JPH0668321U - 電気コネクタ用端子金具 - Google Patents

電気コネクタ用端子金具

Info

Publication number
JPH0668321U
JPH0668321U JP1263793U JP1263793U JPH0668321U JP H0668321 U JPH0668321 U JP H0668321U JP 1263793 U JP1263793 U JP 1263793U JP 1263793 U JP1263793 U JP 1263793U JP H0668321 U JPH0668321 U JP H0668321U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
crimping
electric
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1263793U
Other languages
English (en)
Inventor
好久 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1263793U priority Critical patent/JPH0668321U/ja
Publication of JPH0668321U publication Critical patent/JPH0668321U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる電気容量の電線を一括接続するコネク
タハウジング内に電線の座屈を生じることなく挿入作業
を行なうことのできる電気コネクタ用端子金具とする。 【構成】 圧着片2aを折曲げて電線を圧着して同時に
キャリア11から切断分離する電線圧着装置により、端
子板12の基部をなすキャリア11の一部を端子板12
側の領域として切断し、この領域を折曲げて電線を圧着
する支持部5とする。端子金具1は形成された支持部5
により長くなる。端子金具の長さに比較して端子収容孔
が長い場合であっても、支持部5のすぐ後ろを掴んで端
子収容孔内に挿入することができて、電線は座屈しな
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は電気コネクタの端子金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から電気コネクタ用の端子金具として電線の先端に圧着して取付けるタイ プのものが知られている。このタイプの端子金具を製造するには、一枚の薄板を 打ち抜き形成して、図6に示すように帯状のキャリア11に一定間隔で横方向に 端子板12を連続形成した長尺の連続端子板10が形成される。この各端子板1 2には、先端に相手側端子との電気接触部4が形成されるとともに、電線を圧着 する圧着部2が形成されており、この連続端子板10を例えば特開平3ー147 287号公報に示されるような電線圧着装置にセットし、電線を載置した上で圧 着部2を折曲げて圧着し、同時に二点鎖線C0で示す端子板の基部位置で切り落 として、電線の先端を固着する端子金具1aとしている。 このように製造された端子金具1aは図7に示すようにコネクタハウジング2 0内に形成された端子収容構22内に挿入固定される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、多極コネクタ、例えばハイブリッド型のコネクタなどでは、電力用及 び信号用などの電気容量を相違する電線(端子金具)をコネクタハウジング内に 挿入固定する必要があるが、係るコネクタハウジング20では、その機能や製造 上の理由から電気容量が相違しているにもかかわらず同じ長さの端子収容孔21 ,22が形成されているのが実情である。一方、電気容量の大きい電線では太く かつ長い大端子金具23とされ、一方電気容量の小さいものでは細くかつ短い端 子金具1aとされているため、端子金具1aではその後端が端子収容孔22の相 当奥まで挿入されることになる。従って、この端子金具1aの挿入作業を行なう には、端子金具1aの後端から相当の長さを開けた電線部分S0を掴んで挿入す ることになり、このため、可撓性を有する電線Wが座屈してしまうことがあり、 円滑な挿入作業を行なうことができないことがあった。特に端子金具1aが圧着 している電線Wも細いため、なおさら座屈を生じ易かった。
【0004】 この課題を解決するためには、小さい電気容量の端子金具に対しては、当初か らコネクタハウジングの端子収容孔に適合した長さに製造すれば解消される。し かし、挿入されるコネクタハウジングにそれぞれ対応して連続端子板を製造する ことは製造コスト上からも問題がある。
【0005】 そこで、この考案の目的とするところは、製造コストを上げること無く、座屈 を生じることなく挿入作業を行なうことのできる電気コネクタ用端子金具とする ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、この考案では、端子板の基部をなすキャリアの一部が端子板側の領 域として切断され、この領域を折曲げて電線を支持する支持部としている。
【0007】
【作用】
この考案は上記構成としているので、圧着片を折曲げて電線を圧着するととも にキャリアから切断分離する際に、端子板の基部をなすキャリアの一部を端子板 側の領域として切断し、この領域を折曲げて電線を支持する支持部としているの で、端子金具の長さを長く形成できるとともに、支持部によりその間の剛性が高 められる。これにより、コネクタの端子収容孔が長い場合であっても、この支持 部のすぐ後ろを掴んで挿入することができるので、電線は座屈すること無く挿入 される。
【0008】
【考案の効果】
以上説明した通り、この考案では、端子金具の製造過程における連続端子板を 利用して、端子板の基部をなすキャリアの一部が端子板側の領域として切断され 、この領域を折曲げて電線を支持する支持部としているので、長い端子収容孔を 有するコネクタハウジングに座屈を生じること無く挿入できる効果を奏する。
