JPH0667050B2 - リニアモータ式鉄道の給電装置 - Google Patents

リニアモータ式鉄道の給電装置

Info

Publication number
JPH0667050B2
JPH0667050B2 JP58157857A JP15785783A JPH0667050B2 JP H0667050 B2 JPH0667050 B2 JP H0667050B2 JP 58157857 A JP58157857 A JP 58157857A JP 15785783 A JP15785783 A JP 15785783A JP H0667050 B2 JPH0667050 B2 JP H0667050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motor
power converter
output side
switch
motor stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051495A (ja
Inventor
中村  清
正義 井坂
豊春 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58157857A priority Critical patent/JPH0667050B2/ja
Priority to CA000461871A priority patent/CA1235732A/en
Priority to US06/645,170 priority patent/US4689530A/en
Priority to DE19843431934 priority patent/DE3431934A1/de
Publication of JPS6051495A publication Critical patent/JPS6051495A/ja
Priority to US07/011,001 priority patent/US4721892A/en
Publication of JPH0667050B2 publication Critical patent/JPH0667050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/002Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes
    • B60L15/005Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; for control of magnetic suspension or levitation for vehicles for propulsion purposes for control of propulsion for vehicles propelled by linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はリニアモータ式鉄道の給電装置に係り、特に磁
気浮上式鉄道のリニアモータ駆動系に使用するに好適な
リニアモータ式鉄道の給電装置に関する。
〔発明の背景〕
車上に超電導磁石を界磁として搭載し、軌道上に推進コ
イルを設置した、いわゆる地上一次式リニアモータ(長
固定子リニアモータとも呼ぶ)の駆動装置は、これまで
種々の方式のものが提案されている。第1図は一つの従
来例(特許第979735号)である。すなわち、軌道上の推
進コイルCを車両TRの長さより長いリニアモータ固定
子単位LM1,LM2,…に分割し、各リニアモータ固
定子単位をき電区分スイツチS1,S2,…を介してA
及びBグループのフイーダFA及びFBに交互に接続
し、それぞれのフイーダに接続されたA及びBグループ
に対応する電力変換器(例えばサイクロコンバータ、イ
ンバータなど)PCA及びPCBで給電するリニアモー
タ式鉄道の給電装置の簡略化した回路図である。なお、
SCMは車上に搭載された超電導磁石であり、FNはA
およびBグループに共通の帰路フイーダである。この給
電装置の動作説明は前記特許の明細書に述べられている
ので省略するが、この種のリニアモータ式鉄道の給電装
置のこれまでの技術課題は、主に地上側給電設備容量の
低減、リニアモータ固定子単位間を車両が渡るときの推
力変動及び電力変換器の受電側の電力変動の低減、並び
にリニアモータ固定子単位と電力変換器を接続するき電
区分スイツチの無電流状態での切換えなどを解決するに
あつた。実用に際しては、これら課題の解決は勿論重要
であるが、更に上記電力変換器、き電区分スイツチ及び
リニアモータ固定子単位などからなるリニアモータ式鉄
道の給電装置の一部が故障した場合でも、引き続き車両
を走行しうる給電装置が強く要求される。
ここで、第1図の如き給電装置においては、例えば電力
変換器PCAが故障するとAグループのリニアモータ固
定子単位LM1,LM3,…への給電はできなくなり、
これらリニアモータ固定子単位の区間では車両はだ行状
態(推力は得られない)となつてしまう。すなわち、他
方のBグループのリニアモータ固定子単位LM2,LM
4,…による間欠的な推力は得られるがきわめて乗り心
地が悪くなつてしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、連続した推力で走行可能で、しかも、
所定推力を得ることができるリニアモータ式鉄道の給電
装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、互いに中性点同士が接続され、それぞれ同方
向に電流を流したとき逆極性に励磁されるように軌道に
沿って並列に配設された多相推進コイルを複数接続した
2系統のリニアモータ固定子と、前記各系統内リニアモ
ータ固定子を夫々励磁する電力変換器と、前記各系統に
おいて、前記電力変換器の出力側と前記リニアモータ固
