JPH0669578U - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0669578U
JPH0669578U JP1079993U JP1079993U JPH0669578U JP H0669578 U JPH0669578 U JP H0669578U JP 1079993 U JP1079993 U JP 1079993U JP 1079993 U JP1079993 U JP 1079993U JP H0669578 U JPH0669578 U JP H0669578U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
main body
joint main
screw
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1079993U
Other languages
English (en)
Inventor
好司 竹村
護 山岡
Original Assignee
株式会社藤井合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤井合金製作所 filed Critical 株式会社藤井合金製作所
Priority to JP1079993U priority Critical patent/JPH0669578U/ja
Publication of JPH0669578U publication Critical patent/JPH0669578U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】継手主体(1) とこれに摺動可能に挿入した挿入
筒体(2) とから構成し、継手主体(1) の嵌合側端部をネ
ジ筒(11)とし、このネジ筒(11)に螺合させた袋ナット
(4) を締めることにより、前記継手主体(1) と挿入筒体
(2) との嵌合部を固定するようにした管継手において、
接続部の気密性を確保しながら、継手主体(1) に対する
挿入筒体(2) の固定保持力を高めること。 【構成】継手主体(1) のネジ筒(11)内にこれと同心の係
合筒(3) を設けて継手主体(1) と一体化し、この係合筒
(3) の開放端部の外周にフランジ(31)を設け、前記挿入
筒体(2) の挿入側の端部内周側に環状係止部(24)を形成
して、この環状係止部(24)を係合筒(3) の外周面に摺動
可能に外嵌し、前記環状係止部(24)の内周に設けられた
環状凹部(25)にリングシール(S1)を装着し、前記ネジ筒
(11)の端面を先端に向って縮小する第1テーパ面(12)と
すると共に、袋ナット(4) のフランジ部(4a)の内周面を
前記第1テーパ面(12)に対接する同様の第2テーパ面(4
1)とした構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【利用分野】
本考案は、各種流体を流通させる配管用の管継手、特に、管と直接にネジ接続 され且伸縮調節が可能な形式の管継手に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
通常、給湯やガス供給等の配管は、この配管路が長い場合、あるいは、屈曲部 を有する場合、複数の管を管継手でつなぎ合わせて、この配管全体が構成される 。 そして、配管の施工時において、多数の管を次々に連結していく際、相対向す る一対の管の端縁間隔に誤差が生じることが少なからずあり、この場合、管継手 による接続ができなくなる。又、たとえ無理に力を加えてこれらの管を接続でき たとしても、その配管を構成する管や継手の一部に応力集中が起きることから、 振動等によって外力が作用すると、この部分に亀裂が生じるなどの問題がある。
【0003】 そこで、この不都合を解消するため、軸線方向の伸縮調節を可能とした管継手 が実開平4-101092号に開示されている。 このものでは、図1に示すように、筒状の継手本体(1b)の両端に、この端縁を 塞ぐようにネジ蓋(1a)(1a)が装着され、そして、この各ネジ蓋(1a)によりフラン ジ付のネジ筒(11)が固定され、このネジ筒(11)内に被接続管(P) が摺動可能に挿 通される。
【0004】 そして、前記ネジ筒(11)に袋ナット(4) が螺合しており、この袋ナット(4) の 端部のフランジ部(4a)と前記ネジ筒(11)の先端部は共に内向きに傾斜したテーパ 面(T) となっている。そして、これらフランジ部(4a)とネジ筒(11)のテーパ面(T )(T)間に、断面が略三角形状の弾性体で構成された環状シール(S) が介在されて いる。
