JPH0667083A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH0667083A
JPH0667083A JP4222342A JP22234292A JPH0667083A JP H0667083 A JPH0667083 A JP H0667083A JP 4222342 A JP4222342 A JP 4222342A JP 22234292 A JP22234292 A JP 22234292A JP H0667083 A JPH0667083 A JP H0667083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
amount
reliability
defocus amount
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4222342A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4222342A priority Critical patent/JPH0667083A/ja
Publication of JPH0667083A publication Critical patent/JPH0667083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】被写体のデフォーカス量を検出する焦点検出手
段1と、デフォーカス量でレンズの駆動を行なうかどう
かを判定する信頼度判定手段2を設け、この信頼度判定
手段の結果い基づいてレンズ駆動3を行なうようにし
た。 【効果】横切り被写体や手ブレによる測距枠外れ等に対
応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】カメラの自動焦点調節装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】手ブレや横切り被写体の為に主要被写体
とは異なるデフォーカス量を検出することがある。その
ための対策として従来は、一度合焦近傍に撮影レンズを
駆動した後に所定値以上のデフォーカス量が検出された
場合はその回数をカウントし、カウントされた回数が所
定値以上になると初めて検出されたデフォーカス量でレ
ンズを駆動するものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単純に
大きくずれたデフォーカス量を検出した回数をカウント
し、そのカウント数が所定値以上になったときにレンズ
駆動を行うようにしていると、撮影者の意図的なフレー
ミング変更の場合に追随性が悪くなる。
【0004】
【課題を解決する為の手段】そこで、本発明では、自動
焦点調整装置において、被写体のデフォーカス量を検出
する焦点検出手段と、検出されたデフォーカス量の信頼
度を算出し、今回のデフォーカス量でレンズの駆動を行
うかどうかを判定する信頼度判定手段と、信頼度判定手
段の結果に基づいてレンズ駆動を行うレンズ駆動手段と
を具備する。
【0005】
【作用】本発明においては、デフォーカス量でレンズ駆
動を行なうかどうかを判定する信頼度判定手段を設け、
この信頼度判定手段の結果に基づいてレンズ駆動を行な
うようにしたので、横切り被写体や手ブレによる測距枠
外れ等に対応できる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明のクレーム対応図である。焦
点検出手段1は、公知の焦点検出手段である。信頼度判
定手段2は、焦点検出手段1で検出されたデフォーカス
量の信頼度を算出する。
【0007】レンズ駆動手段3は、信頼度判定手段2の
結果に基づいてレンズ駆動量を算出しレンズ駆動を行
う。図2は、本発明の第1の実施例の構成図である。撮
影レンズ10は、被写体像を形成する。AFモジュール
11は、撮影レンズ10の焦点調整状態を検出するため
の光学系と、受光素子(例えば、CCD)と、そのCC
Dを制御する回路とから構成されている。
【0008】CPU12は、AFモジュール11を制御
している。更に、検出されたデフォーカス量に基づいて
ドライバ13を通してレンズ駆動用のモーター14を駆
動することにより、撮影レンズ10を移動させる。エン
コーダ15は、モーター14の回転量をモニターするた
めに設けられ、回転量に対応するエンコーダパルスをC
PU12へ送り込んでいる。ここで、撮影レンズ10を
デフォーカス量に対応する量だけ移動しなければならな
いが、これはデフォーカス量を一度レンズ移動量に変換
し、更にエンコーダパルス数に変換し、このエンコーダ
パルス数だけモーター14を駆動すれば良い。実際はデ
フォーカス量とレンズ移動量は等しくないが、今回の実
施例では発明に直接関係しないので、説明を簡単にする
ためにデフォーカス量とレンズ移動量とを等しいものと
している。
【0009】第1の実施例は、CPU12のソフトによ
