JPH0668011A - Scsiインターフェース装置 - Google Patents

Scsiインターフェース装置

Info

Publication number
JPH0668011A
JPH0668011A JP24432092A JP24432092A JPH0668011A JP H0668011 A JPH0668011 A JP H0668011A JP 24432092 A JP24432092 A JP 24432092A JP 24432092 A JP24432092 A JP 24432092A JP H0668011 A JPH0668011 A JP H0668011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
initialization
host
host computer
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24432092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453395B2 (ja
Inventor
Yuji Kitamura
裕司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24432092A priority Critical patent/JP3453395B2/ja
Publication of JPH0668011A publication Critical patent/JPH0668011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453395B2 publication Critical patent/JP3453395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源投入直後のホストコンピュータと周辺装
置との通信で、初期設定等の通信を失敗することなく、
且つ無駄な時間待たされることのないSCSIインタ−
フェ−ス装置を提供する。 【構成】 周辺装置がイニシャライズの終了をホストコ
ンピュ−タ側に通知し、ホストコンピュ−タ側はその通
知を検知して周辺装置との通信が可能である旨を判断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュ−タと
周辺装置がSCSI(Small Computer SystemInterfac
e:ANSI X3.131−1986)インタ−フェ
−スで接続されるシステム(以下、SCSIシステムと
称す)に係り、特に電源投入時、周辺装置がイニシャラ
イズを必要とするとき、ホストコンピュ−タが必要以上
に待たされることなく周辺装置と通信できるようにした
SCSIインタ−フェ−ス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係るSCSIインタ−フェ−ス
についてはANSI標準X3.131−1986に詳し
く述べられているが、本発明の理解を助けるためにま
ず、その概要を以下に説明する。図5は、SCSIシス
テムの構成例を示すブロック図あって、(a)はイニシ
ェ−タ、タ−ゲットともに1個の例、(b)はイニシェ
−タが1個、タ−ゲットが複数個の例を示している。イ
ニシェ−タとはSCSIバスの使用権を獲得し、他のS
CSIデバイス(タ−ゲット)に対して何らかの動作を
要求するSCSIデバイスであり、タ−ゲットとはイニ
シェ−タから要求された動作を実行するSCSIデバイ
スである。周辺装置もイニシェ−タになることができる
が、一般にはホストコンピュ−タがイニシェ−タにな
る。(a)、(b)において、21はホストコンピュ−
タ、22はホストアダプタ、23はSCSIバス、24
は周辺装置のコントロ−ラ、25はそのコントロ−ラに
よって制御されるユニットである。周辺装置26はコン
トローラ24とユニット25の総称である。1個のコン
トロ−ラ(タ−ゲット)24の配下には複数個のユニッ
トを接続し制御することができる。
【0003】図6はイニシェ−タとタ−ゲット間のイン
タ−フェ−ス信号の例、図7(a)(b)はバス・フェ
−ズの推移例を示す図である。SCSIバスが使用され
ていないとき、バス・フェ−ズは図7に示すバス・フリ
−(Bus free)フェ−ズにある。このフェ−ズから次のフ
ェ−ズへの移行のし方はア−ビトレ−ション(Arbitrati
on)を使用する場合と使用しない場合とで異なる。即
ち、ア−ビトレ−ションを使用しない場合は、イニシェ
−タが図6に示す信号を所定の状態にしてセレクション
・フェ−ズを開始するが、この状態ではタ−ゲットはセ
レクション・フェ−ズを開始させることができない。タ
−ゲットがイニシェ−タから上記所定の信号を受け、図
6の信号を所定の状態にすることによりそれに応える
と、セレクション・フェ−ズを終了し、バス・フェ−ズ
は次のインフォメイション・トランスファ・フェ−ズに
移る。インフォメイション・トランスファ・フェ−ズは
デ−タバス(Data Bus :図6参照)を介して、デ−
タ、コマンド、ステ−タス及びメッセ−ジを転送するた
めのフェ−ズである。これらの4種の情報のうち何れを
何れの方向に転送するかにより、タ−ゲットがインフォ
