JPH0667635A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH0667635A
JPH0667635A JP4167606A JP16760692A JPH0667635A JP H0667635 A JPH0667635 A JP H0667635A JP 4167606 A JP4167606 A JP 4167606A JP 16760692 A JP16760692 A JP 16760692A JP H0667635 A JPH0667635 A JP H0667635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display data
coordinates
data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4167606A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Enomoto
敏 榎本
Tadashi Kojima
正 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP4167606A priority Critical patent/JPH0667635A/ja
Publication of JPH0667635A publication Critical patent/JPH0667635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一画面分の表示を高速に変化させることができ
る表示制御装置を提供する。 【構成】3個の表示メモリA、B、及びCに夫々異なる
一画面分の表示データを記憶させる。表示実行の際、一
画面毎に、各表示メモリA、B、及びCから読み出す表
示データの読み出し領域を、例えばXY座標(0、0)
〜(99、199)、(100、0)〜(199、19
9)、及び(200、0)〜(299、199)と設定
し、XY表示カウンタで表示データの先頭座標(0、
0)から末尾座標(299、199)をカウントする。
このカウントと一致するXY座標が設定されている表示
メモリから表示データを読み出す。一画面毎の表示デー
タの書変えはせず、単に各表示メモリA、B、及びCに
対するXY座標の設定のみを変更する。この設定の変更
は表示スケジュールで行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置に関し、
さらに詳しくは変化する画面を高速に表示する表示制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、LEDグラフィックボードの
表示については、一画面分の表示データ量に対応する表
示メモリに、表示データを先頭アドレスから順次書き込
んだ後、これを読み出して表示していた。この表示メモ
リに書き込まれる表示データは、プログラムにより編集
される。したがって、画面の表示を変更するときは、表
示の一部を変更する場合でも、表示メモリの先頭アドレ
スから順次画面全体の表示データを全て書き直してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方式は、表
示を変更する場合、一画面分の表示メモリ領域を全て書
き変えるため、例えばLEDグラフィックボード等に変
化の速い画面を表示することができないという問題を有
していた。
【0004】この問題は、表示実行中における表示メモ
リのデータ書変をすることなしに画面表示を変化させる
ことができれば、変化する画面を高速に表示することが
できると考えられる。
【0005】本発明は、複数の表示メモリから表示デー
タの任意部分を読み出すことにより表示実行中における
表示メモリのデータ書変をすることなしに一画面分の表
示を高速に変化させることができる表示制御装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次の通り
である。複数の表示データ記憶手段1(図1の本発明の
ブロック図参照)は、一画面分の表示データを夫々記憶
する。同手段は、例えば、表示メモリ(ビデオRAM)
等からなる。
【0007】座標設定手段2は、複数の記憶手段1に記
憶される表示データの任意のXY座標を記憶手段1毎に
設定する。同手段は、例えば、プログラム、そのプログ
ラムによりデータ設定される複数のレジスタ等からな
る。
【0008】計数手段3は、一画面分の表示データの先
頭から末尾までのXY座標を計数する。同手段は、例え
ば、アドレスカウンタ等からなる。読出手段4は、計数
手段3により計数されるXY座標の表示データを、当該
計数されたXY座標と一致するXY座標を座標設定手段
2により設定された表示データ記憶手段1から読み出
す。同手段は、例えば、比較器、論理回路、出力ゲート
等からなる。
【0009】
【作用】本発明の手段の作用は次の通りである。複数の
表示データ記憶手段1に記憶される表示データ夫々に対
して、座標設定手段2により任意のXY座標が記憶手段