定子とを接続する出力側接続路と、前記中性点と前記電
力変換器の帰路側とを接続する帰路側接続路と、これら
2系統のうち、一方の系の前記帰路側接続路を切り離す
手段と、他方の系の前記出力側接続路を切り離す手段
と、この一方の系の帰路側接続路の切離し点より電力変
換器側とこの他方の系の出力側接続路の切離し点よりリ
ニアモータ固定子側とを接続する直列接続手段とを備
え、2系統のリニアモータ固定子を個別に2系統の電力
変換器で励磁する並列励磁と、2系統のリニアモータ固
定子を1系統の電力変換器で励磁する直列励磁とを適宜
行えるようにしたものである。
〔実施例〕
以下に本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明す
る。なお、各図中で同じ符号は同じ内容を意味する。
第2図及び第3図は本発明のリニアモータ式鉄道の給電
装置におけるリニアモータ固定子単位の構成例を示す図
である。
第2図は軌道上に推進コイルを2層配置した場合であ
り、推進コイルCX1,CX1,…,CXmを直列接続し
てX系統の1つのリニアモータ固定子単位LMX1を、また
推進コイルCY1,CY1,…,CYmを直列接続してY
系統の1つのリニアモータ固定子単位LMY1を形成する。
このようにして、軌道上にX系統のリニアモータ固定子
単位LMX1,LMX2,LMX3,…及びY系統のリニアモータ固定
子単位LMY1,LMY2,LMY3,…を形成する。そして、各系
統のリニアモータ固定子単位はき電区分スイツチS
1,SX2,SX3,…及びSY1,SY2,SY3,…を
介してそれぞれの系統のAグループ及びBグループに対
応するフイーダFXA,FXB及びFYA及びFYBに順次
繰返して接続する。しかし、各フイーダに接続した電力
変換器PCXA,PCXB及びPCYA,PCYBにより車
両が存在するリニアモータ固定子単位の励磁を行い車両
を駆動する。ここで、各給電系統は基本的には第1図の
給電回路と同様の構成である。
第3図は軌道上の推進コイルが1層配置の場合にリニア
モータ給電系統を2系統にするリニアモータ固定子単位
の構成を示す図である。すなわち、1層の推進コイルC
1〜Cmを1つおきに直列接続して、C1,C3 ,…,C
m-1でX系統の1つのリニアモータ固定子単位LMX1を、
またC2,C4,…,CmでY系統の1つのリニアモータ
固定子単位LMY1を形成し、これらX系統のリニアモータ
固定子単位LMX1,LMX2,LMX3,…及びY系統のリニアモ
ータ固定子単位LMY1,LMY2,LMY3,…を第2図と同様に
接続して給電回路を構成する。第2図及び第3図で各系
統におけるき電区分スイツチ及び電力変換器の動作は第
1図と同様であるので説明は省略する。
第4図は第2図もしくは第3図の如き2系統のリニアモ
ータ単位を備えかつ両系統間に適宜リニアモータ固定子
単位の励磁切換用のスイツチを設けてなる本発明の一実
施例である。
第4図で各系統の電力変換器の出力側とフイーダ間に出
力側スイツチSLXA,SLXB及びSLYA,SLYBを設け、電力変
換器の帰路側と中性点間に帰路側スイツチSNXA,SNXB
びSNYA,SNYBを設ける。更に前記出力側スイツチのフイ
ーダ側と、それと異なる系統の電力変換器の帰路側との
間に直列励磁切換用スイツチSSXA,SSXB及びSSYA,SSYB
を設けている。また、各系統間で対応するリニアモータ
固定子単位の中性点間は接続してある。
上記回路で、2系統とも正常な場合は、直列励磁切換用
スイツチは全て開路し、電力変換器の出力側及び帰路側
スイツチは全て閉路し、2系統のリニアモータ固定子単
位はそれぞれの電力変換器で独立して励磁される。
一方、リニアモータ固定子単位、き電区分スイッチ及び
フイーダ等は正常でかつ1つの系統の電力変換器が故障
した場合は、第4図の如く上述のスイツチ類を設置する
ことにより、1つの電力変換器で2系統のリニアモータ
固定子単位を直列励磁するようにする。すなわち、車両
TR下のリニアモータ固定子単位LMX1及びLMY1を直列励
磁している時の詳細な回路図を第6図に示す。図は3相
の推進コイルを3相のサイクロコンバータで励磁してい
る場合である。ここで、第2図及び第3図を用いた説明
では省略したが、本発明になるリニアモータ式鉄道の給
電装置における2系統のリニアモータ固定子単位の推進
コイルの極性は、互いに逆極性に接続しておくことに注
意されねばならない。すなわち、第6図でLMX1とLMY1
電流の流れる向きは中性点に対して逆向きとなるため、
同じ向きの推力を得るためにはLMY1の推進コイルの極性
はLMX1に対して逆極性となつていなければならない。従
つて、正常時においては、Y系統の電力変換器はX系統
に電力変換器と逆極性で動作させる。このように2つの
系統の推進コイルは互いに逆極性に接続されかつ電力変
換器も逆極性で動作させるところが本発明になる多重化
給電装置の1つの特徴である。
さて、第4図の動作を第5図を用いて説明するに、車両
TRが進行して次のリニアモータ固定子単位LMX2,LMY2
に進入する直前になるとそれまで休止していたBグルー
プの電力変換器PCXBを起動してこれらリニアモータ固定
子単位の励磁を始める。車両がリニアモータ固定子単位
LMX1,LMY1を退出するとそれまで給電していた電力変換
器PCXA,PCYAを停止し、電流が零の状態でき電区分スイ
ツチSX1,SY1を開路すると共に次に車両が進入するリニ
アモータ固定子単位LMX3,LMY3のき電区分スイツチS
X3,SY3を事前に閉路しておく。以下、このような動作
を繰返してリニアモータ固定子単位を励磁して車両を駆
動する。
ところで、第4図の回路は、第6図に例示したように、
1つの系統の電力変換器の故障により、他の1つの系統
の電力変換器で2つの系統のリニアモータ固定子単位を
直列励磁することができるが、この直列励磁におけるリ
ニアモータの推力特性を第7図に実線で示す。第7図で