メイション・トランスファ・フェ−ズの種類を設定し、
イニシェ−タに通知した後、続いて情報が転送される。
【0004】ア−ビトレ−ションが使用される場合は、
イニシェ−タが図6に示す信号を所定の状態にしてア−
ビトレ−ション・フェ−ズを開始し、タ−ゲットからの
応答で終了する。続いてイニシェ−タによりセレクショ
ン・フェ−ズが開始されるかまたはタ−ゲットによりリ
セレクション・フェ−ズが開始される。
【0005】次に、上記のようなSCSIインタ−フェ
−スを使用したSCSIシステムで周辺装置が光ディス
ク装置である場合について従来の技術を説明する。
【0006】このようなシステムでは電源投入時、図5
の周辺装置のコントロ−ラ24により、周辺装置のイニ
シャライズを行う。光ディスク装置の場合は、トラック
・イン、フォ−カス・イン、光ディスクからコントロ−
ラへの諸元デ−タの読み込みなどそれに該当する。この
イニシャライズが終了するまでは、ホストコンピュ−タ
は周辺装置との通信、ここでは、インフォメイション・
トランスファ・フェ−ズに入って、情報転送することが
できない。例えば、周辺装置に対するINQUIRYコ
マンド、これはSCSI規格で定義されたSCSIコマ
ンドの1つで、ホストコンピュ−タがコントロ−ラを含
む周辺装置のINQUIRYデ−タを取得するためのコ
マンドであるが、このコマンドを出力しても受け付けら
れない可能性がある。そのため従来は図8のフローチャ
ートに示すように、システム電源オン(S1)後、SC
SIインタ−フェ−スから見たホストコンピュ−タとホ
ストアダプタの総称であるホストコンピュ−タ側のタイ
マを起動し(S2)、タイムアップまで充分な時間待っ
て(S3)、しかる後、周辺装置と通信するように制御
していた(S4)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、タイマ設定値(タイムアップまでの待ち時
間)が短か過ぎるとイニシャライズが終了する前に周辺
装置との通信を開始する結果、イニシャライズに失敗
し、正常な通信ができなくなるという問題があり、また
逆にタイマ設定値が長過ぎると周辺装置の種類によって
はイニシャライズが終了しているのに無駄な時間を待た
されるという問題があった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、このような従来の問題
を解決し、電源投入直後の周辺装置との通信で、通信を
失敗することなく、且つ無駄な時間待たされることのな
いSCSIインタ−フェ−ス装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、周辺装置がイニシャライズを終了する前に
周辺装置からホストコンピュ−タ側に通知できる状態を
設定する手段と、周辺装置がイニシャライズを終了する
と直ちにホストコンピュ−タ側にイニシャライズの終了
を通知し、ホストコンピュ−タ側はその通知を直ちに検
知して周辺装置との通信が可能となったことを判断する
手段を備えるように構成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】この構成によれば、周辺装置がイニシャライズ
を終了したとき周辺装置からホストコンピュ−タ側に通
知できる状態なっているので、周辺装置は直ちにホスト
コンピュ−タ側にイニシャライズの終了を通知し、ホス
トコンピュ−タ側はその通知を直ちに検知して周辺装置
と通信可能と判断でき、次の通信に移行することが可能
となる。
【0011】
【実施例】以下、図面に示した実施例により本発明を詳
細に説明する。一般にSCSIインタ−フェ−スの場
合、電源投入直後、周辺装置がイニシャライズの終了を
ホストコンピュ−タ側に通知するよう構成するのは容易
ではない。その理由は、周辺装置がイニシェ−タでない
ために、周辺装置側から通信手順を開始できないからで
ある。そこで本発明では以下のような手段を講ずる。
【0012】図1は、本発明に係るSCSIシステムの
一実施例を示すブロック図である。本実施例ではホスト
コンピュ−タ(以下、ホストと称す)のOSとしてMS
−DOS1を使用する場合を例示している。図1のデバ
イス・ドライバ2とインタ−フェ−ス・ボ−ド3が図5
のホストアダプタに対応する。4はSCSIバス、5は
周辺装置のコントロ−ラ、6はそのコントロ−ラ5によ
って制御されるユニットであって、ここで5と6で構成
される周辺装置は、光ディスク装置とする。図1中二重
枠で囲んだブロックデバイス・ドライバ2、インタフェ
ース・ボード3、SCSIバス4、SCSIコントロー
ラ5、及び周辺ユニット6が本発明に直接関連した部分
であり、それ以外の1及び7〜11が図5のホストコン
ピュ−タに対応する。なお、MSDOS・SYS、デバ
イス・ドライバ2、IO・SYS7及びBISOS8は
ソフトウェアで実現される機能ブロックであり、これら
は図示していないメモリ(RAMまたはROM)内に存
在する。CPUも、上記機能ブロックと重複するので図
示を省略する。
【0013】図1〜図3に従い、ア−ビトレ−ションを
使用しない場合について本発明を適用する方法を説明す
る。図2(a)(b)はア−ビトレ−ションを使用しな
い場合の電源投入直後の処理フロ−であって、ホスト側
のフローチャート(a)と周辺装置側のフローチャート
(b)とを対応させて記載している。
