JPH066841B2 - 立体駐車場 - Google Patents

立体駐車場

Info

Publication number
JPH066841B2
JPH066841B2 JP11201285A JP11201285A JPH066841B2 JP H066841 B2 JPH066841 B2 JP H066841B2 JP 11201285 A JP11201285 A JP 11201285A JP 11201285 A JP11201285 A JP 11201285A JP H066841 B2 JPH066841 B2 JP H066841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
traveling path
entrance
sidewalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11201285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270475A (ja
Inventor
志郎 杉木
年旦 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11201285A priority Critical patent/JPH066841B2/ja
Publication of JPS61270475A publication Critical patent/JPS61270475A/ja
Publication of JPH066841B2 publication Critical patent/JPH066841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、スタツカクレーンのような搬送手段と車両を
格納する棚からなる立体駐車場に関する。
〔発明の背景〕
スタツカクレーンを用いた立体駐車場は、特開昭55−
155872号公報に示すように、車両を搬送するスタ
ツカクレーンと、スタツカクレーンの走行路の両側に設
けた多数の棚とからなる。
スタツカクレーンとその両側の棚群とを1組として複数
の組を並設している。入出庫口はスタツカクレーンの走
行方向の一端側にあり、該部おいてスタツカクレーンは
車両を載せたパレツトを受けとり、また車載パレツトを
出庫する。格納時の車両の方向はスタツカクレーンの走
行方向と同一である。棚群の端部にはスタツカクレーン
の走行方向に直交するようにコンベヤラインがある。車
両の入庫に当つてはコンベヤラインの上流端の入庫口に
おいてパレツトに車両を載せ、棚群の端部に搬送する。
棚から出庫した車載パレツトはコンベヤラインに載せら
れて下流端に送られ、ここで運転者が乗車して出庫す
る。残つたパレツトは第2のコンベヤラインで入庫口に
搬送する。
尚、本発明において入出庫口とは入庫口又は出庫口の少
なくとも一方をいう。
〔発明の目的〕
本発明は、棚群および搬送手段を設置した第1の階の垂
直方向の第2の階に入出庫口等を設置した場合におい
て、小面積で利用しやすい立体駐車場を提供することを
目的とする。
本発明の第2の目的は更に安全な立体駐車場を提供する
ことに有る。
〔発明の概要〕
本発明は、 車両を格納する複数の格納棚を水平方向に並べたもので
あって、互いに並列に設けた2つの棚群と、該2つの棚
群の間を走行して車両を搬送する搬送手段と、からなる
立体駐車場において、 前記2つの棚群、前記搬送手段、および該搬送手段の走
行路とを設置した第1の階の垂直方向に第2の階を設
け、 入庫口または出庫口の少なくとも一方の入出庫口を前記
第2の階に設け、 該入出庫口に接続する車両の走行路を前記搬送手段の走
行方向に沿って設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
記2つの棚群のうち左側に位置する棚群の垂直方向に該
棚群と前記入出庫口とを接続する昇降手段を設け、 前記2つの棚群と前記搬送手段の走行路とからなる領域
の垂直方向の投影範囲内に、前記入出庫内および該入庫
口と立体駐車場の外部とを接続する歩道を設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
記昇降手段よりも右側の前記搬送手段の走行路とそれよ
りも右側の棚群とからなる領域の垂直方向の投影範囲内
に、前記歩道を設けたこと、 を特徴とする。
日本における車両のほとんどは右側に運転席が有り、ま
た、乗員は運転者一人の場合が多い。このため、入出庫
口の乗員のドアーや入出庫口と外部とを接続する歩道等
は入出庫口の右側に設けるのが良い。
そこで、本発明では2つの棚群のうち左側の棚群に入出
庫用の昇降手段を設け、該左側の棚群よりも右側の搬送
手段の走行路と右側の棚群とからなる領域の垂直方向
に、歩道を設置しているので、敷地を有効に活用できる
と共に利用しやすくなるものである。このことは右側の
棚群に昇降手段を設けた場合と比較すれば容易に理解で
きる。
第2の目的に対しては、搬送手段と棚群とを1組として
複数組併設したものにおいて、各組の左側の棚群に昇降
手段を設け、搬送手段の走行方向に対して直交する方向