横軸は車両速度の対定格速度比で、縦軸はリニアモータ
推力の対定格推力比である。また、正常時に2系統の電
力変換器でそれぞれの系統のリニアモータ固定子単位を
励磁して得られる推力(これを1としている)を2点鎖
線で示している。直列励磁の場合は、中・低速度域では
正常時と同様の定格推力が得られるが、定格の約50%
の速度になると電力変換器の出力電圧が飽和し始めて
(リニアモータ固定子単位が直列接続されているため誘
起電圧の効果が2倍効いてくる)推力が急激に減少して
くる。一方、1つの電力変換器で1つのリニアモータ固
定子単位を励磁したときの推力特性は1点鎖線の如くで
正常時(2点鎖線)の半分の推力が全速度域で得られ
る。そこで、高速度域では直列励磁をやめて1系励磁に
した方が望ましい。この場合は、直列励磁切換スイツチ
は開放し、正常な電力変換器の出力側及び帰路側スイツ
チは閉路し、片系統のみ給電回路を形成する。
第8図は本発明の別の実施例であり第9図がその動作チ
ヤートである。第4図の実施例と異なるところは、2系
統のリニアモータ固定子単位を列車長以上ずらして構成
している点である。なお、推進コイルは、第2図の2層
配置あるいは第3図の1層交互配置のいずれでもよい。
このような構成においては、1系統の電力変換器で2系
のリニアモータ固定子単位を直列励磁する場合は大差が
ないが、正常時の2系の電力変換器で2系のリニアモー
タ固定子単位を励磁する時に次にような利点がある。す
なわち、第10図が第4図のリニアモータ固定子単位の
構成において2系の電力変換器で個別励磁したときの各
電力変換器の動作及びそれらの概略の合成皮相電力PS
の波形を示すものであり、これに対して第11図が第8
図のリニアモータ固定子単位構成における同上波形であ
る。これより、き電区分切換えに使う合成皮相電力PS
の変動が、2系統のリニアモータ固定子単位をずらして
構成することにより、大幅に低減されることが知られ
る。すなわち、電力変換器の交流入力電源側への影響
(無効電力変換や電圧変動)が少なくなる利点がある。
第12図は他の故障態様にも対応できる本発明の実施例
を示す図である。第4図の構成と異なる点は更に両系統
のフイーダ間を接続するスイツチSPA及びSPBを設け
た点にある。
上記構成によれば、例えば、Y系の電力変換器とX系の
リニアモータ固定子単位が故障した場合、図のように各
スイツチ類を設定することにより、X系の電力変換器で
Y系のリニアモータ固定子単位を使用して第7図の一点
鎖線の推力特性で車両を駆動することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、一部の電力変換器などが故障し
ても連続した推力で乗り心地を損うことなく車両を走行
できるという、車両走行の信頼性を飛躍的に向上する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のリニアモータ式鉄道の給電回路図、第
2図及び第3図は本発明を適用するリニアモータ固定子
単位の構成例を示す図、第4図は本発明の一実施例を示
す回路図、第5図は第4図の動作チヤート、第6図は第
4図の部分詳細回路図、第7図は種々の動作モードにお
ける推力特性図、第8図は本発明の別の実施例を示す回
路図、第9図は第8図の動作波形図、第10図及び第1
1図はそれぞれ第4図及び第8図に対応する正常時の電
力波形図、第12図は本発明の別の実施例を示す回路図
である。 C1,C2…推進コイル、LMX1,LMX2…X系統のリニアモ
ータ固定子単位、LMY1,LMY2…Y系統のリニアモータ固
定子単位、SX1,SX2…X系統のき電区分スイツチ、
SY1,SY2…Y系統のき電区分スイツチ、FXA,F
B…X系統のA,Bグループのフイーダ、FYA,FY
B…Y系統のA,Bグループのフイーダ、PCXA,PCXB
X系統のA,Bグループの電力変換器、PCYA,PCYB…Y
系統のA,Bグループの電力変換器、SLXA,SLXB…X系
統電力変換器の出力側スイツチ、SLYA,SLYB…Y系統電
力変換器の出力側スイツチ、SNXA,SNXB…X系統電力変
換器の帰路側スイツチ、SNYA,SNYB…Y系統電力変換器
の帰路側スイツチ、SSXA,SSXB,SSYA,SSYB…直列励磁
切換スイツチ、SPA,SPB…スイツチ、TR…車両、
SCM…車上界磁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに中性点同士が接続され、それぞれ同
    方向に電流を流したとき逆極性に励磁されるように軌道
    に沿って並列に配設された多相推進コイルを複数接続し
    た2系統のリニアモータ固定子と、 前記各系統内リニアモータ固定子を夫々励磁する電力変
    換器と、 前記各系統において、前記電力変換器の出力側と前記リ
    ニアモータ固定子とを接続する出力側接続路と、前記中
    性点と前記電力変換器の帰路側とを接続する帰路側接続
    路と、 これら2系統のうち、一方の系の前記帰路側接続路を切
    り離す手段と、他方の系の前記出力側接続路を切り離す
    手段と、この一方の系の帰路側接続路の切離し点より電
    力変換器側とこの他方の系の出力側接続路の切離し点よ
    りリニアモータ固定子側とを接続する直列接続手段とを
    備え、前記一方の系の電力変換器によって前記両系統の
    リニアモータ固定子を励磁するよう構成したリニアモー
    タ式鉄道の給電装置。
  2. 【請求項2】前記各系統内のリニアモータ固定子は、軌
    道に沿って順次繰り返して2グループ以上に分けられ、
    これらグループに属するリニアモータ固定子を励磁する
    複数の電力変換器と、前記各グループのリニアモータ固
    定子を車両の移動に応じて順次対応するグループの電力
    変換器に接続する手段とを備えた特許請求の範囲第1項
    記載のリニアモータ式鉄道の給電装置。
  3. 【請求項3】前記車両の移動に応じて順次対応するグル
    ープの電力変換器に接続する手段は、各系統ごと及び各
    グループごとに軌道に沿って配設されたフィーダと、こ
    のフィーダと前記リニアモータ固定子とを接続するき電
    区分スイッチであり、 前記出力側接続路を切り離す手段は、前記電力変換器の
    出力側とこれに接続される前記フィーダ間に設けられた
    出力側スイッチであり、前記帰路側接続路を切り離す手
    段は、前記電力変換器の帰路側と前記リニアモータ固定
    子の中性点側との間に設けられた帰路側スイッチであ
    り、前記直列接続手段は、前記一方の系の帰路側スイッ
    チの電力変換器側と他方の系の対応するグループの出力
    側スイッチのフィーダ側との間に設けた直列励磁用スイ
    ッチである特許請求の範囲第2項記載のリニアモータ式
    鉄道の給電装置。
  4. 【請求項4】車両速度が中速度以下の場合は、一方の系
    統の前記出力側スイッチ及び前記直列励磁用スイッチを
    閉路して、他方の系統の前記出力側スイッチ及び両系統
    の前記帰路側スイッチを開路し、2系統のリニアモータ
    固定子を直列励磁するよう構成した特許請求の範囲第1
    項記載のリニアモータ式鉄道の給電装置。
  5. 【請求項5】前記1系統の電力変換器の出力側スイッチ
    と他の系統の電力変換器の出力側スイッチの夫々のフィ
    ーダ間を連結するスイッチを設けた特許請求の範囲第3
    項記載のリニアモータ式鉄道の給電装置。
  6. 【請求項6】前記両系統の対応するリニアモータ固定子
    は、軌道方向に対して車両長以上ずらして構成した特許
    請求の範囲第2項記載のリニアモータ式鉄道の給電装
    置。
JP58157857A 1983-08-31 1983-08-31 リニアモータ式鉄道の給電装置 Expired - Lifetime JPH0667050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157857A JPH0667050B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リニアモータ式鉄道の給電装置
CA000461871A CA1235732A (en) 1983-08-31 1984-08-27 Power supply apparatus for linear motor
US06/645,170 US4689530A (en) 1983-08-31 1984-08-28 Power supply apparatus for linear motor
DE19843431934 DE3431934A1 (de) 1983-08-31 1984-08-30 Stromversorgungseinrichtung fuer ein linearmotortransportsystem
US07/011,001 US4721892A (en) 1983-08-31 1987-02-05 Power supply apparatus for linear motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157857A JPH0667050B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リニアモータ式鉄道の給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051495A JPS6051495A (ja) 1985-03-22
JPH0667050B2 true JPH0667050B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15658890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157857A Expired - Lifetime JPH0667050B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 リニアモータ式鉄道の給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4689530A (ja)
JP (1) JPH0667050B2 (ja)
CA (1) CA1235732A (ja)
DE (1) DE3431934A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808941C2 (de) * 1988-03-17 1993-12-09 Siemens Ag Verfahren zum unterbrechungsfreien und stromlosen Abschnittswechsel bei einem Langstator-Linearmotor
JPH01248904A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Railway Technical Res Inst リニアモータの給電方式
DE3917058C1 (ja) * 1989-05-25 1990-11-08 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen, De
US5036262A (en) * 1989-09-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of determining control instructions
US5116002A (en) * 1990-07-05 1992-05-26 Utdc, Inc. Stopping zones in a linear motor in-track transit system