【0005】 このものでは、袋ナット(4) を締めると、前記環状シール(S) がフランジ部(4 a)とネジ筒(11)のテーパ面(T)(T)で加圧され、環状シール(S) と被接続管(P) の 外周面との緊密度を高めると同時にこれらの嵌合部の気密が確保される。従って 、被接続管(P) は袋ナット(4) の締め付けによって加圧された環状シール(S) と の摺動摩擦によって固定されることとなる。又、この袋ナット(4) を弛めると、 上記環状シール(S) と被接続管(P) との緊密度合いが低下して被接続管(P) の固 定が解除される。従って、袋ナット(4) を弛めた状態で、被接続管(P) の継手本 体(1b)内への挿入深さを調節した後で袋ナット(4) を締め付けると、接続固定位 置の調節が可能である。
【0006】 ところが、このものは、被接続管(P)(P)をネジ接続するようにはなっていない 。そこで、端部にネジが刻設された被接続管(P)(P)との接続を可能にするために 、図2に示すように、管継手を継手主体(1) とこれに摺動可能に嵌合する挿入筒 体(2) とから構成し、この継手主体(1) における挿入筒体(2) との嵌合部に、上 記従来例におけるネジ筒(11)と袋ナット(4) による締付構造を採用し、この袋ナ ット(4) のフランジ部(4a)のテーパ面(T) とネジ筒(11)のテーパ面(T) との間に 環状シール(S) を介在させる構成とすることが考えられる。
【0007】 このものでは、上記従来例と同様、継手主体(1) と挿入筒体(2) との相対的固 定位置の調節が可能となり、しかも、継手主体(1) と挿入筒体(2) のそれぞれに 被接続管(P) がネジ接続できる。 ところが、このものにおいては、継手主体(1) と挿入筒体(2) とを固定すると き、袋ナット(4) の締付けによって挿入筒体(2) の外周面に環状シール(S) が弾 性変形して加圧されるものであるから、この加圧力はあまり高まらない。この結 果、継手主体(1) に対する挿入筒体(2) の固定保持力が十分には高められない。 このため、配管の施工完了後に、振動等により外力が作用すると、継手主体(1) と挿入筒体(2) との嵌合位置がずれるなどの問題が発生する。又、この嵌合位置 のずれによって、環状シール(S) 自体が損傷して継手主体(1) の気密性が不十分 となる問題もある。
【0008】
【技術的課題】
本考案は、このような点に鑑みてなされたものであり、『継手主体(1) とこれ に摺動可能に挿入した挿入筒体(2) とから構成し、これら継手主体(1) と挿入筒 体(2) の開放側の端部を被接続管(P) とのネジ接続部とし、この継手主体(1) に おける挿入筒体(2) との嵌合部に設けたネジ筒(11)に袋ナット(4) を螺合させ、 この袋ナット(4) を締めることにより、前記継手主体(1) と挿入筒体(2) との嵌 合部を固定するようにした管継手』において、接続部の気密性を確保しながら、 継手主体(1) に対する挿入筒体(2) の固定保持力を高めることをその技術的課題 とする。
【0009】
【技術的手段】
上記技術的課題を解決するために講じた本考案の技術的手段は、『前記継手主 体(1) のネジ筒(11)内にこれと同心の係合筒(3) を設けて継手主体(1) と一体化 し、この係合筒(3) の先端をネジ筒(11)の開放端部に位置させて、この開放端部 の外周にフランジ(31)を設け、前記ネジ筒(11)と係合筒(3) の間に前記挿入筒体 (2) の一方を挿入すると共に、前記挿入筒体(2) の挿入側の端部内周側に環状係 止部(24)を形成して、この環状係止部(24)を係合筒(3) の外周面に摺動可能に外 嵌し、前記環状係止部(24)の内周に設けられた環状凹部(25)にリングシール(S1) を装着し、前記ネジ筒(11)の端面を先端に向って縮小する第1テーパ面(12)とす ると共に、袋ナット(4) のフランジ部(4a)の内周面を前記第1テーパ面(12)に対 接する同様の第2テーパ面(41)とした』ことである。
【0010】
【作用】
本考案の上記技術的手段は次のように作用する。 このものでは、先ず袋ナット(4) を緩めた状態で、継手主体(1) 又は挿入筒体 (2) のネジ接続部を被接続管(P) の端部のネジ部と螺合して接続する。このとき 、挿入筒体(2) の嵌合側端部は継手主体(1) 及び係合筒(3) に対して摺動可能と なっているから、継手主体(1) と挿入筒体(2) との相対的固定位置の調節が可能 となる。
【0011】 この後、袋ナット(4) を締めると継手主体(1) のネジ筒(11)の第1テーパ面(1 2)と袋ナット(4) の第2テーパ面(41)とが対接して、前記ネジ筒(11)は内周側に 加圧されて、前記挿入筒体(2) の嵌合側端部の外周面との緊密度が高まる。 従って、このものでは、上記各部の構成部材が弾性体を介在せずに直接的に対 接するから、これら各部の摺動抵抗力が向上する。更に、前記挿入筒体(2) の挿 入部は継手主体(1) 及び係合筒(3) の両側から加圧され、これら両側から摺動摩 擦力が得られるから、継手主体(1) に対する挿入筒体(2) の摺動摩擦力が一層向 上する。
【0012】 又、このものでは、前記第1テーパ面(12)と第2テーパ面(41)との対接によっ て、管継手内部の気密性が確保されることとなる。同時に、前記環状係止部(24) の環状凹部(25)に装着されたリングシール(S1)が係合筒(3) の外周面と対接して いることから、この部分でも内部の気密性が確保される。