【0014】まず、ホスト側はシステムの電源オン後
(図2(a)のS1)、セレクション・フェ−ズを開始
し、周辺装置に対しセレクション・フェーズ開始信号を
転送する。セレクション・フェ−ズはMSDOS.SY
S1がデバイスドライバ2にコマンドを出すことで開始
される。即ち、デバイス・ドライバ2はインタ−フェ−
ス・ボ−ドと協同して、上記図6に示す信号(以下、S
CSIインタ−フェ−ス信号と称す)を所定のタイミン
グで所定の状態にする(図2(a))。一方、システム
の電源がオンすると、図1のSCSIコントローラ5と
周辺ユニット6で構成される周辺装置はコントロ−ラ5
のSelection フェーズ開始信号受信によりイニシャライ
ズを開始する(図2(b)のS1)。この信号を受けた
周辺装置のコントロ−ラ5は、SCSIインタ−フェ−
ス信号を所定のタイミングで所定の状態にして受諾応答
をし((b)のS4)、インフォメイション・トランス
ファ・フェ−ズに入ったことをコントロ−ラ内のメモリ
に記憶しておく((b)のS5)。ホスト側のデバイス
・ドライバ2、インタ−フェ−ス・ボ−ド3も周辺装置
からの受諾応答を受信すると((a)のS3)、インフ
ォメイション・トランスファ・フェ−ズに入ったことを
メモリに記憶する((a)のS4)。この一連の制御に
よって、周辺装置のイニシャライズが終了したとき周辺
装置がホストにその旨を通知できる準備が整ったことに
なる。
【0015】従って、その後、周辺装置はイニシャライ
ズの終了を待ち((b)のS6)、終了を検出したらホ
スト側に終了を通知する((b)のS7)。ホスト側は
S4のあと、必要なら他の処理(SCSIインタ−フェ
−スに関係ない処理)をして((a)のS5)、デバイ
ス・ドライバ2、インタ−フェ−ス・ボ−ド3は周辺装
置からのイニシャライズ終了通知を待つ((a)のS
6)。
【0016】一般にSCSIインタ−フェ−スの場合、
前述したように、インフォメイション・トランスファ・
フェ−ズに入ると、情報の転送に先立って、タ−ゲット
(周辺装置)からイニシェ−タ(ホスト)にインフォメ
イション・トランスファ・フェ−ズの種類を示す信号を
転送せねばならないので、本実施例ではこの信号の転送
をもってイニシャライズ終了通知とする。図3にインフ
ォメイション・トランスファ・フェ−ズの種類を示す信
号の例をを示す。同図の英字は信号名で、図6に示すも
のと同じである。なお、図3に示した例はインフォメイ
ション・トランスファ・フェ−ズの種類はメッセ−ジ・
イン(Message In)であるが、本発明の範囲はこれに限定
されるものではない。
【0017】上述のようにデバイス・ドライバ2、イン
タ−フェ−ス・ボ−ド3はイニシャライズの終了通知を
検知するとその旨をホスト(MSDOS.SYS)に通
知する。ホストは予め定めたところによりこれを以って
周辺装置と通信可能と判断し、情報の通信を開始する
((a)のS7)。
【0018】なお、上記のフローにおいて、イニシャラ
イズの終了をホストに通知することなく、ホストアダプ
タを構成するデバイスドライバまたはインタ−フェ−ス
・ボ−ドが上記通知を受信することによって周辺装置と
通信可能と判断し、周辺装置との通信を開始することも
可能である。
【0019】以上の説明ではアービトレーションを使用
しない場合を示したが、ア−ビトレ−ションを使用する
場合は、周辺装置がイニシャライズを終了する前に、ア
−ビトレ−ション開始時の所定の信号を周辺装置に転送
するように変更すれば良い。この信号の転送を受けると
周辺装置は受諾の応答をし、その後イニシャライズが終
了したときにリセレクション・フェ−ズを開始する信号
をホスト側に転送する。この信号を以って上述の場合と
同様に周辺装置のイニシャライズ終了通知とする。
【0020】図2(a)のS6に示すインフォメイショ
ン・トランスファ・フェ−ズの種類検知はポ−リング方
式を採用するのが一般であるが、割込み方式を採用すれ
ば周辺装置のイニシャライズ終了を直ちに検知すること
がきる。図4にその実施例を示す。同図において、15
は周辺装置から転送されるインフォメイション・トラン
スファ・フェ−ズの種類を示す信号線であり、SCSI
インタ−フェ−ス信号線中の複数の信号線から構成され
る。12はデコ−ダで、入力された信号が所定のインフ
ォメイション・トランスファ・フェ−ズのいずれかであ
ったとき、出力信号16を発生する。割込み発生回路1
3はこれを受けて、CPU14に対し割込み信号17を
出力する。なお、デコ−ダ12は図1のインタ−フェ−
ス・ボ−ド3内に設けられる。CPU14はホストの主
プロセッサ、割込み発生回路13は通常CPU14の周
辺に設けられているものを使用する。CPU14は割込
み信号を受けると図1のMSDOS.SYS内の割込み
処理ル−チンを実行し、所望ならば、図2(a)のS7
を直ちに実行してもよい。
【0021】前述のように、ポ−リング方式によるイニ
シャライズ終了検知を行う場合は、イニシャライズ終了
の有無にかかわりなく図2(a)のS5の処理を適当な
時間に中断しポ−リング処理(図2(a)のS6)を行
う必要があったが、割込み方式によるイニシャライズ終
了検知によれば、割込み発生までS5の処理ができるの
はいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、周
