JPH0670301U - 帯域通過ろ波器 - Google Patents

帯域通過ろ波器

Info

Publication number
JPH0670301U
JPH0670301U JP1756093U JP1756093U JPH0670301U JP H0670301 U JPH0670301 U JP H0670301U JP 1756093 U JP1756093 U JP 1756093U JP 1756093 U JP1756093 U JP 1756093U JP H0670301 U JPH0670301 U JP H0670301U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral edge
resonant
dielectric block
metal layer
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1756093U
Other languages
English (en)
Inventor
博 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP1756093U priority Critical patent/JPH0670301U/ja
Publication of JPH0670301U publication Critical patent/JPH0670301U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製作が容易で、量産に適し、電気的特性の良好
な帯域通過ろ波器を実現する。 【構成】帯域通過ろ波器を構成する共通の誘電体ブロッ
クに所要間隔を隔てて設けた共振素子のうち、入出力結
合容量回路に接続される共振素子の中で、所要共振長の
最も短い共振素子の共振長に誘電体ブロックの高さを一
様に一致させる。前記所要共振長の最も短い共振素子以
外の共振素子の開放端の周りにおける誘電体ブロックの
壁面に、縁部が共振素子の開放端と適宜間隔を隔てて対
向して、共振素子の開放端との間に容量を形成すると共
に、誘電体ブロックの側壁等に付着させた接地金属薄層
と電気的に接続される付加容量形成用金属薄層F1ないし
F3を設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車電話等の移動通信装置における雑音除去用帯域通過ろ波器又 は信号の合成分離用の共用器の構成用帯域通過ろ波器として好適な帯域通過ろ波 器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図12は、従来の帯域通過ろ波器において用いられている共通の誘電体ブロッ クを示す側面図で、誘電体ブロックに穿った貫通孔(破線で示してある)の内周 面に金属薄層を付着させて共振素子を形成する。 図13は、通過域における中心周波数の互いに異なる2個の帯域通過ろ波器を 組み合わせて空中線等の共用器を形成する場合に、従来用いられている共通の誘 電体ブロックを示す側面図である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
帯域通過ろ波器の設計製作に当たって、各共振素子によって形成される共振器 の負荷Qの比率及び共振素子の中心間隔を所要値に合わせることによって所要の 電気的特性を得ようとする場合、入出力結合容量を介して入出力端子に結合され る初段及び終段の共振素子は、負荷Q及び入出力結合容量の関係から他の共振素 子に較べて共振長(軸長)を短くする必要がある。 したがって、帯域通過ろ波器に用いられる共通の誘電体ブロックの形状も、図 12に示すように、初段及び終段の共振素子部分の高さをH1に、他の共振素子部 分の高さをH2に形成するために、誘電体ブロックの底壁面又は上壁面に段部を設 ける必要がある。 共用器を構成する2個の帯域通過ろ波器に共通に用いられる誘電体ブロックに おいては、図13に示すように、左半分の誘電体ブロック部分によって形成され る帯域通過ろ波器と右半分の誘電体ブロック部分によって形成される帯域通過ろ 波器の各通過域における中心周波数が異なるから、左半分の誘電体ブロック部分 における初段及び終段の共振素子の部分の高さをH3、中間段の共振素子部分の高 さをH4、右半分の誘電体ブロック部分における初段及び終段の共振素子部分の高 さをH5、中間段の共振素子部分の高さをH6にする必要があり、高さの変化する個 所における段部の数も5個所となる。 