US5127599A (en) * 1990-07-05 1992-07-07 Utdc, Inc. Deceleration zone in a linear motor in-track transit system
US5118055A (en) * 1990-07-05 1992-06-02 Utdc, Inc. Reduced voltage braking system in a linear motor in-track transit system
US6784572B1 (en) 1991-03-17 2004-08-31 Anorad Corporation Path arrangement for a multi-track linear motor system and method to control same
US5936319A (en) * 1998-02-26 1999-08-10 Anorad Corporation Wireless permanent magnet linear motor with magnetically controlled armature switching and magnetic encoder
US5994798A (en) 1998-02-26 1999-11-30 Anorad Corporation Closed-path linear motor
US5942817A (en) * 1998-02-26 1999-08-24 Anorad Corporation Linear motor having automatic armature windings switching at minimum current points
US5519262A (en) * 1992-11-17 1996-05-21 Wood; Mark B. Near field power coupling system
DE19615596A1 (de) * 1995-05-03 1996-11-07 Industrieanlagen Betriebsges Anordnung zur Energieeinspeisung in Statorabschnitte eines Langstator-Magnetbahnsystems
US6963148B1 (en) 1998-02-26 2005-11-08 Anorad Corporation Wireless encoder
US5925943A (en) * 1998-02-26 1999-07-20 Anorad Corporation Modular wireless linear motor
US6803681B2 (en) 1998-02-26 2004-10-12 Anorad Corporation Path module for a linear motor, modular linear motor system and method to control same
US7170241B1 (en) 1998-02-26 2007-01-30 Anorad Corporation Path module for a linear motor, modular linear motor system and method to control same
US7262523B1 (en) * 1998-02-26 2007-08-28 Anorad Corporation Wireless encoder
US6876105B1 (en) 1998-02-26 2005-04-05 Anorad Corporation Wireless encoder
US6975081B1 (en) 1998-02-26 2005-12-13 Anorad Corporation Path module for a linear motor, modular linear motor system and method to control same
US8171858B2 (en) * 2006-12-20 2012-05-08 Advanced Maglev Systems, Llc Transit system vehicle guideway constructed from modular elements and using magnetic levitation for suspension and propulsion vehicles
US9032880B2 (en) 2009-01-23 2015-05-19 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism
US8967051B2 (en) * 2009-01-23 2015-03-03 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors and switching mechanism
US8616134B2 (en) 2009-01-23 2013-12-31 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
US8896241B2 (en) * 2011-11-16 2014-11-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Controlled motion system
EP3046801A4 (en) 2013-09-21 2017-11-08 Magnemotion, Inc. Linear motor transport for packaging and other uses

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721874A (en) * 1972-01-12 1973-03-20 Merlin Gerin Linear induction motor propulsion system