【0013】
【効果】
本考案は上記構成であるから次の特有の効果を有する。 継手主体(1) と挿入筒体(2) とを固定する際、袋ナット(4) の締め付け回転数 に比例して挿入筒体(2) の挿入部両面の摺動摩擦力が確実に向上するから、その 固定度合いが大幅に向上する。
【0014】 又、このものでは、第1テーパ面(12)と第2テーパ面(41)の対接部及び環状係 止部(24)に装着されたリングシール(S1)の両方で内部の気密を確保する構成であ るから、振動等の外力によりリングシール(S1)が破損した場合でも、第1テーパ 面(12)と第2テーパ面(41)の対接部が気密性を確保しているから、この管継手全 体として、気密性が向上する。
【0015】 尚、請求項2のものは、上記構成のものにおいて、係合筒(3) の先端のフラン ジ(31)の外周面が挿入筒体(2) の挿入部(21)の内周面に摺動可能に接するように したものであるが、これにより、袋ナット(4) を締めたとき、この挿入筒体(2) の嵌合側端部が内周側に加圧されて、フランジ(31)の外周面との緊密度が高まる こととなる。従って、上記固定度合いが一層向上する。
【0016】
【実施例】
以下本考案の実施例を図3から図8に基づいて説明する。 この実施例は、図3及び図4に示すように、管継手の両端部にネジ接続部を設 けたものであり、端部に雄ネジ及び雌ネジが刻設された一対の被接続管(P)(P)が これらのネジ接続部に接続される。そして、これら被接続管(P)(P)と管継手とは 直線的に連結される。
【0017】 この管継手は、筒状の継手主体(1) とこれに一方の端部を挿入した筒状の挿入 筒体(2) とで構成され、この挿入筒体(2) の嵌合側端部は、継手主体(1) と同心 となるように継手主体(1) 内に固着された係合筒(3) の外周面と前記継手主体(1 ) 内周面とで形成される隙間に、摺動自在となるように挿入されている。そして 、前記継手主体(1) の嵌合側端部のネジ筒(11)の外周面に袋ナット(4) が螺合し た構成となっている。
【0018】 継手主体(1) は、雄ネジ部(17)と、これに連続する六角形断面の工具対応部(1 8)と、これに連設一体化されるネジ筒(11)とから構成されており、ネジ筒(11)の 雄ネジは、先端部の外周面に形成され、このネジに後述の袋ナット(4) が螺合し ている。そして、前記ネジ筒(11)が挿入筒体(2) との嵌合部となる。 挿入筒体(2) は、前記継手主体(1) 内に嵌入される挿入部(21)及びこの挿入部 (21)よりも大きな六角ナット部(28)とから構成され、前記ネジ筒(11)内にこの挿 入筒体(2) の挿入部(21)が丁度嵌入される。そして、挿入部(21)の先端部には、 内周側に隆起した環状の環状係止部(24)が形成され、この環状係止部(24)には環 状凹部(25)が形成されている。更に、この環状凹部(25)にはリングシール(S1)と してのOリングが装着されている。
【0019】 係合筒(3) は、前記挿入筒体(2) の開放側端部から挿入筒体(2) 内に挿入され 、この係合筒(3) の一方の端部の先端外周面に刻設された雄ネジ部が、前記工具 対応部(18)の内周部に形成された雌ネジ段部(15)と気密状態に螺合されて継手主 体(1) に固定される。このとき、雌ネジ段部(15)の位置及び係合筒(3) の長さを 所定に設定して、係合筒(3) の開放端縁とネジ筒(11)のそれとを同一端面上に位 置させている。又、前記雌ネジ段部(15)の継手主体(1) 内への張り出し高さを所 定に設定して、係合筒(3) と継手主体(1) とで形成される隙間に、挿入筒体(2) の環状係止部(24)を丁度嵌入させている。
【0020】 そして、この係合筒(3) の開放端部には、その外周に隆起したフランジ(31)が 設けられており、前記挿入筒体(2) の環状係止部(24)とこのフランジ(31)とが軸 線方向に対接して、継手主体(1) と挿入筒体(2) とが抜止め状態となる。又、前 記フランジ(31)の突出高さを所定の値に設定して、このフランジ(31)の外周面が 、前記挿入筒体(2) の挿入部(21)に摺動可能に接するようにしている。
【0021】 尚、前記環状係止部(24)の環状凹部(25)の断面形状と前記リングシール(S1)の 設定により、リングシール(S1)の内周縁を環状係止部(24)の内周面より僅かに突 出させて、リングシール(S1)の内周縁が係合筒(3) の外周面に密着させている。 従って、この部分で管継手内部の気密性が保持されると共に、摺動自在となる。 前記継手主体(1) のネジ筒(11)の端面は、図5に示すように、先端に向って縮 小する第1テーパ面(12)となっており、前記袋ナット(4) のフランジ部(4a)の内 周面が前記第1テーパ面(12)と対接する同様の第2テーパ面(41)となっている。 そして、この実施例では、前記第1テーパ面(12)のテーパを第2テーパ面(41)の それよりも大きく設定した、所謂、メタルシールを採用している。