り実現されている。第1の実施例の流れについて図3〜
図6により説明する。図3は、本発明の第1の実施例の
メインフローチャートである。S101は、電源のオンによ
りこのフローを開始する。S102は、各種変数やフラグを
初期化する。例えば焦点検出選択モード(AF選択モー
ド)を最至近優先モードにする。AF選択モードとは複
数のAFエリアの焦点検出結果の内から最適な焦点検出
結果を選択するためのモードである。例えば、今回の実
施例では、最至近優先モードと現状優先モードとを有す
る。最至近優先モードは検出された複数の焦点検出結果
の内、最も至近を示す焦点検出結果を選択する。現状優
先モードは現在のレンズの合焦位置に最も近い焦点検出
結果を選択する。(デフォーカス量の絶対値が最小のも
のを選択する。)S103は、半押し釦が押されているかど
うかをテストし、半押しされていなければS102へ進み、
押されていればS104へ進む。
【0010】S104は、AFモジュール11内のCCDの
蓄積制御を行う。S105は、S104で蓄積されたCCD出力
をCPU12へ転送し、逐次A/D変換を行い、CPU
12のメモリーに記憶する。S106は、記憶されたCCD
出力に基づいて公知のデフォーカス量演算を行う。ここ
で、最至近を示すデフォーカス量をDEFSに記憶し、現状
を示すデフォーカス量をDEFGに記憶する。
【0011】S107は、合焦判定のサブルーチンを実行す
る。この合焦判定のサブルーチンでは撮影レンズ10の
整合状態を表示する。S108は、レンズ駆動のサブルーチ
ンで、今回までの検出されたデフォーカス量の信頼度の
和に基づいてレンズ駆動量を決定する。S109は、AF選
択アルゴリズムのサブルーチンであって、次回のAF選
択モードを決定する。次に、S107の合焦判定のサブルー
チンを図4に基づいて説明する。
【0012】S201は、AF選択モードが最至近優先モー
ドであるかどうかをテストし、最至近優先モードの場合
はS202へ進み、今回のデフォーカス量DEF に最至近を示
すデフォーカス量DEFSを代入する。現状優先モードの場
合はS203へ進み、今回のデフォーカス量DEF に現状を示
すデフォーカス量DEFGを代入する。S204は、今回のデフ
ォーカス量が所定の合焦ゾーンZONEN に入っているかど
うかを判定して入っている場合はS205へ進み、入ってい
ない場合はS207へ進む。
【0013】S205は、合焦ゾーン内に入っているので合
焦フラグをセットする。S206は、合焦ゾーン内に入って
いることを示す合焦表示を行いリターンする。S207は、
合焦ゾーン内に入っていないので合焦フラグをクリアす
る。S208は、前ピンかどうかをテストし、前ピンの場合
はS209へ進み、前ピンの表示を行いリターンする。後ピ
ンの場合はS210へ進み、後ピンの表示を行う。次に、S1
08のレンズ駆動のサブルーチンを図5に基づいて説明す
る。
【0014】S301は、最至近優先モードかどうかをテス
トし、最至近優先モードの場合は今回のデフォーカス量
の信頼度判定を行わずに、すぐにレンズ駆動を行うため
にS304へ進む。現状優先モードの場合はS302へ進む。S3
02は、今回のデフォーカス量がZONE1 (ZONE1 >0 の所
定値)以下かどうかをテストし、ZONE1 以下ならばS303
へ進み、そうでなければS308へ進む。
【0015】S303は、今回のデフォーカス量がZONE2
(ZONE2 <0 の所定値)以上かどうかをテストし、以上
の場合はS304へ進み、小さい場合はS308へ進む。つま
り、AF選択モードが現状優先モードで、今回のデフォ
ーカス量がZONE2 〜ZONE1 内でなければ信頼度Wnの演算
を行う。S304は、信頼度の和Znを0 にクリアする。
【0016】S305は、合焦判定のサブルーチンで合焦で
しているかどうかをテストし、合焦の場合はS306へ進
み、今回のレンズ駆動量DRを0 にしてレンズ駆動を行わ
ないようにする。合焦していなければ、S307へ進み今回
のレンズ駆動量DRに今回のデフォーカス量DEF を代入す
る。S308は、今回のデフォーカス量の信頼度Wnを次式に
基づいて算出する。
【0017】
【数1】 ここで、A,A',B,B',C は0 以上の定数 信頼度Wnを算出する関数はデフォーカス量DEF の絶対値
が大きくなるにつれて所定値C (または-C)に漸近して
いく関数で表される。つまり、突然大きなデフォーカス
量が検出されてもすぐにレンズ駆動を行わないようにし
ている。また、この信頼度Wnを図に表すと図6のように
なる。
【0018】S309は、前回までの信頼度の和を表すZnに
今回の信頼度Wnを加える。S310は、信頼度の総和Znが1
以上かどうかをテストし、1 以上の場合は今回のデフォ
ーカス量は信頼性が高いのでS311へ進み、レンズ駆動量
DRに今回のデフォーカス量DEF を代入する。1 より小さ
い場合はS313に進む。S312は、今回レンズ駆動を行うの
で信頼度の総和Znを0 にクリアする。
【0019】S313は、信頼度の総和が小さいので今回の
デフォーカス量でレンズ駆動は行わないようにするため
にレンズ駆動量DRを0 にする。S314は、レンズ移動量DR
に基づいてモーター駆動を行う。S314を実行してこのサ
ブルーチンをリターンする。次に、S109のAF選択アル
ゴリズムのサブルーチンを図7に基づいて説明する。
【0020】S401は、AF選択モードが最至近優先モー
ドかどうかをテストし、最至近優先モードの場合はS402
へ進み、現状優先モードの場合はS404へ進む。S402は、
今回のレンズ駆動量DRの絶対値がZONEW (>0 の所定
値)以下かどうかをテストし、以下場合はS403へ進み、
大きい場合はS405へ進む。S404は、今回のレンズ駆動量
DRの絶対値がZONEW より大きい場合はS405へ進み、以下
の場合はS403へ進む。
【0021】S403は、AF選択アルゴリズムを現状優先
モードにする。レンズ駆動量DRが所定値ZONEW 以下の場
合に現状優先モードに移行する。S405は、AF選択アル
ゴリズムを最至近優先モードにする。現状優先モードで
レンズ駆動量DRが所定値ZONEW より大きい場合に最至近
優先モードに移行する。この選択されたAF優先モード
は次回の焦点検出に関して有効になる。以下に、本発明
の第2の実施例を説明する。第2の実施例は、複数測距
エリアを持たない自動焦点調整装置に信頼度判定手段を
適用した例である。つまり、デフォーカス量演算のサブ
ルーチンではただ1つのデフォーカス量を検出し、AF
選択モードは存在しない。
【0022】第2の実施例のメインフローは、大部分が
図3と同一であるので図示しない。異なっているところ
は、S109のAF選択サブルーチンが無いところと、デフ
ォーカス量演算、合焦判定、レンズ駆動のサブルーチン
が少し異なっているところである。第2の実施例の合焦
判定のサブルーチンを図8に基づいて説明する。
【0023】S501は、今回のデフォーカス量が所定の合
焦ゾーンZONEN に入っているかどうかを判定して入って
いる場合はS502へ進み、入っていない場合はS504へ進
む。S502は、合焦ゾーン内に入っているので合焦フラグ
をセットする。S503は、合焦ゾーン内に入っていること
を示す合焦表示を行い、リターンする。
【0024】S504は、合焦ゾーン内に入っていないので
合焦フラグをクリアする。S505は、前ピンかどうかをテ
ストし、前ピンの場合はS506へ進み、前ピンの表示を行
いリターンする。後ピンの場合はS507へ進み、後ピンの
表示を行う。次に、第2の実施例のレンズ駆動のサブル
ーチンを図9に基づいて説明する。
【0025】S601は今回のデフォーカス量の信頼度Wnを
図10に示すような関数で算出する。信頼度Wnを算出す
る関数は、デフォーカス量DEF の絶対値が大きくなるに
つれて所定値C (または-C)に漸近していく関数で表さ
れる。つまり突然大きなデフォーカス量が検出されても
すぐにレンズ駆動を行わないようにしている。S602は、
前回までの信頼度の和を表すZnに今回の信頼度Wnを加え
る。
【0026】S603は、信頼度の総和Znが1 以上かどうか
をテストし、1 以上の場合は今回のデフォーカス量は信
頼性が高いのでS604へ進み、レンズ駆動量DRに今回のデ
フォーカス量DEF を代入する。1 より小さい場合は今回
のデフォーカス量ではレンズ駆動を行わないので、この
ままレンズ駆動のサブルーチンをリターンする。S605
は、今回レンズ駆動を行うので信頼度の総和Znを0 にク
リアする。
【0027】S606は、レンズ移動量DRに基づいてモータ
ー駆動を行う。第2の実施例を適用することにより横切
り被写体によって間違ったレンズ駆動を行うことが少な
くなる。更に、S102の初期化のサブルーチンにおいて、
Znの初期値を1 以上にすることにより、半押し後1回目
にはどんな大きなデフォーカス量が検出されても、撮影
レンズを駆動することができるので、応答性が良くな
る。
【0028】
【発明の効果】本発明を適用すれば、横切り被写体や手
ブレ等によって主要被写体を見失った場合においても、
デフォーカス量でレンズ駆動を行なうかどうかを判定す
る信頼度判定手段を設け、この信頼度判定手段の結果に
基づいてレンズ駆動を行なうので、間違ったレンズ駆動
を起こし難くい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーム対応図である。
【図2】本発明の第1の実施例の構成図である。
【図3】本発明の第1の実施例のメインフローチャート
図である。
【図4】第1の実施例の合焦判定のサブルーチンを示し
た図である。
【図5】第1の実施例のレンズ駆動のサブルーチンを示
した図である。
【図6】第1の実施例の信頼度Wnを表す関数のグラフ図
である。
【図7】第1の実施例のAF選択アルゴリズムのサブル
ーチンを示した図である。
【図8】本発明の第2の実施例の合焦判定のサブルーチ
ンを示した図である。