図12及び図13の何れの誘電体ブロックにおいても共振素子の数が図示のも のよりも多くなり、所要の電気的特性に応じて中間段における共振素子の共振長 をも互いに異ならせる必要のある場合には、誘電体ブロックの底壁面又は上壁面 における段部の数は更に増加することとなる。 このように、従来の誘電体ブロックは高さが一様ではないから、これを製作す るための金型の形状が複雑となり、金型自体の製作が容易でなく、コスト高とな るのを避けることができない。 又、誘電体ブロックの各部の高さ、即ち、各共振素子の共振長を正確に所要値 に一致させることは一般に困難で、電気的特性の良好な帯域通過ろ波器の量産は 極めて困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、共通の誘電体ブロックの長手方向に所要間隔を隔てて複数個の共振 素子を設け、 共通の誘電体ブロックの共振素子の軸方向の高さを、複数個の共振素子のうち 、入出力結合容量回路に結合される共振素子の共振長に一様に一致させ、 共通の誘電体ブロックの側壁、端壁及び前記複数個の共振素子の各短絡端の周 りの壁面に接地金属薄層を設け、 複数個の共振素子のうち、入出力結合容量回路に結合される共振素子以外の共 振素子の各開放端の周りの壁面に、縁部が共振素子の開放端と適宜間隔を隔てて 対向して共振素子の開放端との間に容量を形成すると共に、前記接地金属薄層に 電気的に接続される付加容量形成用金属薄層を設けた誘電体ブロックを用いるこ とによって、従来の欠点を除こうとするものである。
【0005】
【実施例】 図1(a)は、本考案の一実施例の要部を示す平面図、図1(b)は側面図、 図1(c)は正面図、図1(d)は底面図で、1は誘電体ブロック、2は誘電体 ブロック1に所要間隔を隔てて穿った貫通孔で、各貫通孔の内周面に銀等の金属 薄層を付着させるか、筒状又は棒状の導体を嵌入して共振素子を形成する。 本考案においては、誘電体ブロック1の高さを、共振素子の所要共振長に応じ て異ならせることなく、一定の高さに形成するが、その高さは次のように定める 。 一般的な誘電体共振器における共振素子の共振長Lは、近似的に次式で表わさ れる。
【数1】 λg :管内波長 XC :入出力結合容量のリアクタンス ZOE :誘電体共振器の特性インピ−ダンス 誘電体共振器を複数段縱続接続すると共に、入出力結合回路を容量結合回路で 形成して成る帯域通過ろ波器においては、初段及び終段の共振器を形成する共振 素子には入出力結合容量が結合されるため、中間段の共振素子に較べて軸長が最 も短いこととなる。 本考案においては、初段又は終段の共振素子の所要共振長を誘電体ブロック全 域の高さとする。 共振素子相互の中心間隔は、所要の通過帯域幅等によって定まる共振素子相互 の磁気結合係数Mを求め、この磁気結合係数Mから中心間隔を求める。 又、誘電体ブロック1の側壁、端壁及び共振素子の短絡端側となる底壁には銀 等の金属薄層を付着させ、各共振素子の短絡端を底壁に付着させた金属薄層に電 気的に接続する。 図1以下の各図において、誘電体ブロック1の外壁のうち、金属薄層を付着さ せた部分を符号F又はFに添え字を付した符号で示し、金属薄層を付着させるこ となく誘電体ブロック1の地肌を直接露出させてある部分を符号Yで表わすこと とする。 帯域通過ろ波器においては、共振器の縱続接続方向の中心から初段側に到る共 振器と終段側に到る共振器の各共振周波数が、中心に対して対称的になるように 形成するのが一般であるから、誘電体ブロック1の高さを初段の共振素子の共振 長に一致させて、各貫通孔2内に共振素子を形成した場合、終段の共振素子の共 振長は所要値に一致するが、中間段の共振素子の共振長は所要値に満たないこと となる。
【0006】 そこで本考案においては、図1(a)に示すように、共振素子の開放端側にお ける誘電体ブロック1の壁面(上壁面)のうち、初段と次段の貫通孔の中間部( 中間部とは初段と次段の貫通孔内に各設けられる共振素子によって形成される初 段の共振器と次段の共振器との境界の意味で、以下同様である)から次段の貫通 孔の開口縁部に適宜近接する範囲、次段と第3段の貫通孔の間において次段の貫 通孔の開口縁部に適宜近接する部分から第3段の貫通孔の開口縁部に適宜近接す る範囲、第3段と終段の貫通孔の中間部から第3段の貫通孔の開口縁部に適宜近 接する範囲の各範囲に、銀等の金属薄層より成る付加容量形成用金属薄層F1、F2 及びF3を付着させ、各付加容量形成用金属薄層を誘電体ブロック1の両側壁に付 着させた金属薄層、即ち、接地金属薄層に電気的に接続する。 このように構成するときは、誘電体ブロック1の上壁面の一部に付着させた付 加容量形成用金属薄層F1ないしF3と次段及び第3段の貫通孔内に設ける共振素子 の開放端との間に形成される容量が、共振器の分布容量に付加されるから、次段 及び第3段の貫通孔内に設ける共振素子の開放端と付加容量形成用金属薄層F1な いしF3の縁部との間隔を適当に選んで付加容量を適当に定めることにより、次段 及び第3段の貫通孔内に設ける共振素子の等価共振長を所要値に一致させること ができる。 初段と次段の貫通孔の中間部から次段の貫通孔の開口縁部に適宜近接する範囲 に設けた付加容量形成用金属薄層F1の縁部のうち、初段と次段の貫通孔の中間部 側の縁部が初段の貫通孔の開口縁部に接近し過ぎると、初段の貫通孔内に設ける 共振素子に容量が付加されて初段の共振素子の等価共振長が所要値よりも長くな るおそれがあるので、このようなおそれの生じないように縁部の位置を定める必 要がある。 第3段と終段の貫通孔の中間部から第3段の貫通孔の開口縁部に適宜近接する 範囲に設けた付加容量形成用金属薄層F3の縁部のうち、第3段と終段の貫通孔の 中間部側の縁部についても同様である、 付加容量形成用金属薄層F1ないしF3は、これを設けることによって共振素子の 等価共振長を増加させる作用を生ずるばかりでなく、信号の伝送時に発生する容 量性の不要モ−ドを阻止する作用をも生ずる。 即ち、初段の共振素子に共振電流が流れると、初段の共振素子と誘電体ブロッ ク1の外壁面に付着させた金属薄層の間に TEMモ−ド波が発生し、その磁界成分 が、初段の共振素子と次段の共振素子の間における誘電体ブロック1の外壁面に 設けた金属薄層によって形成されると共に、誘電体ブロック1の横幅によって遮 断波長の定まるカットオフ導波管部を励振し(初段の共振素子がプロ−ブ、即ち 、アンテナとなって励振が行われる)、結果的に H11モ−ド波となって次段の共 振素子を励振する。 そして、この時に発生する容量性の不要モ−ドは、誘電体ブロック1の上壁面 の一部に設けた付加容量形成用金属薄層F1を介して地気に吸収除去され、以下同 様にして信号の伝送が行われる。
【0007】 図2は、図1に示した本案誘電体ブロックを用いて形成した帯域通過ろ波器の 等価回路図で、Tは入出力端子、Rは共振回路、Cは付加容量形成用金属薄層を 設けることによって共振回路に付加した容量、Mは磁気結合係数である。 尚、初段及び終段の共振回路と入出力端子間に挿入される入出力結合容量は、 これを独立した形で示すことなく、初段及び終段の共振回路を形成する容量分と 合成した形で示してある。
【0008】 図3は、本考案の他の実施例の要部、即ち、誘電体ブロック1の上壁面(共振 素子の開放端側の壁面)を示す平面図で、本実施例においては、誘電体ブロック 1の上壁面のうち、初段と次段の貫通孔の中間部から第3段と終段の貫通孔の中 間部までの範囲に、次段と第3段の貫通孔の各開口部の周りのリング状の部分Y を除いて付加容量形成用金属薄層F4を付着させ、この付加容量形成用金属薄層F4 を誘電体ブロック1の側壁に付着させた接地金属薄層と電気的に接続する。 本実施例においては、付加容量形成用金属薄層F4の内周縁、即ち、次段及び第 3段の貫通孔の各開口周縁と対向する縁部の形状が円形であるから、次段及び第 3段の貫通孔内に各設ける共振素子の開放端と対向する付加容量形成用金属薄層 F4の内周縁部の長さを、前実施例に比し長くすることができ、又、対向間隔を一 様に狭めることができるから、共振器に付加する容量を前実施例に較べて大にす ることが可能で、したがって初段及び終段の共振素子の所要共振長と中間段の共 振素子の所要共振長の差が大なる場合に好適である。
【0009】 図4もまた本考案の他の実施例の要部、即ち、誘電体ブロック1の上壁面を示 す平面図で、本実施例においても、誘電体ブロック1の上壁面のうち、初段と次 段の貫通孔の中間部から第3段と終段の貫通孔の中間部までの範囲に、次段及び 第3段の貫通孔の各開口部の周りの部分Yを除いて付加容量形成用金属薄層F5を 付着させ、この付加容量形成用金属薄層F5を誘電体ブロック1の側壁に付着させ た接地金属薄層と電気的に接続する。 本実施例においては、付加容量形成用金属薄層F5の内周縁、即ち、次段及び第 3段の貫通孔の各開口周縁と対向する縁部の形状を正方形又はほぼ正方形に形成 してあるから、前実施例のように円形に形成する場合に比し製作を容易にするこ とができる。