US3803466A (en) * 1972-02-28 1974-04-09 Rockwell International Corp Linear motor propulsion system
US4068152A (en) * 1972-03-08 1978-01-10 Hitachi, Ltd. Power supply system for a linear motor
JPS55131203A (en) * 1979-03-28 1980-10-11 Hitachi Ltd Power feeding system for linear motor type conveyance system
DE2932764A1 (de) * 1979-08-13 1981-03-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur stromversorgung der wanderfeldwicklung eines synchronen linearmotors
JPS57211905A (en) * 1981-06-19 1982-12-25 Hitachi Ltd Current supplying device for linear motor
US4633148A (en) * 1985-01-25 1986-12-30 Chrysler Motors Corporation Linear drive motor multiple carrier control system
US4675582A (en) * 1985-12-24 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company System useful for controlling multiple synchronous secondaries of a linear motor along an elongated path

Also Published As

Publication number Publication date
DE3431934C2 (ja) 1992-12-03
US4689530A (en) 1987-08-25
DE3431934A1 (de) 1985-03-14
US4721892A (en) 1988-01-26
CA1235732A (en) 1988-04-26
JPS6051495A (ja) 1985-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667050B2 (ja) リニアモータ式鉄道の給電装置
EP0068328B1 (en) Power supply system for a linear motor
CN1043516C (zh) 电动车辆控制系统
US6411049B1 (en) Method and apparatus for operating a magnet vehicle
EP0923802B1 (en) Permanent magnet direct current (pmdc) machine with integral reconfigurable winding control
JPS6243406B2 (ja)
CN101549690A (zh) 用于混合电动车辆(hev)的功率系统
US4039910A (en) Dynamoelectric machine
US4361095A (en) Power supply for the traveling-field winding of a synchronous linear motor
CA1039372A (en) Circuit arrangement for a trackbound propulsion vehicle
US5361707A (en) Multiple feeder system of feeder sections for feeding ground coils of superconductive magnetically levitated railway
JPH02142302A (ja) 電気車
JP3276604B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の推進コイルき電回路
JPH0763201B2 (ja) リニアモータの給電装置
US4259622A (en) Circuit arrangement for driving and for independent recuperation braking of a vehicle
JP2008113543A (ja) 鉄道車両の電力制御装置
Ikeda et al. Development of power supply system for Yamanashi Maglev Test Line
JP2984935B2 (ja) リニアモータ式鉄道の給電回路の構成方法
JP3354953B2 (ja) リニアモータ
US3623433A (en) Circuits for track guided air cushion vehicle propulsion system
CA1037110A (en) Rectifier controlled electric rotating or traveling field machine
JPS62210804A (ja) Pwmコンバ−タの制御方法
JPS596702A (ja) リニアモ−タ式鉄道の三重き電による電力供給方法
JPS6328202A (ja) 電気車の制御装置
SU1088964A1 (ru) Т говый электропривод транспортного средства