JPH0669909B2 - コンクリート施工に於ける養生材 - Google Patents

コンクリート施工に於ける養生材

Info

Publication number
JPH0669909B2
JPH0669909B2 JP1121407A JP12140789A JPH0669909B2 JP H0669909 B2 JPH0669909 B2 JP H0669909B2 JP 1121407 A JP1121407 A JP 1121407A JP 12140789 A JP12140789 A JP 12140789A JP H0669909 B2 JPH0669909 B2 JP H0669909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
curing
curing material
coating
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1121407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02302383A (ja
Inventor
章男 西尾
儀一 松本
Original Assignee
アトム化学塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトム化学塗料株式会社 filed Critical アトム化学塗料株式会社
Priority to JP1121407A priority Critical patent/JPH0669909B2/ja
Publication of JPH02302383A publication Critical patent/JPH02302383A/ja
Publication of JPH0669909B2 publication Critical patent/JPH0669909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/04Preventing evaporation of the mixing water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はコンクリート構造物のコンクリート等の打設お
よび脱型後に養生被膜を形成することのできる養生材に
関する。
〈従来の技術〉 一般に、型枠を用いてコンクリート等を打設した後、コ
ンクリートを完全に養生させる前に脱型処理を行うと、
コンクリートから急速に水分が逃げてしまい水和反応が
不十分による強度不足や乾燥収縮によるひび割れ等が発
生することが知られている。
そこで上記のような欠点を解決するために、例えばコン
クリートの養生が完全になされるまで、型枠を外さない
方法、型枠を取り外した後に散水等を施こす湿潤養生
法、シート等の遮へい材料を被させる遮へい養生法、コ
ンクリート表面に養生膜を形成させる方法等が提案され
ている。
しかし、これらの方法では、不十分に養生効果と養生材
被覆の性能が得られないのが実情である。
〈発明の目的、作用〉 本発明の目的は上記のような従来のコンクリートの養生
材の不利な点を排除したコンクリート施工に於ける養生
材を提供することであって、本発明によれば、ひび割れ
の解消、更に外部からの侵食性物質を遮断し、エッチン
グ効果による付着強度を有する養生材被膜が提供され
る。
本発明の他の目的はコンクリートまたはモルタル構造物
の耐久性を増大し、しかも床仕上材または床仕上下地材
や、外装仕上材または外装下地材等に利用可能な養生材
被膜を提供することにある。
本発明の上記目的は、アクリル酸エステル共重合体の酢
酸塩、蟻酸塩および乳酸塩の酸性の水溶性樹脂からな
り、コンクリート施工に於ける打設および脱型後にコン
クリート表面に養生材被膜を形成させることを特徴とす
る養生材によって達成される。
本発明による養生材は、アクリル酸エステル共重合体−
酢酸塩、蟻酸塩、または乳酸塩のカチオン型水溶性樹脂
等からなる。
本発明に使用する酸性のアクリル酸エステル共重合体の
酢酸塩、蟻酸塩、乳酸塩の各水溶性樹脂はアクリル樹脂
を主成分とし、セメントとの接触に於て安定であり、且
つ酸性であれば特に限定されないが、好ましくは樹脂固
形分が20〜50重量%、粘度(25℃)100〜600CPS、pH3〜
5.5のカチオン型水溶性樹脂であることが望ましい。
この際樹脂固型分が20%重量未満では、コンクリート等
に対する所望の接着性が得られず、50重量%を超える場
合は、粘度が高くなり、作業性の問題が生じるので好ま
しくない。
またpHが、前記範囲外である場合には、コンクリート等
の接着性が弱い。一般にカチオン型ポリマーは電気的な
吸着のみにより接着性を得ているが、本発明に使用する
アクリル酸エステル共重合体−酢酸塩、蟻酸塩、乳酸塩
の各水溶性樹脂は酸性のカチオン性アルカリ硬化型のも
のであって、電気的な接触に加え、更にアクリル樹脂粒
子表面のアルカリ硬化反応基がセメントのアルカリ成分
と架橋反応を起こし化学的にも強固に接着するものであ
り、しかも耐候性、耐紫外線性、耐オゾン性、耐アルカ
リ性、耐水性等を付与することが出来る成分である。
養生材の塗布量は特に、0.1〜0.3kg/m2であるのが望ま
しい。
以下の実施例および比較例によって本発明を更に具体的
に説明する。
実施例1〜3、および比較例1および2 溶剤として水/イソプロピルアルコール(1:1)を使用
し第1表に示した組成の養生材を調整し、コンクリート
の表面に0.1kg/m2の塗布量で養生材の被膜を形成し、塗
膜の評価を行なった。なお比較例1は被膜のないコンク
リート面である。
塗布評価の方法は次の通りである。
1.養生材被膜の状態試験 養生材被覆は24時間乾燥させ、養生材被覆の状態を目視
で観察した。
2.付着強度試験 JIS A 6910 複層仕上塗材の付着強度試験による。
3.養生材の付着性試験 JIS K 5400 一般塗料試験方法によりコンクリートと養
生材との付着性を調べた。
4.上塗り適合性試験 JIS K 5400 一般塗料試験方法により上塗り適合性を調
べた。
5.上塗り塗料と養生材と基盤目試験 JIS K 5400 一般塗料試験方法および基盤目試験方法に
よる。
第1表の結果から、本発明による酸性水溶性樹脂以外の
化合物は、コンクリートの付着性その他の試験項目にお
いて、満足な養生材としての性質を有していないことが
わかる。
〈発明の効果〉 コンクリート構造物のコンクリート等の打設および脱型
後にコンクリート表面に設けられた本発明による養生材
の被膜は耐候性、付着性に優れたアクリル酸エステル共
重合体−酢酸塩、蟻酸塩、乳酸塩等からなる酸性水溶性
樹脂を用いているので、コンクリート等の養生によるひ
び割れ、強度劣化を防止し、更に外部からの侵食性物質
のコンクリート内への侵入を遮断することができる。ま
た本発明の養生材は、養生後コンクリート等の構造物の
耐久性を増大させ、しかし床仕上材または床仕上下地や
外装仕上材または外装下地材等に利用することが出来
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル酸エステル共重合体の酢酸塩、蟻
    酸塩および乳酸塩の酸性水溶性樹脂からなり、コンクリ
    ート施工に於ける打設および脱型後にコンクリート表面
    に養生材被膜を形成させることを特徴とする養生材。
JP1121407A 1989-05-17 1989-05-17 コンクリート施工に於ける養生材 Expired - Fee Related JPH0669909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121407A JPH0669909B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 コンクリート施工に於ける養生材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121407A JPH0669909B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 コンクリート施工に於ける養生材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302383A JPH02302383A (ja) 1990-12-14
JPH0669909B2 true JPH0669909B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=14810413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121407A Expired - Fee Related JPH0669909B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 コンクリート施工に於ける養生材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975096B1 (fr) * 2011-05-10 2014-07-04 Lafarge Sa Procede de cure d'un beton permeable

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149394A (en) * 1980-04-15 1981-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Method of curing precure-painted cement molding
JPS5836991A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 松下電工株式会社 水硬性無機質板の養生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149394A (en) * 1980-04-15 1981-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Method of curing precure-painted cement molding
JPS5836991A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 松下電工株式会社 水硬性無機質板の養生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02302383A (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008162279A (ja) コンクリートの処理法
JP2008285367A (ja) モルタルないしコンクリート用塗膜養生強化剤
JPS634883A (ja) コンクリ−ト構造物の仕上材層施工方法
JPH06504233A (ja) 鋳型としてのセラミックシェルを製造する方法および粘結剤
JPH0669909B2 (ja) コンクリート施工に於ける養生材
JPH07944B2 (ja) コンクリート施工に於ける養生材
JP2601316B2 (ja) コンクリートおよびモルタル用プライマー組成物
JPH02279305A (ja) コンクリートまたはモルタルの養生施工方法
JPS603353B2 (ja) 防水用組成物
JP3122467B2 (ja) 耐久性複合体粒及びその製造方法
JPH05140236A (ja) 多孔性吸水性樹脂微粒子添加剤
JP2508644B2 (ja) セメント系成形体の保護・被覆剤
JPH0396306A (ja) 型枠装置
JPS58539B2 (ja) セメント−樹脂仕上材層の施工方法
JPH03229765A (ja) アスベスト公害排除組成物
JPS6126516B2 (ja)
JPH0674183B2 (ja) セメント用皮膜養生剤
JPH02272164A (ja) 型枠装置
JP2004195934A (ja) 塗装体
JPH02272163A (ja) 型枠装置
JPH10510301A (ja) 表面防食方法および該方法を実施するための樹脂をベースとする製品
RU2167177C1 (ru) Шпатлевка и способ ее получения
JPH10218653A (ja) 仕上用ポリマ−セメント系組成物、及びそれを用いたセメント系成型品の製造方法
JPH09227252A (ja) 無機質板の塗装方法
JPH0335275B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees