JPH066790B2 - 超電導体製造用cvd原料の気化方法 - Google Patents

超電導体製造用cvd原料の気化方法

Info

Publication number
JPH066790B2
JPH066790B2 JP1054098A JP5409889A JPH066790B2 JP H066790 B2 JPH066790 B2 JP H066790B2 JP 1054098 A JP1054098 A JP 1054098A JP 5409889 A JP5409889 A JP 5409889A JP H066790 B2 JPH066790 B2 JP H066790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
raw material
gas
superconductor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1054098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02232370A (ja
Inventor
伸哉 青木
太一 山口
昭 香川
宰 河野
裕 小山内
知章 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP1054098A priority Critical patent/JPH066790B2/ja
Publication of JPH02232370A publication Critical patent/JPH02232370A/ja
Publication of JPH066790B2 publication Critical patent/JPH066790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、超電導マグネットコイルや電力輸送用等に使
用される酸化物系超電導体に係わり、化学蒸着法によっ
て高品質の超電導体を作製するための原料の気化方法に
関するものである。
「従来の技術」 最近に至り、常電導状態から超電導状態へ遷移する臨界
温度(Tc)が液体窒素温度を超える値を示す酸化物系超電
導体が種々発見されている。この種の酸化物系超電導体
としては、Y−Ba−Cu−O系、Bi−Pb−Sr−
Ca−Cu−O系、Tl−Ba−Ca−Cu−O系など
が知られている。
また、このような酸化物系超電導体を用いて酸化物超電
導線材を作製する方法として、従来より粉末法が用いら
れている。この粉末法により酸化物超電導線材を製造す
るには、まず、酸化物系超電導体の構成元素の化合物粉
末を、所定の混合比率となるように均一に混合し、次い
でこの混合粉末に仮焼処理を施し、更に仮焼体を粉砕し
て得られた仮焼粉末をAg製シース内に充填して複合化
し、次いで縮径加工を施して長尺線材を作製し、次いで
この線材に熱処理を施してシース内に酸化物系超電導体
を生成させ、酸化物超電導線材を作製する。
しかしながら、この粉末法には次のような問題があっ
た。
各原料粉末を混合して仮焼体を作製する際に、均質化
が難しい。
縮径加工を施す際に、シース材内部に機械加工による
亀裂を生じ易く、臨界電流密度(Jc)の低下を招いて
しまう。
最終熱処理の際に、シース材と酸化物超電導体と熱膨
張・収縮率の違いによりひずみと亀裂を生じてしまう。
製造された酸化物超電導線材は、線材コアが粉末であ
るため、高Jc化が難しく、また可撓性に劣る。
また、上記混合原料を得るための別な方法として共沈法
が知られている。この共沈法は、酸化物超電導体の構成
元素の化合物を酸などに溶かし、この混合液中に沈澱剤
を添加して、酸化物超電導体の混合原料を沈澱させて混
合粉末を得る方法であり、各元素の均質性については、
先の粉末法に比べて優れているが、Agシースへの充填
以降の各工程は先の粉末法と同一であるために、上述し
た問題点のうち、およびについては解消されてい
ない。
一方、スパッタリング法やMBE法などの薄膜形成手段
を用い、板状や長尺の線状などの種々の形状の気体表面
に酸化物系超電導体を成膜して酸化物超電導体を製造す
る方法も種々研究がなされている。これらの薄膜形成手
段のうち、スパッタリング法では、RFスパッタ、イオ
ンビームスパッタ、レーザスパッタのいずれの場合も原
子レベルでの組成制御が比較的容易であるため、これら
はエレクトロニクス応用としてのデバイス作製には好適
であるが、複雑な結晶構造を有する酸化物系超電導体の
製造に適用させる場合には、基板選択性があるため、可
撓性のある基板を用いることができず、また成膜速度が
遅いため、大電流輸送用の長尺線材を高速で作製するこ
とが難しいなどの問題がある。
このスパッタリング法の問題点を解決するために、化学
蒸着法(以下、CVD法という)により酸化物超電導線
材を製造する方法が有力である。CVD法は基板選択性
がなく、例えば可撓性のあるメタル等の薄帯上に数十μ
mオーダーの成膜が容易であり、その高速成膜性によっ
て長尺線材の製造を可能にすることができる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、CVD法では、酸化物系超電導体を構成
する各元素の化合物を含む原料ガスを均一に制御する必
要があり、このためにマスフローメータやバルブを用い
なければならないが、そのためには比較的低温(300℃以