【0010】 図5もまた本考案の他の実施例の要部、即ち、誘電体ブロック1の上壁面を示 す平面図で、本実施例においても、誘電体ブロック1の上壁面のうち、初段と次 段の貫通孔の中間部から第3段と終段の貫通孔の中間部までの範囲に、次段及び 第3段の貫通孔の各開口部の周りの部分Yを除いて図3に示したものと同様の付 加容量形成用金属薄層F6を付着させ、この付加容量形成用金属薄層F6を誘電体ブ ロック1の側壁に付着させた接地金属薄層と電気的に接続すると共に、次段及び 第3段の貫通孔の開口縁部の外周にもリング状の金属薄層F7及びF8を付着させ、 このリング状の金属薄層F7及びF8を次段及び第3段の貫通孔の各内部に設ける共 振素子の開放端に電気的に接続し、リング状の金属薄層F7及びF8の各外周縁と金 属薄層F6の内周縁との間に金属薄層を付着させることなく、誘電体ブロック1の 地肌が直接露出しているリング状の部分Yを形成してある。 図3に示した実施例のように、金属薄層F4の内周縁を共振素子の開放端に対向 させる場合に較べて、本実施例においては、共振素子の開放端に電気的に接続さ れるリング状の金属薄層F7及びF8の各外周縁と金属薄層F6の内周縁とを対向させ るように形成してあるので、対向周縁の長さを長くすることが可能で、対向間隙 幅を適当に狭くすることにより、共振器に付加する容量を更に大にすることがで きる。 図5には、付加容量形成用金属薄層F6の内周縁並びにリング状の金属薄層F7及 びF8の各外周縁の輪郭形状をおれぞれ円形に形成した場合を示してあるが、各輪 郭形状を正方形又はほぼ正方形に形成してもよい。 以上の各実施例においては、次数4の帯域通過ろ波器の場合について説明した が、次数を適宜増減しても本考案を実施することができる。
【0011】 図6は、本考案を共用器を構成する2個の帯域通過ろ波器に実施した一例の要 部を示す図で、図6(a)は平面図、図6(b)は側面図、図6(c)は正面図 、図6(d)は底面図で、1は共通の誘電体ブロック、2は貫通孔で、各貫通孔 の内周面に金属薄層を付着させるか、筒状又は棒状の導体を各貫通孔内に嵌入し て共振素子を形成すること前記各実施例と同様である。 以下、図6(a)に向かって左半分の4個の貫通孔部分によって形成される帯 域通過ろ波器を第1の帯域通過ろ波器、4個の貫通孔を左から初段、次段、第3 段、終段の貫通孔と称し、右半分の部分によって形成される帯域通過ろ波器を第 2の帯域通過ろ波器、右半分の4個の貫通孔を左から初段、次段、第3段、終段 の貫通孔と称することとする。 本実施例においては、誘電体ブロック1の高さを所要共振長の最も短い共振素 子、例えば第2の帯域通過ろ波器を形成する初段又は終段の貫通孔内に設けられ る共振素子の共振長に一致させ、第1の帯域通過ろ波器を構成する初段の貫通孔 と左側の端壁の間、初段と次段の貫通孔の間、次段と第3段の貫通孔の間、第3 段と終段の貫通孔の間、終段の貫通孔と第1及び第2の帯域通過ろ波器の境界と の間、第2の帯域通過ろ波器を形成する初段と次段の貫通孔の間、次段と第3段 の貫通孔の間、第3段と終段の貫通孔の間に付加容量形成用金属薄層F9ないしF1 6 を付着させ、各金属薄層F9ないしF16 の縁部と貫通孔内に設けられる共振素子 の開放端との対向間隔を適当に定めることにより、各共振素子の共振長を所要値 に一致させ得ること図1に示した実施例の場合と同様である。
【0012】 図7は、図6に示した誘電体ブロックを用いて構成した共用器の等価回路図で 、T1は第1の帯域通過ろ波器の入力(又は出力)端子、T2は第2の帯域通過ろ波 器の入力(又は出力)端子、TCは共通の出力(又は入力)端子、Rは共振回路、 Cは付加容量、Mは磁気結合係数である。 図8は、本考案を共用器を構成する帯域通過ろ波器に実施した他の例の要部、 即ち、共通の誘電体ブロック1の上壁面を示す図で、本実施例は、図3に示した 実施例における付加容量形成用金属薄層と同様の金属薄層F17 及びF18 を設け、 付加容量形成用金属薄層F17 及びF18 の各内周縁と各貫通孔の開口縁部との間に 金属薄層を設けないリング状の部分Yを設けたもので、その作用効果も図3に示 した実施例と同様である。 図9もまた本考案を共用器を構成する帯域通過ろ波器に実施した他の例の要部 、即ち、共通の誘電体ブロック1の上壁面を示す図で、本実施例は、図4に示し た実施例における付加容量形成用金属薄層と同様の金属薄層F19 及びF20 を設け 、付加容量形成用金属薄層F19 及びF20 の各内周縁と各貫通孔の開口縁部との間 に金属薄層を設けないリング状の部分Yを設けたもので、その作用効果も図4に 示した実施例と同様である。 