【0022】 このため、袋ナット(4) を締め込むと、第2テーパ面(41)が第1テーパ面(12) を押してネジ筒(11)の先端部が内周側に加圧されることとなり、ネジ筒(11)の内 周面と挿入筒体(2) の挿入部(21)の外周面とが全域的に加圧され、ネジ筒(11)の 先端内周面が挿入部(21)の外周面と密着して、所謂、メタルタッチによる気密性 が確保される。
【0023】 上記実施例の管継手を被接続管(P)(P)に接続して使用する際の実際について、 以下に詳述する。 先ず、袋ナット(4) を弛めた状態とする。このとき、係合筒(3) の外周面とリ ングシール(S1)の内周縁との間、フランジ(31)の外周面と挿入部(21)の内周面と の間、ネジ筒(11)の内周面と挿入部(21)の外周面との間の各接触部の緊密度は低 下しており、この状態では、軸線方向及び円周方向に摺動可能である。
【0024】 この状態で、継手主体(1) の雄ネジ部(17)及び挿入筒体(2) の六角ナット部(2 8)に各被接続管(P) をネジ接続すると、被接続管(P)(P)の間隔に適合した状態に 継手主体(1) と挿入筒体(2) との嵌合度合いが設定される。 この後、袋ナット(4) を締め込んでいくと、既述のように、第1テーパ面(12) と第2テーパ面(41)との対接によりネジ筒(11)が直径縮小方向に加圧される。一 方、ネジ筒(11)の先端内周面とフランジ(31)の外周との間隙は、挿入部(21)の肉 厚との関係で所定の値に設定されていることから、前記袋ナット(4) による半径 方向の加圧により挿入部(21)がネジ筒(11)とフランジ(31)とによって挟圧されて 継手主体(1) と挿入筒体(2) とが固定される。
【0025】 又、リングシール(S1)と係合筒(3) の外周面との間、及び、上記メタルシール 部の2か所で内部の気密性が確保されているから、振動等の外力により、リング シール(S1)が破損した場合でも、この管継手内部の気密性が確保される。 尚、このメタルシール部を、図6に示すように、ネジ筒(11)の先端縁を軸線方 向と直交する端面(13)とし、この端面(13)と前記袋ナット(4) の第2テーパ面(4 1)との間に、環状で且断面が三角形状の金属パッキン(S2)を丁度挟んだ構成とし てもよい。この場合は、前記第2テーパ面(41)とこれに対接する金属パッキン(S 2)のテーパ面とが、上記メタルタッチの気密性を保持することとなる。
【0026】 更に、上記した実施例では、この管継手全体を直線状にしているが、これを、 図7に示すように、継手主体(1) と挿入筒体(2) の何れか一方の端部を直角に屈 曲させて、その先端部にネジ部を成形してもよい。これは、前記被接続管(P)(P) の端縁が直角に対向する場合に使用することができる。 又、図8に示すように、継手主体(1) の工具対応部(18)の一部に分岐管(P1)を 連設する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の管継手の一部切欠の断面図
【図2】従来例の管継手の変形例の断面図
【図3】本考案の実施例の伸時の状態を示す断面図
【図4】本考案の実施例の縮時の状態を示す一部切欠の
断面図
【図5】継手主体(1) と挿入筒体(2) との固定状態を示
す要部断面図
【図6】金属パッキン(S2)の装着状態を示す要部断面図
【図7】被接続管(P)(P)とのネジ接続部の変形例を示す
側面図
【図8】分岐管(P1)を連設した場合の一部切欠の断面図
【符号の説明】
(1) ・・・継手主体 (2) ・・・挿入筒体 (P) ・・・被接続管 (4) ・・・袋ナット (11)・・・ネジ筒 (3) ・・・係合筒 (31)・・・フランジ (24)・・・環状係止部 (25)・・・環状凹部 (S1)・・・リングシール (12)・・・第1テーパ面 (41)・・・第2テーパ面 (4a)・・・フランジ部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】継手主体(1) とこれに摺動可能に挿入した
    挿入筒体(2) とから構成し、これら継手主体(1) と挿入
    筒体(2) の開放側の端部を被接続管(P) とのネジ接続部
    とし、この継手主体(1) における挿入筒体(2) との嵌合
    部に設けたネジ筒(11)に袋ナット(4) を螺合させ、この
    袋ナット(4) を締めることにより、前記継手主体(1) と
    挿入筒体(2) との嵌合部を固定するようにした管継手に
    おいて、前記継手主体(1) のネジ筒(11)内にこれと同心
    の係合筒(3) を設けて継手主体(1) と一体化し、この係
    合筒(3) の先端をネジ筒(11)の開放端部に位置させて、
    この開放端部の外周にフランジ(31)を設け、前記ネジ筒
    (11)と係合筒(3) の間に前記挿入筒体(2) の一方を挿入
    すると共に、前記挿入筒体(2) の挿入側の端部内周側に
