、経済的
に不利となる。他方、正方形画素のCCDを製作するた
めには、現状では莫大な費用を要する。
【0005】本発明は、上記した事情に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、アナモフィックレ
ンズを含む光学系を用いることなく長方形画素のCCD
をカメラ部に適用することができる画像撮像装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、光学系の結像面上に映し出される画像を
所定位置まで導びくファイバ束と、該ファイバ束の出力
光を前記所定位置で斜めに受ける固体撮像素子とを備
え、前記固体撮像素子において、固体撮像素子の傾斜配
置の角度に対応した疑似画像データを得ることを特徴と
する。
【0007】
【作用】本発明による画像撮像装置であれば、光学系の
結像面上に映し出される画像が例えば正方形であり、他
方、ファイバ束からの出力光を受ける固体撮像素子が長
方形画素のCCDである場合、ファイバ束からの出力光
に対しCCDの長尺方向側のみを斜めとするCCDの傾
斜配置の角度を選定することにより、正方形画素のCC
Dで撮像して得られる画像データと疑似的に等しい画像
データを長方形画素のCCDで得ることが可能となる。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の画像撮像装置が適用された
X線診断装置のI.I.−光学系システムの概略を示す
一実施例構成図である。
【0009】このX線診断装置のI.I.−光学系シス
テムにおいて、X線管1から出たX線は、I.I.2に
より光像に変換され光学系3を介して結像面4に結像さ
れる。
【0010】この時、結像面4に映し出される画像は、
被写体に対する縮尺が縦、横ともに同一である。この正
方形の像をそのまま平行に長方形画素のCCD5で撮像
すると、一方向に押し潰された画像をモニタ表示してし
まうことになる。
【0011】そこで、本実施例では、結像面4から長方
形画素のCCD5まで結像面4上に映し出された画像を
導びくためのファイバ束6を配設する一方、長方形画素
のCCD5には、ファイバ束6からの出力光に対しCC
D5の長尺方向側のみを斜めとする傾斜配置を施してい
る。なお、ファイバ束6は、CCD5の1画素より小さ
い直径の光ファイバを図2に示す如くに束ねた集合体で
あり、このファイバ束6の出射面はCCD5の傾斜角度
に対応させて斜めにカットされた状態で図6に示すよう
にCCD5の撮像面に接着剤7で接着されている。
【0012】そして、ファイバ束6からの出力光に対す
るCCD5の傾斜配置の角度は、結像面4上に映し出さ
れる画像をファイバ束6によりCCD5の長尺方向側の
みに拡大させる拡大率に相当する。そのため、例えば、
CCD5の画素のアスペクト比が図3のようにN:1の
場合、図4のように結像面で1:1の縦横比である画像
を、図5のようにファイバ束の出射面ではN:1の縦横
比とすることにより、正方形画素のCCDで撮像して得
られる画像データと疑似的に等しい画像データを長方形
画素のCCD5で得ることができる。
【0013】従って、本実施例によれば、デジタルX線
診断装置のカメラ部において、撮像部にCCDを用いる
時に安価な放送用CCD(長方形画素のCCD5)を用
いることができ、且つ光学系も従来品をそのまま用いる
ことができる。
【0014】なお、本実施例はデジタルX線診断装置の
カメラ部を構築するものであるが、本発明はそれに限定
されるものでなく、あらゆる装置のカメラ部において適
用することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来品の光学系と固体撮像素子との間にファイバ束を配設
する一方、ファイバ束の出力光を固体撮像素子にて斜め
に受ける構成とした簡素な構造であるのにかかわらず、
アナモフィックレンズを用いたのと同等の効果を得るこ
とができる。また、従来品の光学系をそのまま利用でき
ることから、カメラシステムを構築する上で極めて好都
合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像撮像装置が適用されたデジタルX
線診断装置のI.I.−光学系システムの概略を示す一
実施例構成図である。
【図2】ファイバ束の詳細説明図である。
【図3】長方形の画素のアスペクト比の一例を示す図で
ある。
【図4】図1の一実施例での結像面の画像の縦横比を示
す図である。
【図5】図1の一実施例でのファイバ束の出射面の画像
の縦横比を示す図である。
【図6】ファイバ束の出射面をCCDの撮像面に接着し
た構造を示す図である。
【符号の説明】
1 X線管 2 I.I. 3 光学系 4 結像面 5 CCD 6 ファイバ束 7 接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系の結像面上に映し出される画像を
    所定位置まで導びくファイバ束と、該ファイバ束の出力
    光を前記所定位置で斜めに受ける固体撮像素子とを備
    え、前記固体撮像素子において固体撮像素子の傾斜配置
    の角度に対応した疑似画像データを得ることを特徴とす
    る画像撮像装置。
JP4229783A 1992-08-28 1992-08-28 画像撮像装置 Pending JPH0670919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229783A JPH0670919A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229783A JPH0670919A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670919A true JPH0670919A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16897608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229783A Pending JPH0670919A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614272A (ja) 固体イメージ・センサの用途を広げるためのアナモルフィック光ファイバ・テーパを用いたシステムおよび方法
JPH06153190A (ja) 画像表示/撮像装置
US6545741B2 (en) Stereoscopic imaging using a single image sensor
US5025313A (en) System for minimizing optical distortions and chromatic aberrations in a linear color scanner
US5067020A (en) Dual sensor film scanner having coupled optics and a video viewfinder
US20020096629A1 (en) Fiber optic image mapping apparatus and method
JPH10215465A (ja) 移動開口を用いた多視方向3次元映像具現方法及びシステム
JP2004054262A (ja) 電子カメラを用いた光学素子整合デバイス
US4362938A (en) Infrared viewing system
JPH10253841A (ja) 結像光学装置
JP3808610B2 (ja) 撮像装置
JPH0670919A (ja) 画像撮像装置
WO1992010067A1 (en) Color film scanning apparatus
JPH0730793A (ja) 画像撮影装置
JPS60160779A (ja) 光学装置
JP4095241B2 (ja) 立体画像撮影装置と立体画像表示装置
JPH04152765A (ja) 多方向撮像ビデオカメラ
JPH02151545A (ja) 監視カメラ装置
JP2821192B2 (ja) ハードカバー本の丸み出し方法
US7477312B2 (en) Photographing apparatus, photographing method, and method for measuring converted data representing a fiber-array image
JPH05232386A (ja) ファイバスコープ
GB2350439A (en) Imaging device having optical taper on an input face
JP3201007B2 (ja) 液晶表示装置の検査装置及び検査方法
JPH10300858A (ja) 2次元放射線検出器
JPS638622A (ja) 電子式内視鏡装置