JPH0666378U - 家具用箱体 - Google Patents

家具用箱体

Info

Publication number
JPH0666378U
JPH0666378U JP1678293U JP1678293U JPH0666378U JP H0666378 U JPH0666378 U JP H0666378U JP 1678293 U JP1678293 U JP 1678293U JP 1678293 U JP1678293 U JP 1678293U JP H0666378 U JPH0666378 U JP H0666378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
bottom plate
opening
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1678293U
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 石川
Original Assignee
株式会社丸伸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸伸 filed Critical 株式会社丸伸
Priority to JP1678293U priority Critical patent/JPH0666378U/ja
Publication of JPH0666378U publication Critical patent/JPH0666378U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立て及び分解が容易で、しかも堅牢な組立
てが可能な家具用箱体を提供すること。 【構成】 前板と後板と上板と下板とよりなる左右両枠
体の上板に天板の左右両端部を、下板に底板の左右両端
部をそれぞれ架設し、上記天板と底板との上面の前後及
び左右にそれぞれ全長に亘って受け溝を形成し、一方複
数の壁板の内面上下に横長の連結金具を固定し、この連
結金具の水平辺から垂設した係合辺を、前記受け溝にそ
れぞれ嵌合して側壁を形成すると共に、側壁の適所に開
口部を形成し、該開口部を形成する壁板の一側に扉を取
付けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、組立て式の洋服ダンス、書棚、食器棚等における箱体に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
ノックダウン方式の洋服ダンスとか書棚の箱体は、天板と底板との外周に、左 右両側板と後側板をネジとか特殊な締結金具を用いて着脱自在に連結している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この種のノックダウン家具は、特に大型の場合は組立て及び分解が困難であり 、時間がかかるという欠点があった。また板と板とを連結するための特殊な緊締 金具は、一般に構造が複雑で、取付けが面倒であり、高価であるという欠点があ った。
【0004】 本考案はこのような問題点に鑑み、組立て及び分解が容易で、しかも堅牢な組 立てが可能な家具用箱体を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の家具用箱体は、前板と後板と上板と下板とよりなる左右両枠体の上板 に天板の左右両端部を、下板に底板の左右両端部をそれぞれ架設し、上記天板と 底板との上面の前後及び左右にそれぞれ全長に亘って受け溝を形成し、一方複数 の壁板の内面上下に横長の連結金具を固定し、この連結金具の水平辺から垂設し た係合辺を、前記受け溝にそれぞれ嵌合して側壁を形成すると共に、側壁の適所 に開口部を形成し、該開口部を形成する壁板の一側に扉を取付けている。
【0006】 また前板と後板と上板と下板とよりなり、且つその外側に側板を固定した一方 の枠体と、前板と後板と上板と下板とよりなる他方の枠体とを対向させ、この一 対の枠体の上板に天板の左右両端部を、下板に底板の左右両端部をそれぞれ架設 し、上記天板と底板との上面の前後、及び側板を有しない枠体側の上面の一側に それぞれ全長に亘って受け溝を形成し、一方複数の壁板の内面上下に横長の連結 金具を固定し、この連結金具の水平辺から垂設した係合辺を、前記受け溝にそれ ぞれ嵌合して側壁を形成すると共に、側壁の適所に開口部を形成し、該開口部を 形成する壁板の一側に扉を取付けている。
【0007】
【作用】
本考案に係る家具用箱体は、一対の枠体を左右に対向させ、その上板と上板と に天板を掛け渡して接合部をネジ止めし、枠体の下板と下板とに底板を掛け渡し て接合部をネジ止めした後、天板と底板との上面に設けた受け溝に、複数の壁板 の上下に設けた連結金具の係合辺を嵌合すると、前後左右の側壁が形成され、且 つ適所に開口部が形成される。この開口部を形成する壁板の一側に予め扉を蝶着 して置けば、家具用箱体が組立てられる。
【0008】 このようにして組立てた家具用箱体は、連結金具の係合辺を受け溝から離脱し て、各壁板を天板と底板から離脱した後、天板及び底板の枠体への止めネジを離 脱すれば、全体が分解される。
【0009】 本考案の家具用箱体は、左右の枠体への天板と底板とのネジ止め、及び天板と 底板に設けた受け溝への各壁板における連結金具の係止縁の嵌合により、揺動す ることのない堅牢な構造体が構成される。また一方の枠体の外側に側板を固定す るときは、一層堅固な構造体となる。
【0010】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1〜図5は第1実施例を示すものであり、図1のように、左右の枠体A,B と、天板1と、底板2と、多数の壁板3と、扉4とにより構成している。