に共通の歩道を設け、該歩道は、入出庫口が入庫口の場
合は車両の進行方向において昇降手段よりも下流側に設
け、各組搬送手段の走行路と右側の棚群とからなる領域
の垂直方向に、それぞれの入出庫口と前記共通の歩道と
を接続する第2の歩道を設けることによって、達成でき
る。
複数組を併設した大型の立体駐車場においては、車両と
乗員との接触の防止が大きな課題となるが、上記構成に
よれば、車両の走行路と歩道とを安全に分離できるの
で、これを防止できるものである。そして、このための
歩道を容易に設置できるものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図,第2図及び第3図に
より説明する。
1は公知の搬送手段としてのスタツカクレーンであり、
両脇の棚群5,6の間の走行路を走行する。スタツカク
レーン1は昇降台を備え、その昇降台には両脇の格納棚
に突出するフオークを備えている。棚群5,6は多数の
格納棚からなる。
ここでは、スタツカクレーン1、その両脇の棚群5,6
を一組として2組を並設している。
10はスタツカクレーン1の走行レール3、棚群5,6
を支える床であり、入出庫する車両の車道13よりも上
方にある。床10は車道13に適宜設けた柱9に支持さ
れている。但し、柱9は原則として棚群5,6の下方に
はなく、スタツカクレーン1の走行路の下方にある。床
10の高さは、その下方を車両及び乗員が通過できる高
さである。
床10よりも上方を2階、床10よりも下方を1階とい
う。
この車道13の高さに入庫口15,出庫口16を設けて
いる。車両は図の右側から入り、左側に出庫し、左側に
退出する。
入庫口15,出庫口16は棚群5の格納棚の下方にあ
る。各組の入庫口15,出庫口16に接続する進入用の
車道13a,退出用の車道13bにおける車両の進行方
向において、左側に棚群5が有る。各車道13a,各車
道13bは主車道13A,13Bにそれぞれ接続してい
る。入庫口15は棚群5を右側から数えて第3行目にあ
り、出庫口は第8行目にある。入庫口15,出庫口16
にはそれぞれコンベヤ17,18を載せたリフタ19,
20を設けている。リフタ19,20はコンベヤ17,
18を車道13と棚群5の第1段目の格納棚との間を昇
降させる。棚群5の第3行の第1段目の格納棚は棚群へ
の入庫口22となり、同じく第8行の第1段目の格納棚
は棚群からの出庫口23となる。この入庫口22,出庫
口23の底部には車載パレツトを支持する支持部材2
4,25を設けている。
支持部材24,25は入庫口22,出庫口23の中央に
対して進退自在であり、後退した時には車載パレツトを
上下方向に通過させることができる。
入庫口15と出庫口16との間は空のパレツトを搬送す
るコンベヤ30a,30b,30c,30dで接続して
いる。コンベヤ17,18及びコンベヤライン(コンベ
ヤ30a,30b,30c,30dbからなる。)は車
道13と実質的に同一高さに設けている。このコンベヤ
ライン30の上方は床32で覆っている。第4行目から
第7行目の1階は入庫した乗員及び出庫する乗員のため
の歩道31となっている。歩道31はスタツカクレーン
の走行方向に対して直角方向に向いている。前記車両の
進行方向において、各組の入庫口15,出庫口16の右
側に歩道31と接続する歩道31aを設置している。歩
道31aはパレツトマガジン33の壁37の右側を通つ
ている。歩道31a,31bは自己の組の入庫口15,
出庫口16およびパレットマガジン33の壁37と右側
に隣接するこれらとの間に設置している。すなわち、歩
道31a,31bは入庫口15,出庫口16よりも右側
のスタツカクレーンの走行路および右側の棚群6の垂直
方向の必要部分に設置している。歩道31は共通の歩道
である。床32と入庫口15,出庫口16の周囲との間
は階段によつて又は滑らかに接続している。
33はパレツトマガジンであり、空のパレツトを回収し
て段積みしたり、一枚づつ供給したりする。パレツトマ
ガジン33は棚群5の第5行目に設けている。パレツト
マガジン33は段積みパレツトを供給する収納部34
と、この収納部34の段積みパレツトを支える支持部材
35と、コンベヤ30bと、コンベヤ30bを昇降させ
るリフタ36とからなる。支持部材35の下面と下降し
たコンベヤ30bとの間がパレツトの高さに若干の寸法
を加えた程度の大きさとなるように、支持部材35をで
きるだけ下方に設けている。この第5行目の1階の部分
の周囲は安全のために壁37で囲つている。
パレツトマガジンそのものは公知であるので、その動作
の要点を説明する。
パレツトを段積みする場合は、出庫口16からコンベヤ
18,30d,30c,30bで搬送されてきたパレツ
トをリフタ36で収納部34に押上げて段積みされてい
るパレツトに下方から重ね、支持部材35を後退させ、
さらにパレツト1段分コンベヤ30bを押上げ、次に支
持部材35を突出させ、段積みパレツトを支えるもので
ある。
その後、コンベヤ30bは下降する。
パレツトを取出すには、コンベヤ30bを上昇させて段
積みしたパレツトを若干押上げ、支持部材35を後退さ
せ、次にコンベヤ30bをパレツト一段分下げ、そして
支持部材35を突出させ、コンベヤ30bを下降させて