下)で気化する原料化合物を用いなければならない。そ
して酸化物系超電導体を構成する各元素のうち、Ba,
Ca,Srなどの周期律表IIa族元素のの化合物に比較
的低温で気化する化合物が少なく、特にBaについては
β−ジケトンキレート錯体が殆どであり、またこの化合
物にしても気化温度と分解温度との差が少なく、分解を
伴いながら気化しているのが現状である。そして複数の
原料ガスを混合し、分解させることによって酸化物系超
電導体を生成すると、成膜中の周期律表IIa族元素の組
成比率が低くなり、良好な超電導特性が得られなくなる
という問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、Baなど
周期律表IIa族元素の錯体化合物を気化輸送するに際
し、気化した化合の分解を防止することのできる方法の
提供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 上記課題解決の手段として、本発明は、酸化物系超電導
体を構成する各元素の化合物を用いて化学蒸着法によっ
て酸化物系超電導体を生成させる際の原料化合物の気化
方法であって、上記各元素の化合物のうち、Ba,C
a,Srなどの周期律表IIa族元素の1種以上を含む錯
体化合物を原料ガスとする場合に、予め該元素の錯体化
合物の配位子にキャリアーガスを導入してバブリングを
行った後、この配位子を含むガスを錯体化合物に導入し
て錯体化合物を気化せしめて原料ガスとすることを特徴
とする超電導体製造用CVD原料の気化方法である。
「作用」 周期律表IIa族元素の錯体化合物、特にBaの錯体化合
物は、気化温度と分解温度が近いために、気化させると
一部が分解してバリウム化合物(固体)と配位子(ガ
ス)が生成してしまうが、Baの錯体化合物を気化させ
る前に、この錯体化合物の配位子にキャリアーガスを導
入してバブリングを行った後、この配位子を含むガスを
錯体化合物に導入して錯体化合物を気化させて原料ガス
とすることにより、錯体化合物が気化する際に分解反応
が抑制され、気化反応が促進される。従ってBaの錯体
化合物の気化輸送が良好な状態で行なわれ、CVD法に
よって成膜される酸化物系超電導体中のBa不足を防止
することができる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明方法の一実施例を詳細に説
明する。
第1図は、本発明方法を実施するに好適なCVD装置の
一例を示す図である。このCVD装置は、Y−Ba−C
u−O系超電導体を生成させる場合の装置であって、A
rガス(キャリアーガス)とO2ガスの導入量を調節す
るフローメータ1,2,3,4と、Cuの気相源(Cu
ソース)とYの気相源(Yソース)とBaの気相源(B
aソース)とが各々収容されたベイパライザー5,6,
7と、Baソースを収容するベイパライザー7とこれに
接続されるフローメータ4との間に設けられたガンドバ
ブラー8と、各ベイパライザー5,6,7から供給され
た原料ガスおよびO2ガスを混合するミキシングチュー
ブ9と、このミキシングチューブ9で混合された混合ガ
スを導入し加熱して反応させるリアクター10とを具備
して構成されている。このリアクター10は図示略の真
空ポンプに接続され、またリアクター10外周には、リ
アクター10内を加熱するための加熱炉11が配設され
ている。
このCVD装置によりY−Ba−Cu−O系超電導線材
を製造するには、リアクター10内に基板12を配置
し、リアクター10内の排気を開始するとともにヒータ
11でリアクター10内を加熱する。続いて各ベイパラ
イザー5,6,7内にキャリアーガスを導入するととも
にミキシングチューブ9にO2をガスを導入する。各ベ
イパライザー5,6,7は、必要に応じて各気相源化合
物の気化温度付近まで加熱されており、キャリアーガス
が導入されることによって各気相源化合物の一部が気化
し、気化した化合物のガス(原料ガス)はキャリアーガ
スとともにミキシングチューブ9内に移送される。ミキ
シングチューブ9内では、CuとYとBaの各原料ガス
およびO2ガスが混合され、ここで混合されたガスはリ
アクター10内に導入される。リアクター10内に導入
されたガスは、リアクター10内で加熱されて分解し、
雰囲気中のO2ガスと反応してYとBaとCuの各酸化
物が生成され、基板12表面にはこれらの各元素の酸化
物が均一な組成で成膜され、更に成膜時の高温状態によ
ってもしくは成膜後に得られた線材を所望によって熱処
理することによって、各元素間に反応が起こりY−Ba
−Cu−O系超電導体が生成する。
各元素の気相源のうち、CuソースおよびYソースとし
ては、これらの元素のアセチルアセトン化合物、ヘキサ
フルオロアセチルアセトン化合物などのジケトン化合
物、シクロペンタジエニル化合物などが好適に使用され
る。またBaソースとしては、Ba−ビス−2,2,6,6−
テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート(以下、Ba(DP
M)2と略記する。)、Ba−ビス−1,1,1,2,2−ペンタフ
ルオロ−6,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン(以下、
Ba(PPM)2)と略記する。)、Ba−ビス−1,1,
1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオン(以
下、Ba(HFA)2と略記する。)などのβ−ジケトン
キレート錯体が使用されている。また上記リガンドバブ
ラー8内には、上記Baソースの錯体化合物のリガンド
となる化合物、例えばBaソースとしてBa(DPM)2
を用いる場合にはDPMが用いられる。
このCVD装置では、Baソースのベイパライザー7の
上流に、Baソースの錯体化合物のリガンドとなる化合
物を収容したリガンドバブラー8を設け、キャリアーガ
スがBaソース内に導入される以前に錯体化合物のリガ
ンド中にキャリアーガスを導入してバブリングを行っ
て、Baソースの気化雰囲気をリガンドのガスで飽和さ
せることにより、Baソースを気化させる際のBaソー
スの分解を防止することができるとともに、Baソース
の気化を促進させることができる。従ってBaの錯体化
合物の気化輸送が良好な状態で行なわれ、CVD法によ
って成膜される酸化物系超電導体中のBa不足を防止す
ることができ、高品質の酸化物系超電導体を製造するこ
とができる。
なお、先の一実施例では、本発明方法をY−Ba−Cu
−O系超電導体の製造に適用させた例を記したが、本発
明方法は、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系やTl
−Ba−Ca−Cu−O系などの他の酸化物超電導体の
製造にも適用させることができるのは言うまでもない。
また本発明方法は、熱CVD法のみでなく、光CVD
法、プラズマCVD法などの各種のCVD法に適用させ
ることができる。
(製造例) 本発明方法に基づいてY−Ba−Cu−O超電導線材の
製造を実施した。
CuソースにCuのアセチルアセトン化合物、Yソース
にYのシクロペンタジエニル化合物、BaソースにBa
(DPM)2、リガンドとしてDPMを用い、第1図に示
すプラズマCVD装置と同等の装置を用い、Ag製の薄
帯基板上にY−Ba−Cu−O系超電導体を成膜して超
電導線材を作製した。
一方、第1図に示す装置のリガンドバブラー8を取り外
し、キャリアーガスを直接Baソースに導入する従来法
により超電導線材を作製した。
そして、従来法および本発明法におけるBaソースの気
化原料比率(仕込み原料に対する気化原料の割合)を測
定したところ、従来法では気化原料比率が20〜30%であ
ったのに対し、本発明法ではコンスタントに60〜70%に
まで高めることができた。
また本発明法によって製造された超電導線材は、基板上
にY−Ba−Cu−O系超電導体からなる20μm厚の超
電導薄膜が形成されており、この超電導線材の超電導特
性は、臨界温度(Tc)=92K、臨界電流密度(Jc)≧
4×105A/cm2(at 77K)と、高性能の線材が得られた。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明による超電導体製造用CV
D原料の気化方法は、酸化物系超電導体を構成する各元
素のうちの周期律表IIa族元素の錯体化合物を気化させ
る前に、この錯体化合物の配位子にキャリアーガスを導
入してバブリングを行った後、この配位子を含むガスを
この錯体化合物に導入してこの錯体化合物を気化させて
原料ガスとすることにより、この錯体化合物を気化させ
る際の分解を防止することができるとともに、錯体化合
物の気化を促進させることができる。従ってこの錯体化
合物の気化輸送が良好な状態で行なわれ、CVD法によ
って成膜される酸化物系超電導体中の周期律表IIa族元
素の不足を防止することができ、高品質の酸化物系超電
導体を製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において好適に使用されるC
VD装置の一例を示す概略構成図である。 1,2,3,4…フローメータ 5,6,7…ベイパライザー 8…リガンドバブラー 9…ミキシングチューブ 10…リアクター 11…加熱炉 12…基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 HCU Z 7244−5G H01L 39/24 ZAA B 8728−4M (72)発明者 香川 昭 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 河野 宰 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 小山内 裕 東京都江東区木場1丁目5番1号 藤倉電 線株式会社内 (72)発明者 品田 知章 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社研究企画部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物系超電導体を構成する各元素の化合
    物を用いて化学蒸着法によって酸化物系超電導体を生成
    させる際の原料化合物の気化方法であって、上記各元素
    の化合物のうち、Ba,Ca,Srなどの周期律表IIa
    族元素の1種以上を含む錯体化合物を原料ガスとする場
    合に、予め該元素の錯体化合物の配位子にキャリアーガ
    スを導入してバブリングを行った後、この配位子を含む
    ガスを錯体化合物に導入して錯体化合物を気化せしめて
    原料ガスとすることを特徴とする超電導体製造用CVD
    原料の気化方法。