1毎に設定される。そして、計数手段3により計数され
るXY座標と一致するXY座標が設定された記憶手段1
から、読出手段4によって表示データが読み出される。
【0010】これにより、変化する画面を高速に表示制
御することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図2乃至図8
を参照しながら説明する。図2は、一実施例の表示制御
装置の構成を示すブロック図である。
【0012】同図において、表示制御装置20は、装置
全体を制御するCPU21、そのCPU21にアドレス
バスA並びにデータバスDを介して接続されている3個
の表示メモリA24−1、B24−2並びにC24−
3、それらの表示メモリA、B並びにC夫々の出力回路
25−1、25−2並びに25−3の信号入力端子に3
本の信号線S1、S2並びにS3を介して接続されてい
る表示カウンタ部23、上記3個の表示メモリA、B並
びにC夫々の出力回路25−1、25−2並びに25−
3に接続され、それらの表示メモリA、B並びにCから
夫々の出力回路25−1、25−2並びに25−3を介
して入力される表示データを一画面分データとして出力
する表示ミキサ25、及びその表示ミキサ25から出力
されるパラレル信号の表示データをシリアル信号の表示
データに変換して外部に接続されるLEDグラフィック
ボードに出力するP/S変換器26からなっている。
【0013】図3は、上記表示メモリA、B並びにCの
表示データ記憶領域の構成図である。同図に示すよう
に、表示データ記憶領域は、横に「0」〜「299」
(300個)、縦に「0」〜「199」(200個)の
画素データを記憶するようになっている。これらの画素
データのメモリ上の位置は、LEDグラフィックボード
の画面を構成する画素の(X,Y)座標に対応する。そ
れぞれの表示メモリA、B又はCは、例えば図6(a) に
示すように、LEDグラフィックボードの一画面分に対
応するそれぞれ異なる内容の表示データを有している。
【0014】図4は、上記表示カウンタ部23の構成図
である。同図に示すように、表示カウンタ部23は、X
Yカウンタ部40、第1カウンタ部41、第2カウンタ
部42、及び第3カウンタ部43から構成される。
【0015】XYカウンタ部40は、さらにXカウンタ
部40−1とYカウンタ部40−2とで構成され、Xカ
ウンタ部40−1は、図3に示す表示メモリA、B又は
Cの表示データを横方向に読み出すX座標計数値を出力
し、Yカウンタ部40−2は表示データを縦方向に読み
出すY座標計数値を出力する。
【0016】第1カウンタ部41は、2個の比較器41
−1及び41−2を有している。比較器41−1の一方
の入力端子には上記XYカウンタ部40のXカウンタ部
40−1からX座標計数値を入力される。比較器41−
1の他方の入力端子には、Xaレジスタが接続され、そ
のXaレジスタからは、表示メモリAの表示データから
選択された表示の横領域を示す下限及び上限のX座標値
が入力される。比較器41−1は、上記Xカウンタ部4
0−1から入力されるX座標計数値が、Xaレジスタか
ら入力される下限及び上限の2つのX座標又はその2つ
のX座標間の値に一致するときは出力をアクティブと
し、一致しないときは出力をインアクティブとする。そ
の比較器41−1の出力端子には、論理積回路41−3
の一方の入力端子が接続されている。
【0017】第1カウンタ部41の、他の比較器41−
2の一方の入力端子には上記XYカウンタ部40のYカ
ウンタ部40−2が接続され、他方の入力端子には、Y
aレジスタが接続されている。そして、Yカウンタ部4
0−2からはY座標計数値を入力され、Yaレジスタか
らは表示メモリAの表示データから選択された表示の縦
領域を示す下限及び上限のY座標値が入力される。比較
器41−2も、上記Yカウンタ部40−2から入力され
るY座標計数値が、Yaレジスタから入力される下限及
び上限の2つのY座標又はその2つのY座標間の値に一
致するときは出力をアクティブとし、一致しないときは
出力をインアクティブとする。その比較器41−2の出
力端子には、論理積回路41−3の他方の入力端子が接
続されている。
【0018】論理積回路41−3は、比較器41−1及
び41−2から入力される信号が共にアクティブとなっ
たとき、その出力をアクティブとする。上記論理積回路
41−3から出力される信号は、図2に示したように、
信号線S1を介して表示メモリAの出力回路25−1の
信号入力端子へ出力される。これにより、表示メモリA
の表示データの出力が制御される。
【0019】第2カウンタ部42の構成も上記と同様で
ある。すなわち、第2カウンタ部42が有する比較器4
2−1、42−2、Xbレジスタ、Ybレジスタ、及び
論理積回路42−3の機能は、それぞれ上述した第1カ
ウンタ部41の比較器41−1、41−2、Xaレジス
タ、Yaレジスタ、及び論理積回路41−3の機能と同
様であり、表示メモリBの表示データの出力を制御す
る。
【0020】また、第3カウンタ部43の構成も同様で
ある。第3カウンタ部43が有する比較器43−1、4