一枚のパレツトを取出すものである。
このパレツトマガジン33のある第5行の第1段目は段
積みしたパレツトのスタツカクレーン1との授受口40
となつている。この授受口40の底部には段積みパレツ
トを支持する支持部材41を設けている。
支持部材41,24,25は第1段目の格納棚のパレツ
トの受け座と同一高さにある。
支持部材41,35は支持部材24,25と同様に中央
に対して進退でき、後退したときにはパレツトを上下方
向に通過できる。
パレツトマガジン33の支持部材35は支持部材41よ
りも下方にある。
尚、入庫口15,出庫口16の周囲は安全のために、壁
で仕切り、乗員のためのドアー、車両のためのゲートを
設けているが、図示していない。
かかる構成の動作を説明する。
先ず、入庫運転について説明する。
コンベヤ30b,30aを経由してコンベヤ17へパレ
ツト45が供給され、入庫口15のゲートが開くと車両
46をパレツト45に乗せることができる。
コンベヤ17のパレツト45に車両が載ると、コンベヤ
17を第1段目まで上昇させ、支持部材24を突出させ
てパレツト45を受ける。これをスタツカクレーン1が
所定の格納棚に搬送する。
コンベヤ17は下降し次の入庫に備える。
出庫要求をすると、スタツカクレーン1は車載パレツト
を突出した支持部材25に載せる。次にコンベヤ18を
上昇させて車載パレツトを若干持上げ、支持部材25を
後退させ、コンベヤ18を画GLまで下降させる。
運転者が乗車して車両が出庫すると、コンベヤ18,3
0d,30c,30bを用いて空のパレツトヲ回収す
る。コンベヤ18は支持部材25の近傍まで上昇して待
機する。
通常、コンベヤ30dにはパレツトを置かないようにし
ているので、出庫すれば出庫口16のパレツトを直ちに
回収できる。
また、通常、コンベヤ30a,30b,30cにはパレ
ツト45がそれぞれ載つている。
コンベヤ30dにパレツトを回収したとき、入庫口15
からパレツトの要求があれば、コンベヤ30a〜30
d、17を用いて入庫口15側に搬送する。入庫口15
側からパレツトの要求が無いときには、パレツトマガジ
ン33のコンベヤ30bを上昇させて該部のパレツト4
5を収納部34に回収する。そしてコンベヤ30d,3
0cのコンベヤをコンベヤ30b側に搬送し、コンベヤ
30d上にパレツトが無いようにする。
出庫のみが行なわれ、入庫がない場合には、収納部34
に空パレツトが貯まる。所定枚数のパレツトが段積みさ
れると、コンベヤ30bを支持部材41の上部まで上昇
させ、支持部材41を突出させて段積みパレツトを支え
る。その後コンベヤ30bは下降する。支持部材41上
の段積みパレツトはスタツカクレーン1によつて空き格
納棚に格納する。
一方、入庫のみが行なわれ、出庫が行なわれないときに
は、コンベヤ30bを収納部34に上昇させて1枚のパ
レツトを受取り、これを入庫口15側に供給する。この
ようにして収納部34からパレツトが無くなると、格納
棚に格納してある段積みパレツトをスタツカクレーン1
によつてパレツトマガジン33の上部の支持部材41上
に出庫する。そしてコンベヤ30bを上昇させて段積み
パレツトを押上げ、支持部材41を後退させ、次にコン
ベヤ30bをパレツトマガジン33の支持部材35の位
置まで下降させ、支持部材35を突出させて受取るもの
である。そして、パレツトの一枚毎の出庫は前記の如く
コンベヤ30b及び支持部材35を操作して行う。
さて、入庫口15のコンベヤ17,コンベヤライン3
0,入庫側の車道13aの各高さを実質的に同一に設け
ているので、コンベヤ17がコンベヤライン30からパ
レツト45を受取れば、コンベヤ17を上下動させるこ
となく、直ちに車両を進入させることができ、ここで必
要とする時間を短くできるものである。
一方、出庫口16のコンベヤ18,コンベヤライン3
0,出庫側の車道13bの各高さを実質的に同一に設け
ているので、コンベヤ18から車両が出庫すれば、コン
ベヤ18を上下動させることなく、直ちにパレツトをコ
ンベヤライン30に回収させることができ、ここで必要
とする時間を短くできるものである。
上記実施例のコンベヤ17,18,30bはスタツカク
レーン1のフオークと直接パレツトを授受できるように
することができる。
日本における車両のほとんどは右側に運転席が有り、ま
た、乗員は運転者1人の場合が多い。このため、入出庫
口の乗員のドアー、入出庫口と外部とを接続する歩道等
は入出庫口の右側に設けるのが良い。
上記実施例では2つの棚群5,6のうち左側の棚群5に
入出庫用のリフタ19,20を設け、その右側を歩道3
1a,31b等のための領域としている。左側の棚群5
よりも右側のスタツカクレーンコの走行路と右側の棚群
6とからなる領域と前記歩道13a,13b等のための
領域とが重なるので、敷地を有効に活用できると共に利
用しやすくなるものである。
このことは右側の棚群6にリフタを設けた場合と比較す
れば容易に理解できる。すなわち、右側の棚群6にリフ
タ33を設け、その右側に歩道31a,31bを設けれ
ば、歩道31a,31bは右側に隣接する組の棚群5の
垂直方向に位置することになる。最も右側の組において
は歩道31a,31bが右側の棚群6よりも右側に位置
