JPH02272164A - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JPH02272164A
JPH02272164A JP9175289A JP9175289A JPH02272164A JP H02272164 A JPH02272164 A JP H02272164A JP 9175289 A JP9175289 A JP 9175289A JP 9175289 A JP9175289 A JP 9175289A JP H02272164 A JPH02272164 A JP H02272164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
curing
release agent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9175289A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Baba
馬場 明生
Akio Nishio
西尾 章男
Giichi Matsumoto
松本 儀一
Atsushi Sasahara
厚 笹原
Takashi Inagawa
稲川 尚
Koichi Tadano
但野 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Atom Chemical Paint Co Ltd
Hazama Ando Corp
Original Assignee
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Atom Chemical Paint Co Ltd
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO, Atom Chemical Paint Co Ltd, Hazama Gumi Ltd filed Critical KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Priority to JP9175289A priority Critical patent/JPH02272164A/ja
Publication of JPH02272164A publication Critical patent/JPH02272164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、打設を行ったコンクリート又はモルタルの養
生を型枠の取外し後も維持することが可能な型枠装置に
関する。
〈従来の技術〉 一般に、型枠を用いてコンクリート等を打設した後、該
コンクリートを完全に養生させる前に脱型処理を行うと
、コンクリートから急速に水分が蒸発し、充分な水和反
応がなされず、従って、コンクリートの強度不足及び乾
燥収縮によるひび割れ等が発生することが知られている
そこで前記欠点を解決するために、例えばコンクリート
の養生が完全になされる迄型枠を外さない方法、型枠を
取り外した後、散水等を施こす湿潤養生法、型枠を取り
外した後、シート等の遮へい材料を被せる遮へい養生法
、コンクリート表面に養生塗膜を形成させる方法等が提
案されている。
しかし、これらの方法では、施工作業の遅延及び経済的
な問題等が発生し、実用的でないのが現状である。
更に最近、前記種々の欠点を解決するために、型枠の内
面に、可剥性塗料と、反転付与剤とからなる保護膜を形
成する方法(特開昭62−33607号公報)等が提案
されている。
しかしながら該方法では、反転付与剤として、アルカリ
性の高分子エマルジョン又は高分子ディスバージョンを
用いているために、脱型処理した際に、保護膜が必ずし
もコンクリート又はモルタルに転移せず、また転移した
としても、均一な保護膜が得られないのが実状である。
更に該方法では、単一組成の反転付与剤を用い一 ているために膜厚を厚くすることができず、耐久性に欠
けるという問題が生じ、従って、反転付与剤自身を外装
仕上げ材又は外装下地材等に利用することが困難となり
、コンクリート又はモルタル等が養生した後、反転付与
剤を剥離する必要が生じるので、作業性にも問題がある
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、打設されたコンクリ−1へ又はモルタ
ル等の型枠を取り外した後、養生させる際に、該コンク
リ−;・又はモルタル等のひび割れ、強度劣化等を防止
し、更に外部からの侵食性物質を遮断し、エツチング効
果を有する膜を備えた型枠装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、コンクリ−1・又はモルタル構造
物の耐久性を増大し、しかも外装仕上げ材又は外装下地
材等に利用可能な膜を備えた型枠装置を提供することに