3−2、Xcレジスタ、Ycレジスタ、及び論理積回路
43−3の機能は、それぞれ上述した第1カウンタ部4
1の比較器41−1、41−2、Xaレジスタ、Yaレ
ジスタ、及び論理積回路41−3の機能と同一であり、
表示メモリCの表示データの出力を制御する。
【0021】図5は、LEDグラフィックボードに表示
される表示データの構成の一例を示す図である。同図に
おいて、LEDグラフィックボードの表示は、画面上の
X座標「0」〜「99」、「100」〜「199」、及
び「200」〜「299」により横に3分割されてい
る。縦方向の分割はなく、上記3分割された表示のY座
標はいずれも「0」〜「199」である。そして、この
例では、左から表示メモリCのデータ、表示メモリAの
データ、及び表示メモリBのデータとなっている。この
データ構成は、図6(b) に示す表示例a−2と同一であ
る。
【0022】次に、上記構成の実施例における処理動作
について、図7及び図8のフローチャートを用いて説明
する。図7は、上記表示メモリA、B及びCに、表示デ
ータを登録(記憶)する処理のフローチャートである。
【0023】同図において、先ず、ステップS71で
は、特には図示しないキーボードからパターン番号が入
力されることにより、表示メモリA、B、及びCの中か
ら1つの表示メモリが選択される。例えば、パターン番
号「1」、「2」又は「3」はそれぞれ表示メモリA、
B又はCに対応する。
【0024】そして、イメージスキャナで任意の表意パ
ターンが読み込まれることにより、その読み込まれた表
示パターンが、上記パターン番号の入力により選択され
ている表示メモリに表示データとして登録される。
【0025】次に、ステップS72で、キーボードから
パターン登録の終了信号がキー入力されているか否かを
判別し、終了していなければ上記ステップS71に戻
り、ステップS71及びS72を繰り返し、上記ステッ
プS72で、表示パターン登録の終了信号がキー入力さ
れていれば、ただちに処理を終了する。
【0026】これにより、全ての表示メモリA、B、及
びCに表示パターン(表示データ)の登録がなされる。
図8は、上記表示メモリ毎に登録した表示データの任意
部分を選択して表示スケジュールを設定する処理のフロ
ーチャートである。なお、この処理は図2に示すCPU
21の制御のもとに行われる。また、この処理では、特
には図示しないRAM(Random Access Memory)が使用さ
れる。
【0027】同図において、ステップS71では、キー
ボードからパターン番号が入力されることにより指定さ
れる表示メモリ毎に、上記登録された表示パターンを読
み出して、特には図示しないCRTディスプレイ又はL
EDグラフィックボードに表示する。続いて、その表示
された表示パターンに対して、カーソルキー又はマウス
等により選択されて入力されるXY座標の上限と下限
(図5参照)を、RAMの表示スケジュール記憶領域内
の上記指定された表示メモリ(パターン番号)に対応す
る座標記憶領域に格納する。この表示スケジュールは、
任意数の表示一画面毎に順次設定され、設定が終了すれ
ば処理が終了される。
【0028】図9は、上記RAMに設定された表示スケ
ジュールに基づいて、CPU21の制御のもとに行われ
る表示データ読み出し処理のフローチャートである。な
お、この処理では、各表示メモリA、B、及びCは、C
PU21から出力されるアドレスに基づいて表示データ
をそれぞれ出力回路25−1、25−2、及び25−3
に出力する。また、表示カウンタ部23のXカウンタ部
40−1及びYカウンタ部40−2は、上記アドレスの
出力に同期してカウントアップされる。このカウントア
ップについては、Xカウンタ部40−1は、「0」〜
「299」のカウントを繰り返し、Yカウンタ部40−
2は、「0」から「199」まで、上記Xカウンタ部4
0−1による「0」〜「299」の繰り返し毎にカウン
トアップされる。したがって、一画面はXY座標(0,
0)〜(299、199)で示される縦200、横30
0の画素によって構成される。
【0029】同図ステップS901において、まず、R
AMに設定された表示スケジュールを読み出し、表示ス
ケジュールが終了しているか否かを判別する。そして、
まだ表示スケジュールが終了していないことを確認して
ステップS902に進む。
【0030】ステップS902では、表示スケジュール
のパターン番号及びそのパターン番号に対応するXY座
標を読み出し、その読み出したXY座標のX座標を表示
カウンタ部23の上記パターン番号に対応するカウンタ
部(第1カウンタ部41、第2カウンタ部42、又は第
3カウンタ部43)のXレジスタ(Xaレジスタ、Xb
レジスタ、又はXcレジスタ)に、Y座標をYレジスタ
(Yaレジスタ、Ybレジスタ、又はYcレジスタ)に
設定する(図4参照)。続いて、表示カウンタ部23の
Xカウンタ部40−1及びYカウンタ部40−2に、そ
れぞれカント値「0」を設定する。
【0031】これにより、表示スケジュール進行中は、
まず一画面分の表示データの構成が3個の表示メモリの
XY座標で設定され、さらに、その設定された一画面分