図10もまた本考案を共用器を構成する帯域通過ろ波器に実施した他の例の要 部、即ち、共通の誘電体ブロック1の上壁面を示す図で、本実施例は、図5に示 した実施例における付加容量形成用金属薄層と同様の金属薄層F21 及びF22 を設 け、第2の帯域通過ろ波器側における初段及び終段の貫通孔を除く他の貫通孔の 各開口縁部の外周にもリング状の金属薄層F23 ないしF28 を付着させ、このリン グ状の金属薄層F23 ないしF28 を各対応する貫通孔の内部に設ける共振素子の開 放端に電気的に接続し、リング状の金属薄層F23 ないしF28 の各外周縁と金属薄 層F21 及びF22 の各内周縁との間に金属薄層を付着させることなく、誘電体ブロ ック1の地肌が直接露出しているリング状の部分Yを形成したもので、その作用 効果も図5に示した実施例と同様である。 又、リング状の金属薄層F23 ないしF28 の各外周縁の輪郭形状及び金属薄層F2 1 及びF22 の各内周縁の輪郭形状を正方形又はほぼ正方形に形成してもよいこと 図5において説明したとおりである。 以上は、何れも共用器を構成する第1及び第2の帯域通過ろ波器の次数が4の 場合について説明したが、次数を適宜増減した場合でも本考案を実施することが できる。
【0013】 以上の各実施例は、何れも本考案をコムライン型帯域通過ろ波器に実施した場 合であるが、本考案はインタディジタル型帯域通過ろ波器にも実施することがで きる。 図11は、本考案をインタディジタル型帯域通過ろ波器に実施した一例を示す 図で、図11(a)は平面図、図11(b)は側面図、図11(c)は正面図、 図11(d)は底面図で、1は誘電体ブロック、2は貫通孔で、各貫通孔の内周 面に金属薄層を付着させるか、筒状又は棒状の導体を各貫通孔内に嵌入して共振 素子を形成すること、入出力結合容量回路が接続される初段又は終段の共振素子 の共振長に誘電体ブロック1の高さを一致させること等は、図1に示した実施例 と同様である。 本実施例においては、共振素子をインタディジタル型の配列とするため、図1 1に向かって左端の貫通孔内に形成される共振素子を初段の共振素子とし、誘電 体ブロック1の上壁面のうち、初段、第3段及び終段の各共振素子の上端部の周 りにおける壁面には金属薄層を付着することなく、誘電体ブロック1の地肌が直 接露出する部分Yに形成し、誘電体ブロック1の底壁面のうち、初段、第3段及 び終段の各共振素子の下端部の周りにおける壁面に金属薄層Fを付着させ、これ らの金属薄層Fを誘電体ブロック1の側壁及び端壁に付着させた金属薄層Fと電 気的に接続すると共に、初段、第3段及び終段の共振素子の各下端部との間を電 気的に接続し、誘電体ブロック1の上壁面のうち、次段及び第4段の各共振素子 の上端部の周りにおける壁面に金属薄層Fを付着させ、これらの金属薄層Fを誘 電体ブロック1の側壁及び端壁に付着させた金属薄層Fと電気的に接続すると共 に、次段及び第4段の共振素子の各上端部と電気的に接続し、誘電体ブロック1 の底壁のうち、次段及び第4段の共振素子の各下端部の周りにおける壁面には金 属薄層を付着することなく、誘電体ブロック1の地肌が直接露出する部分Yに形 成することにより、初段、第3段及び終段の共振素子の各上端部が開放端、各下 端部が短絡端となり、次段及び第4段の共振素子の各下端部が開放端、各上端部 が短絡端となる。 本実施例においても次段ないし第4段の共振素子における共振長の不足分を補 うために、図11(a)に示すように、第3段の共振素子の開放端の周りの壁面 に、図3に示したものと同様の付加容量形成用金属薄層F29 を付着させると共に 、図11(d)に示すように、次段及び第4段の共振素子の各開放端の周りの壁 面に図3に示したものと同様の付加容量形成用金属薄層F30 及びF31 を付着させ ることによって各共振素子の共振長を所要値に一致させることができる。
【0014】 図11には、付加容量形成用金属薄層F29 ないしF31 を図3に示したものと同 様に形成した場合を例示したが、図1、図4又は図5に示したものと同様に形成 してもよく、図5に示したものと同様に形成する場合には、共振素子の開放端に 接続される金属薄層の外周縁の輪郭形状及びその周りに付着させる金属薄層の内 周縁の輪郭形状を共に正方形又はほぼ正方形に形成してもよいこと図5について 説明したとおりである。 又、図11には次数が5の帯域通過ろ波器に本考案を実施した場合を示してあ るが、次数を適宜増減しても本考案を実施することができる。
【0015】
【考案の効果】
本考案における誘電体ブロックは、高さ及び横幅が一様であるから誘電体ブロ ックを製作するための金型の形状製作が簡潔容易で、誘電体ブロックの壁面に従 来のような段部がなく平坦であるから、壁面の研磨が容易で、誘電体ブロックの 高さ及び横幅の寸法を所要値に正確に一致させることが容易で、誘電体ブロック の壁面への金属薄層の付着に当たって精密シルク印刷技術を利用することができ 、したがって、金属薄層の厚さ、形状寸法等を精度高く保って付着させることが 可能となり、電気的特性の良好一様な帯域通過ろ波器を量産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の要部を示す図である。
【図2】本案帯域通過ろ波器の等価回路図である。
【図3】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図4】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図5】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図6】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図7】本案帯域通過ろ波器によって構成した共用器の
等価回路図である。
【図8】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図9】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図10】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図11】本考案の他の実施例の要部を示す図である。
【図12】帯域通過ろ波器を形成する従来の誘電体ブロ
ックを示す図である。
【図13】帯域通過ろ波器を形成する従来の誘電体ブロ
ックを示す図である。
【符号の説明】
1 誘電体ブロック 2 貫通孔 F 金属薄層 F1〜F31 金属薄層 Y 誘電体ブロックの地肌露出部分

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通の誘電体ブロックを備える帯域通過ろ
    波器において、 前記共通の誘電体ブロックの長手方向に所要間隔を隔て
    て複数個の共振素子を設け、 前記共通の誘電体ブロックの共振素子の軸方向の高さ
    を、前記複数個の共振素子のうち、入出力結合容量回路
    に結合される共振素子の中で、共振長の最も短い共振素
    子の共振長に一様に一致させ、 前記共通の誘電体ブロックの側壁、端壁及び前記複数個
    の共振素子の各短絡端の周りの壁面に接地金属薄層を設
    け、 前記複数個の共振素子のうち、入出力結合容量回路に結
    合される共振素子以外の共振素子の各開放端の周りの壁
    面に、縁部が共振素子の開放端と適宜間隔を隔てて対向
    して共振素子の開放端との間に容量を形成すると共に、
    前記接地金属薄層に電気的に接続される付加容量形成用
    金属薄層を設けたことを特徴とする帯域通過ろ波器。
  2. 【請求項2】付加容量形成用金属薄層が、 円形の輪郭形状を有する内周縁が共振素子の開放端と適
    宜間隔を隔てて対向し、外周縁が接地金属薄層に電気的
    に接続される金属薄層より成る請求項1に記載の帯域通
    過ろ波器。
  3. 【請求項3】付加容量形成用金属薄層が、 方形の輪郭形状を有する内周縁が共振素子の開放端と適
    宜間隔を隔てて対向し、外周縁が接地金属薄層に電気的
    に接続される金属薄層より成る請求項1に記載の帯域通
    過ろ波器。
  4. 【請求項4】付加容量形成用金属薄層が、 外周縁の輪郭形状が円形で、内周縁が共振素子の開放端
    に電気的に接続される金属薄層と、 円形の輪郭形状を有する内周縁が、前記共振素子の開放
    端に接続される金属薄層の外周縁と適宜間隔を隔てて対
    向し、外周縁が接地金属薄層に電気的に接続される金属
    薄層より成る請求項1に記載の帯域通過ろ波器。
  5. 【請求項5】付加容量形成用金属薄層が、 外周縁の輪郭形状が方形で、内周縁が共振素子の開放端
    に電気的に接続される金属薄層と、 方形の輪郭形状を有する内周縁が、前記共振素子の開放