【0009】
【実施例】
以下、この考案を雌側の端子金具1に適用した実施例について説明する。 この実施例の端子金具1は図1に示すように、電線Wの先端を把持して固定し ており、電線Wの先端部では絶縁被覆Waが剥ぎ取られて芯線Wbが露出されて いる。この端子金具1の基部側には、絶縁被覆Waの外周を圧着する圧着部2と 、芯線Wbを圧着する芯線圧着部3が設けられて、電線Wを圧着連結している。 また、端子金具1の先端側では図示しない雄側の端子金具を挿入して電気接続す る接続口を設けた断面略ロ字形のターミナル接触部4が折曲げ形成されている。 さらにこの実施例では圧着部2の基部側に支持部5が絶縁被覆Waを圧着してい る。
【0010】 この支持部5を設けた端子金具1を製造するには、図6に示す従来例と同じ連 続端子板10が使用される。図2,図3に示すように、この連続端子板10は一 枚の長尺の薄板を打ち抜き形成し、帯状のキャリア11に一定間隔で横方向に端 子板12が連続して突出形成されるとともに、キャリア11には、一定間隔で送 り孔13が設けられている。端子板12は、キャリア11から細幅の基部片14 により一体的に形成され、圧着部2を形成する広幅の圧着片2aが設けられ、そ の先に芯線圧着部3を形成する広幅の芯線圧着片3aが設けられている。さらに その先端部には既に折曲げ形成されたターミナル接続部4が設けられている。こ のように形成されている連続端子板10は、圧着する電線の電気容量、種類に応 じて成形され、図示しない電線圧着装置にセットされる。
【0011】 そして、通常の場合には、この連続端子板10を電線圧着装置の圧着ポンチと アンビルの間に配置し、電線Wをこの端子板12上に載置した上で圧着ポンチが 下動して圧着片2a及び芯線圧着片3aを折曲げて電線を圧着し、同時に従来例 の図6に二点鎖線C0により示される端子板の基部位置で切り落とし、電線の先 端を固着した端子金具が形成される。
【0012】 多極のコネクタハウジング20に連結するの端子金具1として使用される場合 には、電線圧着装置の図示しない圧着ポンチやアンビルなどの工具を交換し、こ れにより切断箇所を図3に二点鎖線Cにより示す切断位置、すなわち、キャリア 11の一部領域を端子板12側の領域とし、圧着片2aとほぼ同幅に切断する。 これにより端子板12に新たに支持片5aが形成され、同時に折曲げられて絶縁 被覆Waの外周に圧着される。この支持片5aにより支持部5が形成された端子 金具1が形成され、図3に示す長さLだけ長い端子金具1が形成される。
【0013】 支持部5が形成された端子金具1を、図4に示す電気容量の相違する電線をそ れぞれ接続する多極コネクタハウジング20に挿入する。この多極コネクタハウ ジング20には大電気容量の電線を接続する大端子収容孔21と小電気容量の端 子収容孔22が上下二段に形成されている。この大端子収容孔21の長さは大端 子金具23が挿入されるに適合した長さとされ、また、端子収容孔22はこれと 同じ長さに形成されている。そして、この端子収容孔22に端子金具1を収容す るには、端子収容孔22の後端に形成された端子挿入口24から挿入して行う。 この際、端子金具1は、従来の端子金具よりも長さLだけ長く形成され、その全 長はほぼ端子収容孔22の長さよりやや短いものとされているので、支持部5の 後部近傍の電線Wの部位Sを掴んで挿入すれば、可撓性を有する電線Wが座屈す ることなく、円滑な挿入作業を行なうことができる。次に大端子金具23を大端 子収容孔21内に挿入すれば、端子挿入作業を円滑に行うことができる。
【0014】 以上説明したように、この実施例では、端子収容孔22に収容される可撓性の 電線Wを支持部5により支持して剛性を高めているので、電線Wが座屈を生じる ことがない端子金具1とすることができる。特に電線圧着装置の圧着ポンチやア ンビルなどの工具を交換するだけで対応することができるので、既存の連続端子 板10を利用できて、当初から支持部5を形成した連続端子板を製造する場合に 比較して、製造コストの安価な端子金具とすることができる。
【0015】 なお、この実施例では、キャリア11の横幅全体を支持部5とした例を示した が、図5に二点鎖線C1により示す部位で切断して支持片25を形成することも でき、収容されるコネクタの端子収容孔の長さに応じて、支持部の長さを変更す ることもできる。 また、この実施例では雌側の端子金具について説明したが、雄側の端子金具に ついても適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】端子金具の斜視図である。
【図2】連続端子板の一部の斜視図である。
【図3】同、一部の平面図である。
【図4】コネクタハウジングへの挿入状態を示す断面図
である。
【図5】他例を示す一部の平面図である。
【図6】従来の連続端子板の一部の平面図である。
【図7】従来例のコネクタハウジングへの挿入状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…端子金具 2…圧着部 5…支持部 10…連続端子板 11…キャリア 12…端子板 W…電線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線の先端を圧着する圧着片を形成した
    端子板を帯状のキャリアに一定間隔で横方向に突出して
    連続形成し、この圧着片を折曲げて電線を圧着するとと
    もにキャリアから切断分離して形成される電気コネクタ
    用端子金具において、 前記端子板の基部をなすキャリアの一部が端子板側の領
    域として切断され、この領域を折曲げて電線を支持する
    支持部とされていることを特徴とする電気コネクタ用端
    子金具。