するので、敷地を有効に活用するとはいえない。
複数組を併設した大型の立体駐車場においては、車両と
乗員との接触の防止が大きな課題となるが、上記構成に
よれば、車両の走行路13A,13a,13b,13B
と歩道31a,31,31bとが分離しているので、こ
れを防止できるものである。
そして、このための歩道31a,31,31bを容易に
設置できるものである。
以上の実施例では、入庫口15と出庫口16とをコンベ
ヤライン30で接続しているが、接続しない場合には、
パレツトマガジン33と授受口40とからなる一式を入
庫口15,出庫口16にそれぞれコンベヤを介して接続
する。
パレツトマガジンの構成は上記実施例に限定されるもの
ではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2つの棚群と搬送手段とからなる立体
駐車場において、車両の走行方向において左側の棚群の
垂直方向に入出庫口と該棚群とを接続する昇降手段を設
け、搬送手段の走行路と右側の棚群とからなる領域の垂
直方向の領域内に歩道を設けたので、小面積で利用しや
すい立体駐車場を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の立体駐車場の縦断面図であ
り、第2図のA−A断面図である。第2図は第1図のB
−B断面図、第3図は第1図のC−C断面図である。 1……スタツカクレーン、3……走行レール、5,6…
…棚群、10……床、13A,13B,13a,13b
……車道、15……入庫口、16……出庫口、17,1
8……コンベヤ、19,20……リフタ、30,30a
〜30d……コンベヤ、31,31a,31b……歩
道、33…パレツトマガジン、34……収納部、35…
…支持部材、36……リフタ、40……段積みパレツト
の授受口、41……支持部材、45……パレツト。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を格納する複数の格納棚を水平方向に
    並べたものであって、互いに並列に設けた2つの棚群
    と、該2つの棚群の間を走行して車両を搬送する搬送手
    段と、からなる立体駐車場において、 前記2つの棚群、前記搬送手段、および該搬送手段の走
    行路とを設置した第1の階の垂直方向に第2の階を設
    け、 入庫口または出庫口の少なくとも一方の入出庫口を前記
    第2の階に設け、 該入出庫口に接続する車両の走行路を前記搬送手段の走
    行方向に沿って設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
    記2つの棚群のうち左側に位置する棚群の垂直方向に該
    棚群と前記入出庫口とを接続する昇降手段を設け、 前記2つの棚群と前記搬送手段の走行路とからなる領域
    の垂直方向の投影範囲内に、前記入出庫口および該入出
    庫口と立体駐車場の外部とを接続する歩道を設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
    記昇降手段よりも右側の前記搬送手段の走行路とそれよ
    りも右側の棚群とからなる領域の垂直方向の投影範囲内
    に、前記歩道を設けたこと、 を特徴とする立体駐車場。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項の立体駐車場におい
    て、前記歩道は、車両の前記走行路における車両の進行
    方向において前記入出庫口の右側に設置していること、
    を特徴とする立体駐車場。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項の立体駐車場におい
    て、前記昇降手段は前記入出庫口に昇降可能に設置して
    いること、を特徴とする立体駐車場。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項の立体駐車場におい
    て、前記それぞれの棚群は水平方向および垂直方向に沿
    って複数の格納棚をそれぞれ設置しており、前記搬送手
    段は前記それぞれの格納棚との間で車両を授受できるス
    タツカクレーンであること、を特徴とする立体駐車場。
  5. 【請求項5】車両を格納する複数の格納棚を水平方向に
    並べたものであって、互いに並列に設けた2つの棚群
    と、該2つの棚群の間を走行して車両を搬送する搬送手
    段と、からなり、前記2つの棚群、前記搬送手段、およ
    び該搬送手段の走行路とを1組として、該組を複数組並
    設してなる立体駐車場において、 前記それぞれの組を設置した第1の階の垂直方向に第2
    の階を設け、 入庫口または出庫口の少なくとも一方の入出庫口を前記
    第2の階において前記各組に対して設け、 該それぞれの入出庫口に接続する車両の走行路を前記搬
    送手段の走行方向に沿つて設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
    記各組の2つの棚群のうち左側に位置する棚群の垂直方
    向に該棚群と前記入出庫口とを接続する昇降手段を設
    け、 前記搬送手段の走行方向に対して直交する方向に向けて
    前記第2の階に乗員の第1の歩道を設け、該第1の歩道
    は、前記入出庫口が入庫口の場合は前記車両の走行方向
    において前記昇降手段よりも下流側に設けており、前記
    入出庫口が出庫口の場合は前記車両の進行方向において
    前記昇降手段よりも上流側に設けており、 前記それぞれの組の垂直方向の投影範囲内に、前記それ
    ぞれの入出庫口および該入出庫口と前記第1の歩道とを
    接続するそれぞれの第2の歩道を設け、 車両の前記走行路における車両の進行方向において、前
    記それぞれの昇降手段よりも右側の前記搬送手段の走行
    路とそれよりも右側の棚群とからなる領域の垂直方向の
    投影範囲内に、前記第2の歩道を設けたこと、 を特徴とする立体駐車場。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第5項の立体駐車場におい
    て、前記第2の歩道は、前記走行路における車両の進行
    方向において前記入出庫口の右側に設置していること、
    を特徴とする立体駐車場。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第5項の立体駐車場におい
    て、前記昇降手段は前記入出庫口に昇降可能に設置して
    いること、を特徴とする立体駐車場。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第5項の立体駐車場におい
    て、前記棚群は水平方向および垂直方向に沿って複数の
    格納棚をそれぞれ設置しており、前記搬送手段は前記そ
    れぞれの格納棚との間で車両を授受できるスタツカクレ
    ーンであること、を特徴とする立体駐車場。
JP11201285A 1985-05-27 1985-05-27 立体駐車場 Expired - Lifetime JPH066841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201285A JPH066841B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 立体駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201285A JPH066841B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 立体駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270475A JPS61270475A (ja) 1986-11-29
JPH066841B2 true JPH066841B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14575757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201285A Expired - Lifetime JPH066841B2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27 立体駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270475A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH066841B2 (ja) 立体駐車場
JPH0733727B2 (ja) 立体駐車場の運転方法
JPH0617637B2 (ja) 立体駐車場
JP2643864B2 (ja) 立体駐車場
JP2643863B2 (ja) 立体駐車場
JP2647024B2 (ja) 立体駐車場の運転方法
KR910006192B1 (ko) 입체주차장
JPH06221016A (ja) 立体駐車場
JP2643862B2 (ja) 立体駐車場
JP2647025B2 (ja) 立体駐車場
JPH094261A (ja) 機械式駐車装置
JPH06221017A (ja) 立体駐車場
JP2606604B2 (ja) 立体駐車場
JPH06221018A (ja) 立体駐車場
JPH074103A (ja) 立体駐車場
JPH0733729B2 (ja) 立体駐車場
JPH0733728B2 (ja) 立体駐車場
JPH0617639B2 (ja) 立体駐車場
JPH06221019A (ja) 立体駐車場の運転方法
JPH066840B2 (ja) 立体駐車場
JPH0796856B2 (ja) 立体駐車場
JPH0617638B2 (ja) 機械式駐車場
JPS6278370A (ja) スタツカクレ−ン式立体駐車場
JPH066842B2 (ja) 立体駐車場
JPS61270469A (ja) スタツカクレ−ン式立体駐車場

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term