【図9】第2の実施例のレンズ駆動のサブルーチンを示
した図である。
【図10】第2の実施例の信頼度Wnを表す関数のグラフ
図である。
【符号の説明】
10……撮影レンズ 11……AFモジュール 12……CPU 13……ドライバ 14……モーター 15……エンコーダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体のデフォーカス量を検出する焦
    点検出手段と、 検出されたデフォーカス量の信頼度を算出し、今回のデ
    フォーカス量でレンズの駆動を行うかどうかを判定する
    信頼度判定手段と、 前記信頼度判定手段の結果に基づいてレンズ駆動を行う
    レンズ駆動手段とを具備することを特徴とする自動焦点
    調整装置。
  2. 【請求項2】焦点検出選択モードとして最至近モードと
    現状優先モードとを備え、現状優先モードのときのみ前
    記信頼度判定手段が機能することを特徴とする請求項1
    記載の自動焦点調整装置。
  3. 【請求項3】前記信頼度判定手段の信頼度はデフォーカ
    ス量に応じた重み付け関数により算出し、レンズを駆動
    するかどうかの判定は過去のデフォーカス量の信頼度の
    和が所定値以上の場合にレンズを駆動することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の自動焦点調整装置。
JP4222342A 1992-08-21 1992-08-21 自動焦点調節装置 Pending JPH0667083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222342A JPH0667083A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222342A JPH0667083A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667083A true JPH0667083A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16780845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222342A Pending JPH0667083A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203050A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2014215476A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203050A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2014215476A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215960B1 (en) Camera with camera-shake detection apparatus
US6308015B1 (en) Camera having automatic focusing device
US6385398B1 (en) Camera with blurring detection function
JP4040139B2 (ja) カメラ
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JPH0667083A (ja) 自動焦点調節装置
JP4497698B2 (ja) カメラ
JP4289712B2 (ja) 焦点検出装置及び測距装置
US5305046A (en) Multi-point distance measurement apparatus
JP2001235782A (ja) オートレリーズ機能付きカメラ
JP2007017891A (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP3214117B2 (ja) 交換レンズ及び焦点検出可能なカメラ
JP2870852B2 (ja) 光学機器
JPH0829674A (ja) エリア自動選択カメラ
JP3385062B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JPH10186443A (ja) カメラ
JP2006208783A (ja) 電子カメラ
JP2001201679A (ja) カメラ
JP2000155368A (ja) カメラ
JPH05323447A (ja) スケール写込み式オートフォーカスカメラ
JPH1164920A (ja) カメラの露出制御装置
JP3337027B2 (ja) 画像表示装置
JPH05196860A (ja) 予測合焦装置