JP1263793U 1993-02-24 1993-02-24 電気コネクタ用端子金具 Pending JPH0668321U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263793U JPH0668321U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電気コネクタ用端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263793U JPH0668321U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電気コネクタ用端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668321U true JPH0668321U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11810894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263793U Pending JPH0668321U (ja) 1993-02-24 1993-02-24 電気コネクタ用端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668321U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122900A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Yazaki Corp インナーターミナルの製造方法及びインナーターミナル
JP2008084630A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP2008123841A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 連続端子、連続端子の製造方法及び端子付き電線の製造方法
JP2013225528A (ja) * 2013-08-05 2013-10-31 Yazaki Corp 電線に接続された端子を製造する製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122900A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Yazaki Corp インナーターミナルの製造方法及びインナーターミナル
JP4587934B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-24 矢崎総業株式会社 インナーターミナルの製造方法及びインナーターミナル
JP2008084630A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP4666650B2 (ja) * 2006-09-27 2011-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP2008123841A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 連続端子、連続端子の製造方法及び端子付き電線の製造方法
JP2013225528A (ja) * 2013-08-05 2013-10-31 Yazaki Corp 電線に接続された端子を製造する製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603745B2 (ja) 電気接続子
EP0692850A2 (en) Electrical connection box
US20070254521A1 (en) Insulation displacement terminal
US4327958A (en) Connector jack
JPH0629006U (ja) 圧接コネクタ
US20210050677A1 (en) Terminal and wire with terminal
EP0782215A1 (en) Conductor connection terminal and method of connection
JP2516089B2 (ja) コネクタの結線構造とその方法
EP0473115A2 (en) Miniature electrical contact terminal
US2811705A (en) Electrical connector
JP2862433B2 (ja) 電線用接続端子及び該端子用接続部品
EP0475387A2 (en) Miniature electrical connector
JPS6016707B2 (ja) 電気接触子
JPH07183053A (ja) 圧着端子
JPH0668321U (ja) 電気コネクタ用端子金具
JP2005168176A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP2736500B2 (ja) 電線接続器
US6626693B2 (en) Metal terminal and method of forming metal terminal
JPS6355747B2 (ja)
JP2001256846A (ja) 端子付きフラットケーブルの製造方法及びそれに使用する治具並びにフラットケーブル
JPH11154578A (ja) 圧接端子の製造方法
JP2002025673A (ja) 接続端子
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
EP1006614A2 (en) Pressure-contact terminal and electric connection box containing pressure-contact terminals
EP0608836A2 (en) Electrical terminal receptacle with improved means for connecting two electrical conducting cables and a method for manufacturing it