    環状係止部(24)を形成して、この環状係止部(24)を係合
    筒(3) の外周面に摺動可能に外嵌し、前記環状係止部(2
    4)の内周に設けられた環状凹部(25)にリングシール(S1)
    を装着し、前記ネジ筒(11)の端面を先端に向って縮小す
    る第1テーパ面(12)とすると共に、袋ナット(4) のフラ
    ンジ部(4a)の内周面を前記第1テーパ面(12)に対接する
    同様の第2テーパ面(41)とした管継手。
  2. 【請求項2】係合筒(3) の先端のフランジ(31)の外周面
    が挿入筒体(2) の挿入部(21)の内周面に摺動可能に接す
    るようにした請求項1に記載の管継手。
JP1079993U 1993-03-12 1993-03-12 管継手 Pending JPH0669578U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079993U JPH0669578U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1079993U JPH0669578U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669578U true JPH0669578U (ja) 1994-09-30

Family

ID=11760390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1079993U Pending JPH0669578U (ja) 1993-03-12 1993-03-12 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669578U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112475A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Osaka Gas Co Ltd 管接続具
JP2014040918A (ja) * 2013-09-24 2014-03-06 Osaka Gas Co Ltd 管接続具
JP2014206273A (ja) * 2014-05-28 2014-10-30 大阪瓦斯株式会社 管接続具
CN108644495A (zh) * 2018-08-10 2018-10-12 中山市庆谊金属制品企业有限公司 一种公牙接头结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112475A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Osaka Gas Co Ltd 管接続具
JP2014040918A (ja) * 2013-09-24 2014-03-06 Osaka Gas Co Ltd 管接続具
JP2014206273A (ja) * 2014-05-28 2014-10-30 大阪瓦斯株式会社 管接続具
CN108644495A (zh) * 2018-08-10 2018-10-12 中山市庆谊金属制品企业有限公司 一种公牙接头结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116194A (ja) 管継手
JPS62278397A (ja) 薄肉管用管継手
US4162802A (en) Permanent flareless tube connector
JPH0669578U (ja) 管継手
US6019558A (en) Nut and bolt securing device
JPH0319434B2 (ja)
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JP2549744Y2 (ja) 管継手
KR970028028A (ko) 관 죠인트
US5649797A (en) Nut and bolt securing device
JPS5846303Y2 (ja) チユ−ブ装着用装置
JP2504715Y2 (ja) 管継手
JPS6329987Y2 (ja)
JPH0718515B2 (ja) 管継手
JPS6350546Y2 (ja)
JPH064153Y2 (ja) 薄肉鋼管と継手部との接続構造
JPH0624632Y2 (ja) 薄肉鋼管と継手部との接続構造
JP2564340Y2 (ja) 管継手
JPH07243576A (ja) シール構造
JPS5923917Y2 (ja) 管継手
JPH0356706Y2 (ja)
KR20240018062A (ko) 플렉시블 구조를 갖는 배관 이음용 연결구
JPH07127775A (ja) 管接続装置
JP2604427Y2 (ja) 管継手
JP2000161553A (ja) 管継手