JP4186198B2 - 鉛蓄電池用液口栓 - Google Patents

鉛蓄電池用液口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP4186198B2
JP4186198B2 JP28562497A JP28562497A JP4186198B2 JP 4186198 B2 JP4186198 B2 JP 4186198B2 JP 28562497 A JP28562497 A JP 28562497A JP 28562497 A JP28562497 A JP 28562497A JP 4186198 B2 JP4186198 B2 JP 4186198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof
splash
lid
cylindrical
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28562497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120980A (ja
Inventor
敏宏 磯井
幸生 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP28562497A priority Critical patent/JP4186198B2/ja
Publication of JPH11120980A publication Critical patent/JPH11120980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186198B2 publication Critical patent/JP4186198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鉛蓄電池用液口栓の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉛蓄電池に広く使用されている液口栓は、第4図に示すように筒状本体1と、防沫体2と、防爆フィルター3とから構成されている。防沫体2は、筒状本体1内の下部を迷路構造にし、電解液の防沫機能および溢出防止機能を実現させたものであり、防爆フィルター3は、火気が蓄電池内部のガスに引火しないように筒状本体1内の上部に設けられている。また、該フィルター3に埃が溜まり通気不良になるのを防止するために、通常、該フィルター3の上部に筒状本体1と一体となった蓋4で覆われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術に記載した液口栓は、筒状本体1の下部からフィルター3を挿入し、次に、防沫体2を挿入して前記本体1に嵌着して相互を一体化した構造であるため、筒状本体1と防沫体2とは別部品とならざるを得なく、部品削減ができずにコストアップの要因となっていた。
【0004】
本発明は、上記問題点を解消したものであり、その目的とするところは、従来液口栓が筒状本体と防沫手段と防爆フィルターの3部品からなっていたものを前記フィルターを別部品として筒状本体と防沫手段を一体化した部品、すなわち2部品からなるようにし、部品点数の削減と筒状本体に防沫手段を取り付ける作業の廃止により液口栓のコスト削減をすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、筒状本体5と、防爆フィルター16とを有する鉛蓄電池用液口栓であって、前記筒状本体5は、筒体6と、蓋7と、板状体8と、防沫体9とからなり、前記蓋7は、前記筒体6の上部空間12を覆い、ヒンジ部18を介して筒体6と一体に形成されているものであり、前記板状体8は、前記筒体6の下端開口を覆うものであって、ヒンジ部27を介して筒体6と一体に形成されているものであり、前記防沫体9は、前記筒体6と一体に形成され、側部にスリット14を有する壁によって筒体6の内部を上部空間12と下部空間13に2分するものであり、前記防爆フィルター16は、前記筒体6の上部空間12に配置されていることを特徴とする。
そして、前記蓋7は、上面にコイン溝19が形成され、下面に突起20,22を有するものであり、前記防沫体9は、筒体6との連結部11上面に前記突起20,22と嵌合する凹部21,23を有することが該液口栓の上面をフラットにすると共に液口栓を鉛蓄電池に取り付ける際の締めつけトルクによるヒンジ部18の破損を防ぐ上で好ましい。
【0006】
【作用】
請求項1のように、蓋7と筒体6および板状体8と筒体6をヒンジ部18,27を介して一体化した筒状本体5とすることにより、防沫体9を内部に形成した筒状本体5を一つの金型で作製できる。また、筒体6に防爆フィルター16を取り付ける際は、筒状本体5の上面が蓋7により塞がれていないので、該本体5の上面からフィルター16を挿入して、その後に蓋7により上面を塞ぐことができる。筒体6の下面も同様に板状体8で塞ぐことができる。
【0007】