JP1054098A 1989-03-07 1989-03-07 超電導体製造用cvd原料の気化方法 Expired - Lifetime JPH066790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054098A JPH066790B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 超電導体製造用cvd原料の気化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054098A JPH066790B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 超電導体製造用cvd原料の気化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02232370A JPH02232370A (ja) 1990-09-14
JPH066790B2 true JPH066790B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=12961146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054098A Expired - Lifetime JPH066790B2 (ja) 1989-03-07 1989-03-07 超電導体製造用cvd原料の気化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415862B2 (ja) * 1992-07-06 2003-06-09 株式会社フジクラ Cvd原料気化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02232370A (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1364321B (zh) 多层制品及其制造方法
US8227019B2 (en) High-throughput ex-situ method for rare-earth-barium-copper-oxide (REBCO) film growth
US20030127051A1 (en) Superconductor methods and reactors
US20020178999A1 (en) Laminate articles on biaxially textured metal substrates
Zhang et al. Formation of oriented high T c superconducting Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O thin films on silver substrates by organometallic chemical vapor deposition
JPH01104774A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH07106898B2 (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH066790B2 (ja) 超電導体製造用cvd原料の気化方法
JPH0791152B2 (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2575443B2 (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JP2575442B2 (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JP3202045B2 (ja) Cvd法による酸化物超電導体の製造方法
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
CA1045357A (en) Manufacture of a3b superconductors by decomposition of alkyl compounds
JP2604812B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2539032B2 (ja) 酸化物超電導体製造装置用原料連続供給装置および原料の連続供給方法
JP2527790B2 (ja) 酸化物系超電導長尺材の製造装置
JP2527789B2 (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH0772337B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH05147905A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01160826A (ja) 酸化物超電導薄膜作成法
JPH0782078A (ja) 希土類系酸化物超電導体単結晶膜及びその製造方法
JPH0788568B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH06166597A (ja) ビスマス−ストロンチウム−カルシウム−銅酸化物系超電導体の化学的蒸着方法