    端に接続される金属薄層の外周縁と適宜間隔を隔てて対
    向し、外周縁が接地金属薄層に電気的に接続される金属
    薄層より成る請求項1に記載の帯域通過ろ波器。
JP1756093U 1993-03-15 1993-03-15 帯域通過ろ波器 Pending JPH0670301U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756093U JPH0670301U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 帯域通過ろ波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756093U JPH0670301U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 帯域通過ろ波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670301U true JPH0670301U (ja) 1994-09-30

Family

ID=11947301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1756093U Pending JPH0670301U (ja) 1993-03-15 1993-03-15 帯域通過ろ波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670301U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124601A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH01503428A (ja) * 1986-07-25 1989-11-16 モトローラ・インコーポレーテッド 複数共振器要素‐実装可能フィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503428A (ja) * 1986-07-25 1989-11-16 モトローラ・インコーポレーテッド 複数共振器要素‐実装可能フィルタ
JPS63124601A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126444B2 (en) Multi-layer band-pass filter
JP3293200B2 (ja) 誘電体共振器
US5572174A (en) Dielectric resonator device having resonator electrodes with gaps, and method of manufacturing the same
JP3344428B2 (ja) 誘電体共振器および誘電体共振部品
JPS60254802A (ja) 分布定数形フイルタ
JPH0670301U (ja) 帯域通過ろ波器
JPH05199011A (ja) 誘電体共振器およびその製造方法
JPH10224111A (ja) 誘電体フィルタおよびその外部結合q設定方法
JPH0795642B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03252201A (ja) 帯域減衰フィルタ
JPS62198201A (ja) 誘電体フイルタ
JPH04302503A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JPS62217701A (ja) 分波器
CN214411478U (zh) 一种介质滤波器
JPH0851301A (ja) 誘電体フィルタ
JP3428084B2 (ja) 誘電体共振器装置
KR100344228B1 (ko) 공진기 결합형 유전체 필터
JPH0339921Y2 (ja)
JPH0430803Y2 (ja)
JPH10145105A (ja) 誘電体フィルタおよび複合誘電体フィルタ
JPS62154801A (ja) 誘電体フイルタ
JPH0536902U (ja) 誘電体共振器
JPH0661702A (ja) ろ波器
JPH06104605A (ja) 帯域通過ろ波器
JPS62298201A (ja) リング形共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950620