また、請求項2のように、蓋7下面に突起20,22を設け、筒体6に嵌着させると、鉛蓄電池に取り付ける際にヒンジ部18に加わる回転力を減じることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態を示す蓋を嵌着する前の断面図、図2は図1の外観斜視図、図3は図1の蓋を嵌着した状態の外観斜視図であり、5はポリプロピレンまたはポリエチレン等の合成樹脂からなる筒状本体であり、筒体6と蓋7と板状体8と防沫体9とからなる。該筒体6は、上部の一部が円筒形となり、鉛蓄電池の液口に嵌着し易くなっており、下部が角筒形で、側部にスリット10が形成されている。該筒体6の内部に有底筒状の防沫体9が設けられ、該防沫体9の上端が連結部11を介して筒体6の内壁と繋がっている。こうして、筒体6の内部を防沫体9により上部空間12と下部空間13に分けている。該防沫体9は、側部にスリット14が形成され、該スリット14により上部空間12と下部空間13が連通している。また、防沫体9の内壁に上向きの段差面15が形成され、該段差面15に防爆フィルター16が載置されている。
【0010】
前記蓋7は、筒体6の上部空間12を覆うものであり、円盤形をなし、周囲の一部から接続帯17が延び、該接続帯17の端のヒンジ部18を介して筒体6と連結している。該蓋7の上面にはコイン溝19を有し、下面には該溝19により突出した突起20を有する。そして、該突起20が前記連結部11に形成された凹部21に嵌着している。また、該蓋7の回転力を筒体6に伝達する際、ヒンジ部18が破損するのを防止するため、蓋7の下面に別の突起22が設けられ、該突起22と嵌着する凹部23が前記連結部11に形成されている。
【0011】
なお、筒体6の上面には、前記接続帯17が嵌まる溝24が形成され、該接続体17が筒体6の上面から突出しないようにすると共に、蓋7の回転力が筒体6に伝達するようにしている。また、蓋7の周囲の縁25は、上方が尖った突舌形をなし、筒体6のアンダーカット部26に嵌着して、筒体6から跳ね上がらないような構造になっている。
【0012】
前記板状体8は、筒体6の下端にヒンジ部27を介して一体に取り付けられており、筒体6の下端開口を塞いでいる。
【0013】
上記構造の液口栓は、図4の従来構造の液口栓と同様に防爆フィルターの上部が蓋で覆われているため、外部からのごみ等がフィルターに付着することがなく、鉛蓄電池の使用時に発生したガスを筒体内部を通過させ、防沫体により電解液酸霧を除去してフィルターを通じて蓋と筒体の嵌着部の隙間から外部に良好に排出できるものである。
【0014】
なお、筒体6の上部空間12および/または下部空間13に充填物を入れて迷路構造を複雑にしてもよく、突起とそれに嵌合する凹部の数は、適宜増減してもよい。
【0015】
【実施例】
次に、上記構造の液口栓の製造方法について説明する。
【0016】
先ず、筒状本体5を一つの金型で作製する。作製された筒状本体5は、蓋7がヒンジ部18を介して、例えば図1のように筒体6の横に取り付けられ、筒体6の上部空間12が開口している。また、板状体8は、ヒンジ部27を介して筒体6の下端から垂下し、筒体6の下端が開口している。
【0017】
次に、筒体6の上部空間12に防爆フィルター16を挿入し、防沫体9の段差面15に該フィルター16を載置する。
【0018】
次に、蓋7をヒンジ部18を支点として回転させ、蓋7の突起20,22を連結部11の凹部21,23に嵌着して筒体6の上部空間12を塞ぐ。この時、蓋7の突起20の下端がフィルター16の上部に接し、フィルター16が固定される。
【0019】
次に、板状体8をヒンジ部27を支点として回転させ、筒体6の下端開口を塞いで本発明の液口栓を完成する。
【0020】
なお、板状体8により筒体6の下端開口を塞ぐ工程は、筒状本体5が金型で作製された後であれば何れの時期であってもよい。
【0021】
【発明の効果】
(1)請求項1によれば、筒体と蓋と板状体と防沫体とを1部品で構成しているので、従来より部品点数が減じ、防沫体と筒体の取付け作業が不要となるので、製造コストが少なくて済む。
【0022】
(2)請求項2によれば、鉛蓄電池への取付け時におけるヒンジ部18にかかる締めつけトルクを軽減できるので、ヒンジ部18の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す蓋を嵌着する前の断面図である。
【図2】図1の外観斜視図である。
【図3】蓋を嵌着した図1の外観斜視図である。
【図4】従来の液口栓の一実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
5 筒状本体
6 筒体
7 蓋
8 板状体
9 防沫体
11 連結部
12 上部空間
13 下部空間
14 防沫体のスリット
16 防爆フィルター
18,27 ヒンジ部
19 コイン溝
20,22 突起
21,23 凹部

Claims (2)

  1. 筒状本体(5)と、防爆フィルター(16)とを有する鉛蓄電池用液口栓であって、
    前記筒状本体(5)は、筒体(6)と、ヒンジ部(18)を介して前記筒体(6)と一体に形成された蓋(7)と、ヒンジ部(27)を介して前記筒体(6)と一体に形成された板状体(8)と、防沫体(9)とからなり、前記防沫体(9)によって前記筒体(6)の内部を前記防沫体(9)の外部となる下部空間(13)と前記防沫体(9)の内部となる上部空間(12)とに分けるとともにスリット(14)を介して互いに連通させ、かつ前記防沫体(9)は前記筒体(6)と一体に形成され
    前記防爆フィルター(16)は、前記筒体(6)の上部空間(12)に配置されていることを特徴とする、
    鉛蓄電池用液口栓。
  2. 前記蓋(7)は、上面にコイン溝(19)が形成され、下面に突起(20,22)を有するものであり、
    前記防沫体(9)は、前記筒体(6)との連結部(11)上面に前記突起(20,22)と嵌合する凹部(21,23)が形成されていることを特徴とする、
    請求項1記載の鉛蓄電池用液口栓。
JP28562497A 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池用液口栓 Expired - Fee Related JP4186198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28562497A JP4186198B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池用液口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28562497A JP4186198B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池用液口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120980A JPH11120980A (ja) 1999-04-30
JP4186198B2 true JP4186198B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17693949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28562497A Expired - Fee Related JP4186198B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 鉛蓄電池用液口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186198B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138284B2 (ja) 2001-09-25 2008-08-27 エキサイド インダストリーズ リミテッド 排気型電解液漏れ抵抗二輪自動車用バッテリ
JP4887648B2 (ja) * 2005-04-06 2012-02-29 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP4887649B2 (ja) * 2005-04-06 2012-02-29 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池
JP5350009B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-27 古河電池株式会社 蓄電池用液口栓
JP5569483B2 (ja) * 2011-07-25 2014-08-13 新神戸電機株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120980A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186198B2 (ja) 鉛蓄電池用液口栓
US3647556A (en) Storage battery cover
US5993991A (en) Battery vent plug improvement
JP3636793B2 (ja) ワンタッチヒンジキャップ
JP4297228B2 (ja) キャップにおける被せ蓋開閉装置
JPH0523346Y2 (ja)
JPH0243252U (ja)
JPH066792Y2 (ja) ウェットティッシュ容器
JPH0241891Y2 (ja)
JPH05330566A (ja) 密閉容器
JPH0628459Y2 (ja) パツキン
JPH0123967Y2 (ja)
JPS6323335Y2 (ja)
CN215010465U (zh) 一种警戒摄像机
CN214957084U (zh) 顶盖、电芯及电池包
US1339442A (en) Storage-battery cell
JP3109579U (ja) 蓄電池用液口栓
JP2564808Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH089892Y2 (ja) シール形蓄電池の液口栓
JPH10305863A (ja) 合成樹脂製容器
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPS603158Y2 (ja) マンホ−ルの蓋体のための固嵌装置
JPH0238373Y2 (ja)
JPH0113326Y2 (ja)
JP3174991B2 (ja) ワンタッチキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees