JPH066792Y2 - ウェットティッシュ容器 - Google Patents

ウェットティッシュ容器

Info

Publication number
JPH066792Y2
JPH066792Y2 JP4956588U JP4956588U JPH066792Y2 JP H066792 Y2 JPH066792 Y2 JP H066792Y2 JP 4956588 U JP4956588 U JP 4956588U JP 4956588 U JP4956588 U JP 4956588U JP H066792 Y2 JPH066792 Y2 JP H066792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet tissue
screw hole
lid
take
out port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4956588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152587U (ja
Inventor
利一 小川
博 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP4956588U priority Critical patent/JPH066792Y2/ja
Publication of JPH01152587U publication Critical patent/JPH01152587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH066792Y2 publication Critical patent/JPH066792Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、ウェットテッシュペーパーを収納するウェッ
トテッシュ容器に関する。
「従来の技術」 ウェットテッシュペーパーは使い捨てであり、清潔なこ
とから最近家庭にもかなり普及している。従来のこの種
容器は、ウェットテッシュペーパーを収納した容器の蓋
に取出し口を設けた構造で、周知のように、ペーパーは
この取出し口から1枚取出すとつぎのペーパーが取出し
口に首を出し、つぎの取出しに備えるように折畳み収納
されている。
「考案が解決しようとする課題」 この種容器では、流通過程時、ウェットテッシュペーパ
ーの湿気喪失防止のため取出し口を閉封し、そしてペー
パーはこの取出し口に通していない。このため、使用に
際しては、消費者は初回時、ペーパーを取出し口に通す
操作が必要となる。この場合、従来取出し口は蓋と一体
的に形成され、収納してあるペーパーに近接配置してあ
るのでペーパーを通しにくい。そこで、まず蓋を外し、
この蓋を外した状態で取出し口にペーパーを通すように
しているが、湿気喪失防止のため蓋は強く容器体に係合
して取付けてあるので、簡単に外れない欠点がある。
本考案は、取出し口を蓋に簡単に着脱できるねじ取付け
とし、従つて使用初回時、この取出し口を外すことで簡
単にウェットテッシュペーパーを通し得るようにした扱
いの便利なウェットテッシュ容器を得るにある。
「課題を解決するための手段」 本考案のウェットテッシュペーパー容器は、内蓋4を有
し、この内蓋4中央部に取出し口用のねじ孔5を形成し
たウェットテッシュペーパー収納用の容器体1と、螺環
6の内側口部を放射方向の数本の破断線または閉封され
るスリットによる破断部7を形成した弾性膜8で塞ぎ、
前記ねじ孔5に螺着された着脱可能なねじキャップ状の
取出し口2と、前記容器体1後端縁に枢着された片開き
の外蓋3とで構成している。
「作用」 上記で、流通過程時には第1図、第3図、第5図のよう
に取出し口2は内蓋4のねじ孔5に螺着されて容器体1
内を閉封し、また外蓋3は閉蓋状態にある。
ここで、使用に当っては、消費者は第2図、第4図、第
6図のように取出し口2をねじ孔5から螺退させて離脱
し、この取出し口2の口部の膜8の破断部7を、この破
断部7が破断線であれば破断し、破断線でなくスリット
であれば閉封用のアルミシール9を剥がして口部を開封
し、この後この取出し口2に容器体1内のウェットテッ
シュペーパーを通して再びねじ孔5に螺着すればよい。
ウェットテッシュペーパー取出し後は外蓋3を閉蓋す
る。
「実施例」 以下図面を参照して本考案実施例を説明するに、本考案
のウェットテッシュ容器は、取出し口2を容器体内蓋4
のねじ孔5に簡単に着脱できるねじ込み取付けとし、従
つてウェットテッシュペーパーの初回取出し時は、この
ペーパーを取出し口2に簡単に通せるようにした点に特
徴を有する。
第1の実施例(第1図、第2図) 容器体1は、やや扁平な角皿状の本体10と、この本体10
上面部に固定的に配設した別部材の内蓋4とからなる。
本体10は外面から突出した外向きフランジ11を介し外囲
に取付け枠12を設け、この取付け枠12の上部内面から係
合突条13を突設している。
内蓋4は角形の浅い伏せ皿状の形状で、下端周縁から前
記本体10周縁上端に乗る外向きフランジ14を設け、この
フランジ14下面から取付け周壁15を垂設し、この周壁1
5外面から係合突条16を突設し、この係合突条16を前
記係合突条13に係合して本体10上面部に取付け固定して
いる。この内蓋4は中央部を円形に凹陥し、この凹陥部
17の中央部を開孔し、この開口周縁を起立して口部状と
し、この口部外面にねじ18を形成して凹陥部17の中央部
に取出し口用のねじ孔5を形成している。この内蓋4の
前面側には止め金の係合突起19を突出している。
取出し口2は、内面に前記ねじ18に螺合する螺環6の上
面周縁からこの螺環6内側口部を覆う摺鉢状の肉薄な弾
性膜8を設け、この膜8に数条の放射方向の断面V字形
の破断線7を形成し、前記ねじ孔5を閉封するようにこ
のねじ孔5に着脱可能に螺合装着してある。この取出し
口2は、ねじ孔5に内嵌する環栓20を設け、また螺環6
の下端縁から外向きフランジを介して上方に立上がる周
壁21を形成し、この周壁21と螺環6間に上向き周溝22を
形成している。
外蓋3は、角形の浅い伏せ皿条の形状で、ヒンジ23によ
り前記容器体1後端縁に枢着された片開きのものであ
り、垂下周壁の前部側背面に前記係合突起19に係合する
止め金の他方の係合突起24を突設し、また裏面中央部
に前記上向き周溝22に挿入される環栓25を垂設して
いる。
この実施例で、常時は第1図のように外蓋3の環栓25が
取出し口2を閉封し、取出し口2がねじ孔5を閉封し、
従つて内蓋4が本体10を閉封しているので、容器体1内
に収納されたウェットテッシュペーパーはその湿気喪失
が防止される。使用に当つては、外蓋3を開き、取出し
口2をその外囲のドーナツ状の凹陥部17を利用して第2
図のようにねじ孔5から外し、この取出し口2の破断部
7である破断線を破断して開封し、こののちウェットテ
ッシュペーパーをこの取出し口2に通し、再びねじ孔5
に装着すればよい。尚、外蓋3は流通時の密封を保持す
るものでないので、係合突起19と24の止め金は通常の固
さの施錠でよい。
第2の実施例(第3図、第4図) この第2の実施例は、取出し口2の膜8の破断部7をス
リットとして予かじめ開封しておき、従って取出し口2
上面をアルミシール9で閉封しておくようにしたもので
ある。これは、破断部7を破断線とした場合、手で破断
するのに破断しにくかったりまた破断できない場合を考
慮したものである。
第3の実施例(第5図、第6図、第7図) この実施例は、容器体1を、下面と後面を開放したケー
ス10aと、このケース10aに出し入れ可能なカセット10b
とで形成し、ウェットテッシュペーパーはこのカセット
10bに収納するようにしたものである。
即ち、ケース10aは内蓋4の中央部を開孔し、また周壁
の左右両側下端縁を折曲げ、この折曲げ縁26,26の直上
部内面に案内溝27,27を凹設している。一方、カセット1
0bは下端周縁に外向きフランジ28を設けた伏せ皿状体の
開放下面をアルミシール29で封止し、また内蓋となる上
底中央部にケース10a側の開口に重合するねじ孔5を形
成しており、外向きフランジ28を案内溝27,27に係合し
てケース10a内に出し入れされる。前記ねじ孔5は、流
通時にはアルミシール9で封止され、従って流通時には
取出し口2は第5図の2点鎖線で示されたように後部の
空所に配置される。また取出し口2の膜8の破断部7と
してスリットを形成しており、従って上面をアルミシー
ル9で封止している。
この実施例で、使用時にはカセット10bを第6図のよう
に一旦外部に引出してアルミシール9を剥がし、そして
カセット10bを再びケース10aに差入れてから取付け前の
取出し口2にウェットテッシュペーパーを通し、このの
ち取出し口2をねじ孔5に螺合装着する。図で30は密封
兼包装用のシユリンクフイルムである。
上記各実施例で、アルミシールを除いた各部は合成樹脂
材で成形製作する。
「考案の効果」 上記したように本考案では、容器体1上面を塞ぐ固定さ
れた内蓋4部に取出し口用としてねじ孔5を形成し、取
出し口2はこのねじ孔5に螺着して簡単に着脱できる構
成としたので、使用初回時、この取出し口2を外すこと
で容器体1内のウェットテッシュペーパーを簡単に通す
ことができ、使用上便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ウェットテッシュ容器の第1の実施例の
縦断面図、第2図は同実施例の分解斜視図、第3図は第
2の実施例の縦断面図、第4図は同実施例の分解斜視
図、第5図は第3の実施例の縦断面図、第6図は同実施
例の分解斜視図、第7図は第6図のA−A線断面図であ
る。 1……容器体、2……取出し口 3……外蓋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内蓋4を有し、この内蓋4中央部に取出し
    口用のねじ孔5を形成したウェットテッシュペーパー収
    納用の容器体1と、螺環6の内側口部を放射方向の数本
    の破断線または閉封されるスリットによる破断部7を形
    成した弾性膜8で塞ぎ、前記ねじ孔5に螺着された着脱
    可能なねじキャップ状の取出し口2と、前記容器体1後
    端縁に枢着された片開きの外蓋3とからなるウェットテ
    ッシュ容器。
JP4956588U 1988-04-13 1988-04-13 ウェットティッシュ容器 Expired - Lifetime JPH066792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956588U JPH066792Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ウェットティッシュ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4956588U JPH066792Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ウェットティッシュ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152587U JPH01152587U (ja) 1989-10-20
JPH066792Y2 true JPH066792Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31275655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4956588U Expired - Lifetime JPH066792Y2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ウェットティッシュ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066792Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149320A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Daio Paper Corp 家庭用薄葉紙収納容器
JP7297542B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-26 凸版印刷株式会社 蓋体、及びそれを備える収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152587U (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
AU581708B2 (en) End closure with tamper evident element
US4567995A (en) End closure having separate opening means.
JP2968242B2 (ja) メークアップ用コンパクト形ケーシング
JPH066792Y2 (ja) ウェットティッシュ容器
JPH06199373A (ja) ウエットティッシュ容器
JP2532935Y2 (ja) 注出キャップ
JP4186198B2 (ja) 鉛蓄電池用液口栓
JP2519997Y2 (ja) 注出キャップ
JPH08275Y2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2556274Y2 (ja) 容 器
JPH0739803Y2 (ja) 合成樹脂製容器
JP3920951B2 (ja) 容器
JP2597425Y2 (ja) キャップ
JPH033503Y2 (ja)
JPH068819Y2 (ja) 気密性化粧料容器
JPH0752041Y2 (ja) 容器の封止用キャップ
JPH0647801Y2 (ja) 不正防止用シ−ル付き容器
JPH0451698Y2 (ja)
JPH0712296Y2 (ja) 容器の開封装置付き蓋
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
JPH0123967Y2 (ja)
JP3200710B2 (ja) 容器蓋
JPH0535791Y2 (ja)
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器