JPH0670249A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH0670249A
JPH0670249A JP4217795A JP21779592A JPH0670249A JP H0670249 A JPH0670249 A JP H0670249A JP 4217795 A JP4217795 A JP 4217795A JP 21779592 A JP21779592 A JP 21779592A JP H0670249 A JPH0670249 A JP H0670249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
input
point
video
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshida
昌浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4217795A priority Critical patent/JPH0670249A/ja
Publication of JPH0670249A publication Critical patent/JPH0670249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の放送受信時, ビデオテープレコーダ再
生時, レーザディスクプレーヤ再生時等のそれぞれの場
合において映像信号入力点1に入力される周波数特性が
異なる映像信号に最適な高域周波数特性をユーザがその
都度切り換える必要なしに自動的に切り換えられるテレ
ビジョン受像機の提供を目的とする。 【構成】 通常のビデオテープレコーダ、 Y/C分離出力
のビデオテープレコーダ、レーザディスクプレーヤ等の
種々の映像信号発生装置を接続することが可能であり、
それぞれに対応して最適なローパスフィルタ2,3を選
択する切換手段4を有するテレビジョン受像機であっ
て、各映像信号発生装置を制御する信号を判別する第1
の判別手段5と、各映像信号発生装置からの映像信号入
力がコンポジット入力であるか、 Y/C分離入力であるか
を判別する第2の判別手段8とを備え、これらの判別手
段5,8の判別結果に応じて切換え手段4が複数のロー
パスフィルタ2,3のいずれかを選択するように構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン受像機に関
し、更に詳述すれば、地上波を受信している場合、通常
のビデオテープレコーダを再生する場合、 Y/C分離出力
のビデオテープレコーダを再生する場合、あるいはレー
ザディスクプレーヤを再生する場合等のように種々の映
像ソースに対応して映像信号の S/N比を向上し得るテレ
ビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のテレビジョン受像機の要部
の回路構成、具体的には映像信号の高域周波数特性を切
り換えるための回路構成を示すブロック図である。
【0003】図3において、参照符号1は映像信号の入
力点を、2及び3はそれぞれ異なったカットオフ点を有
するローパスフィルタを、4は映像信号入力の切換回路
をそれぞれ示している。切換回路4には、この例では4
1, 42, 43の3個の端子が備えられている。端子41は映
像信号入力点1と直接、端子42は第1のローパスフィル
タ2を介して、端子43は第2のローパスフィルタ3を介
してそれぞれ映像信号入力点1と接続されている。
【0004】また、参照符号5はマイクロコンピュータ
を、6はリモートコントロール受信機(以下、リモコン
受信機という)を、7は映像信号の出力点をそれぞれ示
している。なお、映像信号出力点7は切換回路4と接続
されている。
【0005】また、切換回路4とマイクロコンピュータ
5とは信号線9で接続されており、マイクロコンピュー
タ5が信号線9へ”L”レベルの制御信号を出力した場
合には切換回路4は端子41を選択して映像信号入力点1
と映像信号出力点7とを直接接続し、”M”レベルの制
御信号を出力した場合には切換回路4は端子42を選択し
て映像信号入力点1と映像信号出力点7とを第1のロー
パスフィルタ2を介して接続し、”H”レベルの制御信
号を出力した場合には切換回路4は端子43を選択して映
像信号入力点1と映像信号出力点7とを第2のローパス
フィルタ3を介して接続する。
【0006】なお、この図3に示されている従来例で
は、第1のローパスフィルタ2のカットオフ点は7MHz
に、第2のローパスフィルタ3のカットオフ点は5MHzに
それぞれ設定されている。
【0007】このような従来のテレビジョン受像機の動
作について以下に説明する。映像信号入力点1に入力さ
れた映像信号は直接、またはたとえばカットオフ点が7M
Hzの第1のローパスフィルタ2を通って、更にはたとえ
ばカットオフ点が5MHzの第2のローパスフィルタ3を通
って切換回路4に入力される。
【0008】切換回路4は、マイクロコンピュータ5か
ら信号線9を介して与えられる制御信号を入力して上述
の切換回路4への3入力を切り換えて映像信号出力点7
へ高域周波数特性が異なる映像信号を出力する。マイク
ロコンピュータ5はリモコン受信機6からユーザが操作
する高域周波数切り換え用の信号のみを検出し、ユーザ
が選択したモード、たとえばスルー,7MHz, 5MHzのいず