辺装置がイニシャライズの終了をホストコンピュ−タ側
に通知し、ホストコンピュ−タ側はその通知を直ちに検
知して周辺装置と通信可能と判断できるので、ホストコ
ンピュ−タは電源投入時、周辺装置との通信を失敗する
ことなく、且つ無駄な時間待たされることなく周辺装置
との通信を開始でき、データ処理等を効率よく実行する
上で効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSCSIシステムの一実施例を示
すブロック図。
【図2】本発明で実施されるア−ビトレ−ションを使用
しない場合の電源投入直後の処理フロ−の例であり、
(a) はホストコンピュータ側の処理フロー、(b) は周辺
装置側の処理フローである。
【図3】本発明に係るインフォメイション・トランスフ
ァ・フェ−ズの種類を示す信号の例を示す図。
【図4】本発明で実施される割込み方式によるインフォ
メイション・トランスファ・フェ−ズの種類検知手段を
示すブロック図。
【図5】従来のSCSIシステムの構成例であり、(a)
はイニシエータとターゲットが1つの場合、(b) はイニ
シエータが1つで、ターゲットが複数の場合を示すブロ
ック図である。
【図6】SCSIシステムのイニシェ−タとタ−ゲット
間のインタ−フェ−ス信号を示す図。
【図7】SCSIシステムのバス・フェ−ズの推移を示
す図であり、(a) はアービトレーションを使用しない場
合、(b) はアービトレーションを使用する場合を示す図
である。
【図8】従来の電源投入直後の処理フロ−の例を示す図
である。
【符号の説明】
1・・・MSDOS.SYS、2・・・デバイス・ドラ
イバ 3・・・インタ−フェ−ス・ボ−ド、4・・・SCSI
バス 5・・・周辺装置のコントロ−ラ、6・・・周辺装置ユ
ニット 7・・・IO.SYS、8・・・BIOS、9・・・C
RT 10・・・キ−ボ−ド、11・・・FDD、12・・・
デコ−ダ 13・・・割込み発生回路、14・・・CPU 15・・・SCSIインタ−フェ−ス信号、16・・・
デコ−ダ出力信号 17・・・割込み信号、21・・・ホストコンピュ−
タ、22・・・ホストアダプタ、23・・・SCSIバ
ス、24・・・周辺装置のコントロ−ラ 25・・・周辺装置ユニット、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュ−タと周辺装置がSCS
    Iインタ−フェ−スで接続されるシステムにおいて、周
    辺装置がイニシャライズを終了する前に周辺装置からホ
    ストコンピュ−タ側に所定信号を通知できる状態を設定
    する手段と、周辺装置がイニシャライズを終了すると直
    ちにホストコンピュ−タ側にイニシャライズ終了を通知
    する手段を備えたことを特徴とするSCSIインタ−フ
    ェ−ス装置。
  2. 【請求項2】 周辺装置がイニシャライズを終了する前
    にセレクション(Selection)フェ−ズを終了し、イニシ
    ャライズ終了と同時に周辺装置がインフォメイション・
    トランスファ(Information Transfer)フェ−ズの種類を
    通知する手段を備えることにより前記のイニシャライズ
    終了を通知したことを特徴とする請求項1記載のSCS
    Iインタ−フェース装置。
  3. 【請求項3】 周辺装置がイニシャライズを終了する前
    にア−ビトレ−ション(Arbitration)フェ−ズを終了
    し、イニシャライズ終了と同時にリセレクション(Resel
    ection)フェ−ズを確立する手段を備えることにより上
    記イニシャライズ終了の通知を行うことを特徴とする請
    求項1記載のSCSIインタ−フェース装置。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュ−タ側が上記の通知を受
    けたとき、ホストアダプタを構成するデバイスドライバ
    またはインタ−フェ−ス・ボ−ドが周辺装置と通信可能
    と判断し、デバイスドライバまたはインタ−フェ−ス・
    ボ−ドが周辺装置との通信を開始する構成にしたことを
    特徴とする請求項1乃至3記載の記載のSCSIインタ
    −フェース装置。
  5. 【請求項5】 ホストコンピュ−タ側が上記イニシャラ
    イズ終了通知を直ちにする手段を備えたことを特徴とす
    る請求項1乃至4記載の記載のSCSIインタ−フェー
    ス装置。
JP24432092A 1992-08-20 1992-08-20 情報転送システム Expired - Fee Related JP3453395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432092A JP3453395B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 情報転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432092A JP3453395B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 情報転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668011A true JPH0668011A (ja) 1994-03-11