ある。
本発明の更に別の目的は、作業性に優れ、コンクリート
又はモルタル等の養生を迅速旧っ容易に実施することが
可能であり、しかも経済的に極めて優れた型枠装置を提
供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれは、型枠の内面に剥離剤被膜を形成し、該
剥離剤被膜上に、酸性のカチオン性アルカリ硬化型アク
リル樹脂エマルジョンと、エポキシ樹脂エマルジョンと
の混合物を主剤とする養生材被膜を設けた型枠装置が提
供される。
以下本発明を更に詳細にに説明する。
本発明の型枠装置は、型枠の内面に、剥離剤被膜と、酸
性のカチオン性アルカル硬化型アクリル樹脂エマルジョ
ン及びエポキシ樹脂エマルジョンの混合物を主材とする
養生材被膜とを順次設けたことを特徴とする。
本発明において、型枠は、通常コンクリ−1−又はモル
タル等(以下コンクリート等と略す)の打設を行う際に
使用する木製、金属製の型枠を用いることができる。
本発明において、前記型枠の内面に形成する剥離剤被膜
は、型枠内面との接着力が弱く、耐候性に優れた被膜で
あって、例えば塩化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルコール、エチ1ノン酢酸ビニル共重合体
、アクリル、セルロース共重合体等を主成分とする公知
の塗料を用いることもできるが、作業性及び養生材との
接着性を鑑みると、鉱物油、植物油、ポリアミド1ノジ
ン等の水溶性剥離剤成分を用いるのが好ましく特に、ポ
リアミドレジンを用いるのが最も望ましい。該剥離剤成
分又は公知の塗料は、塗布又は散布等により型枠の内面
に付着させることにより剥離剤被膜を形成させることが
できる。この際剥離剤成分又は公知の塗料を付着させる
量は、0.05〜0.1kg/rr!’程度であるのが
好ましい。
本発明において、前記剥離剤被膜の上に形成させる養生
材被膜は、コンクリート等を打設硬化した後、型枠を取
り外した際に、前記剥離剤被膜と分離して、型枠からコ
ンクリート表面に転移する被膜であって、コンクリート
等の養生を迅速、且つ十分に行なわせることができ、し
かも耐久性に優れているので外装仕上げ材又は外装下地
材等に利用可能な被膜である。該養生材被膜を構成する
主材は、酸性のカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂
エマルジョンと、エポキシ樹脂エマルジョンとの混合物
である。該酸性のカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹
脂エマルジョンは、アクリル樹脂を主成分とし、セメン
I〜との混和安定性に優れ、且つ酸性であれば、特に限
定されないが、好ましくは、樹脂固形分40〜60重量
%、粘度(30℃) 500−1000cps、 p 
I(2〜5 、5、特に好ましくはp I(2〜4の水
性エマルジョンであるのが望ましい。この際樹脂固形分
が40重量%未満では、コンクリート等に対する所望の
接着性が得られず、60重量%を超える場合は、粘度が
高くなり、作業性に問題が生じるので好ましくない。
また、p Hが前記範囲外である場合には、コンクリー
ト等との接着性が弱く、型枠からコンクリート等への転
移が困難なので好ましくない。一般にカチオン性ポリマ
ーは、電気的な吸着のみにより、接着性を得ているが1
本発明に使用するカチオン性アリカリ硬化型アクリル樹
脂エマルジョンは、電気的な接着能に加え、更にアクリ
ル樹脂粒子表面のアルカリ硬化反応基がセメントのアル
カリ成分と架橋反応を起こし、化学的にも強固に接着す
るものであり、しかも耐候性、対紫外線性、耐オゾン性
、耐アルカリ性、耐水性等を付与することができる成分
である。また、前記カチオン性アルカリ硬化型アクリル
樹脂エマルジョンと混合するエポキシ樹脂エマルジョン
は、公知のエポキシ樹脂エマルジョンを用いることがで
きるが、好ましくはエポキシ当量185〜1200、特
に好ましくは300〜340.樹脂固形分が50〜66
重量%、粘度(30℃)200〜3500cpsのエマ
ルジョンであるのが望ましい。この際樹脂固形分が50
重量%未満では、優れた耐久性が得られず、66重量%
を超えると、粘度が高くなり、作業性に問題が生じるの
で好ましくない。また該エポキシ樹脂エマルジョンの硬
化剤は、特に限定されないが、エポキシ当量200〜3
00、特に好ましくは280〜300、樹脂固形分44
〜50、粘度(30℃) 30−200cpsのエポキ
シ樹脂硬化剤であるのが望ましい。前記養生材被膜を構
成する主材の配合割合は、固形分換算で、カチオン性ア
ルカリ硬化型アクリル樹脂エマルジョン100重量部に
対して、エポキシ樹脂エマルジョン4.0〜90重量部
、特に好ましくは4.0〜40重量部であるのが望まし
い。前記エポキシ樹脂エマルジョンの配合割合が4.0
重量部未満では、養生材被膜としての所望の膜厚が得ら