れかを選択する信号を出力して切換回路4を制御する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のテレビジョン受
像機ではその高域周波数切り換えのための回路が以上の
ように構成されているため、通常のテレビ放送受信時,
ビデオテープレコーダ再生時, レーザディスクプレーヤ
再生時それぞれにおいて、映像信号入力点1に入力され
る周波数特性が異なる映像信号に対してユーザがその都
度それぞれの周波数特性に合わせてリモートコントロー
ル操作によりテレビジョン受像機の高域周波数特性を切
り換える必要がある。
【0010】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、通常のテレビ放送受信時, ビデオテープレ
コーダ再生時, レーザディスクプレーヤ再生時等のそれ
ぞれの場合において映像信号入力点1に入力される周波
数特性が異なる映像信号に最適な高域周波数特性をユー
ザがその都度切り換える必要なしに自動的に切り換えら
れるテレビジョン受像機の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るテレビジョ
ン受像機は、通常のビデオテープレコーダ、 Y/C分離出
力のビデオテープレコーダ、レーザディスクプレーヤ等
の種々の映像信号発生装置を接続することが可能であ
り、それぞれに対応して最適なローパスフィルタを選択
する切換手段を有するテレビジョン受像機であって、各
映像信号発生装置を制御する信号を判別する第1の判別
手段と、各映像信号発生装置からの映像信号入力がコン
ポジット入力であるか、 Y/C分離入力であるかを判別す
る第2の判別手段とを備え、これらの判別手段の判別結
果に応じて切換え手段が複数のローパスフィルタのいず
れかを選択するように構成されている。
【0012】
【作用】本発明のテレビジョン受像機では、いずれの映
像信号発生装置も制御されていない場合には通常のテレ
ビ放送の地上波を受信しているものとして、いずれかの
映像信号発生装置が制御されている場合には更に Y/C分
離入力であるか否かに応じて最適なローパスフィルタが
自動的に選択される。
【0013】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。
【0014】図1は本発明のテレビジョン受像機の要部
の回路構成、具体的には映像信号の高域周波数特性を切
り換えるための回路構成を示すブロック図である。
【0015】図1において、参照符号1は映像信号の入
力点を、2及び3はそれぞれ異なったカットオフ点を有
するローパスフィルタを、4は映像信号入力の切換回路
をそれぞれ示している。切換回路4には、この例では4
1, 42, 43の3個の端子が備えられている。端子41は映
像信号入力点1と直接、端子42は第1のローパスフィル
タ2を介して、端子43は第2のローパスフィルタ3を介
してそれぞれ映像信号入力点1と接続されている。
【0016】また、参照符号5はマイクロコンピュータ
を、6はリモートコントロール受信機(以下、リモコン
受信機という)を、7は映像信号の出力点をそれぞれ示
している。なお、映像信号出力点7は切換回路4と接続
されている。
【0017】また、切換回路4とマイクロコンピュータ
5とは信号線9で接続されており、マイクロコンピュー
タ5が信号線9へ”L”レベルの制御信号を出力した場
合には切換回路4は端子41を選択して映像信号入力点1
と映像信号出力点7とを直接接続し、”M”レベルの制
御信号を出力した場合には切換回路4は端子42を選択し
て映像信号入力点1と映像信号出力点7とを第1のロー
パスフィルタ2を介して接続し、”H”レベルの制御信
号を出力した場合には切換回路4は端子43を選択して映
像信号入力点1と映像信号出力点7とを第2のローパス
フィルタ3を介して接続する。
【0018】更に、マイクロコンピュータ5にはS入力
検出回路8が接続されている。このS入力検出回路8
は、映像信号入力点1に入力される映像信号が Y-C分離
されたS入力であるかコンポジット入力であるかを検出
するために備えられている。
【0019】なお、図1に示されている本発明のテレビ
ジョン受像機の要部の回路構成と図3に示されている従
来のテレビジョン受像機の要部の回路構成との相違点
は、マイクロコンピュータ5に前述した参照符号8にて
示されている外部入力がS入力であるかコンポジット入
力であるかを検出するS入力検出回路を備えている点の
みである。そして、このS入力検出回路8には、S入力
時には”H”レベルの、コンポジット入力時には”L”
レベルの信号がそれぞれ入力される。
【0020】また、この図1に示されている実施例で
は、第1のローパスフィルタ2のカットオフ点は7MHzに
第2のローパスフィルタ3のカットオフ点は5MHzにそれ
ぞれ設定されている。
【0021】図2はマイクロコンピュータ5の制御手順
を示すフローチャートであり、以下この図2のフローチ
ャートを参照して本発明のテレビジョン受像機の動作を
説明する。
【0022】まず、マイクロコンピュータ5は信号線9
に”L”レベルの信号を出力する (ステップS1)。この
際、切換回路4は第1のローパスフィルタ2も第2のロ
ーパスフィルタ3も経由しない経路を選択する端子41に
切り換えられ、映像信号入力点1から映像信号出力点7
へ出力される映像信号は高域特性を補正されていない信
号になる。
【0023】次に、マイクロコンピュータ5は映像信号
入力点1に入力される映像信号が外部入力端子からの映
像信号であるか否かを調べる (ステップS2)。映像信号
入力点1から入力される映像信号が通常の地上波である
場合にはマイクロコンピュータ5は通常のテレビジョン
放送を受信するTVモードと判定し (ステップS3)、信号
線9に”M”レベルの信号を出力する (ステップS9)。
これにより、切換回路4は第1のローパスフィルタ2を
経由する経路を選択する端子42に切り換えられる。
【0024】この第1のローパスフィルタ2は前述のよ
うに地上波及び VTRから送信される周波数を通過させる
特性、たとえば前述のように5MHzのカットオフ点を有し
ている。このため、第1のローパスフィルタ2は地上波
及び VTRから送信される周波数以外のノイズ成分を除去
するので、地上波を受信して映像信号入力点1に入力し
ているTVモード時には映像信号出力点7へ出力される映
像信号は受信情報を欠落させることなく S/N比が改善さ
れる。
【0025】映像信号入力点1から入力される制御信号
が外部入力である場合にはマイクロコンピュータ5は待
機状態になる (ステップS4)。この場合、テレビジョン
受像機に備えられている外部入力端子に接続されている
機器が VTRであるかまたは LDPであるかを判断する必要
があるので、マイクロコンピュータ5はリモートコント
ロール受信機6から再生コードが入力されるまで待機状
態を継続する。
【0026】リモートコントロール受信機6に再生コー
ドが受信されると、マイクロコンピュータ5は受信した
再生コードが LDPの再生コードでるかまたは VTRの再生
コードであるかを判別する (ステップS5)。 LDPの再生
コードであれば (ステップS6)、マイクロコンピュータ
5は信号線9に”H”レベルの信号を出力する (ステッ
プS10)。これにより、切換回路4は第2のローパスフィ
ルタ3を経由する経路を選択する端子42に切り換えられ
る。
【0027】この第2のローパスフィルタ3は前述のよ
うに S-VTR及び LDPから送信される周波数を通過させる
特性、たとえば7MHzのカットオフ点を有している。この
ため、第2のローパスフィルタ3は S-VTR及び LDPから
送信される周波数以外のノイズ成分を除去するので、 L
DPからの映像信号を映像信号入力点1に入力しているLD
Pモード時には映像信号出力点7へ出力される映像信号
は受信情報を欠落させることなく S/N比が改善される。
【0028】リモートコントロール受信機6に受信され
た再生コードが LDPの再生コードでなかった場合 (ステ
ップS6)には、マイクロコンピュータ5は外部入力端子
に接続されているVTR が Y-C分離で映像信号を出力する
S-VTRであるかまたは通常のVTR であるかをS入力検出
回路8に検出させる (ステップS7)。この結果、S-VTR
からの映像信号が映像信号入力点1に入力されている S
-VTRモードである場合は (ステップS8)、マイクロコン
ピュータ5は上述のLDP の場合と同様に信号線9に”
H”レベルの信号を出力する (ステップS10)。以下は L
DPモードの場合と同様に、切換回路4は映像信号入力点
1から映像信号出力点7へ第2のローパスフィルタ3を
通過して映像信号が出力される端子43に切り換える。
【0029】一方、 S-VTRモードではなくて通常のVTR
からの映像信号が映像信号入力点1に入力されている場
合には、マイクロコンピュータ5は信号線9に”M”レ
ベルの信号を出力する (ステップS9)。以下は前述のTV
モードの場合と同様に、切換回路4は映像信号入力点1
から映像信号出力点7へ第1のローパスフィルタ2を通
過して映像信号が出力されるように端子を切り換える。
【0030】なお上記実施例では、通常の VTRとS-VTR
とレーザディスクプレーヤとを接続可能な実施例を示し
たが、他にたとえばコンピュータシステムのディスプレ
イとしてして使用する場合等にも適用可能であることは
言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
VTRまたはLDP のリモートコントロールの再生コードを
判別して映像信号が通過するローパスフィルタを自動的
に最適な特性を有するものに切り換えられるように構成
したので、使用されている周波数成分以外のノイズ成分
の除去を映像信号を欠落させることなしに行えると共
に、ユーザがその都度切り換えを行う手間を省くことが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビジョン受像機の要部の回路構
成、具体的には映像信号の高域周波数特性を切り換える
ための回路構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のテレビジョン受像機のマイクロコンピ
ュータの制御手順を示すフローチャートである。
【図3】従来のテレビジョン受像機の要部の回路構成、
具体的には映像信号の高域周波数特性を切り換えるため
の回路構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 映像信号入力点 2 第1のローパスフィルタ 3 第2のローパスフィルタ 4 切換回路 5 マイクロコンピュータ 6 リモートコントロール受信機 7 映像信号出力点 8 S入力検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を入力する外部入力端子と、 それぞれ異なるカットオフ点を有する複数のローパスフ
    ィルタと、 入力された映像信号を、 S/N比を改善すべく、前記複数
    のローパスフィルタのいずれかを通過するように切り換