の表示データの先頭座標が設定される。
【0032】続いて、ステップS903で、Xカウンタ
部40−1及びYカウンタ部40−2によるXY座標の
カウントが終了しているか否かを判別し、まだ終了して
いない(座標(299、199)のカウントを越えてい
ない)ことを確認して、ステップS904に進む。
【0033】ステップS904では、Xカウンタ部40
−1のカウント値がXaレジスタに設定されたX座標と
一致し且つYカウンタ部40−2のカウント値がYaレ
ジスタに設定されたY座標と一致しているか否か判別す
る。
【0034】そして、両座標が一致していれば、ステッ
プS905に進んで、表示メモリAから出力回路25−
1に出力される表示データを読み出し、次にステップS
906で、Xカウンタ部40−1及びYカウンタ部40
−2のカウント値をカウントアップし、ステップS90
3に戻る。
【0035】これにより、表示メモリAに登録された表
示パターンの、表示スケジュールで設定されたXY座標
領域のデータが読み出される。上記ステップS904
で、両座標が一致しなければ、ステップS907で、X
カウンタ部40−1のカウント値がXbレジスタに設定
されたX座標と一致し且つYカウンタ部40−2のカウ
ント値がYbレジスタに設定されたY座標と一致してい
るか否か判別する。そして、両座標が一致していれば、
ステップS908に進んで、表示メモリBから出力回路
25−2に出力される表示データを読み出し、上記ステ
ップS906に進む。
【0036】これにより、表示メモリBに登録された表
示パターンの、表示スケジュールで設定されたXY座標
領域のデータが読み出される。また、上記ステップS9
07で、両座標が一致しなければ、ステップS909に
進む。そして、ステップS909で、Xカウンタ部40
−1のカウント値がXcレジスタに設定されたX座標と
一致し且つYカウンタ部40−2のカウント値がYcレ
ジスタに設定されたY座標と一致しているか否か判別す
る。そして、両座標が一致していれば、ステップS91
0に進んで、表示メモリCから出力回路25−3に出力
される表示データを読み出し、上記ステップS906に
進む。
【0037】これにより、表示メモリCに登録された表
示パターンの、表示スケジュールで設定されたXY座標
領域のデータが読み出される。このようにして、ステッ
プS903〜S910が繰り返されることにより、表示
スケジュールで設定された一画面分の表示データがメモ
リA、B、又はCから読み出され、その一画面分の表示
データが外部に接続されるLEDグラフィックボード等
に順次表示される。
【0038】上記ステップS909で、両座標が一致し
なければ、ただちにステップS906に進む。これによ
り、いずれの表示メモリにおいても座標設定がなされて
いない表示部分については、前回の表示が変更されずに
そのまま表示されるか又は何も表示されないことにな
る。
【0039】また、上記ステップS903で、Xカウン
タ部40−1及びYカウンタ部40−2によるXY座標
のカウントが終了している場合は、ステップS901に
戻る。これにより、一画面分の処理が終了する。
【0040】そして、上記ステップS901で、表示ス
ケジュールがまだ終了していなければ、再び表示スケジ
ュールのパターン番号とXY座標により、一画面分の読
み出し制御データが構成され、ステップS902〜S9
10が実行される。また、上記ステップS901で、表
示スケジュールが終了していれば、ただちに処理を終了
する。
【0041】これにより、表示スケジュール実行中は、
例えば図6(b) に示すa−1、a−2又はa−3の表示
が一画面毎に入れ代って表示される。また、上記一画面
毎の表示は、いずれの表示メモリの書き変えも不用であ
り、単に表示スケジュールから読み出したパターン番号
に対応するXY座標の書き変えのみであるため高速に行
われる。
【0042】尚、本実施例では、一画面分の表示を縦2
00、横300の画素構成としているが、これに限るこ
となく、縦横とも任意の画素数で構成してよい。また、
表示データを横に3分割しているが、例えば図10に示
すように縦に2分割するようにしてもよく、また均等に
分割せず任意の範囲に分割することもできる。さらに、
表示スケジュールの読み出しを、一画面毎とせず、一画
面の任意の表示実行途中で読み出すようにすれば、ウイ
ンド表示とすることも可能である。この場合は、例えば
表示スケジュールで任意のカウント値を設定し、このカ
ウント値に基づいて割り込みを発生させ、この割り込み
によって表示スケジュールを読ませるようにすればよ
い。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、複数の表示メモリから
表示データの任意部分を読み出すことができるので、表
示実行中における表示メモリのデータ書変をすることな
しに一画面分の表示を変化させながら高速に表示するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】表示メモリの表示データ記憶領域の構成図であ
る。
【図4】表示カウンタ部の構成図である。