れず、耐久性に問題が生じ、外装仕上げ材、外装下地材
等として利用困難となるので好ましくない。また90重
量部を超える場合には、カチオン性アルカリ硬化型アク
リル樹脂エマルジョンのコンクリート等に対する接着性
が低下し、更には均一な養生材被膜が得られないので好
ましくない。
前記養生材被膜を構成する主材は、各成分を公知の混合
方法により調製することができ、得られた養生材を、前
記剥離剤被膜の上に、塗布又は均一に散布することによ
り、養生材被膜を形成させることができる。該養生材被
膜の膜厚は、乾燥状態で60〜300μであるのが好ま
しい。60μ未満では、所望の耐久性が得られず、また
300μを超えると塗り回数が多くなり作業性及び経済
性が低下するので好ましくない。
本発明の型枠装置は、通常の型枠と同様に、型枠内にコ
ンクリート等を打設し、該コンクリ−1・等が硬化した
後、型枠を取り外すことにより、型枠内面に形成されて
いた養生材被膜が、剥離剤被膜から分離しコンクリ−゛
ト表面に転移して、コンクリート等の養生を迅速、且つ
十分に行なわせることができる。
〈発明の効果〉 本発明の型枠装置は、型枠内面に、転移可能な養生材被
膜を設けており、該養生材被膜が付着性、耐透水性、耐
候性等に優れた酸性のカチオン性アルカリ硬化型アクリ
ル樹脂エマルジョンと、付着性、耐透水性等に優れたエ
ポキシ樹脂エマルジョンとの混合物を用いているので、
特に付着性、耐透水性を有し、且つ耐久性に優れた膜厚
をコンクリート表面に形成させることができる。従って
、コンクリート等の養生によるひび割れ、強度劣化等を
防止し、更に外部からの侵食性物質の侵入を遮断し、エ
ツチング効果が得られ、更には養生後、コンクリート等
の構造物の耐久性を増大させる外装仕上げ材又は外装下
地材等に利用することができる。また、型枠内面に設け
られた前記養生材被膜は、脱型と同時に容易、且つ均一
に剥離剤被膜から分離し、コンクリート表面に転移する
ので、作業性に極めて優れており、各種コンクリート等
の打設に非常に有用である。
〈実施例〉 以下本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
去nシ ボリアミドレジンを主成分とする固形分13重量%、比
重」−10、pH5及びカチオン性の乳白色液体である
剥離剤100重量部を、水で10倍に希釈し、木製の型
枠内面に、0.07kg/mの割合で均一に塗布し、型
枠内面に剥離剤被膜を形成した。次いで、固形分60重
量%、粘度(30℃) 700cps、 p I−I 
2 、0のカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマ
ルジョン95重量部と、エポキシ当量300〜340、
固形分62重量%のエポキシ樹脂エマルジョン2.5重
量部と、エポキシ当量280〜300、固形分44重量
%のエポキシ樹脂硬化剤2.5重量部とを均一に混合し
た後、前記剥離剤被膜の上に塗布し、養生材被膜を形成
させて型枠装置を製造した。次に得られた型枠装置に温
度20℃、湿度90%の条件下、コンクリートを打ち込
み、該コンクリ−1〜硬化後、型枠装置を取り外したと
ころ、養生材被膜は、均一にコンクリ−1−表面に転移
した。得られた養生材被膜が転移したコンクリートにつ
いて、下記に示す各試験を行った。その結果を表1に示
す、。
a 、    ノ         の  f ) 験
養生材被膜転移後、24時間乾燥させ、養生材被膜の状
態をLI視で観察した。
b、’  a(秩 Jl、5A6909透水性試験方法に従った。
但し、内径70nwn、高さ300■の塩化ビニルバイ
ブを立て、注水4日後、8日後の吸水量を測定して、8
日間の吸水量を測定した。
土一対111メ幕 、、T工5A6910複層仕」二塗制の付着強度試験に
従った。但し、養生材被膜を剥離剤で完全に剥離後水洗
して、24時間乾燥後、コンクリート表面の付着強さを
測定した。
d、上塗り゛合性 JIS  K  5400一般塗料試験方法の上塗り適
合性に従った。
ニー侘14数数 JIS  K  5400一般塗料試験方法の基盤目試
験方法に従った。
失凰析I カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルジョンの
量を90重量部に、エポキシ樹脂エマルジョン及びエポ
キシ樹脂硬化剤の量を各々5重量部とした以外は、実施
例1と同様に行い、型枠装置を製造した。得られた型枠
装置にコンクリ−I・を打設、硬化させた後、型枠を取
り外したところ、 it − −]2− 養生材被膜は、均一にコンクリート表面に転移した。次
いで実施例1と同様に各試験を行った。その結果を表1
に示す。
典敗何よ 型枠装置に剥離剤被膜及び養生材被膜を形成しない以外
は、実施例1と同様に型枠を取り外した後、各試験を行
った。その結果を表1に示す。
よ絞何又 養生材として、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジ
ョンを用い、養生材被膜を形成した以外は実施例1と同
様に型枠装置を製造し、コンクリートを打設、硬化させ
た後、型枠を取り外したところ、養生材被膜は、完全に
転移せず不均一であった。次いで実施例1と同様に各試
験を行った。
その結果を表1に示す。
浚較災菱 養生材として、エポキシ樹脂エマルジョン及び硬化剤を
用い、養生材被膜を形成した以外は実施例1と同様に型
枠装置を製造し、コンクリートを打設、硬化させた後、
型枠を取り外したところ、養生材被膜は、完全に転移せ
ず不均一であった。
次いで実施例1と同様トこ各試験を行った。その結果を
表1に示す。
え敗孤↓ 養生材として、カチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂
エマルジョン単独を用い、養生材被膜を形成した以外は
、実施例1と同様に型枠装置を製造し、コンクリートを
打設、硬化させた後、型枠を取り外したところ、養生材
被膜は、均一にコンクリート表面に転移した。次いで実
施例1と同様=15−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型枠の内面に剥離剤被膜を形成し、該剥離剤被膜上に、
    酸性のカチオン性アルカリ硬化型アクリル樹脂エマルジ
    ョンと、エポキシ樹脂エマルジョンとの混合物を主剤と
    する養生材被膜を設けた型枠装置。
JP9175289A 1989-04-13 1989-04-13 型枠装置 Pending JPH02272164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175289A JPH02272164A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9175289A JPH02272164A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 型枠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272164A true JPH02272164A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14035271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175289A Pending JPH02272164A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919398B1 (en) Forming or coating material and utilization thereof
JPS5841908B2 (ja) ケシヨウソウ ノ ケイセイホウホウ
WO2011000935A1 (en) Polyurethane-acrylic polymer dispersions and uses thereof
JP2008162279A (ja) コンクリートの処理法
WO2011094717A1 (en) Compositions and methods for curing concrete
CN1116248C (zh) 包含防水层的混凝土结构及形成该结构的方法
JPS6343976A (ja) 仕上塗材組成物
JPS6147178B2 (ja)
JP2002274976A (ja) 水硬性無機材料の硬化方法
JP4033766B2 (ja) 建築物表面の化粧構造
JPH02272164A (ja) 型枠装置
GB1584055A (en) Cementitous composition
CN111269025B (zh) 一种锂基渗透液改性混凝土表面增强剂及制备和使用方法
JPH0891959A (ja) コンクリート施工体の保護方法
JPH0466836B2 (ja)
JPH02272166A (ja) コンクリート施工に於ける養生材
JPH0396306A (ja) 型枠装置
JPH1053452A (ja) コンクリート構造物に用いる防水接着材用粉体組成物
JPH02272163A (ja) 型枠装置
JP2008038383A (ja) 脆弱下地の強化剤およびその製造方法
RU2158283C2 (ru) Способ защиты поверхностей от коррозионных веществ и продукт в виде строительного раствора для его осуществления
JPH02279305A (ja) コンクリートまたはモルタルの養生施工方法
JPH02302383A (ja) コンクリート施工に於ける養生材
JPS6136145A (ja) 上塗壁材の製造方法
JPS6214515B2 (ja)