【0011】 上記左右の枠体A,Bは、図3に示すように前板5と後板6と上板7と下板8 とにより形成している。これを所定の間隔を保って左右に対向させ、上板7と上 板7に天板1を掛け渡し、下板8と下板8に底板2を掛け渡し、更に天板1と底 板2の左右両端に穿設した螺孔9を、上板7と下板8に穿設した長孔10に合致 させ、長孔10に挿入した止めネジ11を螺孔9に螺合させて、左右の枠体A, Bと天板1、及び枠体A,Bと底板2を連結している。従って螺合した止めネジ 11を緩めれば、左右の枠体A,Bは外方へ移動可能となる。上記長孔10は枠 体A,Bのうち一方のみに形成し、他方には止めネジ11を挿入する小孔を穿設 しても良い。
【0012】 上記天板1と底板2との上面の外周には、図2,図3に示すように受け溝12 を形成している。前後左右の側壁C,D,E,Fを構成する多数の壁板3は、一 定の巾のものでも、図1,図2のように不揃いの巾のものでも良い。また各壁板 3の内面上下には、連結金具13を固定している。
【0013】 この連結金具13は、図4,図5に示すように固定辺13aから水平辺13b を突設し、その先端に係合辺13cを垂設した横長のものであり、固定辺13a を壁板3にネジ止めしている。上記係合辺13cを前記天板1と底板2の受け溝 12に嵌合することにより、各壁板3を天板1と底板2とに連結している。
【0014】 更に前後の側壁C,Dを構成する壁板3は、図6に示すように一側全長に凹部 14を、他側全長に突部15を設け、この凹部14と突部15を互いに嵌合して いる。この壁板3と壁板3との巾方向の連結は、断面H形の連結杆等を使用して も良い。また側壁Cにおける一枚の壁板3の一側には、予め扉4を蝶着し、側壁 Cに形成された開口部16に開閉自在に嵌合している。
【0015】 このように扉4を取付けた壁板3の内面上下には、図7に示すように上下一対 の連結金具13を、それぞれ係合辺13cが上下逆向きになるように固定したか ら、扉4及び壁板3を上下反転して下向きになった係合辺13cを受け溝12に 嵌合することにより、扉4の開放方向を代えることができる。またこの扉4付き 壁板3の連結位置を移動することにより、扉4を任意の箇所に変更することがで きる。
【0016】 上記のようにして組立てた箱体内には、図2に示すように衣服回転吊持装置G を装着している。この装置Gは、天板1と底板2に固定したエンドレスの上下両 レール17間に、複数個の衣服の支持フレーム18を走行自在に嵌合し、これら の支持フレーム18が同時に走行し得るように各支持フレーム18の上下をリン ク19で連結した構造である。
【0017】 また衣服回転吊持装置G専用の箱体の場合は、天板1と底板2を長くしたり、 平面形状をL字型に形成し、前後両側壁C,Dを構成する壁板3の使用枚数を増 加することにより、衣服回転吊持装置Gの大きさ,形状に応じた組立て式の箱体 が容易に構成される。
【0018】 上記衣服回転吊持装置Gに代え、左右の側壁E,F間にハンガーパイプを架設 すれば、一般的な洋服ダンスが構成される。また左右両側壁E,Fを構成する壁 板3の内面に、予め前後一対のダボ孔を上下方向に間隔的に穿設するときは、こ のダボ孔を利用して多数の棚板を架設した書棚とか食器棚が構成される。更に箱 体内に別の収納箱を取付けたり、天板1と底板2間に仕切り板を設けて箱体内を 左右に区画したりするときは、用途に応じた種々の家具が構成される。
【0019】 図8,図9は第2実施例を示すものであり、第1実施例における左側の枠体A の外側に予め側板20を固定することにより、一層堅牢な箱体が組立てられるよ うにしたものである。また第1実施例における扉4を蝶着した壁板3と、他方の 枠体Bに取付けた壁板13とを入替えることにより、開口部16を枠体B側に形 成した場合である。尚、天板1と底板2の上面には、全周に亘って受け溝12を 形成しているが、側板20を固定した枠体側には形成しなくても良い。その他の 構成は第1実施例と同じであるから細部の説明は省略する。
【0020】
【効果】
本考案に係る家具用箱体は上記のような構成であるから、左右の枠体への天板 と底板との連結にネジを使用するだけで、壁板の天板と底板への連結にはネジは 不要なため、全体の組立ては極めて簡単であり、特殊な金具も使用する必要がな いので、安価に提供することができる。
【0021】 また組立てられた箱体は、左右の枠体への天板と底板との固定、及び天板,底 板における長い受け溝への各壁板における長い連結金具の嵌合により連結される ため、堅牢に組立てることができる。また一方の枠体に予め側板を固定するとき は、一層堅牢な箱体を組立てることができる。
【0022】 第2実施例のように、扉とこれを蝶着した壁板とを前後の側壁にも、枠体の側 壁にも使用できる寸法に形成するときは、扉の位置を家具の設置箇所とか、使い 勝手により自由に変更することができる。
【0023】 図11のように、扉付きの壁板の上下に、係合辺が上下の向きになるように、 それぞれ2本ずつ連結金具を固定するときは、壁板を上下反転して天板と底板に 連結して、扉の開放方向を代えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る家具用箱体の第1実施例により構
成した箱体を示す斜視図である。
【図2】同上実施例における箱体の分解状態を示す斜視
図である。
【図3】同上実施例における枠体と天板と底板との分解
状態を示す斜視図である。
【図4】同上実施例における枠体と天板と壁板と底板と
の連結状態を示す一部切欠き縦断面図である。
【図5】同上実施例における天板と底板と壁板との連結
状態を示す一部切欠き縦断面図である。
【図6】同上実施例における壁板と壁板との連結状態を
示す一部切欠き横断面図である。
【図7】同上実施例における扉付き壁板の連結状態を示
す一部切欠き縦断面図である。
【図8】本考案に係る家具用箱体の第2実施例により構
成した箱体の斜視図である。
【図9】同上実施例における枠体と天板と底板との連結
状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A,B 枠 体 1 天 板 2 底 板 3 壁 板 4 扉 5 前 板 6 後 板 7 上 板 8 下 板 11 止めネジ 12 受け溝 13 連結金具 16 開口部 C,D,E,F 前後左右の側壁 G 衣服回転吊持装置

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前板と後板と上板と下板とよりなる左右
    両枠体の上板に天板の左右両端部を、下板に底板の左右
    両端部をそれぞれ架設し、上記天板と底板との上面の前
    後及び左右にそれぞれ全長に亘って受け溝を形成し、一
    方複数の壁板の内面上下に横長の連結金具を固定し、こ
    の連結金具の水平辺から垂設した係合辺を、前記受け溝
    にそれぞれ嵌合して側壁を形成すると共に、側壁の適所
    に開口部を形成し、該開口部を形成する壁板の一側に扉
    を取付けたことを特徴とする家具用箱体。
  2. 【請求項2】 前板と後板と上板と下板とよりなり、且
    つその外側に側板を固定した一方の枠体と、前板と後板
    と上板と下板とよりなる他方の枠体とを対向させ、この
    一対の枠体の上板に天板の左右両端部を、下板に底板の
    左右両端部をそれぞれ架設し、上記天板と底板との上面
    の前後、及び側板を有しない枠体側の上面の一側にそれ
    ぞれ全長に亘って受け溝を形成し、一方複数の壁板の内
    面上下に横長の連結金具を固定し、この連結金具の水平
    辺から垂設した係合辺を、前記受け溝にそれぞれ嵌合し
    て側壁を形成すると共に、側壁の適所に開口部を形成
    し、該開口部を形成する壁板の一側に扉を取付けたこと
    を特徴とする家具用箱体。
JP1678293U 1993-02-26 1993-02-26 家具用箱体 Pending JPH0666378U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678293U JPH0666378U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 家具用箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678293U JPH0666378U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 家具用箱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666378U true JPH0666378U (ja) 1994-09-20

Family

ID=11925765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1678293U Pending JPH0666378U (ja) 1993-02-26 1993-02-26 家具用箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666378U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345737A (en) System of modular building elements for display fixtures
US4988008A (en) Supporting framework for a control cabinet
WO1987003321A1 (en) Panel structures
KR20100011293A (ko) 조립식 구조물
US5251413A (en) Stabilized space dividing frames and panels
JPH0666378U (ja) 家具用箱体
JPS5826577Y2 (ja) 収納具装置
JP3233114U (ja) 折りたたみデスク
JPH0615056Y2 (ja) 折曲連結可能な間仕切り用パネル構造
US5193697A (en) Rail element for the reception of article supports
US5325904A (en) Partitioning system
JPS6345945Y2 (ja)
KR960001280Y1 (ko) 조립식 관물함
JPH054742Y2 (ja)
JP2538522Y2 (ja) クリーンルーム用天井フレーム
JPS5853869Y2 (ja) 折たたみ自在のパネル部分を備えた建物用パネル
JPH08308648A (ja) 組立式棚装置におけるキャビネット構造
JPS6317937Y2 (ja)
JPH0711669Y2 (ja) 隙間カバー付カーテンボックス
JP2006223459A (ja) 収納装置
JPH0752254Y2 (ja) 直交両パーテイション連結構造
JPH048449Y2 (ja)
JPH061939Y2 (ja) 壁パネルの接続構造
JPH0525462Y2 (ja)
JPH0239393Y2 (ja)