【図5】LEDグラフィックボードに表示される表示デ
ータの構成の一例を示す図である。
【図6】(a) は表示メモリのデータ構成例を示す図、
(b) は表示例を示す図である。
【図7】表示データ登録処理のフローチャートである。
【図8】表示データ設定処理のフローチャートである。
【図9】表示データ読出処理のフローチャートである。
【図10】表示データ分割の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 表示データ記憶手段 2 座標設定手段 3 計数手段 4 読出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一画面分の表示データを夫々記憶する複
    数の表示データ記憶手段(1) と、 これらの複数の記憶手段(1) に記憶される表示データの
    任意のXY座標を記憶手段(1) 毎に設定する座標設定手
    段(2) と、 前記一画面分の表示データの先頭から末尾までのXY座
    標を計数する計数手段(3) と、 この計数手段(3) により計数されるXY座標の表示デー
    タを当該計数されたXY座標と一致するXY座標を前記
    座標設定手段(2) により設定された表示データ記憶手段
    (1) から読み出す読出手段(4) と、 を有することを特徴とする表示制御装置。
JP4167606A 1992-06-25 1992-06-25 表示制御装置 Withdrawn JPH0667635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167606A JPH0667635A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167606A JPH0667635A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667635A true JPH0667635A (ja) 1994-03-11

Family

ID=15852899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167606A Withdrawn JPH0667635A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082704A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 희성금속 주식회사 은동계 합금의 전기접점 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082704A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 희성금속 주식회사 은동계 합금의 전기접점 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630039A (en) Display processing apparatus
US7362339B2 (en) Image processing method and apparatus
US4639879A (en) Method and device for light emitting intensity control in a graphic display device
JPH0383097A (ja) 縦スクロール用アドレス発生装置
JPS60251473A (ja) 作表方式
JPH0667635A (ja) 表示制御装置
JP3729187B2 (ja) 画像表示装置
CN114157862B (zh) 一种数字电视测试信号的生成方法、系统、和电子设备
JP3324580B2 (ja) 画像処理装置
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
JPH02188787A (ja) カーソル表示制御装置
JP2708062B2 (ja) 星画面作成装置
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPS5983454A (ja) フオ−ムパタ−ン発生装置
JP3184131B2 (ja) 画像表示装置
JP3885012B2 (ja) 描画回路
JPH05130504A (ja) 画像表示制御装置
JPS58146079A (ja) メモリ装置へのアドレス信号供給方法
JPH06180565A (ja) コンピュータゲーム装置
JPH03296097A (ja) グラフイツク表示装置
JPH06121880A (ja) 画像処理装置
JPS63271523A (ja) マルチウインドウ表示回路
JPH0251196A (ja) 塗りつぶしパターン参照方式
JPH08185221A (ja) データ表示装置およびデータ表示方法
JPH09135398A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831