    える切換え手段と、 前記外部入力端子に接続可能な複数の映像信号発生装置
    を制御するための制御信号を入力する手段とを備えたテ
    レビジョン受像機において、 前記映像信号発生装置をを制御するための制御信号に従
    っていずれの映像信号発生装置が制御されているか、ま
    たはいずれの映像信号発生装置も制御されていないこと
    を判別する第1の判別手段と、 前記外部入力端子からの映像信号入力がコンポジット入
    力であるか、Y/C分離入力であるかを判別する第2の
    判別手段とを備え、 前記切換え手段は、前記第1及び第2の判別手段の判別
    結果に応じて前記複数のローパスフィルタのいずれかを
    選択すべくなしてあることを特徴とするテレビジョン受
    像機。
JP4217795A 1992-08-17 1992-08-17 テレビジョン受像機 Pending JPH0670249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217795A JPH0670249A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217795A JPH0670249A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670249A true JPH0670249A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16709854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217795A Pending JPH0670249A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477659B1 (ko) * 2002-08-10 2005-03-22 삼성전자주식회사 주파수 특성을 검출하는 장치 및 방법
KR100777287B1 (ko) * 2005-08-10 2007-11-20 엘지전자 주식회사 비디오 영상 표출장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477659B1 (ko) * 2002-08-10 2005-03-22 삼성전자주식회사 주파수 특성을 검출하는 장치 및 방법
KR100777287B1 (ko) * 2005-08-10 2007-11-20 엘지전자 주식회사 비디오 영상 표출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399329A (en) Stereophonic bilingual signal processor
US20050154766A1 (en) Multimedia processing system capable of auto-detecting multimedia signals to facilitate selecting and method of the same
GB2255695A (en) Stereo/multivoice recording and reproducing apparatus.
US5109284A (en) Apparatus for controlling the operation of a television according to the control signal of a video cassette recorder and a method therefor
JPH0670249A (ja) テレビジョン受像機
JPH0787455A (ja) 映像信号再生又は記録再生装置
JPS6129585B2 (ja)
JP2835337B2 (ja) 接続回路配置
KR970004635B1 (ko) 씨디 내장 티브이씨알의 영상 및 음성 기록 방법 및 회로
JP2692256B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3298208B2 (ja) 音声信号検波方法および回路
KR940006719Y1 (ko) Vcr의 방송신호 검출장치
JP3428031B2 (ja) ディスク再生装置
KR950007542B1 (ko) 영상신호 자동판별 기능을 갖는 비데오 카세트 레코더
JPH05314583A (ja) Cm自動早送り記録再生装置
KR960014387B1 (ko) 복합 영상기록 재생기의 전원공급 제어장치
KR910006029Y1 (ko) 녹화선택기능을 갖는 재생전용의 vcp
KR100343708B1 (ko) 티브이씨알의 음성 수신 장치 및 그의 제어 방법
JP2600658B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH07334979A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07307900A (ja) ビデオ一体型テレビにおける外部入力信号処理回路
KR19980038733A (ko) 브이시알의 출력신호에 따른 출력모드 자동 선택방법
JPH08289317A (ja) ダブルデッキビデオテープレコーダ
JP2000069379A (ja) テレビ受信装置
JPH08111855A (ja) テレビジョン受信機の信号接続方法及び装置