JP3453395B2 JP3453395B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17116972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432092A Expired - Fee Related JP3453395B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 情報転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466723B2 (en) 2000-03-03 2002-10-15 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
US6681437B1 (en) 1999-04-30 2004-01-27 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
JP2016092669A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 Necプラットフォームズ株式会社 情報システム、パーソナルコンピュータ、ドライブ装置、制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681437B1 (en) 1999-04-30 2004-01-27 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
US6466723B2 (en) 2000-03-03 2002-10-15 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
JP2016092669A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 Necプラットフォームズ株式会社 情報システム、パーソナルコンピュータ、ドライブ装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453395B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802269A (en) Method and apparatus for power management of distributed direct memory access (DDMA) devices
KR960002543B1 (ko) 주변 장비 제어 장치
JPH0651802A (ja) バックアップ機能を有するプログラマブル・コントローラ
CA2021832C (en) Apparatus and method for improving the communication efficiency between a host processor and peripheral devices connected by an scsi bus
JP2018116648A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US5961624A (en) Connection apparatus which facilitates conflict-free interfacing between host apparatuses and one or more peripherals
JP3453395B2 (ja) 情報転送システム
EP1118942B1 (en) Method of and system for managing reselection on a scsi bus
JP3358199B2 (ja) 入出力装置の状態検出方式
JP3052595B2 (ja) 計算機冗長制御方式
WO1996029654A1 (fr) Systeme de commande de l'interface
KR19980060320A (ko) 유니버설 시리얼 버스를 이용한 프린터 제어방법
JP3661609B2 (ja) Scsiインタフェース制御装置およびそのセレクション監視方法
EP3340010A1 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP2824890B2 (ja) Scsiプロトコル制御装置
JPH02289020A (ja) 情報処理装置のタイムアウト処理方式
JPH0452848A (ja) ホスト・アダプタ
KR100348566B1 (ko) 통신시스템에서의 이중화 저장장치
JPH09146902A (ja) マルチcpuシステム及びそのソフトウェア更新 方法
JP2504515B2 (ja) テスト・チャネル命令の実行制御方式
JPH0418639A (ja) プログラム起動方式
JPH04305758A (ja) 情報処理装置
JPH02730B2 (ja)
JPH0227460A (ja) 割り込み保留レジスタ制御方式
JPH0786792B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees